chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 隠れる寸前

    気持ちの良い青空、バッチリ仕事が出来ます。富士山もきれいに見えるだろうと思ったら、雲がモコモコと上がって来ました。9:50右端の濃い緑の木は白之進、満開から1カ月でこんな色です。桃之助の葉の色と違うんだなと気づきました。花は、あんなに毎日良く見たのに、後は知らん顔、桜の木は何とも思っていないでしょうね。雪が消えて行く富士山の姿も久し振りに見ましたが、すぐに頂上まで雲に隠れました。ゴールデンウイークで旅行する人が増えていますが、ばあちゃんの事を考えると、まだ行けないなと思っています。毎日、いろんな木の新緑と次々に咲く花を眺めて仕事をしているので、出かけない事のストレスは無いのですが、それが逆に心配になります。旅行に行くのが、めんどくさくなってしまうのではないかと・・・。クヌギとコナラ、この時期毎年見てきれいだなあ...隠れる寸前

  • ジャガイモの土寄せ

    今日も午後から雨という予報なので、半日しか仕事が出来ません。ばあちゃんが農園のジャガイモの土寄せをすると言うので、大丈夫かなと思いましたが、ゆっくり自分のペースでやるのがいいだろうと、送って行きました。その間に私は草刈り、去年イノシシが掘った東の斜面の中断は、私が作った道も崩されて、なぜかドクダミがびっしりと出ていました。ばあちゃんの土寄せは1列残っていましたが、疲れたので今日はここまでにすると言うので、農園に迎えに行った後、私がジャガイモを植えた方の畑を見に行きました。去年の秋じゃがを種イモにしたせいか、この畑もなかなか芽が出なかったのですが、気づかぬうちにほぼ出そろっていたので、私も土寄せをすることにしました。自分で種じゃがから育てるのは初めて、どんなジャガイモが出来るか楽しみ。向かいの畑の大きな作業場も完...ジャガイモの土寄せ

  • 白、白、白

    ばあちゃんがここに来た時からあったと言う白いツツジが、きれいに咲きました。根元からたくさん出ていた枝を冬に切ったので、今年はさっぱりしています。昔は道の端にあったのですが、次第に土手が下がって来て、ここまで来ています。道の端には20年前位に私が持ってきて植えたサツキが、次の出番を待っています。白いツツジの根元の塊には、70年以上の歴史が蓄積しているのでしょう。東の斜面の一番上にあるコデマリは、今年古い枝をかなり切ったのですが、こちらは10数年ですごい状態になりました。早く咲いた花は薄茶色に変わって来て、近くで見ると美しくないのですが、遠くから眺める分には、この大きさから存在感ばっちりです。今度の冬には、相当切った方がいいだろうなと思います。緑色がきれいだったオオデマリも、すっかり真っ白です。移植して数年なので切...白、白、白

  • 割れた水がめ

    昨夜の風は、予想を超えた強さでした。玄関に置いた古い水がめに入れてあったたくさんのコデマリが、散乱しています。水がめの中に入れてあった鉢とバケツ、ゼラニウムのプランターとコデマリを片付けると、昔からあった水がめは、風で玄関から飛ばされて割れていました。廊下の前に置いてあった方の水がめは、ヒュウガミズキと共に倒れていましたが、割れてはいません。風が強まるかもしれないという予報は聞いていたのですが、この事態は予測しませんでした。ヒュウガミズキは花が散ってからの新緑も美しいので、たくさん入れてあり、コデマリも古い枝を何本も切って来たので、どちらも風がもろに当たって、こうなってしまった訳です。強風の予報をもっとしっかり受け止めて、コデマリとヒュウガミズキを出して置いたら、こんなことにはならなかっただろうと反省しました。...割れた水がめ

  • 2022・大斜面1階初刈り完了

    予報では雨でしたが、朝の内はまだ降っていませんでした。先日から始めた大斜面1階の草刈りは、あと1時間ちょっとで終わりそうなので、ばあちゃんがデイサービスに行くと、すぐに草刈りを始めました。昨日、草刈り機の刃を替えたので、スイスイ切れて気持ちがいい!1回目の燃料が終わり、家に戻って来たら、やっぱり雨。まだシトシト程度なので、やれないことは無いと思いましたが、無理をしないのが方針、ここで終わりにすることにして、オオデマリやツツジを見に行きました。戻って来たら、何と雨が止んだので、少し残っている所を刈りに行き、やり終えました。1階は変形コの字のような形で、面積が一番広く、この写真に納まりきりません。刈ったばかりの草はまだ緑色ですが、2~3日で茶色の景色になります。草刈りをしながら、私でも天気予報は毎日必ず確認して、仕...2022・大斜面1階初刈り完了

  • 竹林維持

    草刈りを始める前に、今日はまずタケノコ狩りをやらねば。3日前にもやったのですが、すごいすごい!竹から何十メートル離れているのでしょう?ここから出る?と、思わずタケノコに聞いてしまいました。あっという間に1m50cm以上伸びて、これはタケノコと言っていいサイズ?地下茎がここまでつながっているとは思えないのですが、真実や如何に。ひょっとしたら、昔の竹の地下茎が残っていて、それから出たのかなあ?竹が全然出ていない所にも、すごーい!もちろん、草に隠れているタケノコもあります。十分間隔をあけて竹を残した結果、日当たりが良くなり、こんな太いタケノコが出ます。今日は伸びた物を57本掘りました。多分、初物からこれまで200本以上は掘っていて、まだ出続けている事を考えると、もしも一春タケノコをそのままにしたら、一年で数百本の竹や...竹林維持

  • 枯れた百日紅

    3月11日にアップした百日紅は、古い幹からはやはり新芽が出ず、枯れてしまったようです。2本残した新しい木も、芽が出ているのは1本だけです。実験という事で、新しく出てきた芽を伸び放題にして来た結果、古い木にエネルギーが回らなくなってしまったのではないでしょうか。株元を見ると、そこからはまた新しい芽が出ていました。日向のクロモジも、古い幹は何年かすると自然に枯れて、倒れるのを見ました。この百日紅、これからどう復活していくのか、見届けようと思います。今日は午前中、雨が降り出すまで農園の草刈りをし、午後は友人とおしゃべりデー。友人の話に、涙が出る程大笑いをして、気持ちが良かったぁ~。戦争が続き、昨日は北海道の転覆事故が起こり、気持ちが沈んで笑う事が憚られる日々、少しだけホッとする時間を持てて、幸せな日でした。枯れた百日紅

  • 美味しいタケノコ

    1m位伸びたタケノコの先の方が美味しいという話を、数年前テレビで見ました。ばあちゃんも同じことを言っていたので、本当だと思ってその部分を茹でて来ましたが、自分で確かめる事にしました。昨日の夕方、伸びたタケノコ数本と30cm位地面から出ているタケノコ1本を掘って、すぐに皮をむき、圧力鍋で茹でて一晩置き、今朝水につけました。そのうちの一部を並べた写真で、右端の1本が30cmのタケノコです。伸びたタケノコと30cmのタケノコを、別々に同じ煮方で煮ました。2個の小皿に入れてばあちゃんに出したら、違いは分からないと言いました。私は少ーしだけ、30cmのタケノコの先端に軽いえぐみを感じましたが、普通に食べたら気づかないだろうと思いました。ということは?掘ってすぐに茹でれば、地面から出たタケノコだって十分食べられる事が分かり...美味しいタケノコ

  • 古い防草シート

    大斜面は日ごと、緑ふさふさの景色に変わっていきます。大斜面の一番下、農園の端には、ばあちゃんが見つけた防草シートを敷いてあり、そもそも見つけた時に古い物だったので、あちこちから草が伸びています。正直なところ、私はカバー類が好きではありません。敷くならきちんと草が出ないように、そして草刈りがし易いようにしたいので、一昨年あたりから、シートを取りたいと思って来ました。以前はばあちゃんが石垣の草を刈ったりしていましたが、そこまで手が回らないと思うので、一人で防草シートを片付けることにしました。置いてある丸太や電柱を転がして、防草シートをはがしていったのですが、引っ張るとメリメリ音がして簡単に破ける程、もろくなっていました。草や土が溜まっているので重く、引っ張ると破けそう、それを何とか畑に広げていきました。たった40分...古い防草シート

  • キャベツ

    去年の10月29日に、友人から頂いた6本のキャベツの苗を植えました。1カ月後の11月29日のブログでは、根きり虫に食いちぎられて3本になっていました。そして、今年の1月28日には、葉を鳥に食べられたキャベツが2個生き延びていました。この2個のキャベツの1個を先週収穫して、大事に食べ切り、残りの1個を株ごと抜いて来て、緑色の葉もきれいに洗い、キャベツの中身と写真を撮りました。外側の葉と芯の部分は、サッと茹でて冷凍しておきます。海苔の袋があったので、それに分けて入れました。植えた後は様子を見に行き、生き残ってくれたらいいなと願うだけでしたが、自然の厳しさを乗り越えて、一応キャベツらしくなってくれたことに感謝です。たくさん育てていたら、多分外側の葉までは食べ切れないと思うと、キャベツにとっても、丸ごと調理されるのは本...キャベツ

  • 十分溜まった土

    午前中は草刈り、午後は、まず裏の片づけをすることにしました。2~3週間前にハサミで刈ったカヤやつる性の草をそのままにしてあったので、先にそれを束ねて運び、その後、冬の間に溜まった土を運ぶことにしました。2019年の台風で大きく崩れた所は、常に少しずつ土が落ちています。残っている木とカヤが少し土留になっていますが、ボロボロ落ちて来る方が多くて、浄化槽の上にまで溜まり始めました。去年までは、少し溜まると片付ける、という風にしていたのですが、今年は方針を変え、十分溜まってから片付けることにしました。今まではばあちゃんとやっていましたが、何でも一人でやる仕事になったので、その方が効率が良く、土をどうするかも自分の判断で処理できます。今日は一輪車で7~8回運んだと思います。片付けているとサラサラ土が落ちて来る、この崩れは...十分溜まった土

  • 不思議な絹さや

    今年は、スナップエンドウの種からは一つも芽が出ませんでした。絹さやの種も今年買った物ではないのですが、こちらは苗が出来たので、カキナの隣に、かなり間隔をあけて植えたつもりでした。ところが、カキナが予想以上に巨大化したので、日当たりが悪くなり、どうなるのだろうと思っていたら、花が咲き実が出来ました。今のところ、去年より実が小さいなと感じていますが、これからどうなるのか?つる有りの品種なので、普通ならこれからどんどん伸びるはずだけど・・・。こことは別に、ばあちゃんが種を蒔いた物は、茎と葉ばかり生長していたので、どんな花が咲くのだろうと見ていたら、何と同じ花でした。ところが、出来た実は!濃い紫色の絹さやです。ばあちゃんに聞いても、どこから持ってきた種なのか分からず、不思議・・・。どんな味なのだろう?熱をくわえたら、色...不思議な絹さや

  • とうも色々

    冬の間、貴重な緑の野菜として食卓に上ったかつお菜にも、蕾が出来始めました。黄緑色の柔らかそうなとうを数本折りました。ずっと待っていたカキナが収穫できるようになって、そちらを食べる事が増えています。濃い緑色のカキナは、茹でると茎の部分が甘くて、とても美味しいです。かつお菜も当然美味しいだろうと思い、レンジでチンして食べてみました。うーん・・・結構苦くて・・・もういいなと言う感じ。アブラナ科のとうの味も色々です。かつお菜の種はホームセンターで見たことが無いので、自分で採ってみようと、畑の端に食用とは別に植えた物が、花を咲かせています。このかつお菜は、全然食べなかったからか、日当たりがあまり良くないからか、スイスイ伸びて、私の身長くらいになっています。今年は5株のかつお菜で十分だったので、種も少ーしあればいい。初めて...とうも色々

  • タケノコパワー

    今日も時々パラパラと雨が降り、ばあちゃんは一度も外に出ませんでした。スッキリしない天気が続き、寒いということもあって、寝ている時間が多くなるので、気がかりではあるのですが、3日続いたら声をかけようと思っています。私は午前中、雨の合間にタケノコを片付けました。2週間前は、頭の先っちょだけ出ている物を探して丁寧に掘って茹でたり、欲しいと言う人に差し上げたりして、貴重品扱いでした。それが今や、あっという間に伸びて来ているので、ザックリ掘って行きました。一番大きくなっていたのが、これ。丸4日でこんなに育ってしまい、立てかけたクワよりも大きいです。3本くっついて出て来るというのも、初めて見ました。この位大きくなったタケノコの、先の方を茹でると美味しいと聞いているので、また食べたくなったら、そうしようと思います。去年はタケ...タケノコパワー

  • ブルーベリーの種類

    初めてブルーベリーの苗を植えた時には、種類の違い等知らずに、ホームセンターで売っているんだから、育つだろうと考えていました。ところが、大きくなる木とちっとも育たない木があるのに気づき、もう一度ラベルを見て、ラビットアイ系とハイブッシュ系があると知りました。ハイブッシュ系の苗は3本あって、農園から柿の木の下に植え替えた時、本来の環境が合わなくても、次第にその場所に合わせて生きていくかもと考えました。移植して4年位経つと思いますが、私の予想は半分当たって、半分外れました。生き続けてはいますが、木は大きくならず50cm程度です。それでも実が早く出来て、味はハイブッシュ系よりも美味しいので、楽しみに待っています。一方、ハイブッシュ系のブルーベリーはどんどん育つので、ジャンジャン剪定し、先日からたくさんの花を咲かせ始めま...ブルーベリーの種類

  • 赤いモミジ

    ばあちゃんがわずか数センチの小さなモミジの苗を畑の端に植え、それが30cm位になって、数年前に私が大斜面と東の斜面に4本植えました。そのうちの2本は、春に濃い赤色の若葉を見せてくれます。これは大斜面のハナイカダの近くに植えた物です。去年よりも大分大きくなったのがよく分かります。ほとんどの事はすぐ忘れてしまいますが、初めてハナイカダを見た時のことは覚えていて、今から30年位前の春、同僚と山を歩いている時に教えてもらいました。こんな植物があるんだと驚き、何て可愛らしいんでしょうと感激した気がします。こちらに来て、山の草刈りをしている時に見つけたので、苗を4本移植、もう15年近く経ち、大きな株になっています。冬にかなり短く切ったハナズオウも、きれいに咲きました。どの木もこじんまりと、手が届く大きさに保つと決めたので、...赤いモミジ

  • ブロッコリーに感謝

    もう終わりだろうと思いながら、時々収穫して来たスティックブロッコリー、花が咲き出したので、まとめて収穫しました。花があるのとないのと分けて採ったのですが、どちらも簡単に手で折れました。スーパーの横の花屋さんで、80円か90円で1本買って来た苗は、鳥にも好かれ、今日収穫した後、お礼の写真を撮りました。よく働いてくれたブロッコリーに、感謝しました。畑や山の仕事をするようになって、使う道具にも出来た花や野菜にも、「ありがとう」と、自然に心から感謝している自分に気づきました。今日は降水確率が高かったので、雨が降る前にやれるだけやろうと頑張ったら、結局、パラパラ程度の雨で、朝から5時過ぎまで仕事が出来ました。草刈りに行こうとしたら、花桃がまるで造花のように見え、カメラを取りに戻りました。花桃が好きかと聞かれたら、正直私の...ブロッコリーに感謝

  • シロツメクサ増殖

    庭は一面緑の絨毯のよう。前回草刈りをした時にもシロツメクサの集団が出来ていたので、それをしっかり刈ったのに、ものすごい勢いで何倍もの広さに増殖しています。今年はシロツメクサが伸びないうちに刈っているので、本当に絨毯のごとく、まだ地面にへばりついている感じです。前回はタンポポがかなり咲いていたのですが、今回は端の方に少しだけ。景色として眺めるなら、心安らぐ草原・・・?シロツメクサを取るか、芝生を取るか。どちらも自然に出て来たものですが、私は芝生にしています。そのためには、きれいな景色等と言っていられず、シロツメクサ刈りです。地面にびっしりとへばりついているシロツメクサなので、地面ギリギリに刃を当てて、ゆっくり丁寧に刈って行きました。畑や駐車場に比べれば狭い庭ですが、相当時間をかけて削るように刈りました。昔この緑の...シロツメクサ増殖

  • オオデマリの緑

    オオデマリの緑がきれいです。何年か前に挿し木で3本の苗が出来たので、3か所に分けて植えました。大斜面の1本は、最初に植えたままの場所に今もあり、一番大きくなっています。写真の木は、最初に植えた場所が良くなかったと気づいて植え替えた木ですが、2番目の場所が合っていたようで、こんなに育っています。もう1本も植え替えたのですが、そちらは今のところあまり大きくなっていないので、元々の苗木が小さかったからか、植え替えた場所がしっくりこないのか・・・。同じ日に植えたオオデマリの運命も、様々です。この緑色、好きだな、これから少しずつ色が変わっていきます。こちらは、開拓をした時にすぐそばの山から移植したモミジ?カエデ?新芽の今が一番きれいで、秋の黄葉はあまり目を引きません。大きくしないために、毎年バッサリと枝を切っていても、め...オオデマリの緑

  • 私の歴史

    大斜面の東の端が、なかなかの眺めです。黄色い葉っぱのネグエンドカエデ、自然に出てきた山桜、その上が花桃とモミジ、プリムラ、花筏、そしてアジサイ、一番上にはサツキもあります。シュロの木は竹やぶだった頃からあった木なので、これが主かなと思っています。山桜以外は全部私が植えた物、こんなに育ってくれて、嬉しいなぁ・・・。東の斜面のこちら側、以前は竹と杉や檜の大木でガードレールが見えなかったなんて、信じられないかもしれません。ここにも、こつこつとたくさん植えました。花桃の次は、山つつじがもうスタンバイしています。この景色は自然に出来たものではなく、これを維持するためには、草刈りと剪定、自分で始めたことですから、頑張りたい!今日は草刈りと里芋を植えました。里芋は農園の畑に19個、あと2か所に少しずつ実験的に植えてみました。...私の歴史

  • 河津桜のサクランボ

    朝カーテンを開けると、きれいな緑の河津桜が見えます。手前の黄緑色はクロモジ、すき間に見えるピンク色は駐車場入り口の花桃、朝日を浴びた葉が明るいです。夕方散歩の時、河津桜のそばへ行って見つけたのは、サクランボ。今年は咲き始めが遅かったので、「満開」とブログに載せたのは、3月12日でした。満開→葉が出て→花が散り→緑が濃くなり→実が出来たという1カ月だったわけです。毎日いろんなことがあって、話題に事欠かない日々。河津桜満開の日の富士山よりも、今の富士山の方が雪がいっぱいで、富士山の写真を見るだけでは、何月頃の景色なのか分かりません。いつもの友人が、収穫した新玉ねぎを持って来てくれました。すごーい!私の玉ねぎを畑に見に行ったら、ウズラの卵位の玉ねぎが土から飛び出していました。ここ数日の暑さに初夏を感じてしまいますが、...河津桜のサクランボ

  • 御殿場の富士

    午前中に、昨日から始めた夢の畑の草刈りを完了させました。ここもイノシシに相当掘られていて、エネルギーを使います。午後は、昨夜茹でたタケノコと今日掘った生のタケノコを持って、久し振りの遠出、御殿場へ行きました。国道246号線を上って行って現れた富士山は、巨大でした。東名高速の上にボン、いつも正面に見える宝永火口が、どんどん左に去っていきます。友人の家の前の道路から見ると、2階建ての家でちょっとしか見えない。友人の家にも2階があるので、そこからは見えるのかな?宝永火口は左端にあるようです。二人の友人は、年齢は先輩です。社会人になった時に一人とは出会い、その翌年にもう一人と出会ったので、45年と44年のお付き合いとなりました。同じ職場で仕事をしたのは、3年と2年だったと思うのですが、それから様々な事があり、その後は一...御殿場の富士

  • 2022・花桃満開

    庭にあった大木の花桃の種から出来た苗を植えて、何年になるのか・・・。11本植えて、数年後に1本枯れましたが、10本は今のところ健在です。農園の端に植えた木は、日当たりの加減でまだ蕾ですが、それ以外の花桃は満開、今朝も早くから富士山写真家のOさんが、斜面で撮っていました。私は夢の畑の草刈りに行き、仕事を始める前に、駐車場の入り口の花桃を撮りに行きました。毎年めげずに剪定をして来たので、実物はもう少しかっこよく見える気がします。木としては大きくなりたいでしょうけれど、ここまで。これが私の手の届く限界です。Oさんに、ばあちゃんの91歳の記念写真を花桃の前で撮ってもらうことにしました。どの辺にいるのがいいか、Oさんが確認しています。88歳の時は写真屋さんへ取りに行きましたが、もういいとばあちゃんが言うので、それ以降は撮...2022・花桃満開

  • 白之進の分身

    7~8年前になるかと思うのですが、白之進の近くの土手に小さな桜の苗を見つけました。草刈りをしている時に、よくあんな小さな苗に目が留まったものだと思います。最初は、はっきりと桜の苗だと認識した訳ではない気がしますが、しばらく様子を見てみようと、それからは気を付けて草刈りをしました。数年経ってはっきり桜だと分かり、根元をよく見たら、太い根から苗木が出ていました。太い根は白之進の根、つまり白之進の分身と言うのでしょうか。それが今年は、こんな姿になっています。写真だと間隔が近く見えますが、白之進の枝が伸びている方向が道路の反対側なので、若い木にかぶっている訳ではありません。若い木は、今白い花を咲かせています。若い木は、まず葉をたくさん増やして木を生長させ、少しずつ花を咲かせていくということを、河津桜の生長を見て学びまし...白之進の分身

  • 信頼が崩れた

    今日はばあちゃんの通院日、イベニティ注射を受けに行きました。まず診察を受けるのですが、その時に、先月転んでしばらくの間歩けなかった事と、デイサービスで時々熱が37度以上あるという事で、少し心配されている事を話しました。すると、「平熱が高いのは体質」と言われたので、以前かかっていた医師から、筋痛症でまだ炎症が続いているので、体温が高くなると聞いていたと言ったとたん、突然「同じ質問を何度もしないっ!!!」一瞬、誰に言っているの?と分からず、様子を見ていたらスマホを出して何か調べて、つまりは私が以前の医師から聞いたような事実は無いということらしい。そこで私は、「同じ質問をしないというのは、私に言ったのですか?」と聞くと、そうだと言うので、正直びっくり!私は「そういうつもりは無い」と言い、不愉快になり、しばらく口を閉ざ...信頼が崩れた

  • 待ってました!

    やっと晴れるという事で、朝6時ごろからOさんが写真を撮りに来ました。朝の内は雲が多かったらしく、富士山が現れるのをじっと待っていたとのこと、青空になってきたので、私も写真を撮りに行きました。7:57二日間の雪で、富士山はふわふわの雪をかぶっていました。遠くから見ると、白之進と桃之助は同じ種類かと思えるような色になっています。Oさんも、今年は撮れないかと思っていたのが何とか間に合って、喜んでいました。朝、45年前に知り合いになった人から、筍はどう?と電話がかかって来たので、竹林に様子を見に行ったら、頭がちょびっと出ているのを5本見つけました。掘り始めたら道を歩いてきた人が、玉澤のお寺の広大な竹林はイノシシの餌場になっていて、人間が掘る前に、みんな食べられてしまっているとのこと。こんな小さな竹林なので、イノシシも来...待ってました!

  • 大株のプリムラ

    令和4年4月4日、上田電鉄で記念切符発行のニュースを見て、10年以上前を思い出しました。青木村から一人で歩いて別所温泉に行き、帰りに上田電鉄を利用しました。コロナで2年以上どこにも行っていない、電車の旅をしたいなあ。今日も朝から冷たい雨が降り続き、外の仕事が出来ません。片付けたい事もあるのですが、なかなかその気になれないので、読書とテレビ、たまにはこういうグダグダも、逆の刺激になるのかもしれません。それでも一日中室内には居られないので、夕方傘をさして歩きに出かけました。10年以上前に斜面に植えたプリムラが、年々大きくなって咲いています。これも知り合いから頂いた数株が元で、これを見ると株分けの必要性を感じます。それにしても、植えっぱなしで毎年良く咲いてくれる有難いプリムラです。農園の水仙畑の花も倒れて来ました。雨...大株のプリムラ

  • 寒の戻り

    朝から冷たい雨、昨日キッチンのファンヒーターを片付けてしまったので、寒い!灯油はまだあるのですが、燃料が丁度切れたし、もう4月なんだから・・・そして、あの暖かさで惑わされてしまったんだと思います。こたつがあるので、今日はぬくぬくと過ごし、夕方になって一回りして来ました。先月大量の草刈りをした駐車場の花桃の下は、もう緑の草むらです。薄茶色の部分は、刈った草が溜まって枯れたので、そこからはまだ草が出ていません。1カ月も経たずにこれなので、これから気温が上がると、半月かからずに草むらに戻るでしょう。白い房咲き水仙も、そろそろ終盤に近付いています。雨が降っても、寒さで桜の花が長持ちしていて、散っている花びらは多くはないようです。裏の桜、名前を付けようと思ったのですが、これもそのまま「裏の桜」と言った方が、すぐにわかるの...寒の戻り

  • 雲多し

    満開の桜と富士山の写真というのは、容易に撮れるものでは無いんだな、ここに来て、自分で撮るようになって、それが分かりました。桜の咲く頃って、青空はなかなか期待できない頃でもあるのですね。今日、やっと、時々ですが、淡い富士山が姿を現したので、草刈りをしながら様子を見て、スッキリとは見えませんが、何とか満開過ぎの兄弟桜と富士山を撮れました。白之進はピンクっぽく変わりましたが、去年よりも一層花の量が増えています。満開の桃之助も新しい枝の花が咲き、来年はもっとたくさんの花が咲くと思います。明日はもう少し雲が減ればいいな・・・。夢の畑の草刈りも始めたので、菜の花を切る前に撮って置きました。草刈り、本格始動です。雲多し

  • 黄色と黄緑色

    新年度のスタートは、冷たい雨となりました。桜の花びらが、少ーし散り始めましたが、寒さで一時停止となりそうかな。桜や花桃の白やピンク系の花が多い中、クロモジの黄色と黄緑色が美しい!枯れてしまったクロモジの木もありますが、根元から若い木が出ていて、上手くバトンタッチが進んでいるだなと分かります。ばあちゃんの畑の野菜を作っていない方は、私が15年以上草刈りを続けて来て、今年は何とタンポポがいっぱい!ここも黄色と黄緑色です。去年まではスギナが多く、今年もつくしがたくさん出ていますが、この風景は初めてです。タンポポが増えるのは、畑にとって良いのか悪いのか?これからグングン草が伸びる季節、この畑の草刈りも始まります。今日から18歳が成人、本当の成人は年齢とは関係ないな、本当の成人て?エイプリルフールだったらいいのに、そう思...黄色と黄緑色

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、MAMMA ちょっと 元気になれる かもしれない処さんをフォローしませんか?

ハンドル名
MAMMA ちょっと 元気になれる かもしれない処さん
ブログタイトル
MAMMA ちょっと 元気になれる かもしれない処
フォロー
MAMMA ちょっと 元気になれる かもしれない処

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用