chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • テストランとして出かけた旅 4日目 平湯ルートで八尾に向かったのかな?

    【2008年9月3日】 日本海回りじゃなく、たぶん平湯温泉ルートで八尾に入ったのだと思う・・・記憶がないもので予想の域を出ないのだけど・・・この日撮影した1枚目はこの穂高駅になってましたので、近くの道の駅(たぶん、ほりがねの里)にお世話になったはず・・・でも、駅だけを訪ねてるわけじゃないと思うので、穂高神社にもお参りさせてもらってるはずなんだけど画像が残っていません。そのあとの駒は、わさび農場のものにな...

  • テストランとして出かけた旅 3日目 兵越(ひょうえつ)林道を抜けて元善光寺・諏訪大社へ

    【2008年9月2日】 兵越(ひょうえつ)林道を走り、元善光寺と諏訪大社にお参りです水窪駅近くのある場所で車中泊ということになったのは、昨日の夕方にこの看板を見たことによるものでした。この先の兵越林道を通過するには、早朝か、昼の1時間か、もしくは17時以降の時間帯だけということで、この看板を見つけた(昨日ここに到着した)時間は16時20分くらいだったから少し待てば通れる時間になるのだけど、風景も楽しむなら夕方...

  • テストランとして出かけた旅 2日目-②森の石松の大洞院・小国神社・二俣城址

    【2008年9月1日】~② 森の石松の大洞院から小国神社、二俣城址を経由し水窪駅へ遠州森町に入り、天竜浜名湖鉄道の駅舎を堪能させてもらってから、この日は森の石松の墓があるという大洞院に参らせてもらっています。大洞院から、すぐ近くにある小国神社へも・・・ただ、このときにはかなりの急ぎ足で回ってしまったようで、この10年後すなわち2018年の春に大洞院と小国神社はあらためてお参りすることになるんですけどね。森町で...

  • テストランとして出かけた旅 2日目-①掛川城・油山寺・遠州森駅

    【2008年9月1日】~① 掛川城・油山寺から遠州森駅へ(おそらく)道の駅・掛川にお世話になった翌日、最初に向かったのは掛川城でした。ただ、掛川城に関しては他の方もたくさんアップされてるようなので、内容は割愛させてもらうことにして・・・この日は、森の石松の墓に詣でるのが目的だったようで東海道を離れ北へと向かって行ってます。どのルートで北上していったのか今となってはよく思い出せないのだけど、その途中で見か...

  • テストランとして出かけた旅 1日目-②蓬莱橋と島田の川越宿

    【2008年8月31日】~② 大井川の蓬莱橋と島田の宿宇津ノ谷宿を歩いているときに雨に降られ、大慌てで車に戻った後も西へと向かっていたようです。大井川に架かる木造の蓬莱橋に到着したのは、まだ雨がそぼ降る14時40分過ぎの時間になってましたね。そんな雨が幸いしたのか、渡っている人は誰もいいなくて貸し切り状態・・・実に有意義な100円(たしか?)でした。蓬莱橋を貸し切りで1往復したところで、大井川の川越宿に向かってま...

  • テストランとして出かけた旅 1日目~①東海道を西へ

    今日から何日間かは、誠に申し訳ありませんがず~~~~~~~~っと昔のお話。2009年の還暦を機に車中泊旅を始めるため、その前の年にテストランとして5泊6日で出かけたときのものです。なんで今更となるでしょうが・・・モグラ駅のことや青海川駅などの話との整合性?というか・・・ すっかり忘れていたネタなんですがそんなこともあって急遽アップさせてもらうことにしました。こういうときのデジカメデータってありがたいです...

  • 新緑ドライブ 3日目-➂越後のモグラ駅・筒石駅

    3日目(2023年4月12日)~➂ 越後のモグラ駅(筒石駅)でウオーキングに励む?ということで、懐かしのモグラ駅にやってきました。モグラ駅としては群馬県の「土合駅」が462段もの階段を降りて行くという日本一というモグラ駅なんだけど、この駅は上下線ともに地下ホームって訳じゃなく、あくまで下りの湯沢方面に向かう列車のホームだけが地下ということ。それに比べると筒石駅は、上り下りともに300段近くの階段を降りて行ったとこ...

  • 新緑ドライブ 3日目-②雨だから、モグラ駅でウオーキングでもするかな

    3日目(2023年4月12日)~② 雨のため・・・、筒石駅へと向かうことに。雨が降る国道8号線を西へ・・・佐渡への玄関口の一つでもある直江津港が近づいてきたところで、国道を逸れて海岸沿いの道路へと出てきました。この前に来た時はきれいな海岸線が見渡せた船見公園に立ち寄ったたけど、今日はどうやっても無理ですね。まぁ、トイレをお借りするのに車を降りたこともあるから、近所を軽く散策・・・すると、住宅街の一画に安寿と...

  • 新緑ドライブ 3日目-①雨の笠島海岸

    3日目(2023年4月12日)~① 雨の笠島海岸新緑ドライブの3日目は、朝から雨模様となっています。朝起きて、宿の窓に打ち付ける雨を見るのは何となく気分が落ち込むものでして・・・まぁでも・・・、雨ならば雨ならではの風景の楽しみもあるのかなと気分を切り替え、ガッツリと朝食をいただくことに。鮭の切り身も脂ののったハラミで、しかも分厚い! 食が進みますよ。(^.^)どうでもいいことだけど・・・、この辺りでも、海苔は味...

  • 新緑ドライブ 2日目-⑥納得の料理・新澤旅館

    2日目(2023年4月11日)~⑥ 新澤旅館の料理は、納得の味と量でした。昨日の野沢温泉では山の料理を楽しませてもらい、今日は日本海側の柏崎で海の料理を楽しませてもらうことにします。今夜お世話になる柏崎の鯨波地区には数軒の料理旅館がありますが、いろいろとHPなどを閲覧させてもらうと食べきれないほどの料理や宿のことをユニークに紹介をしているところが見つかりましてね。1泊2食で1万円以内というおやじのこだわり条件を...

  • 新緑ドライブ 2日目-⑤米山福浦八景(御野立と鴎が鼻)

    2日目(2023年4月11日)~⑤ 米山福浦八景の御野立と鴎が鼻魚沼スカイラインを走った後に宿のある日本海側に回る予定でいたのだけど、残念なことにスカイラインは通行止め・・・そんなこともあって、日本海側に出てくるのが予定していた時間よりもずいぶんと早くなりました。昨日・今日と素晴らしいお天気に恵まれてはいるのだけど、このお天気も明日は雨になるとのことなので、早目に着いたのならと宿の近間のところだけでも巡っ...

  • 新緑ドライブ 2日目-➃越後の国を横断す!

    2日目(2023年4月11日)~➃ 中越から上越へと越後の国を横断するの巻今日の泊りは日本海側に抜けたところの鯨波なので、ここからだと353号で北上していくのが近いのだろうけど間もなく昼時・・・今まで食べ損ねて”へぎそば”を食べていくのにはちょうどのタイミングだなと117号を東へ進むことにします。雪が残る山並みと桜の取り合わせを随所で楽しみつつ、十日町の市街地へ・・・いつも十日町を通るのは、食事の時間を大きくずれ...

  • 新緑ドライブ 2日目-➂黄桜公園はソメイヨシノが満開ですwww

    2日目(2023年4月11日)~➂ かっぱ黄桜? そんな公園ではソメイヨシノが満開!国道353号で魚沼スカイラインの十二峠口へとやってきたのだけど、雪解けが進んでないのか時期尚早だったようで・・・入り口が閉鎖になっていて、このルートは次の機会に楽しむことにして山を下りることになってしまいました。まぁそれでも山を下ってくるワインディングロードは、目線が下を向いてるだけに上がっていくときよりもいろんな風景が目に飛...

  • 新緑ドライブ 2日目-②ありゃ・・・通行止めかよ!

    2日目(2023年4月11日)~② 魚沼スカイラインは、残念なことにまだ通行できず!信州から越後に入り、川の名前も千曲川から信濃川に・・・道路脇に立つ電柱の表示も栄村から津南町に変わってきました。津南町から十日町市に入ると、国道353から分岐する清津峡への道路入り口が見えてきます。いまやインスタの人気スポットとなった清津峡トンネルからの眺め・・・、いや、正しくはトンネル内の水面が映し出すシンメトリーの美しさが...

  • 新緑ドライブ 2日目-①北竜湖を眺めて最高積雪の駅へ

    2日目(2023年4月11日)~① ハート形の北竜湖と最高積雪の森宮野原駅あらかじめ宿を決めておいてのドライブ旅。自由に動き回れるという点では車中泊に劣るけど、暑さ寒さに関係なく快適な眠りが得られるし、雨が降ったりしたときにトイレに行くときの心配もしなくていいってのも安心だし・・・それに・・・朝ごはんを食べながらの女将さんとの会話も楽しいもので、こんなおかずでもご飯が進みますよ。女将との話の中で、「北竜湖...

  • 新緑ドライブ 1日目-⑧松代城跡と野沢温泉の外湯めぐり

    1日目(2023年4月10日)~⑧ 松代城跡を散策し、野沢温泉へ・・・アップ中の【新緑ドライブ】が中途半端なところで車中泊に出てしまっていました。本日から、あらためて続編の方を順次アップしていきますので又お付き合いをよろしくお願いいたします。 === ===前回は、松代で象山神社や象山地下壕を探索したところから駐車場に戻る道すがら・・・禅寺や稲荷社にもお参りさせてもらったり、素晴らしい書院を備えた...

  • 春の車中泊 5日目ダイジェスト

    5日目(2023年5月13日) ダイジェストえてして・・・当たって欲しくないと思う天気予報ってのは当たるもので、薄陽はさすものの雲の多い朝となりました。4月のドライブ旅では254号の下仁田街道で帰って行ったので、今回は299号で十国峠を越えようと、雲が垂れ込める山へ・・・道路の端々に見かける渓流は、なんという川なのか・・・ 新緑が目に優しい季節ですね。十国峠を上がり切り展望台のところまでやってきましたが・・・ ...

  • 春の車中泊 4日目ダイジェスト

    4日目(2023年5月12日) ダイジェスト愛知県の豊根村は奥三河?そこから南信へと入って行きますが、かなりの山深さ・・・天竜峡に来てみたけど、まだ濁ってますよ。その後は杖突峠を越えて・・・蓼科湖にやって来ました。蓼科からは八千穂高原をまわり、佐久市に到着。かなりの走行距離だけど、お天気が良いのは今日までらしいのでね。実際、この展望台からの風景だと雲が出てきてますから・・・...

  • 春の車中泊 3日目ダイジェスト

    3日目(2023年5月11日) ダイジェスト先ずは、奥大井湖上駅へのウオーキング(笑)駅まで歩いただけじゃなく、こっっちの写真もバッチリと撮ってますよ。その後は、夢の吊りはしを往復・・・それも2往復、ユラユラ揺れながら(>_...

  • 春の車中泊 2日目ダイジェスト

    2日目(2023年5月10日) ダイジェスト今日は富士山と滝の3枚。おやじにしては珍しく早起きして富士山を見に行きます。山中湖から霧がたち、幻想的な富士山に出逢えました。霧が晴れてきたら、適当な場所に移動して楽しみました裾野市に入り、五竜の滝へ。この後、静岡から山に入ります。今日中にら奥静に行けるでしょう。(笑)...

  • 春の車中泊 1日目ダイジェスト

    1日目(2023年5月9日) ダイジェストお天気も回復したので、車中泊に出発しました。目的地はオクシズ・・・八王子から津久井湖にまわり・・・道志道を駆け抜け・・・吊り橋を楽しんだり・・・滝を眺めたりして、道の駅道志に到着です。...

  • 新緑ドライブ 1日目-⑦山寺常山邸・書院

    1日目(2023年4月10日)~⑦ 山寺常山邸の書院と庭園象山地下壕からの帰り道で、一寺一社にお参りさせてもらってきました。そして今度は、像山地下壕へ行くときに気になっていた場所へ・・・地下壕へ行くときにはこの塀沿いの道を歩いて行ったわけで、その時は先を急いでいたので帰りに寄らせてもらおうと思っていたところなんです。石橋を渡って中へとお邪魔させてもらうとこのような説明があり、こちらは山寺常山(やまでらじょ...

  • 新緑ドライブ 1日目-⑥あんず姫の恵明禅寺と竹山隋護稲荷神社

    1日目(2023年4月10日)~⑥あんず姫の恵明禅寺と竹山隋護稲荷神社象山地下壕からの帰り道・・・小川が流れる畔を歩いて行くと、いかにも歴史がありそうな感じのお寺がありました。風格のある山門・・・そしてそこに架かる幕が真田の六文銭というのも珍しい感じで、お参りに寄らせてもらいました。自分でもその画像を撮影したはずなんだけど見つからなくて・・・【画像拝借】です。山門横には縁起があり(拝借画像のとは色が違うけ...

  • 新緑ドライブ 1日目-⑤松代象山地下壕を歩く

    1日目(2023年4月10日)~⑤ 松代象山地下壕を歩く象山神社から次の目的地へ・・・そこは・・・、今までも「行こう行こう」と思いながらも、ついつい「いつでも行けるところ」という感覚で後回しになってしまっていた松代の象山地下壕、今日やっと訪れることができました。市内の観光用駐車場から、案内の看板に従って300メートルほど歩いて行き・・・管理事務所で受付を済ませ、注意事項をお聞きして・・・洞窟内に入ることになる...

  • 孫たちとのゴールデンウイーク

    ここ何年かのことで・・・ゴールデンウイーク中の何日かは孫たちと一緒に遊ぶようになってきていて、今年も後半の三連休に合わせて泊まりに来てくれました。遊ぶおもちゃは相変わらず代わり映えのしない物なんだけど、自分の家にあるのとは違うレトロ感たっぷりのおもちゃが珍しいらしく今日もお気に入りのままごとセットで料理研究中???このままごとセットは、今では孫の母親となった娘が遊んでいたものなので35年くらい前のま...

  • 新緑ドライブ 1日目-➃ あんずの里から象山神社へ

    1日目(2023年4月10日)~➃ あんずの里は空振り! 次の象山神社へ向かう・・・信濃国分寺から、国道18号で上田の市街地を過ぎ更に北西へと走ります。ときどき千曲川の流れを横目に見て・・・千曲市のあんずの里案内所にやってきたのだけど、予想通りというか・・・、「あんずの花は、もう散ってます」って言われちゃいました。今年はとにかく花の咲くのが早かったですからねぇ、 まあ想定内のことなんで次へと参りましょうか。...

  • 新緑ドライブ 1日目-➂信濃国分寺と史跡公園

    1日目(2023年4月10日)~➂ 信濃国分寺と史跡公園・万葉公園海野宿から国道18号を北西方向へ・・・いつしか上田市に入り、やがて見えてきたのが信濃国分寺史跡公園の看板。史跡公園という言葉にひかれて立ち寄ってみると、そこには大きな広場と無造作に置かれた基礎石と思われる石の数々が・・・傍らに立ってる案内看板を眺めると、この史跡跡をしなの鉄道と国道が貫いてるようです。ってことは、今走ってきた国道がそうなのか?...

  • 新緑ドライブ 1日目-②海野宿

    1日目(2023年4月10日)~②海野宿散策白鳥神社、それに聖徳太子殿のお参りを済ませて、久しぶりの海野宿を歩きます。神社前から宿場の街道に入って行き、通りの奥にアルプスの山並みが見える光景は今迄と変わらずいい雰囲気・・・桜の花を楽しむにはチョット遅いけど、それでもまだこれだけの数の花が残っていてくれたことに感謝です。ただ・・・通りを歩いて行くにつれ、なんとなく違和感が・・・それは、何となく・・・、本当に...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、還暦おやじさんをフォローしませんか?

ハンドル名
還暦おやじさん
ブログタイトル
還暦おやじの漫遊記
フォロー
還暦おやじの漫遊記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用