モッコウバラ携帯で今から75年ほど前に、太平洋戦争の末期を迎えていた。敵米国は成層圏を飛ぶ爆撃機B29を開発して日本の主たる都市を絨毯爆撃で焼き払った。その時日本は、敵機の襲来を告げるサイレンをならして、住民に防空壕への避難を知らせた。このサイレンを空襲警報と呼ぶ。私達は、命からがら地中深く掘った防空壕へと避難したのだった。「死んでも良いから俺はここで飲み明かす」と警報に従わなかった輩が居たかもしれないが、私はついぞその話を聞いたことがない。いま日本政府は緊急事態宣言を出し、その上に外出自粛令を出している。そのいずれにも日本国憲法のしばりによって強制性はないのだ。だから、大阪などの例によると県知事のパチンコ開店自粛要請を無視して、平常どおり営業し、暴利を得ているのだ。なんたる国民性。(○○チの国人)そんな場所に...外室自粛要請と空襲警報
デイジー我が家の庭肺炎から退院して明日で二週間となる。テレビや新聞紙上では新型コロナ一色だ。病み上がりの身で新たにこのようなウイルスに取りつかれたらニモ三もなく一コロだろう。疑心暗鬼が広がって、配達される新聞紙も消毒しなければならないのか、はたまた、隣家のエアコンから吐き出される空気さえも気になる今日このごろです。<食生活の激変>と書いた。病院食があまりにも美味しくなかったので、妻の出す料理が何もかも美味しい。その都度完食している。そんな中で納豆とキムチが出てきたことがあった。関西人の最も嫌う食材だ。ご多分に漏れず私もついぞ食べたことがない。それが、妻いわく発酵食品を食べていれば体に抵抗力が付くのだと言った一言でその両方を食べてみた。あつあつのご飯に納豆をぶっかけてスプーンですくいながら食べてみた。おそるおそる...近況
ハルジオンヒメオドリコソウ携帯撮影久しぶりの快晴に誘われて散歩に出た。目指すはあの300mほど先のミニ公園だ。これまでついぞ気にかけたことはなかったけれど、道路は微妙に凹凸や傾きがあって足裏に伝わってきて体が自然と傾く。あわてて、そちらの方の足に力を入れて支えるのだ。さもないと、からだがあらぬ方向に行ってしまうのだ。難儀なこってす。春の花があちこちに咲いている。行くたびに思うのだけれど本当に撮りたいのはこれではなくてオオイヌフグリの群生だ。高性能カメラと三脚を所持すれば見事な写真をお目にかけられるのだけれど、まだまだそれらの機材を持ち運ぶだけの力がない。失った筋力は呼べど戻らずだ。がしかしメル友の一言が焦る私の心を蘇らせた、それは「ゆったりとおすごしください」だった。その後は、筋力回復のための運動は続けているが...快晴なれど風強し
携帯で撮影都市部では新型コロナウイルスが猛威を奮って止まず、主要地域には緊急事態宣言が出された。病み上がりの身でも、生活上ここそこ動かねばならず、戦々恐々とした気持ちで行動している。そんな合間を、杖をついて近所のミニ公園へと出かけてきた。ツツジや桜がまだ残っていて陽気な気分へと誘ってくれる。だが、人っ子一人としておらず昔の”警戒警報発令”を思い起こさせた。体はまだ本調子ではなくて、筋力の不足を痛感する。階段を登る、洗面で同じ姿勢を保つなどが、不自由を感じている。もとの状態を取り戻すにはおそらく入院期間と同じ二ヶ月はかかるのではないか。妻が作る料理はどれも美味しくて完食する。天国だなあと感嘆して、入院中、病院で支えてくれた医師や看護師に心から感謝する日々を送っている。今日もお風呂だ!退院後初めての散歩
4月3日丁度二ヶ月ぶりに、入院生活から開放されて自宅に戻った。幸運なことに主治医は心臓と肺の専門家で病院でも一目置かれる存在の人で、しかも持病の肺高血圧症のかかりつけ医でもあった。そのことが幸いして、集中治療室に運ばれて人工呼吸器を装着するタイミングが良くて一命を取り止めた。後に一般病棟に移ってからも、看護師さんが口々に「○○さんは、本当に危なかったのよ」と言ったのだった。集中治療室のベッドの上で、両手を縛られてもがいている時に、「なんと乱暴なことをするのだろう」と後に苦情を述べたら、あの場で無意識にパイプの一本でも引っこ抜いていたら、命がなかったのよ、と言われて宜なるかなと思ったのである。大勢の人の努力で救われたこのイノチ、大切にしようと思う。それにしても、どうしても書いておかねばならないのは、病院食の不味さ...晴れて退院!
世界中で新型コロナで混乱している。そんな中へ明日4月3日、2ヶ月におよんだ入院生活を終えて家に帰る。リハビリが十分でないのが気にかかる皆様には、ご心配いただいてありがとう。家に着いたらあらためて書きます。いよいよ退院の日
「ブログリーダー」を活用して、スケッチブックさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。