chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
りりーの探し物 https://blog.goo.ne.jp/ryiryi11tbhtcomnejp

銀河系の中 太陽系の 地球星に 住み続けている・・ リリーの日々・・・アンドロメダ星雲を 想う

りりーの探し物
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2015/01/15

arrow_drop_down
  • 一月最後の日・・

    一月も今日で終わりだ!色々な出来事でもう終わりと感じ最後の31日は何の日なのかな?と調べると「生命保険の日」、生命保険のトップセールスマンの集まりMDRT日本会が制定されたそうである生命保険は良く封書で色々来るので入っている何が起きるか分からないので、いざまさかの時にと考え中高年の頃に生命保険に入った次第である生命保険も若い頃より入ると月の賃金も安いようでテレビでも良く報道されている人は病気で入院したり、車、バイク、自転車等の保険もある時代とともに細かく分類されているようであるので案外事故を起こした時には保険の事には気づかなかった方が多いと聴くので後に気づいても保険に該当しない事が多いとかなので保険書類は身近に持っていた方が良いそうである・・・・・・・・・・・・・・・・一月最後の日・・

  • 家計簿・・

    ここ何日か毎日買い物に行くので家計簿をつけていないのでレシートを取り出し三日間のレシートを付けると結構な金額になった、節約するように思っているので見切り品や%びきとかの物を買い求めるようにしているでも時には懸命に働いている息子達の事を考えて奮発するときもあるはてさて?明日の集計結果を見るのが怖い「赤字」だろう!大いに反省して行かねばと思っている・・・・・・・・・・家計簿・・

  • 今日はまるで春を感じる・・

    今朝起きてもそう寒さ感じない身支度を整えて主婦業をこなし買い物に出かけた晴天で風もなくまるで春が来たように思える行きかう人も上着を脱いで片手にぶら下げている人を幾人か見た久々の春の様なお天気に心も踊るお店に入っても込み合ってはいないので必要な物を買い求めついでに明日出かけるので明日の献立も考えながら買ったのでリックサックも満杯状態少し買いすぎたなぁ~と思いながらでも不思議なもので風もなく穏やかな春の天気にのせられて心も弾み気持ち良く帰る事が出来た・・・・・・・・・・・・・今日はまるで春を感じる・・

  • 今日は「コピーライター」の日・・

    1956年(昭和31)年のこの日、「万国著作権条約」が公布されたこの条約で、著作物に(著作権)の頭文字Cを丸で囲んだ記号を附記する事が定められたことから「コピーライト」を「コピーライター」にひっかけて「万国著作権条約」は日本ではこの年の4月28日に発効したそうである初めて知った事でした!・・・・・そして今はコピーライターの世界は大きく花を開いている何に於いてもコピーライターが居なければPR出来ない世の中になっているそして著作権の世界も拡大している・・・・・・・・・・・今日は「コピーライター」の日・・

  • 今日は「国旗制定記念日」・・

    今日は「国旗制定記念日」で1870年(明治3)年のこの日太政管布告第57号の「商船規則」で、国旗のデザインや規格が定められた日なのだそうである日の丸ー白い布に赤丸単純でまあるい赤が美しい幼き頃よりよく何かの記念日にはどこの家にも日の丸が飾られていたものだ!それが時代とともにすたれて偶に元旦の日に見るくらいであるオリンピックとかにはそれぞれの国の国旗が飾られている加えて国家斉唱も荘厳である日の丸の旗はすっきりしていて素晴らしい・・・・・・・・・・・・・・・今日は「国旗制定記念日」・・

  • 重い荷物が届き・・

    昨夜8時頃チャイムが鳴り玄関に出ると郵便配達です!大きな荷物に受け取れないのでその方に入れてもらった良く見ると妹からだ!箱も膨らんでいる時間が時間だけに後廻しにして作りかけの夕食作りに専念したドタバタしていると長男帰り直ぐにお風呂に入った!タイミングよく作りたての夕食を出す事が出来た次男が帰ったのは10時頃遅い時間なので気が気ではなかった今朝10時頃電話が鳴り出ると妹荷物届いたとまだ開けてないの?今開けようと思ってたのよすると紘子姉ちゃんがダンス始めたと言っていたからそれらしい洋服、スカートお米、お菓子などおくつたの久しぶりの贈り物でビックリしたでしょう!手紙も入れ説いたのでみてね!ありがとうね!そう言って電話が切れた直ぐ箱を開けて見るとスカーフから素敵な衣類の数々新米のお米にリンゴだから重かったのだ手紙...重い荷物が届き・・

  • 一月も残り1週間だ・・

    何気なくカレンダーを観ると一月も残り1周間時の流れの速さに驚くばかりであるそう元日を初めにお宮参りと色んな行事があったそれに加えてテレビが有るお陰であちこちの昔からの仕来りをを守り行う行事などを観て感心したりそこの独特の風習が守り伝えられている知らない事を知る喜びに満たされて嬉しかった!と同時に幼き頃良く父に連れられて夜神楽を見に行っていた24時間行われれる行事夕方頃から始り翌日まで続いていたので最初は面白く見ながら美味しいおご馳走を食べて自然とその場で眠っていた事を思い出したその人とのつながりも深く家族のようだった懐かしい想何故に今こんな光景が少なった事が悲しい・・・・・・・・・・・・・・・一月も残り1週間だ・・

  • 予想以外のお天気に・・

    昨日の天気予報で雪が降るかも知れないとの事で昨日の朝チリ捨てに行く時は雪がちらついたてっきり雪が降る覚悟で洗濯物も部屋干しすると少しづつ明るくなってベランダに出ると太陽が顔を出してまるでキッネに化かされたように思えたすぐさま洗濯物を外干しにしたでも今は冬なので厚手の衣類が多いのだなので眩しい太陽に向かってありがとうございますと拝んだ衣類も優しい風に吹かれて喜んでいるように思えた・・・・・・・・・・・・・・予想以外のお天気に・・

  • 久しぶりの地域交流センターに・・・

    今日は午後から久しぶりに地域交流センターへ以前のダンスサークル仲間も誘って行く事に近くの駅で落ち合って行く事にした早めの昼食を取ってと・・これから支度をする最近は足腰が衰えつつあるので体操だと思っているまだ・・衰えては居られない・・・頑張って行こうと思っている・・・・・・・・・・・・久しぶりの地域交流センターに・・・

  • 久々にお買物・・

    今日は天気が良いので久々にお買物真冬の今はお掃除にしても、お勝手にしても水が冷たくて、お湯を使うので手がささくれ状態なので先ずは「ドラッグストア」で絆創膏や手のクリームなど必要な物をを買い求めた次にスーパーマーケットで明日の天気予報は(雨)なので野菜を初め今晩のおかずを考えながら買い求めるリュクサックも満杯状態卵を買ったので一番上に乗せようしたら滑って落下した透明袋からはみ出した卵ケースがぐちゃぐちゃになりそれを見ていた店員さんが駆け寄り新しい卵ケース持って来てくださった私のミスなのに料金はいらないからと許して頂いた申し訳なかったがその親切が嬉しくて元気よく帰る事が出来たいつか恩返ししなくては・・・・・・・・・・・・久々にお買物・・

  • パソコン画面が代わって・・

    今💻パソコンを開けるとごうごうと流れる滝にビックリ!ナイアガラの滝は知っていたがtブラジルとアルゼンチンのイグアス川の下流国境にあるこの滝を含むブラジル、アルゼンチンの「イグアス国立公園」共にユネスコ世界遺産として登録されている最大落差80メートルと凄いなぁ~と思った日本にはこんなに大きな滝が無いだけに大陸の差を感じた事でした・・・・・・・・・・・パソコン画面が代わって・・

  • 今日で1月も・・

    今日で1月も残り12日となりました1月はお正月を始め神社、お寺参りと何かと忙しい時期なので日の速さを感じますこれから「大寒」となり一層寒さを感じる事でしょうそれに加えて巣ごもり状態で過ごす日々依然とオミクロン株も居座りもう3年にこの寒さに負けて消えてくれないかと願うばかりですマスクなしで皆で寄り添い色々な会話が出来るように自由に動ける時が分かれば希望も持てるのだが今は空しい時が流れるだけ願いは一つコロナ消え去る事を祈るだけ早く消えてほしいと皆が思っているだろう見えない物ほど、怖いものは無いだけに・・・・・・・・・・・・今日で1月も・・

  • 今日は「のど自慢」の日だ・・

    NHKで昔からのど自慢大会が行われていた日本全国の県事にその県にはそれぞれ特徴があって面白いそもそも「のど自慢」が始まったのは1946年(昭和21年)1月19日ラジオ第一放送の番組で、「のど自慢素人音楽会」という番組名で戦後の混乱の中で、ラジオが数少ない娯楽の中心だった時代だったと参加者250名から本線出場の20組が選ばれて行われていたと日曜日ー12時15分~13時までその頃は私は赤ちゃんなので知る由もないそうこうして観られる様になったのもテレビが普及してからだなので会場のお客さんと出場者の方々と一体となってアナウンサーの司会で行われ歌手の方もいらして楽しく観られて嬉しくて面白いひと時を過ごすのです・・・・・・・・・・・今日は「のど自慢」の日だ・・

  • 晴天で風が強く・・

    晴天ではあるが風強くガタガタと鳴り響く何処からともなくすき間風入り寒いのだ!だから重ね着して辛抱している考えるに雪が多く降る地域はまだまだ大変だろうそれを思うと申し訳ないきさえするだがこれからが真冬の到来だ!この辺は2月頃雪が降る白銀の世界は美しいだが沢山積もる事は無いが雪に慣れていないので降った後が大変である滑りやすいので、十分に注意して歩かないと転んでしまうそれ用の履物もないし、これまた困ったものであるくれぐれも注意しながらも、冬の幻想的な光景を楽しみたい・・・・・・・・・・・・晴天で風が強く・・

  • 防災とボランティアの日・・

    防災とボランティアの日である日本は地震国であの阪神、淡路大震災を想い出す淡路島北部マグネチュード7.2犠牲者-6400人以上負傷者4万3千100人以上テレビで観たがその光景に見てはいられなかった何処かで毎日のように起きている地震これまたいつ起きるか分からないので恐ろしい限りだだから毎日を悔いを残さないよう生きて生きたい!・・・・・・・・・・・・・防災とボランティアの日・・

  • 藪入りとは・・

    今日のカレンダーを観ると「藪入り」の日と記してある藪入りとは?調べると奉公人(修行に出された子供が)お正月及び、お盆の16日前後に暇を許されて都から地方の田舎に帰る事だそうであるこの記事を見ながら以前NHKの朝ドラであった「おしん」の物語田舎のあばら家で電気もなくおかゆを啜り洗濯も冷たい水で洗う冬景色その頃は女の子が8~10歳になると方向に出されていたあのドラマはいまなお記憶の中に残っているそんなに貧富の格差があろうとはそう云えば二日ほど前に古民家へ行く庄屋さんの家敷地も広く家の中も武家屋敷みたいであったその石垣がすごかった同じ石が敷き詰められておしん同様農作物を作る貧しい大人から子供まで川から石を拾い集めたものだろう想像するだけでぞーとするそんなに貧富の差があろうとは同じ人間なのにこの時代に生まれなくて...藪入りとは・・

  • 今日は「いちご」の日・・

    今日は「いちご」の日15日の語呂合わせで着いた日とかyそれを見ながらほしくもなるが、たまに買い求めるだけ今は我が家にとっては息子達も喜ばないし小さな子供達がケーキに入っている🍓を喜んで頂いているそう!今思えば子供達が小さい頃はレシピを片手に読みながら作つたものであるだが慣れると思い出して作るので大失敗してあれ以来作る事は無いなので毎日戴くヨーグルトにイチゴをトッピンングしてみようかな?・・・・・・・・・・・・・今日は「いちご」の日・・

  • 14日は県民の日・・

    今日は「都道府県民の日」である埼玉県は、11月14日が県民の日「埼玉県民の日」明治4年11月14日で廃藩置県で「埼玉県」が誕生した日「県民の日」は郷土の歴史を知り、自治の意識を高め私たちのより豊かな生活と県の躍進を願う日として1968年に県の条例により定められたそうであるちなみに11月13日は「茨城県」が県民の日だそうである秋田県―8月29日福島県―8月21日栃木県-6月15日群馬県-10月28日千葉県-6月15日東京都-10月1日こうして歴史を知ると楽しくなる14日は県民の日・・

  • 天気予報によると・・

    1月後半になると寒さも厳しくなるという日に日に重ね着が多くなる我が家も鉄筋コンクリートなので木のぬくもりもない何処からともなくすき間風が入ってくるようで肌寒いコタツと温風器で寒さをしのいでいるもう少し経ったらエヤコンをつけようと思っている有り難い事にこの辺には雪は降ってこない2月頃になると降る雪も新潟の様な降り方はしない北海道辺りは2月頃「雪まつり」でテレビで毎年見せて頂いている加えて家の中も温かく設計されているようで薄着で暮らせるようだ!でもスキーをする人も雪を心待ちにしている人も多かろう雪の冬景色も素晴らしい・・・・・・・・・・天気予報によると・・

  • いつまで続くこのブログ・・

    「継続は力なり」を心に秘めて今はパソコンに向かわないと落ち着かないだが毎日の事だけに中々(タイトル)が浮かばないそうだ!いつ昨日とても寒い日に風が強く吹く中を近くのスーパーに出かけたいく時は歩く時もよろよろしながらだが買い物を済ませリュクサックに品物をいれてしょうと帰りはサッサと歩けたこれを機に何処に出かけるにもリュクに物を入れて歩くと背筋が伸びて歩きやすいとおもった歩く事の大切さが身に染みた日を想い出して運動する事に心掛けよう!・・・・・・・・・・いつまで続くこのブログ・・

  • 塩の日・・

    今日は「塩の日」であるだが今は諸々の商品に減塩と記載されている商品が多い何故?昔は塩は必需品とされていた調べると「食塩の過剰摂取によって生じる健康へのリスクを下げる為リスクには、高血圧、腎機能の低下、胃がんなど中でも高血圧によって動脈硬化が進行すると、脳そつちゅや心不全など命に関する病気を引き起こすとの事その為に「減塩」が賞賛されているのだなと納得した事でした・・・・・・・・・・・・・塩の日・・

  • 警察の方々に感謝します・・

    安全で安心して暮らせる街づくりの為に「パトロールカード」が郵便受けに入っていた朝、昼、晩、真夜中もお正月も返上してこの地域の為に頑張っていらしゃるのだ!実に有難い事であるなので1回警察署に電話したハンコの名前も記載されている(本当にご苦労様です、ありがとうございます。)とすると喜んでいらしたので嬉しかったこうして日夜を問わずに頑張って頂くお陰でこうして安心して暮らす事が出来て実に感謝するばかりである・・・・・・・・・・・警察の方々に感謝します・・

  • とんちの日・・

    とんちの日の今日で思い出すのが妹である良く三人寄ればかしましで姉と私をとんちで笑わしてくれていた(とんち)とは、その場に即応して気の利いた事を云える才気とそうだろうなぁ~つくづく実感した中々話下手の私にとってはまねのできないことだけに妹の才気に改めて感心した事である・・・・・・・・・・・・とんちの日・・

  • 食に関して・・

    今はスーパーマーケットに出かけると野菜、乳製品、店頭に並ぶものが高騰しているだから(見切り品)を買い求める事が多くなっただがこれから先は温暖化で数々の商品も消滅するようであるそれを見越した研究チーム、博士などが草むらにいる昆虫に目をつけて昆虫食特にコオロギが美味しいとか研究されているようだ!未来の食卓も変わる事だろう・・・・・・・・・・・食に関して・・

  • 七草がゆって・・

    毎年1月7日、一年の最初の節句「人日の節句」無病息災でいられる様にという願いを込めてというお正月料理で疲れた胃腸を休める為に確かにそうであろう毎年の様に七草粥セットを買い作つていたが息子達が食べないのでやめたのである働き盛りの息子達にとっては無理なことかも知れない今は色々な物があふれて食に困らないだけに七草がゆを食する人も少なかろう昔からの伝統はすたれたのかもしれない・・・・・・・・・・・七草がゆって・・

  • 色の日・・

    今カレンダーを観ると「色の日」と記してある色毎日のように調理器具から様々な色で食卓を飾る料理の品で白、青、銀色などを使い鮮やかな演出で自己満足で一人一人のお盆に乗せて出すだが息子達も昨日より就勤で四日まで揃って頂いた大体肉、魚、料理を交合にして料理をする見渡してもリビングが色とりどりある考えるに「色」が沢山あるので深く考える事もなかった思うに何もかも無色だったら人ってどんな気持ちで過ごす事だろう時代は進み未来は分からないが「色」がなくなる事は無いだろう四季をとうして自然の山や木々に花も変わるのだから「色」がその都度人に喜び、楽しみ、を与えてくれるのだから・・・・・・・・・・・・・・・色の日・・

  • 新聞にも・・

    毎日のように届く新聞にも広告がたくさん載っている今朝の広告には女性にとっては嬉しい広告乾燥肌で悩む人たちの事を記した広告に目が留まった「飲むヒアルロン」私も乾燥肌なので皮膚科で塗り薬を使っているが背中など手が届かず余り効果も感じないだけに「飲むヒアルロン酸」これだ!と早速注文した私世代の方々の喜びの声が載っていた全身に効くのだからねがつたり、かなったりである早く来い来いお正月でないけれど心待ちにしている・・・・・・・・・・・・・・新聞にも・・

  • 今日は「石の日」・・

    今日は「石の日」である石と云えばどこかへ行けば少し変わった石を見っけると拾い持ち帰る石も色々あって面白いのだ石は何にも云わないけれど以前良く遠出しては行ったところの想い出として石を拾いその意志を眺めては思い出すだがコロナが起きてからは遠出していない石も良く御朱印帳を持って神社、お寺など行くと見事な大きい石を見たものだ!じやりみちで素敵な白い石がしかれていたりして穢れを落としてもらえそうな気がした石も何にも云わないだけ可愛いのである・・・・・・・・・・・・今日は「石の日」・・

  • 年賀状頂き・・

    今回から年賀状は出すのを辞めた親戚関係が多いので生の声が聴きたい!早速電話する明るい義理姉の声に嬉しくて感動した主人の弟で熊本に住んでいる方お正月には私達家族も行き大きな広間で食事会をする昔からの仕来りどうりに行われていた姉の声で忙しそうだったので早々に切った!あの頃の想い出が走馬灯のように蘇った本当にお正月の三が日は近くにいても会えないので改めてお正月の素晴らしさをかみしめた事でした!・・・・・・・・・・・・・年賀状頂き・・

  • 初詣・・

    初詣でとは年が明けてから初めて神社や寺院などに参拝する行事で一年の感謝を捧げたり新年の無事と平安を祈願したりする初詣のルーツは「平安時代」から伝わるいう(としごもり)という風習だと言われている今日さほど遠くないので行きたいのであるが今のこの身では行きたくても行けない状態である毎年運動公園から早朝に行っていたので行きたいのである丁度起きて来た長男に話すと連れていってくれるという実に有難い事である念願家内嬉しいく思う・・・・・・・・・・・・・・・・初詣・・

  • 令和5年の初日に・・

    元旦の日の今日は上天気心も晴ればれ昨日買ったお刺身類やお肉朝からお煮しめ作り柵のマグロを切るのに脂がのって美味しい三人そろって仏壇でお参りしてお神酒を頂きお互いに自分に希望を持って生きて行こうそう言って誓い合い元旦を楽しく過ごす事が出来た事でした・・・・・・・・・・・・・令和5年の初日に・・

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、りりーの探し物さんをフォローしませんか?

ハンドル名
りりーの探し物さん
ブログタイトル
りりーの探し物
フォロー
りりーの探し物

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用