編み物が大好きで作るものは小物からウェアまで手当たり次第。
作成中や完成したもの、糸や編み本の感想、そのほかちょっと気づいたことetc…。 そんなことを綴っています。
横方向のメリヤス地を5段切り替えて出来る野呂スカ。メリヤスOnlyの編み地に降参しないよう、ワクワク感が一番大きい最初に、面積の一番大きい裾パーツから取りかかりました。で、編み図のままではなく少々変更。変更その1満遍なく登場する編み進みの引き返し編みが裾広がりスカートの形を作っているのですが、編み図では裏側からする段消し、、、、。いかんせん裏側からする段消しは苦手なので、表側から段消しができるように編み...
『野呂スカ』憧れ続けた私にはなんと神々しい響きか、、、。編み物を習いはじめた頃に野呂スカの存在を知った私。ただ知った時にはもう「野呂スカの編み図はどこで手に入るの??」とニッターの皆さんが必死にお探しの様子でしたので「あぁ、時すでに遅し」と諦め、積極的に動きはしませんでした。でもやはり心の隅っこで「いつか編みたい」という思いは燻り続け、、、。で、願いは叶っちゃった!!!毛糸屋さんで廃盤の値下げ毛糸...
本当はワイヤー口金を入れて、「パカッ」と開くワイヤーポーチ の予定でしたが、いざワイヤーを入れてみると編み地の厚さが影響して、開け閉めがしづらく何らメリットが見えないので、口金を省いてファスナーポーチにしました。全部で7個。手加減で多少の誤差はあるものの、全て同じサイズで製作。Lサイズに仕上げています。ではでは、記録としてアップします。ポーチ作りはここから始まりました。可愛い糸の表情をそのまま活かし...
次の2枚の写真を比べて欲しい1枚目2枚目お分かり頂けただろうか。1枚目と2枚目との違いを。。。。1枚目は数回前にアップしたポーチの画像編み地に通したロービングヤーンがまるで繭玉のように艶めいていることから勝手に『繭玉ポーチ』と名付けてお気に入りだったもの。果たして2枚目は同じように見えても編み地に通した白い毛糸は艶がなくなり、地糸も前回より主張が強くレンガの目地のように見える。言うなれば『レンガの...
編みためたポーチを仕上げようと、縫い工程に入りました。老眼は薄々承知しておりましたので、はなからスレダー(糸通し)を用意して、スレダーを針穴へ、、、。が、これが通せない!!!ぼやけるスレダーの針金と針穴を前に「数打ちゃ当たる」作戦で猛攻の末ようやくヒット。が、今度は菱形針金の中に糸を通せない!!!針金の菱形の中に糸が通っているか分からないのです。苦節数分ようやく整い、拍手喝采の記念撮影 笑そんなこ...
前回記事で予告していた、セリアの『ほんわかひつじちゃん』とダイソーの『添糸 朧月』とのコラボポーチ、編めてます。添え糸が案外主張していて、可愛いのか騒がしいのかよくわからないのですが、嫌いじゃない。笑特に構想もなくギザギザラインを配置したのですが、出来上がってみるともっと流線的な非対称のな図形だったら和的な趣が出て良かったかも。ほんわかひつじちゃん(グレー)2玉メリパカ(白)少々添え糸朧月0.7巻で、...
「ブログリーダー」を活用して、あしばねさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。