身近な動植物のマクロ写真や顕微鏡を用いて撮るミクロ写真を載せていきます。「生物の形」を気楽に楽しん
◆スイバの写真を載せます。今回は開花状況の写真です。朝の散歩をしていると浅水川の堤防沿いに咲いています。カラフルでもなく遠目にはぼうぼう生えているな・・と見えるだけですs。・・・・・・・・・・・・・ミクロラボΠSABAEポリ亭(TOSHID SADATAKAHASHI)投稿日:2021年6月24日[#4462]スイバ(1)開花状況
キンポウゲの花芯の雄しべにフォーカスして撮影した超マクロ写真です。雄しべの葯付近を裏側、横河、表側より見た時の「形」が分かります。ミクロラボΠSABAEポリ亭(TOSHISADATAKAHASHI)投稿日:2021年6月21日[#4461]キンポウゲ(3)マクロ写真(雄しべ)
キンポウゲの花芯を真上から撮影したマクロ写真です。中央付近の雌しべに注目しましたしました。中央付近に6本佇立しているのが雌しべです。雌しべの柱頭付近にフォーカスしました。柱頭の形は比較的単純な「形」です。その周辺を取り巻いている一部の雄しべの葯にフォーカスが合っています。ミクロラボΠSABAEポリ亭(TOSHISADATAKAHASHI)投稿日:2021年6月21日[#4460]キンポウゲ(2)マクロ写真(雌しべ)
キンポウゲの花芯を真上から撮影したマクロ写真です。中央付近の雌しべに注目しましたしました。中央付近に6本佇立しているのが雌しべです。雌しべの柱頭付近にフォーカスしました。柱頭の形は比較的単純な「形」です。その周辺を取り巻いている一部の雄しべの葯にフォーカスが合っています。ミクロラボΠSABAEポリ亭(TOSHISADATAKAHASHI)投稿日:2021年6月21日[#4460]キンポウゲ(2)マクロ写真(雌しべ)
浅水川(鯖江市)沿いの堤防は散歩コースの一つです。その一角にキンポウゲが咲き乱れていました。ミクロラボΠSABAEポリ亭(TOSHISADATAKAHASHI)[#4459]キンポウゲ(1)開花状況
ツユクサに小さな虫がやってきました。虫はコバチ?この時は最奥の飾り雄しべやってきました。花粉もなく空振りだったでしょう。中央の雌しべに取り付いているようです。花粉を出しているのはその左右に突き出ている雄しべなのですが・・。ミクロラボΠSABAEポリ亭(TAKAHASHI)[#4458]ツユクサ(2)ツユクサに虫
ツユクサのマクロ写真を連載します。参照:「したたかな植物たち」多田多恵子著(SSC)ミクロラボΠSABAEポリ亭(T.TAKAHASHI)投稿日:2021年6月11日[#4457]ツユクサ(1)全体像
[#4456] ヒメウツギ(6)花芯部の超マクロ写真(最終回)
ヒメウツギ中央付近の雌しべにフォーカスしました。雄しべを横方向から撮影した超マクロ写真です。ミクロラボΠSABAEポリ亭(T.TAKAHASHI)[#4456]ヒメウツギ(6)花芯部の超マクロ写真(最終回)
ヒメウツギの花芯まわりの花びらを切除して撮影していたデジタル顕微鏡写真(×80)です。雄しべの葯周辺を拡大して撮影しました。ヒト型の雄しべの後方(上)と前方(下)より撮影しました。ミクロラボΠSABAEポリ亭(TOSHISADATAKAHASHI)[#4455]ヒメウツギ(5)花芯部の超マクロ写真
ヒメウツギの花びらの全部を切除して撮影したデジタル顕微鏡写真(×50)です。ミクロラボΠSABAEポリ亭(T.TAKAHASHI)撮影日:2021年6月10日メウツギの[#4454]ヒメウツギ(4)花芯部の超マクロ写真
タニウツギの手前側の花びらを切除して撮影したデジタル顕微鏡写真です。葯を頭に両手を前に付き出したようなヒト型の雄しべの全体像が写っています。奥の方に数本の棒状の雌しべが直立しています。ミクロラボΠSABAETOSHISADATAKAHASHI(投稿日:2021年6月10日)[#4453]ヒメウツギ(3)花芯部の超マクロ写真
花芯部の全容を撮影した超マクロ写真(デジタル顕微鏡写真)です。先端が緑色の柱頭とその太さの同じくらいの太さの花柱よりなる雌しべが2本写っています。下の方で分岐しているのかも知れませんが未確認です。特徴的であるのはよくあるタイプの形の葯を持つ雄しべです。葯を支えているのが花糸です。その形はユニークで袖を広げて万歳をしているような形に見えます。下の写真は横向きで撮影した写真です。これを90°時計方向に回転させたものが上の写真です。見た感じが違うので両方載せることにします。ミクロラボΠSABAEポリ亭(TOSHISADATAKAHASHI)投稿日:2021年6月5日[#4452]ヒメウツギ(2)花芯部の超マクロ写真
ヒメウツギ[#4451]ヒメウツギ(1)開花状況
紫蘭の前方領域のマクロ写真です。最上部(花の最奥部)に球形の雌しべの一部が写っています。前方には数本の「ひだ」が最前部より奥方向に伸びています。「ひだ」は雄しべなのでしょうか。雄しべとしては見たことのない形です。間違っていたら訂正します。ミクロラボΠSABAEポリ亭(TAKAHASHI)投稿日:2021年6月4日[#4450]紫蘭(4)前方領域のマクロ写真
紫蘭の1個の花の全容と最奥部のマクロ写真です。ミクロラボΠSABAETAKAHASHI投稿日:2021年6月3日[#4449]紫蘭(3)全体および最奥部のマクロ写真
紫蘭のマクロ・超マクロ写真です。花の前方によく目立つひだがあり、最奥部(やや右側)に小さな突起があります。最奥部の突起物にフォーカスしました。雌しべと想定されます。ミクロラボΠSABAEポリ亭(TAKAHASHI)投稿日:2021年6月3日[#4448]紫蘭(2)全体および最奥部のマクロ写真
紫のマクロ・超マクロ写真を連載します。我が家の雑草園に昨年植えた紫蘭の開花状況です。ミクロラボΠSABAEポリ亭(TOSHISADATAKAHASHI)投稿日:2021年6月3日[#4447]紫蘭(1)開花の状況
クレマチス[#4446]クレマチス(5)白花クレマチス
クレマチスの雄しべと雌しべをアップして撮影した超マクロ写真(デジタル顕微鏡写真×50)です。雄しべの超マクロ写真です。雄しべの形がよく分かります。黒っぽいバンドの上の微小な凹凸がある領域が葯だと思います花芯の最上部で中心部で雄しべの束の中から顔を出している雌しべの超マクロ写真です。~ミクロラボΠSABAETOSHISADATAKAHASHI投稿日:2021年6月1日[#4445]クレマチス(4)雄しべと雌しべのマクロ写真
「ブログリーダー」を活用して、生物の形−ポリ亭のマクロ・顕微鏡写真−さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。