chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ともちゃんの のんびり登山教室 https://blog.goo.ne.jp/nonbiri-sampo

受講者の皆様と、のんびり、ゆるゆると山登りを楽しむ教室です。 登山に興味はあるけど体力に自信が無い

ともちゃんの のんびり登山教室
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2015/01/12

arrow_drop_down
  • 2019年9月18日(水) 奈良の田舎道をぶらぶら歩いて国見山へ

    市町村合併前は奈良市の最高峰だった国見山(680m)に登ってきました。矢田原口でバスを降り、田園地帯を歩きます。道端にカラスビシャク(サトイモ科ハンゲ属)を見つけました。コンクリート舗装の林道に入ると、茶畑が見えます。きれいな景色ですが、手入れする人がいないのか、ちょっと荒れ気味。コンクリート舗装道の急坂。きつい!ササの藪漕ぎもあります。足元にコサージュが落ちてる、と思ったらキノコでした。山頂に着きました!そよ風を受けながら、気持ちのいいランチタイム。下山します。低山なのに、こんな場所もあります。塔の森の石塔。元々は十三重の塔だったらしい。林道わきに、ちょっと珍しいツチアケビ(ラン科ツチアケビ属)を発見!葉がないので光合成せず、共生菌に養分を依存しているそうです。植物や鳥に関心が高いI本さんは、ツチアケビを見る...2019年9月18日(水)奈良の田舎道をぶらぶら歩いて国見山へ

  • 2019年9月12日(木) 忍者の修行の山・飯道山はニンジャだらけ?!

    滋賀県甲賀(こうか)市にある甲賀三霊山(飯道山、庚申山、岩尾山)のひとつ、飯道山(664m)は忍者の修行の場所として知られています。地元は忍者のモチーフでいっぱい。信楽高原鐵道の紫香楽宮跡駅へ向かう車両。「鉄」分多めのMr.Dashは大興奮です。車内もこんな感じ。甲賀忍者と信楽のタヌキが仲良く並んでいます。こんなところにも忍者が!しばらく舗装道を歩き、ようやく飯道神社の参道入口に着きました。ここが登山口です。山道を登ると、苔むしていい感じの石垣が現れます。古い手押しポンプがあり、まだ現役で動いています。ギコギコと押すと、冷たい水があふれだしました。飯道神社に着きました。ここからふもとの里を見下ろすことができます。静かなたたずまいの社殿。屋根が葺き替えられ、きれいに塗り替えられていました。朝ドラ効果かな?本殿の裏...2019年9月12日(木)忍者の修行の山・飯道山はニンジャだらけ?!

  • 2019年9月9日(月)~10日(日) 涼を求めて、前泊で兵庫県最高峰・氷ノ山に登る

    昨年も好評だった、前泊して氷ノ山に登るという企画。今夏も暑いのででかけました。今回お世話になったのは、ペンションママス&パパス。ログハウス調の内装が落ち着きます。食堂もこんな感じ。夕食はここでのBBQでした。おいしかったけど、目の前が鉄板なので結構暑かった!入浴は食後にするほうがいいでしょう。翌日、朝食をいただいてから出発。福定親水公園登山口から登山道に入りました。地蔵堂の周りには、たくさんのトチの実が落ちていました。クリみたいでおいしそう。山頂に着くと、遠足(?)の小学生の集団がいました。がんばって登ったね。新しくなった避難小屋の前で記念撮影。ガスが濃くて景色は見えませんでした。一等三角点は交換中。標高が高い場所には珍しく、スギの大木が立ち並ぶ湿地帯を下山します。ガスがますます濃くなって、ブナ林が幻想的になっ...2019年9月9日(月)~10日(日)涼を求めて、前泊で兵庫県最高峰・氷ノ山に登る

  • 2019年9月8日(日) 日帰りで稲村ヶ岳登山

    ゆとりのある登山がモットーの遊山トレッキングサービスなので、稲村ヶ岳はよく1泊2日で登山するのですが、今回はがんばって日帰りで登ります。母公堂から出発。いろんなキノコが生えていました。これはシロヒメホウキタケかな?コガネタケ?ヒトヨタケの幼菌。可愛いおなじみの、マンモス杉。稲村小屋に着きました。ここで昼食。さらに登ります。途中、岩場でシラヒゲソウを見つけました。本来は湿地に生える植物ですが、絶えず石清水がしたたる岩場は好条件なのかも。山頂に到着!大日山にも全員で寄りたかったけど、小雨が降り出したので、岩場が得意な方々4人だけが登り、他は先に稲村小屋まで戻っておくことに。ちなみにルートはこんな感じ。高度感抜群です。小屋に戻ったチームは、おいしい湧き水で淹れたコーヒーを飲みながらまったりと時間を過ごしました。往路を...2019年9月8日(日)日帰りで稲村ヶ岳登山

  • 2019年9月4日(水) 最短コースで大峰・七曜岳に登る

    水太林道から、七曜岳(1584m)への最短コースを歩きます。水簾の滝でちょっと休憩。無双洞がゴールのときは、のんびり涼みながらそうめんを食べる場所も、ちょっと寄ってみただけ。先を急ぎます。ここから傾斜が急になってきます。ぐんぐん高度を上げると、大きな岩が現れます。大峯奥駈道に合流しました。大普賢岳は雲に隠れてしまいましたが、その隣の小普賢岳、孫普賢岳が見えます。七曜岳山頂に到着!狭い山頂で昼食&記念撮影。国見岳まで行く予定でしたが、ゴロゴロと雷鳴が聞こえてきたので、下山し始めることにしました。往路を戻りました。急坂で足を滑らせないよう、気を抜かずに歩きます。山に入っている間、誰にも会わない静かな一日でした。10月期の予定は、ホームページをご覧ください。人数限定登山の残席状況と、ウェブ予約はこちら2019年9月4日(水)最短コースで大峰・七曜岳に登る

  • 2019年8月31日(土)~9月1日(日) 前泊して、涼しい時間帯に登頂する伊吹山!

    滋賀県最高峰の伊吹山(1377m)は、豊富な高山植物で人気のある山。ところが3合目からはかつてのスキー場の名残で森林がなく、夏は日陰がないのが欠点です。ナイトハイクや早朝ハイクがおすすめです。今回はふもとのペンションに泊まって、早朝の涼しい間に登ってしまおうというプランです。1日目。中山道の宿場町・醒井(さめがい)を流れる地蔵川に咲くバイカモ(梅花藻)を見に行きました。花の時期としては少し遅かったけど、まだ咲いていてくれました。今回お世話になったペンションいぶき。オーナーはNHKBSの「にっぽん百名山」などの登山番組に、ガイドとして登場されています。ペンション開業前に、住み込みで修行されたという料理も見事なもの。「このペンションに泊まれただけで満足!明日、山に登れなくてもいいわ~。」とまでおっしゃる方も(笑)モ...2019年8月31日(土)~9月1日(日)前泊して、涼しい時間帯に登頂する伊吹山!

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ともちゃんの のんびり登山教室さんをフォローしませんか?

ハンドル名
ともちゃんの のんびり登山教室さん
ブログタイトル
ともちゃんの のんびり登山教室
フォロー
ともちゃんの のんびり登山教室

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用