ワイパーの拭き取りが悪くなってきたので交換した。ここ数年はガラコのワイパーブレードを使っており、これはゴムのみの交換ができるのがメリットである。今回もそのつもりだったが、少し前の洗車時に不注意でブレードを曲げてしまった。その結果、一部がフロントガラスに密着しなくなったため、今回はブレードごと交換せざるを得ない。 にほんブログ村...
SLK→TTRSで日本全国を走った備忘録的ブログです。
中心は車になりますが、それだけではネタが尽きますので、適当に日々のあれこれも書いています。
TTRSのタイヤを交換した。一見するとまだまだ使えそうだったのだが、フロントタイヤの内側(ほぼショルダー部分)だけが激しく減っており、ちょいと心配であった。この手の欧州車はフロントのネガキャンが強いからある程度はやむを得ないと聞いているが、それにしても減りすぎだろうと思っている。リヤタイヤはそんなことはないので、前後を入れ替えれば、多少の悪あがきはできる。 にほんブログ村...
気合を入れて後半戦。しばらくは走りやすい道で、「岐阜県やるな!」と思っていたのだがそれは虚構。やはり場所によっては半ダート、いや3/4ダートの屈狭路が延々と続くことになる。ただ、富山側のように通れるか心配になるレベルの道はなかった。そういう意味では最凶区間は抜けたのかもしれないが、その代わり待避所もない車一台がやっとの区間が長く続くので、決して気を抜けない状況だった。結局はR360に突き当たる直前まで...
さて早くも最終日。酷暑時のツーリングはこのくらい、つまり二泊三日程度で限界かもしれない。農家のお茶の間そのまんまの「食堂」で朝食をいただく。手作り感満載で美味しく頂けた。朴訥としたご主人の人柄も良く、雰囲気のある宿である。が、客室が2Fで水回りがほぼ1Fに集中しているので、何かと急な階段を上下しなければならない。これが地味に大変だった。自販機もないので、夏場は飲み物を持ち込んでおく必要があった。庭に...
やはり開通した効果だろう、こんな場所にもかかわらず交通量皆無というわけではなかった。しかも、この手の道では常連の土木、林業関係者や渓流釣りの「猛者」ではなく、一般観光客らしき車が多かった。東に整備されたR157があるのに、なぜここを走るのだろうと、自分のことは棚に上げて思った。軽のオネイサンは車両感覚がかなり乏しく、こちらは余裕ですれ違える場所で待っていたのだが、なかなかこちらにやって来ない。お互い...
朝は雲が多かったが、今日も暑い一日になりそうだ。これまたしっかりとした朝食をいただいて出発。女将さんの接客は素晴らしいし、これだけの食事がついて8100円とは激安と言ってもいいだろう。ツーリングの拠点として大いに活用したいところだ。とりあえずは、葉っぱが生い茂っている淡墨桜を見に行く。時期外れだと、この桜の老大木も見向きもされず、近所の人が散歩している以外は誰もいなかった。推定樹齢1500年ともなると、...
暑さにヒィヒィ言いながらTTRSに戻ると、当然ながら車内は蒸し風呂状態である。エンジンをかけ、ドア、エアコン全開で空気を入れ替えた。再スタートして中津川市街地をR19でバイパスする。予想より車が少なく、2車線のバイパスはいい流れが形成されていた。R363で山の中に入ろうと目論んだが、どうも峠周辺が通行止めらしい。そのまま恵那付近までR19を快走して、東美濃ふれあい街道という農道?でR257にトラバースした。阿木川...
岐阜、福井、石川、富山の県境付近に数年前から気になる道が何本かある。そのうち1本は、5月下旬にトライしたらまだ冬季閉鎖中で撤退したこともある。いつか走ろうと思いながら先延ばしになっていたが、何気なく付近の宿泊サイトを覗いていたら、ちょうどいい場所に良さそうな宿が確保できるではないか。直ちに予約を入れて、いざ出発。 にほんブログ村...
道を譲ってくれたお礼を述べて、快活そうな奥さんと穏やかそうなご主人としばし話をした。何でも今は相模原在住だが、この場所で奥さんが高校の頃、合宿をしたという思い出の場所とのこと。ここでいったい何の合宿?と思ったが、それはさておき「聖地巡礼」をしていたということだ。迷い込んだなんて勝手に想像していて申し訳なかった。道中お気を付けてと、別れの挨拶を交わし、再び山形側に下っていったプリウスを見送りつつ、...
夜のうちに若干の雨が降ったようだが、朝起きて外を見ると曇りで薄日さえ差している。雨を覚悟していただけにこれは儲けもの。降る前にしっかり走ろう。夕飯に負けないくらいのボリュームがある朝ご飯をしっかり食べて出発。郵便局のレトロな雰囲気がとても良かったのだが、何せ狭くて写真撮影ができなかった。ループ橋を使ってR458に登る。国道からの高低差がものすごくて、旧道が災害により崩落したため、このループ橋を建設し...
「ブログリーダー」を活用して、ていしあさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
ワイパーの拭き取りが悪くなってきたので交換した。ここ数年はガラコのワイパーブレードを使っており、これはゴムのみの交換ができるのがメリットである。今回もそのつもりだったが、少し前の洗車時に不注意でブレードを曲げてしまった。その結果、一部がフロントガラスに密着しなくなったため、今回はブレードごと交換せざるを得ない。 にほんブログ村...
鬼怒川温泉あたりなら問題ないだろうと、予定のルートを走るべく道の駅を出発。K30を少し北上し、K272に左折して山の中へとTTRSを進めた。2台ほどいた先行車は寺山ダムまでにはいなくなり、そこからはマイペース走行。気分よく県民の森まで行き、K63にトラバース。尚仁沢名水公園で一休みした。 にほんブログ村...
12月(昨年の話です)最初の週末、今シーズン初の本格的寒波が関東にもやってきた。北関東の山沿いは今後、降雪の恐れもあり、ノーマルタイヤで走れるのは今シーズンこれが最後になるだろうと、栃木県内を中心に軽く走って来た。 にほんブログ村...
早いものでもう2024年が終わる。昨年から年1回にした「走行まとめ」、今年の走行データを簡単に取りまとめた。 にほんブログ村...
かつらぎ西SICからR24バイパス(京奈和道)に乗る。1車線であるが、無料だし流れも悪くなかった。ただ残念なことに、御所市以北の市街地では未完成部分があって、すんなり西名阪道とは接続していない。橿原市で京奈和道から離脱してK105~R165~R369と繋いで名阪国道の針ICへ。ルート選択に全く工夫しなかったので、チンタラ走行の極み、いや一部はほぼ渋滞で、移動と割り切るしかなさそうだ。針ICに併設されている道の駅針TRS(...
堺市での用事を済ませて勤労感謝の日の朝、ホテルを出発した。まずは海岸に沿って大阪府の南端近くまで行ってみることにする。走りは棚上げして、未走行地域でTTRSを走らせ、地域の雰囲気を感じるというのが目的である。しかしながら、これらの地域に特徴があったかと問われると、よくわからなかったというのが正直な回答である。 にほんブログ村...
R165からK784に左折して赤目四十八滝方面へ。紅葉の時期は渋滞必須らしいが、今年の紅葉はイマイチ、平日、曇り空という三拍子?揃ったので、観光の車は皆無だった。私は滝の観光ではなく、このK784を楽しむのが目的であるので、一般観光客がほとんどいなくて助かった。かなりの屈狭路を覚悟していたのだが、いい意味で裏切られた。車線こそなく、中央部は苔むしている部分もあるものの、かなり走りやすい道だった。ローリング禁...
九州から戻って約2週間後、今度は堺市へ行くことになった。都会であるので鉄道利用が通常だと思うが、大阪府南部は完全に走行空白地になっている。そこで、実際どんなものだか経験する意味で、行き帰りだけ軽くツーリングを仕立ててみた。ただ、結果的にはかなり不発であり、完全にタイトルは誇大表示になってしまった。備忘録としてブログは執筆&掲載するが、読み飛ばすことを推奨する。 にほんブログ村...
さて、2回目の対馬。天候の心配はないだろうと、安心して空港に向かった。長蛇の列になる前に手荷物検査場を通過し、ドトールでゆっくり朝ごはんを食べていると、ANAからのメールが着信。搭乗予定の便は天候調査中であるという。つまりは欠航の可能性があるということだ。6時50分に結論が出るとのことだったが、6時40分頃、再度メールが来て福岡空港に引き返す条件付きフライトということになった。 にほんブログ村...
ファームロードはさすがに交通量がほとんどなく、先程の借りを返すべくガッツリと走った。この道はまだまだ健在でよかった。途中、食事処を示すいい感じの看板があり、ならば昼ご飯にしようと一旦ファームロードを離脱。しかし、延々と走らされた挙句にそのお店は想像とは違ってイマイチだし、そもそも営業していなかった。 にほんブログ村...
朝6時前に出発。まだ真っ暗で照明もないので、足元が危うい。慎重にTTRSまで歩いてエンジンを始動し、ヘッドライトを灯した。本日は福岡空港近くのホテルまでの移動であるが、もちろん適度に楽しみながら行くつもりだ。 にほんブログ村...
この先、山の中に分け入る予定なので人間とTTRSに補給したい。起点となる小林市街地だと補給が覚束ないと思っていので、勢いで農道を全線走ってえびの市街で補給ができたのは一石二鳥となった。人間の補給は道の駅えびの。以前にここに立ち寄り、レストランのバイキングが美味しそうだった。この時はタイミングが合わず食べなかったため、いつかは食べようと思っていたのだ。今回はタイミングバッチリだが、コロナ禍を機にバイキ...
朝ご飯を食べて出発。北上して薩摩川内市街地を通過する。平日の通勤ラッシュの時間帯だが、小さな市だからたいしたことないだろうと、高を括っていたら失敗(汗。しっかり通勤渋滞にハマってしまった。後で調べると薩摩川内市は人口9万強の市であり、宿泊したいちき串木野市の3倍もあった。そりゃ、警戒しておくべきだった。 にほんブログ村...
フェリーの出港時刻は14時過ぎなので、十分に時間はある。朝食を食べてゆっくり目に出発。夏のように日が長ければ、昨日頑張って島内を見て回り、朝一のフェリーで戻ってもいいくらいだ。私の場合は甑大橋を見て渡れれば満足だったので余計そう思う。ただ、島に宿泊したい思いもあったので、この旅程でよかったと思っている。 にほんブログ村...
甑島へ渡るお客は住民か元住民が多いみたいで、完全観光客の私はアウエィ感が半端ない。そんな中、広島やつくばナンバーのバイクや自転車の外国人は観光客だろうと思った。この自転車の外国人はその後もよく見かけ、帰りのフェリーまで同じだった。ママチャリで、かなり起伏の大きな甑島をよくぞ走り回ったものだ。一昨日の台風(低気圧)の影響は完全になくなり、超快適な船旅となった。乗船時間は大間から函館へ行くのと同じよ...
鹿児島市の街が活動を始める前に出発。鹿児島市はかなりの都会で、政令指定都市を除くと九州最大の都市らしい。つまりは、福岡、北九州、熊本に次ぐ規模があるということだ。確かに昨日は市街地でちょっとした渋滞に巻き込まれた。暗くてよくわからなかったが、軽く市内を回って護国神社前のファミリーマートで朝食休憩兼作戦タイム。 にほんブログ村...
給油後にK39~日置広域農道でR3をパスする。この広域農道の区間は無料の南九州道が並行しているのだが、すぐ先の市来IC以南が有料になるため、意外に交通量は多い。走り系と生活系が混在したような農道である。それでも何台かPASSさせてもらい、それなりにマイペースを保ってK35まで走った。茶畑の感じが狭山に似ているなと思った(茶畑なんだからどこも同じ?)。 にほんブログ村...
低気圧は東に去り、まだ若干風があるもののしばらく好天が続く予報である。昨夜は波の音がかなりしていたのだが、いつの間にかその音が全くしなくなっていることに気が付いた。海面も小さな波立ちだけで、明らかに海は静かになっていた。本日はフェリーで鹿児島県側に渡るのでこれは助かった。昨日はそのフェリー、全便欠航だったらしい。 にほんブログ村...
市街地を抜け、目についたスーパーで昼ご飯を調達し、名水100選の轟水源近くの公園でランチタイムとした。ルート上にはいろいろ美味しそうなお店があったのだが、本日の宿の夕飯が期待できるため簡単にすませたのだ。再スタートして島原湾沿いのR57を天草へ向けて走る。天草へは何度か行っているはずなのに、未だ距離感が掴めず、宇土半島の付け根から最奥の牛深まで100 km近くあるのに今更ながら驚く。 にほんブログ村...
この時期、福岡の朝は明けるのが遅い。朝6時、真っ暗闇の中をTTRSで出発。幸い、ホテルを出たときにはほとんど雨は降っておらず、荷物の積み込み時に濡れずにすんだのは助かった。今日はとにかく無事に天草へ行くことを第一とし、走りはほぼ諦めた。走れる場所ほど災害のリスクが高くなるような気がする。 にほんブログ村...
恒例になっているサクランボ狩りに山形へ行ってきた・・・・と言いたいところだが、結論を言えば、タイトルの通り不発に終わり、ティグアンで山形を往復しただけのドライブになった。異常気象が「正常」になりつつある今日、天候不順でお世話になっている農園は大凶作に見舞われ、なおかつ例年より1週間以上収穫が早まったのが、今回の不発の原因である。 にほんブログ村...
今月初めに入院したTTRSが月末になってようやく戻って来た。いろいろ不思議なことや、パーツの欠品などがあったのだが、何はともあれ走れるようになったし、予想よりもずっと安く済んだので時間がかかったことは、気にしないことにする。 にほんブログ村...
ヘッドライトを交換して無事に点灯したまではよかった。しかし、次の瞬間、ピーッという例の嫌な音がしたと思ったらエラーが表示されてしまった。内容を確認すると左側AFSの動作不良とポジションランプの不点灯とある。TTRSはAFSによりヘッドライトの照射方向を調節している。HiとLoの切り替えも然りである。エラーはこの照射方向調整ができないというもので、確かにHiとLoビームの切り替えもできなくなっている(Lo固定)。また...
ヘッドライト(HL)はシールドビーム→ハロゲン→HID→LEDと進化してきて、私はどのタイプのヘッドライトも経験済みである。特に明るさという面では最後のHIDからLEDというフェーズ以外は劇的な変化だったと思う。私の若いころはハロゲンが全盛期であり、ハイワッテージバルブやそれに対応するハーネスに入れ替えることが、車好きの間では当たり前のようにやられていて、私も例外ではなかった。その後HIDが登場して、ノーマル状態で...
頼んでもいないのに毎年律儀にやってくる自動車税。今年も早々と5月1日に納付書が送られてきた。TTRSとティグアンの2台分であり、2000cc未満のティグアンは39600円、2500cc未満のTTRSは45000円である。 にほんブログ村...
TTRSの年次点検の時期が近づいてきた。今まで、エアコンフィルターはそれに合わせて整備工場に交換をお願いしていた。TTRSのそれはかなり交換しにくい場所にあること、交換工賃もパーツ代も工場にお願いしたところで、DIY比でそれほど高額にならなかったことがその理由である。が、今年はそうしたコスパは無視して、自分で作業をしてみたくなったのでDIYで交換することにした。 にほんブログ村...
CARISTAの無料ソフト使用期間が切れるので、3月下旬に今一度ティグアンのコーディングを一通りチェックした。いくつかいじってみたが、結果的にはワンタッチウインカーの回数程度しか変更したいものはなかった。そしてノーマルタイヤに戻した翌日だったか、家人がバックカメラが映らないと言ってきた。確認するとその通りで、リヤだけでなく、フロントもサイドも映像が出ない状態であった。 にほんブログ村...
幸い道は続いており、道路中央部もTTRSが亀になるほどは盛り上がっていなかった。また、地図上では直線基調で線形がそれほど悪くないことだけに励まされて進む。必死になって進んでいると、崖崩れらしき場所に土嚢が置いてあり、その脇を抜けると今度は堂々とした通行止めの看板(進行方向逆向き)があり、K341との分岐である大沢峠になった。おそらく先程の土嚢の場所が通行止めの直接の原因だろうと思われた。今頃になってカー...
山梨が連続したところで、今回は新潟。新潟県はいい道が多いが、最近はツーリングにはかなり過酷な気象条件になってきたような気がする。寒い時期は雪に閉ざされるし、そうかと言って真夏は関東より暑さが厳しいことも珍しくない。したがって、快適な時期を逃さずに行く必要があり、完全に冬季閉鎖が解除されていないものの、今がその貴重なツーリングのチャンスの一時期である。 にほんブログ村...
四尾連湖への分岐からK404になり、金川曽根広域農道を左折し、富士川を越えて富士川西部広域農道を北上する。人里を走る広域農道なので、走り放題ではないが、交通量も少なく、広々とした風景が広がって気持ちの良い道である。K12などを織り交ぜると、かなりの距離、川を挟んで小淵沢のあたりまで北上できる。途中、樹齢2000年とも言われる山高神代桜という有名な桜がある。時期が時期なので、もしかしたら混雑に巻き込まれるか...
前回、山梨を走り走行記をアップした。記事を書く際に改めて地図を見ると、まだまだ面白そうなルートがある。前回から1カ月も経過していないが、この時期の1カ月は周囲に非常に大きな変化があるだろう。タイヤもノーマルになったし、ここは連続で山梨に行っても新鮮味は薄れないと考えられる。というわけで、またしても雁坂トンネルを越えて山梨入りした。 にほんブログ村...
先の山梨ツーリング後の春分の日にTTRS、その週末にTiguanのタイヤをノーマルに戻した。一日で二台のタイヤ交換は厳しかったので、時間差交換になったわけだが、それが結果的に功を奏した。TTRSとTiguanのタイヤ交換の間というピンポイントに寒波が来て、群馬県北部は本格的な雪になった。ちょうどそちらへ行く用事があり、ノーマルに戻したTTRSでは無理そうだったので、シーズン最後にして最初の本格的な雪道をTiguanで走行した...
交通量の少ない広域農道からR358で富士五湖方面へ向かう。国道はさすがに走り放題ではなかったが、右左口トンネルを越えた先でK36に入ると交通量は激減した。K36のこの区間は、先の広域農道に並行してそれよりさらに高い場所を走っている。しかしながら、視界が開けていた広域農道とは違い、林や集落の中の道で眺望はほぼない。集落内はダメだが、その他の場所で走りを楽しむ道であった。 にほんブログ村...
3月中旬、今シーズン最後のスタッドレスタイヤで山梨を中心に走ってきた。3月になって関東南部でも山間部にはそこそこの降雪があったので、その様子見も兼ねている。いつの間にか明るくなる時間もかなり早くなり、明るくなりかけた上信越道藤岡ICがスタートである。 にほんブログ村...
もう、かなり前、昨年の秋のことである。R352を走っていて、コーナーをショートカットしてきたハイエースを避けようと左にステアリングを切ったら、落ち葉に隠れていた縁石にフロントタイヤをヒットさせてしまった。確認すると左前輪にしっかりとガリ傷ができていた。リムが無塗装であればそこまで気にならないのだが、TTRSが履いているG025はブラック系の塗装が施されている。そこにアルミの地金が見えているものだから、目立つ...
ティグアンが車検から戻って来たので、ハード的ISS無効化、つまりISキャンセラーの取り付けを行った。キャンセラーの取り付けについては、かなりネット上に実例が挙がっている。キャンセラーの価格は千円程度から一万円程度までとかなりばらついている。安いものの大半はアリエク等で売られている中国製らしき商品である。車の制御に関わるパーツだけに少々不安があるが、それらを使って特に問題があるという記事は見当たらなか...
(出典:板橋区) アイドリングストップシステム(ISS)が搭載され始めたのが20年ほど前。その後、搭載車種は増え続け、それが当たり前になって10年くらい経過しただろうか。2010年モデルのTTRSにはそのシステムはなく、2018年モデルのティグアンには搭載されている。ただし、最近になってISSの効果に対する疑義が表面化し始め、逆に撤去される新型車も現れている。それに、EVは当然ながらHVもアイドリングストップという概念は...
3月の頭に車検でディーラーに1泊2日で入庫していたティグアンを引き取って来た。入庫前にディーラーチェックをしていたので、特に追加整備すべき点はなく、事前見積り通りであるはずの代金を支払った。これで終了と思ったのだが、今回はディーラー内での連絡の行き違いがあり、ちょっとした「過剰整備」が行われてしまった。 にほんブログ村...
アマゾンでCARISTAを発注した3日後には手元に届いた。必要最小限の梱包であり、ドライバー1本がその数倍の箱に入ってきたのとは大違いだった。同じAmazonなのになんでこんなに違うのだろう。開梱すると、私がこれまでネット上で見ていたものと違う箱が出てきた。さらには、何やら中国語が混ざった書類が同梱されていて、もしかして「互換品」をポチったのかと不安になった。 にほんブログ村...
栃尾揚げは道の駅R290とちおでも食べられるのだが、以前見つけたすがばたけという食堂が穴場で気に入ったので、出発前から昼ご飯はそこか、バイキング営業があれば先の道の駅と決めていた。バイキングが営業していなかったため、道の駅から一直線にすがばたけを目指す。さすがに豪雪地帯とも言える場所なので、周囲は雪景色だが道路はほぼドライ。K9からK317にスイッチし、快調に走る。塩谷川という小さな川を渡った先にあるヘア...