chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 2023春 18きっぷ3日目-⑤ 女木島のイースト海岸エリア

    3日目(2023年3月11日)~⑤ 女木島の東側は・・・女木島の東海岸にやってきたところでお昼の時間となり・・・フェリー乗り場のところにある鬼の館へ食事のために戻ります。ところがところが・・・、本日、食堂の方は休業とのこと。(自転車借りたときに確認しときゃよかった・・・)そこで紹介されたのが、鬼の館の仲間がやっているというカフェ「鬼ヶ島俱楽部」。なかなかに凝った造りのアンティークカフェで、珍しいコチの唐揚...

  • 今年は、花の開花が早くないですか?

    昨日は、前回の訪問で空振りとなった新宿御苑の桜見物に行ってきました。満開となって数日・・・、雨に打たれ桜の花びらが少なくなってきてしまっているのじゃないかとの危惧もあったけれど何とかかんとか、多くの人たちに交じって楽しむことはできました。ただ、桜の木によっては葉桜になっているものも・・・今年の前半は凄く寒い日が続いていたけど、2月後半から3月にかけては異常と思えるほどの暖かい日が続き様々な花の開花が...

  • 2023春 18きっぷ3日目-➃女木島展望台から町中へ

    3日目(2023年3月11日)~➃ 展望台からの眺めと女木島ポタリング女木島の洞窟探検を終えて、次は洞窟の上に拡がる山頂広場へと向かうことにします。我が家の方ではこの手の日本水仙は終わりに近くなっているけど、女木島もこの後で訪れた男木島も見頃の時期を迎えているところでした。四国の方だから暖かいのかと思っていたけど、海風をまともに受ける島ともなれば陽射しは受けても気温はそれほど上がらないってことなんでしょう...

  • 孫家族との卒園旅行 2日目は大阪の粉モンめぐりとかに道楽!

    若者家族は、1日タップリと・・・ジジババ組は、やっとこさの半日だけを・・・楽しんだUSJの翌日は、孫たちの希望もあり大阪の粉モンを楽しむことにします。昨夜は遅くなったこともあり、チェックアウトしたのは9時半過ぎの時間。コンビニで調達した軽い朝食を摂っただけで、行列ができないうちにと551にやってきたのだけど、さすがは本店。10時チョイ過ぎの時間なんだけど、早くもこの行列で50人以上の並びとなってますわ。 (>__...

  • 孫家族との卒園旅行 1日目はUSJで一日遊びまくり!

    コロナ禍ということで延期をしていた孫の卒園旅行。1年生となり、修了式を終えたところで1年遅れの卒園旅行に行ってきました。孫たちの希望を取り入れ・・・移動は新幹線、そしてどこかのテーマパークへということだと、関東地方からだと必然的にユニバーサルスタジオ???ディズニーランドやシーには何度も行っているけど、大阪に行くなら初めてのUSJは外せないということで娘たち家族は6時発、朝一番ののぞみで出発。それでもUS...

  • 2023春 18きっぷ3日目-➂ 女木島の大洞窟

    3日目 (2023年3月11日)~➂女木島の大洞窟女木島でも一番高い場所と思われるところにある大きな洞窟・・・ここまでやってくるのに、フェリーターミナルからの直行バスも出ているのだけど、おやじは島内をポタリングしながらの散策ということで電チャリで上がってきました。洞窟の入り口までは、桃太郎や赤鬼・青鬼などの歓迎を受けながら数段の石段を上がっていくことに・・・途中にあった案内図によれば、洞窟の上は山頂展望台に...

  • 2023春 18きっぷ3日目-②女木島をポタリング

    3日目(2023年3月11日)~②女木島ポタリング定刻の10時になり・・・自動車用船首甲板を巻き上げて、港内で女木島方面に向けて回頭開始です。高松港を離れ10分ほど、高松の市街地がだんだんに遠くなっていくと・・・逆に、だんだん近づいてくるのが、第一寄港地の女木島。反対側の舷側に見えているのは屋島の島影・・・、分かりやすい島影ですよね。船首の方の室内に戻って前方を見てみると、もう女木島の港がみえてきてますよ。高...

  • 2023春 18きっぷ3日目-① 高松港桟橋にて女木島行きの船を待つ

    3日目(2023年3月11日)~① 高松港桟橋で女木島行きの船を待つ3連泊する高松の宿。気になるのは朝の食事なんだけど、ご飯とパンのバイキングとなっているので初日はご飯を選択です。焼き魚と納豆があれば文句は言わない(安上がりな)おやじですから、こんなもんで十分ですよ。高松港を10時に出港する船で女木島に向かうことになるので、宿を出たのは9時20分過ぎの時間。駅前にある珍しい【海水池】を眺めて・・・その横にある入...

  • 2023春 18きっぷ2日目-⑥(香川のクーポンもらったけど・・・)

    今日は多くの人とネタ被りになると思いますが・・・(笑)これをアップしなきゃ話が始まりませんよね。(^.^) 野球世界一 おめでとう!いろんなスポーツで言われることなんだけど「筋書きのないドラマ」という言葉をよく耳にします。昨日の決勝戦もそのうちの一つなんでしょうが、最後の筋書きは(神様がつくったものなんだろうけど)一対一の日米決戦。それも、チームメイト同士での戦いということで、こりゃ出来すぎるくらい...

  • 2023春 18きっぷ2日目-⑤(本宮までの735段)

    2日目 (2023年3月10日)~⑤ 金刀比羅宮・本宮へお参り普段は、あまり口にしないソフトクリームで一息入れ、金刀比羅宮への石畳参道へとやってきました。いよいよ、この先から785の石段を上が始まるわけで・・・およそ100段ほど上がってきたところで出会う備前焼だという大きな狛犬。これ、もちのろんで重要有形民俗文化財ですね。でもって・・・ここには一之坂鳥居ってのが建ってるんだけど、その名前の通りに今までわりと緩やか...

  • 2023春 18きっぷ2日目-➃(金毘羅さん参道を行く)

    休日と休日のはざまを狙って行った、昨日の山手線歩き旅。昨日の区間は代々木駅から目白駅方面へと歩くコースなので新宿御苑の桜を楽しもうという魂胆で出かけて行ったのだけど・・・毎日が日曜日のリタイヤおやじは、この日が月曜日だったというのをすっかり忘れてしまっていて、たどり着いたら”休園日”というありさま・・・ならばと予定を変更して駒込駅に向かい、先に六義園や旧古川庭園の桜を楽しむかと駒込で再下車したのだけ...

  • 2023春 18きっぷ2日目-➂(金刀比羅宮へ)

    2日目 (2023年3月10日)~➂ 金刀比羅宮へ・・・お昼ご飯を済ませ、ホテルでザックを預かってもらい身軽になったところで金毘羅さん詣でに向かいます。琴平駅に向かう途中では、桃太郎号の機関車に出会ったり・・・途中の駅から乗り合わせてきた小学生の卒業寄せ書きに目を奪われ・・・、ちゃんとお断りしてから、1枚写させてもらいました。6年間使用していただろうランドセルだけどすごく綺麗でした(って、そっちかい!) 女の...

  • 2023春 18きっぷ2日目-②(宿に到着)

    2日目(2023年3月10日)~② 高松駅に到着しホテルへ・・・岡山発の快速マリンライナーは定刻通り12時36分に高松駅に到着。瀬戸大橋を越えてやってきた列車はここが終着駅、乗客のそれぞれは次の乗り換えホームに向かったり改札出口へと向かうことに・・・マリンライナーのグリーン車、瀬戸大橋を渡っている時には2階席なら眺めがいいかもです。いっぽう、こちらは高松発岡山行きのマリンライナー。乗ってきた車両とは色違いなので...

  • 2023春 18きっぷ(瀬戸内の島へ)

    2日目(2023年3月10日)~① マリンライナーで瀬戸大橋を渡り四国入り春の18きっぷ旅、その2日目は大阪駅から始まります。若い時なら目的地の高松くらいまでなら1日で到達できたのに、大阪で1泊しなければならなくなってきてる現状は老いを感じますね(笑)まっ、ここは年相応の移動距離ということで18きっぷを楽しませてもらうことにしましょう。JR大阪駅と向かい合うように立つのが阪神梅田駅。そして、JR駅の横の方に位置するの...

  • 2023春 18きっぷ(瀬戸内の島へ)

    1日目 (2023年3月9日) 高松へ向けて出発。今日も魔法のキップを手に入れるべく発券機の前に立ち・・・JRの鈍行利用でならば、1日1枚でどこまでも行けるいつものキップを手にしました。乗り出しは8時29分発の熱海行きで、ひとまず西へ西へ・・・熱海からは11時14分発の浜松行きに乗車し・・・12時を過ぎたところで昼飯にしようと清水駅で下車し、魚市場方面へと向かうことにします。海岸線に広がる清水マリンロード上を歩道橋で...

  • 春の18きっぷ 7日目

    春の18きっぷ 7日目ダイジェスト豊橋から東海道線に乗車し、浜名湖を越えて静岡県に入ってきてます。高松へ向かう時とは逆の流れ・・・、今回の18きっぷ旅も最終日となりました。昨夜、豊橋に泊まったのはここで鰻を食べるつもりだったのだけど、意中の鰻屋は考えていたよりも早い店じまいをしていて食にありつけず・・・そんなこともあって、チョイと予定を変更して浜松に立ち寄ることにしました。そんなことで、昼の時間になる...

  • 春の18きっぷ 6日目

    春の18きっぷ 6日目ダイジェスト...

  • 春の18きっぷ 5日目

    春の18きっぷ 5日目ダイジェスト今回の目的だった女木島と男木島の徘徊を終えて、高松の地を離れます。こうした小高い山が広がる讃岐平野の眺め、今度はいつ見られのだろう・・・山と溜め池のコラボする風景が一番なんだけど、それはまたしてもこの次の楽しみってことですね。岡山で山陽本線に乗り換え、大阪迄は来たときの逆コースで戻ります。大阪から和歌山線に乗り換え、終点迄やって来ました。明日はチャリで和歌浦方面に行...

  • 春の18きっぷ 4日目

    春の18きっぷ 4日目ダイジェスト高松港からの船旅。昨日は女木島に向かいましたが、今日は男木島へと向かいます。女木島を経由しての乗船時間は40分、船酔いするまもなく到着です。まあ、瀬戸内海は凪ぎだけどね・・・上陸後、島の案内地図を片手に集落の路地に入ってみたり・・・浜に突き当たったら、寄せる波の音に耳をかたむけたり・・・そして・・・飽きたら、また歩き出したりして・・・水仙が盛りの男木灯台へと回ったりし...

  • 春の18きっぷ 3日目

    春の18きっぷ 3日目ダイジェスト今回の旅での本命、その1として高松港から女木島へと向かいます。島に到着し、まずはチャリの確保。電動のが少ないとのネット情報だったけど、心配するほどのこともなく余裕で借りられましたわ。島の南端からグルリと回り込み鬼の大洞窟へと上がっていきます。女木島は別名・鬼ヶ島・・・ということなので、まあどんなものかは想像できるけど入らなにゃならんでしょう。シニア割引で500円、童心に...

  • 春の18きっぷ 2日目

    春の18きっぷ 2日目ダイジェスト昨夜は大阪泊まり。でも、ここが目的地という訳じゃなく通過点なんです。ということで、9時過ぎの山陽本線で西へ西へと・・・海を越えて四国に入り・・・明日からの島巡りが本命なんだけど、讃岐にやって来たなら金比羅さんに詣でなくちゃ・・・島巡りともなれば船で渡ることになるのだから、海上の安全を願うには金比羅さんへのお願いは外せませんものね。今日も気温が上がり、お参りには厳しいお...

  • 春の18きっぷ 1日目

    春の18キップ 1日目ダイジェストいつものきっぷで・・・いつものごとくに電車に乗って・とりあえず、西に向かっています。怪しげな場所に釣られることなく、無事に宿に入りました。...

  • 4日目(恵比寿駅~代々木駅)) ⑨明治神宮から代々木駅へ

    ということで御苑への受付を済ませて苑内に入り・・・明治天皇が昭憲皇太后の休息所として思し召しになったという隔雲亭を眺めます。建物の前から南池までは緩やかな斜面は芝生で覆われ、適度に配植されたつつじが花開くときはさぞかしの景観となることでしょう。隔雲亭の横を通り、南池と降りてきました。雪吊りの施された松の木を従える南池は、清正の井からの清水を漫々と湛える大きな池。花菖蒲田とともに、この南池のスイレン...

  • 4日目(恵比寿駅~代々木駅) ⑧パワースポットの清正の井、明治神宮へ

    東郷神社にお参りの後で竹下通りを歩いて、原宿駅に戻ってきました。新装なった原宿駅・・・、いかにも現代風の駅舎に建て替わり便利さと快適さは申し分ないのでしょうが風格がないような・・・旧駅舎は1924年に竣工した木造建築で、都内にある木造駅舎で最も古かっただけに残念がる方が多いのだとか・・・【画像拝借】旧駅舎の屋根には風見鶏があったのだけど、今の駅舎にはあるのだろうか・・・、たぶん無いでしょうね。渋谷駅か...

  • 4日目(恵比寿駅~代々木駅) ⑦竹下通りからから東郷神社へ

    代々木公園の散策を終えて・・・路上アートが描かれた原宿門口の方に出てきました。神宮橋の交差点にでてきたところで、ここを原宿駅方向へと歩き・・・駅前を過ぎて、竹下通りへと入ります。掲げられてる絵柄は変わっても、このゲートがある風景も12年前と変わってないようですね。老若男女・・・、いや老はいないか???壮若男女が闊歩する中をする抜けるようにして歩き・・・マリオンクレープで手前を路地に入り込み・・・東郷...

  • 啓蟄ともなれば・・・

    昨日は、孫のところに行ってサッカーの練習風景を眺めてきました。1年生にとってはスポーツをする楽しさを覚えるとともに外で元気に走り回る体力づくりにもなっているようで、会うたびにたくましい身体になっているような気がします。これも、コーチの皆さんが休日の貴重な時間を割いて指導してくださっていることによるもの・・・、本当にありがたいことです。孫も楽しく成長させてもらい、フェイントをかける軸足もまぁまぁしっ...

  • 4日目(恵比寿駅~代々木駅) ⑥この季節はの・・・、代々木公園

    代々木公園の噴水池で小休止してます。春先ならば桜の花を楽しむ人たちで多くの人たちがやって来てるのだろうけど、今の季節は見かける人もわずかなもの・・・カラスの行水も見飽きたので、そろそろ次の目的地へと出発しましょう。と、噴水池から歩いて行くと・・・通路の両側にあるベンチで日向ぼっこをしてる人やウオーキングの途中で一息入れてる人の姿がチラホラと見えてますが、とにかくこの日はガラガラの代々木公園でしたよ...

  • 4日目(恵比寿駅~代々木駅) ⑤ケヤキ並木を通り代々木公園へ

    渋谷区公会堂の前から・・・あらためて代々木公園へと向かいます。ケヤキ並木に入ると見えてくるのが、代々木競技場の第二体育館。第一体育館とともに、独特の形状をした体育館は1964年の東京オリンピック開催に当たり造られたもの・・・丹下健三のデザインによるものだけど、60年経った今でもインパクトを与えるデザインの建物だと感じるのはおやじだけ???ここまでやってくると、第一も第二も一緒に見えます。建物を見る位置と...

  • 4日目(恵比寿駅~代々木駅) ➃渋谷センター街から代々木公園へ

    渋谷駅ハチ公広場では・・・皆さんと一緒に駅前スクランブル交差点の信号が変わるのを待ちます。歩行者用の信号が青に変わり、一斉に動き出す人の波・・・渋谷というのは若者の街と思っていたけど、歩いて行く人の姿を眺めてみると意外と年配者も多い感じで、それに混じればおやじも浮くことは無さそうだな。(笑)交差点を渡りセンター街へと入りこみ・・・飲食店も多く並ぶところだけど、まっここはスルーってことで先へ進みまし...

  • 4日目(恵比寿駅~代々木駅) ➂渋谷城跡から渋谷駅へ

    かつての渋谷城跡の一画に祀られた金王八幡宮。お参りを終えて渋谷の駅へと向かうことになるのですが、金王八幡宮のすぐそばには赤鳥居が建ち並ぶ神社もありました。その位置関係はこんな感じ・・・八幡様とは、道路を隔ててすぐ横にあるって感じの場所ですから、こちらにもお参りさせてもらわなきゃです。行ってみると、そこは豊栄稲荷という名の神社。千本鳥居とまではいかないけど、奉納された鳥居をくぐりパンパンと柏手を・・...

  • 4月並みの気温? 花だけじゃなくおやじの頭も花開きそうですよ。

    今日から弥生三月・・・一昨日、昨日、今日と、おやじの地方でも4月並みの気温になってるようで暖かな日となってきています。3月の気温予想も例年よりは高いということだったので、このまま一気に春に突入か???そんな暖かな陽気ということもあり、我が家の”おもいのまま”も見頃の八分咲きとなってきました。紅白の咲き分けもいいけれど、なんといっても楽しみなのは白い花びらの中にピンクの混じりが入った花びらを見つけたとき...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、還暦おやじさんをフォローしませんか?

ハンドル名
還暦おやじさん
ブログタイトル
還暦おやじの漫遊記
フォロー
還暦おやじの漫遊記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用