chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
生物の形−ポリ亭のマクロ・顕微鏡写真− https://blog.goo.ne.jp/taka-9413-toshi

 身近な動植物のマクロ写真や顕微鏡を用いて撮るミクロ写真を載せていきます。「生物の形」を気楽に楽しん

生物の形−ポリ亭のマクロ・顕微鏡写真−
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2015/01/05

arrow_drop_down
  • [#4477] フユギク(1)全体像

    寒いさなかに咲き出す文字通りの冬菊(フユギク)のマクロ・超マクロ写真について連載します。最初はフユギクの花の全体像です。超マクロ写真はデジタル顕微鏡を用いて撮影した写真です。中心部の花芯の周辺をエンジ色の短い花弁が取り巻いています。花弁の数は約21枚です。一部の花弁は折り重なるように生えています。花芯部の蕊は周辺より開き始めています。ミクロラボΠSABAETOSHISADATAKAHASHI投稿日:2022年2月28日[#4477]フユギク(1)全体像

  • [#4476] 丸菊(7)アブ

    ◆丸菊にはアブも飛来してきます。何ぴきも止まっていることもあります。ミクロラボΠSABAETOSHISADATAKAHASHI投稿日:2022年2月23日[#4476]丸菊(7)アブ

  • [#4475] 丸菊(6)アマガエル

    ◆丸菊にはアマガエルもやってきます。どうやってここまで登ってきたのでしょうね。ミクロラボΠSABAETOSHISADATAKAHASHI投稿日:2022年2月27日[#4475]丸菊(6)アマガエル

  • [#4474] 丸菊(5)ヒョウモンチョウ(その2)

    ◆丸菊にはヒョウモンチョウがしばしば飛来します。翅をたたんだ瞬間のマクロ写真です。投稿日:2022年2月25日ミクロラボΠSABAETOSHISADATAKAHASHI[#4474]丸菊(5)ヒョウモンチョウ(その2)

  • [#4473] 丸菊(4)ヒョウモンチョウ(1)

    ◆丸菊にはヒョウモンチョウがよく飛来します。ヒョウモンチョウの模様にはいろいろあるようです。撮影:2021年10月26-28日ミクロラボΠSABAETOSHISADATAKAHASHI投稿日:2022年2月24日[#4473]丸菊(4)ヒョウモンチョウ(1)

  • [#4472] 丸菊(3)マクロ写真(その1)

    <以下改訂中>ミクロラボΠSABAETOSHISADATAKAHASHI投稿日:2022年2月[#4472]丸菊(3)マクロ写真(その1)

  • [#4471] 丸菊(2)全体像(その2)

    丸菊の全体像(その2)です。全体が真ん丸く見えるような角度で撮った写真(上)と天頂部をやや拡大して撮った写真(下)です。ミクロラボΠSABAETOSHISADATAKAHASHI投稿日:2022年2月22日[#4471]丸菊(2)全体像(その2)

  • [#4470] 丸菊(1)

    <以下改訂中>この菊はどこに株分けして植えても花が円球的に咲きます。一切選剪定はしなくても最後には写真のような形になります。世話も必要ないので我が家で生き延びています。白い花弁は小さく蕊を含む黄色の花芯が目立つ菊です。この菊の名称が思い出せないので本ブログでは「丸菊」と称しておきます。正しい名称をご存じの方はご一報くだされば幸いです。黄色の花芯を持つ「小花」が数個集合しています。ミクロラボΠSABAETOSHISADATAKAHASHI投稿日::2022年2月21日[#4470]丸菊(1)

  • [#4469] イソギク(4)ハナアブ?

    秋深いこの時期、自宅の庭に植えたイソギク(磯菊)にはいろいろの昆虫が飛来します。これはハナアブの仲間でしょうか?投稿日:2022年2月20日ミクロラボΠSABAETOSHISADATAKAHASHI[#4469]イソギク(4)ハナアブ?

  • [#4469] イソギク(4)ハナアブ?

    秋深いこの時期、自宅の庭に植えたイソギク(磯菊)にはいろいろの昆虫が飛来します。これはハナアブの仲間でしょうか?投稿日:2022年2月20日ミクロラボΠSABAETOSHISADATAKAHASHI[#4469]イソギク(4)ハナアブ?

  • [#4468] イソギク(3)蕊の超マクロ写真

    イソギクの超マクロ写真です。2枚ともデジタル顕微鏡写真です。ミクロラボΠSABAETOSHISADATAKAHASHI投稿日:2022年2月19日[#4468]イソギク(3)蕊の超マクロ写真

  • [#4467] イソギク(2)全体像(その2)

    <以下改訂中>イソギクの小花’(蕊の集合体)のマクロ・顕微鏡写真ですす。ミクロラボΠSABAETOSHISADATAKAHASHI投稿日:2022年2月18日[#4467]イソギク(2)全体像(その2)

  • [#4466] イソギク(1)全体像

    はっきりした花弁らしきものがなく、多数個の蕊が円形に寄り集まって小花を作っています。小花がさらに8個くらい集まって一つの集合体を構成しています。一枚目の写真はこの集合体を切り取ってきて撮影したマクロ写真です。2枚目の写真は上記の小花の集合体が全体として半球型に集まって咲いている様子を写した写真です。小花の集合体が半球型に集合している様子をアップで撮影した写真です。ミクロラボΠSABAETOSHISADATAKAHASHI投稿日:2022年2月18日[#4466]イソギク(1)全体像

  • [#4465] ハンゲショウ(2)マクロ写真

    他のブログに集中しており、本ブログには半年ぶりに投稿します。ハンゲショウ撮影日:投稿日:2022年2月16日[#4465]ハンゲショウ(2)マクロ写真

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、生物の形−ポリ亭のマクロ・顕微鏡写真−さんをフォローしませんか?

ハンドル名
生物の形−ポリ亭のマクロ・顕微鏡写真−さん
ブログタイトル
生物の形−ポリ亭のマクロ・顕微鏡写真−
フォロー
生物の形−ポリ亭のマクロ・顕微鏡写真−

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用