ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
[#4488] オウレン(3)
オウレンのマクロ写真です。ミクロラボΠSABAETOSHISADATAKAHASHI投稿日:TOSHISADATAKAHASHI投稿日:22022年3月22日[#4488]オウレン(3)
2022/03/22 13:29
[#4487] オウレン(2)
オウレンのマクロ写真です。ミクロラボΠSABAETAKAHASHI-KATAOKA投稿日:2022年3月22日[#4487]オウレン(2)
2022/03/22 13:22
[#4486] オウレン(1)
残雪を踏んで歩いて行った先の林の中でオウレンが咲き始めていました。ミクロラボΠSABAETOSHISADATAKAHASHI投稿日:2022年3月22日[#4486]オウレン(1)
2022/03/22 13:04
[#4485] サザンカ(3)花芯部の超マクロ写真
サザンカの花芯の超マクロ写真です。サザンカの花芯を斜め上方向から撮影した写真です。周辺には数十本の雄しべが生えており、中心付近の雌しべを取り囲んでいます。雌しべの柱頭は目立たない形で花柱の太さとあまり変わらないくらいです。上の2枚は手前側の花びらを切り取って撮影した超マクロ社員です。雄しべを根元から見ることができます。気を付けてみると雌しべも写っています。撮影日:投稿日:2022年3月14日ミクロラボΠSABAETOSHISADATAKAHASHI(高橋利禎)[#4485]サザンカ(3)花芯部の超マクロ写真
2022/03/14 16:59
[#4484] サザンカ(2)全体像と花芯のマクロ写真
全体像と花芯のマクロ写真撮影日:2021年2月6日投稿日:2022年3月13日ミクロラボΠSABAETOSHISADATAKAHASHI[#4484]サザンカ(2)全体像と花芯のマクロ写真
2022/03/13 14:41
[#4483] サザンカ(1)雪の中
雪の朝の早朝散歩の際に撮ったサザンカの写真です。花びらにも花芯にも雪が積もっています。撮影日:2022年撮影場所:鯖江市丸山公園ミクロラボΠSABAETOSHISADATAKAHASHI[#4483]サザンカ(1)雪の中
2022/03/13 14:28
[#4483] フユギク(7)花芯(その6)縦断面(外側:B)
◆フユギクの花芯を縦断し、その外側を撮影したマクロ写真です。◆円形の花芯の外周の周辺付近に生えている蕊を撮影しました。◆蕊の天頂部がY字型に開いていないので雄しべだと思います。ミクロラボΠSABAETOSHISADATAKAHASHI投稿日:2022年3月10日[#4483]フユギク(7)花芯(その6)縦断面(外側:B)
2022/03/10 19:48
[#4482] フユギク(6)花芯(その5)縦断面(外側:A)
◆花芯を縦断し、その外側を撮影したマクロ写真です。ミクロラボΠSABAETOSHISADATAKAHASHI投稿日:2022年3月10日[#4482]フユギク(6)花芯(その5)縦断面(外側:A)
2022/03/10 19:30
[#4481] フユギク(5)花芯(その4)縦断面
◆花芯をカミソリで縦断してマクロ写真を撮影ました。フユギクの◆下部の花床より雄ずいと雌ずいが生えています。ずいの下部は薄緑色ですが上部は薄黄色です。さらにその上の天頂部が開いて雄しべと雌しべが出ています。写真の左右端付近にはY字型の雌しべの柱頭が見えています。写真の中央付近の手前側のずいの先端部はまだ開いていません。奥の方のずいの先端部(雄しべの葯か雌しべの柱頭)の形はよく分かりませんがおそらくは雄しべの葯であると思います。◆花床付近をアップして撮影した超マクロ写真です。ミクロラボΠSABAETOSHISADATAKAHASHI投稿日:2022年3月8日[#4481]フユギク(5)花芯(その4)縦断面
2022/03/08 14:30
[#4480] フユギク(4)花芯(その3)のあっの
◆フユギクの蕊の超マクロ写真です。◆しべの先端がY字型に開いているので雌しべです。既に花粉が付着しているよづです。◆先端がY字型の蕊が並んで生えています。鞘から生えてきています。◆この写真でも先端がY字型の蕊が生えています。ミクロラボΠSABAETOSHISADATAKAHASHI投稿日:2022年3月6日[#4480]フユギク(4)花芯(その3)のあっの
2022/03/06 12:57
[#4479] フユギク(3)花芯(その2)
◆前回に引きつずいてフユギクの花芯の超マクロ写真(デジタル顕微鏡写真)です。花芯の周辺の奥の方に開花した筒状花が並んでいます。蕊は雄花だと思います。ミクロラボΠSABAETOSHISADATAKAHASHI投稿日:2022年3月2日[#4479]フユギク(3)花芯(その2)
2022/03/02 13:43
[#4478] フユギク(2)花芯(その1)
フユギクの「舌状花」に取り囲まれた花芯部について説明します。花芯部には未開花の「管状花」がぎっしり六方充填的に配列しています。筒状の花が最も密に充填されている状態です。花芯の「筒状花」は周辺より開花し始めます。天頂部の薄い膜が破れて蕊が出てきています。Y字型の蕊は雌しべです。他の花でもY字型の雌しべはしばしば観察されます。ミクロラボΠSABAETOSHISADATAKAHASHI投稿日:2022年3月1日[#4478]フユギク(2)花芯(その1)
2022/03/01 09:24
2022年3月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、生物の形−ポリ亭のマクロ・顕微鏡写真−さんをフォローしませんか?