chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ともちゃんの のんびり登山教室 https://blog.goo.ne.jp/nonbiri-sampo

受講者の皆様と、のんびり、ゆるゆると山登りを楽しむ教室です。 登山に興味はあるけど体力に自信が無い

ともちゃんの のんびり登山教室
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2015/01/12

arrow_drop_down
  • 2019年8月26日(月) この夏2度目の無双洞!水の量は大増量サービス中!

    夏の定番になりつつある、無双洞でのランチタイム。この風景からしてすでに涼しい。まだ登山口を出たばかりだけど。斜面をトラバースしていると、地面からポコポコ頭を出しているものが。クチベニタケでした。可愛い!水簾ノ滝に着きました。台風の影響か、かなりの水量で近づけません。登山道も荒れ気味でしたが、念のためザイルで確保しつつ無双洞に到着。早速洞窟内に入り、ユニークな記念写真を撮りました。お決まりのそうめん。腕時計のアップ。何と気温は20℃以下!大阪や京都では30℃を超えているというのに、なんという贅沢!いつまでも涼んでいたいけど、下山しなければいけません。帰りに面白い形のキノコを見つけました。ベニチャワンタケモドキかなあ?今年の夏の、無双洞で涼む企画はこれで終了ですが、来年も実施します。今からお楽しみにー!10月期の予...2019年8月26日(月)この夏2度目の無双洞!水の量は大増量サービス中!

  • 2019年8月24日(土) 高野山女人道を歩く!

    このところ日本人だけでなく外国人の観光客にも大人気の高野山。夏でも涼しいので、避暑地としても人気があります。そんな高野山で、誰にも会わずにハイキングを楽しむ企画。南海極楽橋駅から歩き始め、古の女人道をたどります。極楽橋を渡り、不動坂を上ります。清不動堂(きよめのふどうどう)に到着。高野山の参拝の前に、身体を浄めたそうです。女人堂に到着。高野山のゆるキャラ「こうやくん」がお出迎え。高野町の市街地に出ます。右手の建物は登録有形文化遺産に指定されている和合庵。大正時代に建てられたものです。一本杉の分岐の付近には、杉の巨木が何本かあります。昔から、行きかう人々をも守ってきたのかな。小川沿いに進むと、湿地からヒザのような物体がぽこぽこと顔を出しています。ラクウショウ(落羽松)の気根です。クリンソウの株もあったので、春先に...2019年8月24日(土)高野山女人道を歩く!

  • 2019年8月23日(金) 恒例のファミリー・アウトドアはインドアに変更!

    毎年夏休みに行う、仲良し親子グループのアクティビティ。早いものでもう5年目となりました。今年は大雨のため、急遽、インドアで遊ぶことになりました。天川村の閉校になった小学校を利用した施設、てんかわ天和(てんな)の里。いい雰囲気の建物です。体育館にボルダリングウォールがあります。早速壁にはりつくトカゲたち。ママたちもがんばる!広い体育館を独占して遊ぶのも、たぶん初めての体験。子供たちがクライミングロープで縄跳びを始めました。腕が上がらなくなってきたところで、洞川の面不動鍾乳洞へ。入口までモノレールに乗りました。子供たちは全員、モノレールに乗るのが初めてでした。鍾乳洞に入るのも初めてという子たちがほとんどでした。色とりどりにライトアップされた鍾乳洞。涼しくてミステリアスな時間を楽しみました。洞川温泉でさっぱりした後、...2019年8月23日(金)恒例のファミリー・アウトドアはインドアに変更!

  • 2019年8月18日(日) 金剛山・丸滝谷で渓流ウォーク

    猛暑の日には沢歩きに限る!ということで、川沿いの登山ルートを、あえてザブザブ水に入って進むという企画。沢靴やウォーターシューズの人は川を、登山靴の人は登山道を歩きます。いつもは濡れないよう気をつけて歩くのに、何も気にせず突っ込んでいけるのは新鮮な感覚!思わず笑みがこぼれます。この時期、沢で見られるのはイワタバコの花。登山靴だと高巻きする滝も、直に登ってしまいます。丸滝は、ロープで確保しながら。足場もしっかりしており、S字にテラスをたどれば無理なく登れます。岩を掴んだ手から、滝の水が伝ってきます。「ひゃー!冷たーい!」登り切った充実感に満ちた笑顔。後は山頂を目指すのみ。沢を離れると暑い!山頂からは千早本道で下山しました。10月期の予定は、ホームページをご覧ください。人数限定登山の残席状況と、ウェブ予約はこちら2019年8月18日(日)金剛山・丸滝谷で渓流ウォーク

  • 2019年8月13日(火)~15日(木) プライベートで立山・奥大日岳へ

    つかの間の休日。長年一緒に登山を楽しんできた友人たちと、立山連峰の奥大日岳に登ってきました。毎晩温泉につかり、高山植物をたくさん見て、景色を楽しみ、ライチョウまで見て、堪能してきました。同じ景色を、登山教室の皆さんにもお見せしたいなあ。高山植物の数々。ライチョウ!雄大な景色。庭園のような縦走路。山小屋からの夜景。ノドが乾いたら、称名の滝をゴクゴク!!10月期の予定は、ホームページをご覧ください。人数限定登山の残席状況と、ウェブ予約はこちら2019年8月13日(火)~15日(木)プライベートで立山・奥大日岳へ

  • 2019年8月11日(日)~12日(祝) 山の日は、車山・霧ヶ峰で花ざんまい

    日本全国が猛暑にあえぐ夏には、高い場所で過ごすに限る、ということで、長野県の車山と霧ヶ峰に足を延ばしました。めっちゃいい天気!でもおかげでちょっと暑いかも。ニッコウキスゲの群落で有名ですが、最近はシカの食害で数が減っているみたい。シカ除けのフェンスの内側では少し咲いていました。たくさん咲いているのはアザミの仲間。お散歩気分で車山の山頂へ。たくさんの種類の高山植物を見ることができました。これはウメバチソウ。カワラナデシコ。コウリンカ。イワアカバナ。この日宿泊したのはヒュッテ・ジャヴェル。設備は古いけれど清潔で過ごしやすい山荘でした。次の日は八島湿原を散策。ここでもたくさんのお花と出会いました。詳しくはMr.Dashのブログでどうぞ。帰りに諏訪湖のほとりの温泉片倉館に立ち寄りました。国指定重要文化財の建物の中にある...2019年8月11日(日)~12日(祝)山の日は、車山・霧ヶ峰で花ざんまい

  • 2019年8月8日(木) 天然のクーラーで涼む至福の一日 水簾の滝・無双洞

    遊山トレッキングサービスの夏の人気企画、水簾の滝と無双洞を訪れます。奈良・大阪・京都は35℃近くの猛暑日でも、無双洞周辺では20℃くらいの涼しさなのです。イワタバコが美しい花を咲かせていました。水簾の滝。涼しい風が吹いてきます。さらに登ると、水簾の滝の水がどこから来ているか分かります。川からが半分、もう半分は、無双洞という名の洞窟から湧き出す水なのです。無双洞の中を探検!中は16℃くらいの温度なので、じっとしていると寒くなってきます。洞窟から湧き出す冷たく美味しい水で、そうめんを冷やして食べました。贅沢~!食後のドリップコーヒー。もちろん、コーヒーを淹れるのも洞窟の水!滝の音を聞きながら、コーヒー片手にゆっくりくつろぎました。空のペットボトルに入れて持って帰り、家でもおいしいコーヒーを淹れました。10月期の予定...2019年8月8日(木)天然のクーラーで涼む至福の一日水簾の滝・無双洞

  • 2019年8月7日(水) 大台ヶ原・緑の尾根を歩く!

    今日はともちゃんの誕生日。だけどお仕事しまーす。あまり知られていない大台ヶ原の、緑の尾根へ。日出ヶ岳から大杉谷への道に入るとすぐ、シカの群れに迎えられました。シャクナゲ坂からトラバース道に入り、谷に下ります。下りきったところから、苔むしたガレを登ります。まさに一昔前の大台ヶ原の風景!いったん尾根に出て、明るい谷に下ります。冷たくてきれいな水でひとごこち。ヒザくらいの高さのササに覆われた、「緑の尾根」の急傾斜を登ります。出発時には小雨が降ってガスっていた日出ヶ岳も、帰りにはこのとおりの快晴!気持ちのいい登山ができました。4月期の予定は、ホームページをご覧ください。人数限定登山の残席状況と、ウェブ予約はこちら2019年8月7日(水)大台ヶ原・緑の尾根を歩く!

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ともちゃんの のんびり登山教室さんをフォローしませんか?

ハンドル名
ともちゃんの のんびり登山教室さん
ブログタイトル
ともちゃんの のんびり登山教室
フォロー
ともちゃんの のんびり登山教室

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用