chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
生物の形−ポリ亭のマクロ・顕微鏡写真− https://blog.goo.ne.jp/taka-9413-toshi

 身近な動植物のマクロ写真や顕微鏡を用いて撮るミクロ写真を載せていきます。「生物の形」を気楽に楽しん

生物の形−ポリ亭のマクロ・顕微鏡写真−
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2015/01/05

arrow_drop_down
  • [#4444] クレマチス(3)マクロ写真(花芯縦断面)

    クレマチスの花びらを切除し、花芯をカミソリで縦断して撮影したマクロ写真です。縦断面のほぼ全容を撮影したマクロ写真です。縦断面の下方を拡大して撮影したマクロ写真です。縦断面の花芯の最下部を撮影したマクロ写真です。撮影:2021年5月31日[#4444]クレマチス(3)マクロ写真(花芯縦断面)

  • [#4443] クレマチス(2)マクロ写真(開花後期)

    クレマチスの中心付近をほぼ真横方向から撮影したマクロ写真です。子房を取り囲むように生えている雄しべの様子が分かります。内側の雄しべは子房を取り囲んで保護しているように生えています。外側の雄しべが後方に斃れて巻き上がっています。中央では雌しべの束が少し顔を出しています。ミクロラボΠSABAEポリ亭(タカハシトシサダ)[#4443]クレマチス(2)マクロ写真(開花後期)

  • [#4442] クレマチス(1)マクロ写真(開花後期)

    クレマチスのマクロ・超マクロ写真を連載します。なお、マクロレンズを使用して撮影した写真を「マクロ写真」、デジタル顕微鏡を用いて撮影した写真(×10~×150)を超マクロ写真と称することにしています。初回は我が家の雑草に植えてあるクレマチスのマクロ写真です。今年5月の撮影です。やや斜め方向から撮影したクレマチスのマクロ写真です。開花初期、6枚の花弁は内側に巻いていますが、次第に開いてこの写真のような状態になります。中央付近をアップしたマクロ写真です。外側には平たくて幅の広い花糸を持つ雄しべが重なっても生えています。一番外側の雄しべは湾曲して後方に傾いています。ミクロラボΠSABAEポリ亭(TOSHISADATAKAHASHI)投稿日:2021年5月29日[#4442]クレマチス(1)マクロ写真(開花後期)

  • [#4441] オキナグサ(3)開花後期

    オキナグサの開花後期の写真です。撮影日:2021年5月22日[#4441]オキナグサ(3)開花後期

  • [#4440] オキナグサ(2)開花中期

    前回と同じオキナグサの株の写真を撮っています。前回より#日後の撮影です。撮影日:2021年5月日[#4440]オキナグサ(2)開花中期

  • [#4439] オキナグサ(1)開花

    ◆オキナグサの開花撮影日:2021年4月7日撮影場所:福井県立植物園(プランとピア)[#4439]オキナグサ(1)開花

  • [#4438] ボタン2021(3)マクロ・超マクロ写真

    ◆ボタンの開花後期のマクロ写真です。元気よく!雌しべにを取り囲んでいた雄しべ群がたらんと後方に垂れ下がっています。ミクロラボΠSABAEポリ亭(TOSHISADATAKAHASHI)投稿日:2021年5月23日[#4438]ボタン2021(3)マクロ・超マクロ写真

  • [#4437] ボタン2021(2)マクロ・超マクロ写真

    ◆ボタンのマクロ・超マクロ写真です。撮影場所は越前市味真野苑です。投稿日:2021年5月23日ミクロラボΠSABAEポリ亭(タカハシトシサダ)[#4437]ボタン2021(2)マクロ・超マクロ写真

  • [#4437] ボタン2021(2) マクロ写真

    ボタンのマクロ写真と超マクロ写真[#4437]ボタン2021(2)マクロ写真

  • [#4436] ボタン2021(1)開花状況

    ボタンの花の全体像やマクロ・超マクロ写真です。2021年4月、福井県越前市味真野で撮影しました。ミクロラボΠSABAEポリ亭(TOSHISADATAKAHASHI)投稿日:2021年5月22日[#4436]ボタン2021(1)開花状況

  • [#4435] ハンカチノキ(2)拡大像

    ◆ハンカチノキの花の拡大像です。球形の子房の表面に1本の柱頭が分岐した雌しべと多数本の雄しべが生えています。花芯の形はユニークです。ミクロラボΠSABAEポリ亭(TAKAHASHI)投稿日:2021年5月22日[#4435]ハンカチノキ(2)拡大像

  • [#4434] ハンカチノキ(1)全体像

    ハンカチノキの花です。撮影場所:福井総合植物園(プランとピア)[#4434]ハンカチノキ(1)全体像

  • [#4433] ハナイカダ(3)

    ハナイカダのマクロ写真です。さらに拡大して撮影しました。アリがしべの根元に頭を突っ込んでいます。蜜を吸っているのでしょうか。ミクロラボΠSABAEポリ亭(T.TAKAHASHI)投稿日:2021年5月7日(金)[#4433]ハナイカダ(3)

  • [#4432] ハナイカダ(2)

    ハナイカダのマクロ写真です。小さなアリがよく来ています。ミクロラボΠSABAETOSHISADATAKAHASHI投稿日:2021年5月7日[#4432]ハナイカダ(2)

  • [#4431] ハナイカダ(1)全体像

    ハナイカダのマクロ写真を載せます。ハナイカダは葉の中央付近に花を咲かせる奇妙な植物です。ミクロラボΠSABAEポリ亭()投稿日:2021年5月5日撮影場所:プラントピア(福井総合植物園)[#4431]ハナイカダ(1)全体像

  • [#4430] ミズバショウ(全)

    ミズバショウのマクロ写真です。投稿日:2021年5月5日ミクロラボΠSABAEポリ亭(T.TAKAHASHI)[#4430]ミズバショウ(全)

  • [#4429] オオイワカガミ(2)マクロ写真

    オオイワカガミのマクロ写真です。オオイワカガミの蕊が見える位置で撮ったマクロ写真です。拡大したマクロ写真です。白っぽい葯を持つ5本の雄しべの中心にエンジ色の小さな雌しべの柱頭が見えています。ミクロラボΠSABAEポリ亭(T.TAKAHASHI)投稿日:2021年5月1日(土)[#4429]オオイワカガミ(2)マクロ写真

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、生物の形−ポリ亭のマクロ・顕微鏡写真−さんをフォローしませんか?

ハンドル名
生物の形−ポリ亭のマクロ・顕微鏡写真−さん
ブログタイトル
生物の形−ポリ亭のマクロ・顕微鏡写真−
フォロー
生物の形−ポリ亭のマクロ・顕微鏡写真−

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用