chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 4日目(恵比寿駅~代々木駅) ②渋谷城跡の金王八幡宮

    金王八幡宮(こんのうはちまんぐう)の神門をくぐり、境内へとやってきました。この【金王八幡宮】一帯は、かつて渋谷城があったところなのだそうな・・・そして、この社殿は2代将軍秀忠の世 慶長17(1612)年に(なぜかはわからないけど)丹波篠山藩の青山忠俊と春日局によって造営されたとのこと。江戸初期の様式を現在にとどめる、都内でも貴重な建築の一つなのだとか・・・社殿の近くには、渋谷城・砦の石も置いてありました...

  • 4日目(恵比寿駅~代々木駅) ①恵比寿駅から金王八幡宮へ

    山手線の各駅で、駅スタンプをゲットしながらの歩く旅。6年前に一度歩いてはいるのだけれど、今年74歳を迎える我が身を考えると、こういう遊びもそろそろできなくなるかなって・・・そんな思いで歩く、久しぶりの山手線沿線巡り旅の4日目は、2023年1月12日に恵比寿駅から代々木駅までを歩いてきました。この前、目黒から恵比寿まで歩いて来たときの到着は、スカイウオークを楽しみながら東口へとやって来てましたが、今日のスタア...

  • 3日目(品川駅~恵比寿駅) ⑪恵比寿ガーデンプレイス

    目黒と恵比寿の間にあるアメリカ橋を渡り・・・右手に見えてくるガーデンスクエアへとやってきました。時計広場への入り口のところでは、きれいな花壇に招かれ・・・そこを回り込み、サッポロビアステーション越しにガーデンプレイスタワーを眺めます。最上階のレストランで夜景を見ながら食事をしてみたい気もするけど、そんな機会は無いだろうな・・・展望スペースへの入場は無料のようだけど、やはり夜景が狙い目なんだとか・・...

  • 3日目(品川駅~恵比寿駅) ⑩目黒から恵比寿ガーデンプレイス方面へ

    国立科学博物館付属の自然教育園を、敬老者の特権で無料で散策させてもらいました。 本当にありがたいことですね。さて、ここで忘れちゃならないのが、この旅の本命となる山手線の駅でのスタンプゲット!ということで、東京都の庭園美術館の前を通り・・・イチョウの植え込みが続く中を目黒駅方面へと向かいます。歩くこと5分ほど・・・、上手いこと信号にも引っかからずにスムーズに駅前に到着しました。そして目黒駅のスタンプ...

  • 3日目(品川駅~恵比寿駅) ⑨国立科学博物館(自然教育園)~2

    ひょうたん池からさらに奥へ・・・沼地が広がるその場所は水生植物園となってます。14時近くの時間なんだけど、12月ということで日陰の氷は溶けてない・・・、 都会の中にも自然はありましたよ。気持ちの良い青空が広がる1日だったけど、湖面に映る青空はかえって寒々しいかな・・・水生植物園のゾーンを抜け、ふたたび森の小路へ入ります。見頃を過ぎた紅葉だけど、それだけに下は落ち葉のジュータン・・・、そんなところを歩い...

  • 3日目(品川駅~恵比寿駅) ⑧国立科学博物館(自然教育園)~1

    東京都庭園美術館で、紅葉を楽しませてもらった後・・・今度はすぐ隣にある、国立科学博物館の自然教育園に立ち寄ります。庭園美術館を出て、20メートルも歩くとすぐに自然教育園に到着。え~と、入園料は・・・ん? ありがたやアリガタヤ・・・ 65歳以上は無料となってますよ! 国立だから、支払っても大した入園料にはならないと思っていたけど、無料とは有り難いですね。年齢確認は、健康保険証でOKとのこと。マイナカードは...

  • 3日目(品川駅~恵比寿駅) ⑦東京都庭園美術館の紅葉

    12月20日に立ち寄った東京都の庭園美術館。季節的には冬とも言うべき頃にもかかわらず、まだまだ紅葉が楽しめる庭園でした。今更の紅葉ということで・・・紅葉の写真を見飽きてる方もいらっしゃると思いますが、本日ももお付き合いのほどをお願いいたします。美術館横の庭園入り口から芝生広場に入り・・・左手の方に目をやると、彫刻家・安田侃(やすだかん)の「風」と題する作品が広場の片隅にポツンと置かれています。どんな作...

  • 3日目(品川駅~目黒駅) ⑥目黒駅に行く前に東京都庭園美術館に寄り道です

    五反田駅で駅スタンプをゲットし・・・万歩計をリセットし、次の目黒駅を目指して歩き出すことに・・・ 時間はちょうど13時でしたね。交差点を渡り、山手線の線路を左手に見ながら・・・300メートルほど歩いてきて・・・目黒駅へ行くにはこのまま直進なんだけど、チョイと東京都の庭園美術館に寄り道したいので首都高の架かる交差点を右折です。イチョウの葉の色づきも残ってるから、美術館の紅葉も大丈夫なんじゃないかと期待...

  • 3日目(品川駅~恵比寿駅) ⑤五反田駅まで歩く・・・

    目黒川に沿って歩いて行くのが不安になり山手線の線路が見える大通りに出てきたのだけど、その大通りはやがて右のカーブを描くようにして目黒川の上を通ることになっちゃいましたよ。これって、線路から遠ざかってるんですわ(>_...

  • 3日目(品川駅~恵比寿駅) ➃目黒川に沿って・・・

    品川から目黒・恵比須を経由して、渋谷までの区間というのはほとんど利用したことがない路線。JRがそうなら歩く街並みというのも初めての場所が多く、あちこち迷いながら歩いてます(笑)街歩きの楽しみは細路地に入り込んで行くことなんだけど、この区間で細路地に入り込んで行くと本当に迷子になってしまいそうで・・・、 頼りは大通りとか川沿いに歩くことになりますね。ということで、大崎駅から桜並木で有名な目黒川に出てき...

  • 3日目(品川駅~目黒駅) ➂大崎駅へ

    御殿山庭園ではモミジの紅葉を楽しませてもらいました。やや盛りを過ぎた感があったけど、この季節(12月20日)に観られるなんて思ってもなかったからより楽しめたのかも・・・それに貸し切り状態ってことで、自分の家の庭を歩いているような満足感にも浸れましたしね。(笑) そんな庭園をあとにして、山手トンネルを越えて大崎駅方面へと歩き続けます。クリスマスももうすぐですね・・・ここまでやってくると、すぐ左手に大崎駅...

  • 3日目(品川駅~恵比寿駅) ②御殿山庭園の紅葉

    ということで、御殿山庭園の散策を楽しませてもらいましょう。おやじの写真の撮り方が悪くて、左側に表示されてる江面が目だってしまい”リード付きならペット同伴可”のように見えちゃいますが、ペット連れでの散策はご法度!自転車の乗り入れというのも、もちろん禁止の公園です。入り口近くにあるモミジの木立も多くなく少なくなく、適度にバラつかせてあって絶妙のバランス・・・でも、信じられます? これが12月20日の紅葉なん...

  • 3日目(品川駅~恵比寿駅) ①箱根駅伝ランナーの力走を思いうかべながら歩く!

    一息入れたところで山手線に沿っての歩き旅再開です。その3日目は2022年12月20日に品川駅から恵比寿駅までを歩いてきてます。ちなみに・・・、この日の総歩数は20.938歩となり、まあ目安の2万歩をやっとこさで超えられました。それぞれの駅間での歩数はあらためて表示するようにしますが、立ち寄りも多いので駅間歩数はいつものようにあてにならないようで・・・ すまねぇ~。品川駅改札を出たのは10時半前・・・西口へ出てみると...

  • 辛いひと時も、楽しみがあれば頑張れる!

    げつようびにおふろをたいて~・・・じゃないですが、月曜日はシトシトピッチャンの冷たい雨が降る一日でした。でもって、火曜日は・・・北風が強く吹く日だったけど、それほどの寒さは感じずに気持ちの良い青空のもとでのお散歩日和となった一日。でもねぇ~・・・風が強めに吹いたり暖かくなったりしてくると、皆さんと同じようにしばらくは辛い日々を過ごさねばならなくなるんです。今年はスギ花粉の飛散量が例年になく多いよう...

  • 古き良き時代の北海道~新網走番外地より

    昨年末に高倉健主演による網走番外地シリーズがBS12チャンネルでテレビ放映されてました。映画館でも、1965年くらいから3年くらいの間に10本くらいが上映されていたような・・・任侠物の映画で、その表現法としてはいろいろとご批判もあるかと思いますが、いわゆる「勧善懲悪」というものがそのストーリーの根幹となっているものだと、おやじは理解していました。まっ、その解釈は別においといて・・・タイトルに網走という北海道...

  • 2日目(浜松町駅~品川駅) ⑨埋立地とは思えない天王洲の街区

    楽水橋を渡ってやってきたここは港区の港南・・・ ん?港区???なんとなく違和感があり、川を超えたからなのかなと一瞬思ったけど、そういえばと・・・子供の頃に仲の良かった鉄道マニアに教えてもらった話を思い出しましたよ。品川駅から歩いてやってきたわけだけど、じつはその品川駅そのものが「品川」を名乗りながらも、品川区に属しているのではなく港区になるのだというのを教えてもらったことがあったんです。だから、駅...

  • 2日目(浜松町駅~品川駅) ⑧品川駅到着、しかしこのまま帰るのも・・・

    高輪ゲートウエイ駅から第一京浜に出てきて、箱根駅伝のコースをそのまま西へ・・・通り沿いには特に目ぼしいスポットも見つからずなんで、おやじも若いころに気取って何度か使わせてもらったことがある喫茶室・ルノアールの写真を撮ったりしてます。そんなにコーヒーは好みじゃなかったけど、かっこつけで利用させてもらったなぁ~・・・(笑)そんな昔のことを思い出したりしながら歩くこと15分ほどで品川駅に到着です。ちなみに...

  • 今シーズン、初めての雪景色

    昨日の朝、天気予報よりは早めに雪が降りだしてきました。9時半過ぎには、我が家の庭木もいい具合に白く染まりだしてきて・・・予報ではこのあと昼過ぎには雨になるとのことだったので、溶ける前の白い風景を見たくていつもの公園に向かいました。丑年生まれだけど、雪を見ると庭だけじゃなくあちこち駆け回りたくなっちゃうんですよね。モミジのトンネルとなる散歩道も、今日は白い花が満開(^.^)お大師様も雪を被ってきてます・・...

  • 2日目(浜松町駅~品川駅) ⑦6年前に歩いたときには無かった高輪ゲートウエィ駅へ

    坂上の泉岳寺から大通りの第一京浜に戻ってきました。浜松町駅から歩き出し、増上寺や芝公園に立ち寄った後で第一京浜沿いに歩きながら田町駅で駅スタンプをゲットし、その後に泉岳寺にまわり、ここまでの歩を進めてきました。次に立ち寄るところは、6年前に歩いた時にはなかった新駅・・・新駅とは言うものの、開業してから2年以上も経ってるから新駅というほどでもないのけど、おやじにとっては初めての訪問となる駅なもんでね。...

  • 2日目(浜松町駅~品川駅) ⑥田町駅から泉岳寺まで

    13時過ぎに田町駅に到着し・・・駅スタンプを収集したあとで、水分を補給したりトイレで放出したりと一通りの所要を済ませて13時20分くらいに歩き出します。札ノ辻交差点にさしかかったところで、東京タワーを後ろに眺めながら第一京浜を西へ・・・田町駅から第一京浜に沿って歩くのは、6年前と同じ状況・・・よって、建ち並ぶビルの新旧はあるものの歴史遺産としては変わらずの風景があり、歩道の前方には高輪の大木戸跡が見えて...

  • 2日目(浜松町駅~品川駅) ⑤芝公園から田町駅まで

    郷土の偉人でもある伊能忠敬の測地遺功表を読ませてもらい、緑豊かな芝丸山古墳をあとにします。石段を下り、芝公園の広場の方に向かおうと歩いて行くと・・・その途中には小さなお社があり、何だろうと立ち寄ってみると、それは芝東照宮!日光の東照宮や上野東照宮、それに久能山東照宮ってのは知っていたけど、ここにも東照宮があったってのは初めて知りました。まぁ東照宮ということからして徳川家康を祀っているのだとは思いま...

  • 2日目(浜松町駅~品川駅) ➃芝公園

    もみじ谷の散策を終え・・・そのあとでタワーの階段登行に挑戦しようかとも考えたけど、ありがたいことに平日は中止となっていて年寄りの冷や水にならずに済みました。ならば、芝公園をグルグルさせてもらうことにしようと交差点まで戻ってきたら、日の丸自動車の2階建てバスが目の前を通過するところ・・・他のバス会社も、ずいぶんとオープントップのバスを導入しているようで、桜の季節や紅葉・イルミなどのときには乗ってみた...

  • 2日目(浜松町駅~品川駅) ➂もみじ谷と東京タワー

    増上寺境内の散策を終え、芝公園方面へ・・・増上寺を取り巻くように走る大きな通りを渡り、公園にさしかかると”もみじ谷”という案内の札が見えてきました。そんな案内に誘われて緑滴る公園に入っていきますとかなりの数のモミジの木々がありました。まぁ、紅葉を楽しむにはかなり早かったけど、幽谷深山を感じさせてくれる都会には貴重な青モミジの林ですよ。清らかな?流れの小川も備えるなかなかのもみじ谷、 東京タワーの足元...

  • 2日目(浜松町駅~品川駅) ②増上寺

    増上寺の三解脱門・・・「怒り」と「愚かさ」の煩悩からは脱却させてほしいところなんですが、「旅する欲望」のほうは元気に過ごさせていただく源として、もうしばらくの間はお授けいただければと念じつつ門をくぐります。三解脱門をくぐると、左手にあるのが水盤舎。この水盤は、元々は清揚院殿(3代将軍家光の三男、甲府宰相とよばれた徳川綱重)の霊廟にあったのものを、増上寺に改葬したものなんだそうな・・・東京大空襲のと...

  • 2日目(浜松町駅~品川駅) ①浜松町駅から増上寺方面へ

    山手線に沿っての歩き旅・・・その2日目は2022年11月18に浜松町駅から品川駅までを歩きました。この前と同じように、いろんなところに立ち寄ってきたのでこの日の歩数は22.456歩となりましたが、駅間だけの歩数を考えればおそらくこの半分くらいの数字じゃないかと思います。浜松町駅に降り立った時間は10時半ころ・・・コロナ禍でリモートワークが多くなってきているとはいえ、おやじの方から浜松町方面にやってくるには神田・東...

  • 鬼さん、すまねぇな・・・

    今日2月3日は、いわゆる節分・・・とはいうものの、節分というのはこの2月だけじゃなく「立春、立夏、立秋、立冬の前日」のすべてを指すのだそうですね。節分という言葉からして”季節を分ける”というような意味合いから成り立ったものでしょうから納得、納得・・・なるほどです。そんな季節ごとにある節分も、豆まきをするのはこの立春前の節分だけ・・・なんでも・・・、太陽暦では立春に最も近い新月を元日としていたことで、こ...

  • 境町の自動運転バス乗車記②

    道の駅・さかいを出発した自動運転バスは・・・町内の郵便局や商業施設、それに町の駅さかいなどに立ち寄りながら・・・町の観光情報発信施設として整備された場所に到着、どうやらこの場所が折り返し地点のようです。この場所には一休みするにも丁度よい喫茶店もありましたよ。また、この終点となるところの一画には、高速バスの発着場もありましたよ。以前に見たチラシに載っていた文言・・・それは”子育て世代が住みたい田舎部...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、還暦おやじさんをフォローしませんか?

ハンドル名
還暦おやじさん
ブログタイトル
還暦おやじの漫遊記
フォロー
還暦おやじの漫遊記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用