高円寺氷川神社
お城から裏のほうに回る感じで湖のほうに向かうと見えてくる秀吉のお城築城時代の井戸の跡太閤井跡
伊賀上野城日本一か二の高石垣
桑名市の寺町商店街をぶらつくと目に入りますが直角に曲がって50メートル程歩くと右手に見えます銅鐘
JRからの接続のよさで北千住で東武に乗り換えました普通で二駅か三つ位東向島で下車しました改札降りて左に曲がり高架の下にあります高架の有効活用だと思います入場料も200円とお値打ちで暫く時間が潰せます東武博物館
沼田城址公園野中にあります入場無料でした生方記念館
毎年夏に開催される朝顔市で有名です鬼子母神
鉄道遺産
過去には長浜とか彦根とかで走っていたようです偶然日野駅で電車のすれ違いの待ち時間に駅前に出たときに見つけました日野町ボンネットバス
グラバー園にて日本初テニスコートのローラー石
松江城の絶景
この日は天気のいい寒い日富士山がとても綺麗でした忍野八海の湧水
これは一目瞭然御当地マンホール
ここは備前街道智頭宿格子戸の素敵な街並みが続きます宿場町らしい佇まいに足の疲れもどこへやら格子戸の素敵な町並み
トヨタ博物館展示車みじぇっと
トヨタ博物館展示車ポルシェ
山梨県南都留郡忍野村ですひいちー
旧福岡県公会堂貴賓館
三重県桑名市にあるお宮さんです名所七里の渡しの帰りに寄りました青銅鳥居
松江城内部
瓢箪がモチーフ滋賀県長浜市さすが秀吉の城下町ご当地マンホール
ここの二階からみる街道筋が素敵百六里庭
出島埋もれた石垣
タイムスリップしたような古風な歴史的な建物が続く歩道も整備され素敵な松並木が続く小泉八雲の記念館とか旧居があるお堀めぐりの観光船の乗り場もある塩見は人名縄手は小路塩見縄手
浅草の仲見世なんですがホテルを朝一番で向かいましたがこの日はあいにく小雨模様で12月なので当然寒く朝もまだ早いので観光客もまばらではじかむ手でシャッターを押してましたそうこうしてるうちに天気も回復し帰る頃はいい天気になってました初めての羽子板市でした羽子板市
トヨタ博物館展示車フォード
山梨県富士吉田市御当地マンホール
小倉銀天街
ハワイ公国公使別邸
塩見縄手の武家屋敷
伊香保のロープウェイ乗り場の待合所に展示されてました伊か保温船にてスケッチ展
「ブログリーダー」を活用して、小詩のつぶやきさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。