chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
tnlabo’s blog   「付加価値」概念を https://blog.goo.ne.jp/tnlabo

人間が住む地球環境を、より豊かでより快適なものにするために付加価値をどう創りどう使うか。

tnlabo’s blog   「付加価値」概念を
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2014/12/25

arrow_drop_down
  • 悲観論を丁寧に説明しても誰も喜ばない

    前3回にわたって、「賃上げ圧力の低い社会では生活は良くならない」ことを説明してきたつもりです。「矢っ張りそうですね」とご理解いただいた方もおられますが、お読みいただいた方も、書いた私自身も、少しも面白くないと思います。それならどうすればいいのか考えますと、「こうすれば良いでしょう」との提案が、実現可能かどうか別にしても、付け足されるべきだと気付きました。アメリカやヨーロッパの労働組合は、先ず自分たちの生活を考えて、目いっぱいの要求をします。労使関係は元々敵対的なのです。経営側と交渉してお互いの徹底的に突っ張って、最後に妥協したところがベストの結論というのが労使交渉の哲学です。人間中心でコンセンサス社会の日本では、企業は人間集団、我儘より皆の事を考えて一致したところがベストの結論なのです。労使関係でも当然相...悲観論を丁寧に説明しても誰も喜ばない

  • 賃上げ圧力の強い社会、賃上げ圧力の弱い社会(まとめ)

    前2回で指摘して来た事は、欧米は賃上げ圧力の強い社会、日本は賃上げの弱い社会ですが、欧米は強すぎ、日本は弱すぎるといった方がいいようです。このブログの認識では、今の日本経済の最大の問題点はこの「弱過ぎ」にあると言っていいようです。そこから出発して、2013年以降の日本経済の動向の「まとめ」として問題点を順に列挙してみます。1、賃上げ圧力が弱いと、国民の消費意欲が鈍ります。一方、付加価値(国民所得)の配分は人件費より企業への資本が過剰に配分されます。2、企業サイドが自主的に賃金(人件費)配分をするケースもありますが、全体的には低い賃上げ要求をさらに削った賃上げに抑え、長期不況で増やした低賃金の非正規はそのまま使う事が出来ます。3、企業の資本蓄積が進み投資意欲を刺激します。しかし国内は需要が少ないので、海外直...賃上げ圧力の強い社会、賃上げ圧力の弱い社会(まとめ)

  • 賃上げ圧力の強い社会、賃上げ圧力の弱い社会(第2回)

    前回は、世界のほとんどの国・社会は賃上げ圧力の強い国・社会ですが、そうした中で今の日本は稀に見る賃上げ圧力の弱い社会だということを指摘しました。この所の原油などの価格高騰の中で、アメリカやヨーロッパでは軒並み10%前後のインフレが起きFRBやECBが金利の引き上げでインフレ抑制に大童でしたが、その原因は資源インフレに触発されて賃金インフレが起きているからです。ところが日本では、政府や経済団体まで「もう少し賃上げをしましょう」と言っているのに、連合は要求基準を1%上げただけです。全労連などが10%賃上げを言っても、それは世論にはなりません。その結果、賃金水準の上昇より消費者物価の上昇が大きくなり17か月連続で実質賃金が下がるといった現象が起きています。こうした賃上げについての極めて慎重な姿勢が定着した主要な...賃上げ圧力の強い社会、賃上げ圧力の弱い社会(第2回)

  • 賃上げ圧力の強い社会、賃上げ圧力の弱い社会

    黒田さんが日銀総裁になったのは2013年です。安倍さんに見込まれて、日本経済を救うために就任したのでしょう。それまではアジア開発銀行の総裁をしていたと思います。当時日本は、アメリカがリーマンショックで世界が金融恐慌の陥ることを避けようと、バーナンキさんがとった「ゼロ金利政策」のせいで、2009年以来$1=75~80円という円高で経済破綻の縁にいました。黒田さんは就任早々、アメリカ流の金融緩和を実行しました。所謂2013年と14年の黒田バズーカで「異次元金融緩和を打ち出しました。この効果は覿面で円レートは120円と大幅な円安になって、日本は国際競争力を取り戻し、アベノミクスの第1の矢は大成功、日本経済復活の土台が出来たのです。黒田さんの描いたシナリオは2つの政策の上に成り立っていたようです。1つは徹底した金...賃上げ圧力の強い社会、賃上げ圧力の弱い社会

  • 政治と企業経営

    政治と企業経営政治と企業経営と並べてみても、あまりピンと来ないかもしれません。しかし政治と企業経営とは基本的な共通点があります。以前、日本経済が好調で、世界の多くの国が、日本の経済成長力を羨み、LookEast!とかLookJapan!といったころ、日本では「日本株式会社」という言葉が流行っていました。日本という国には沢山の会社がありますが、日本という国自体が、あたかも1つの会社の様に、成長、発展という目的に向かって進んでいるといったイメージを持たれることが多かったからでしょう。会社でも「全社一丸」などという言葉がありますが、みんなが同じ目的に向かって助け合い、切磋琢磨して成果を上げるというイメージでしょう。日本人はこうした共通な目的を持った「人間集団」になった時、力を発揮するようで、スポーツでも、団体戦...政治と企業経営

  • 政治と企業経営

    政治と企業経営政治と企業経営と並べてみても、あまりピンと来ないかもしれません。しかし政治と企業経営とは基本的な共通点があります。以前、日本経済が好調で、世界の多くの国が、日本の経済成長力を羨み、LookEast!とかLookJapan!といったころ、日本では「日本株式会社」という言葉が流行っていました。日本という国には沢山の会社がありますが、日本という国自体が、あたかも1つの会社の様に、成長、発展という目的に向かって進んでいるといったイメージを持たれることが多かったからでしょう。会社でも「全社一丸」などという言葉がありますが、みんなが同じ目的に向かって助け合い、切磋琢磨して成果を上げるというイメージでしょう。日本人はこうした共通な目的を持った「人間集団」になった時、力を発揮するようで、スポーツでも、団体戦...政治と企業経営

  • 日本経済低迷の実態をGDP統計で見る

    日本経済低迷の実態をGDP統計で見る昨日のブログで、この10年来日本政府の経済政策は、全く見当違いの事を続けて来たのではないかと書きました。そのあたりをGDPの構成の推移から見てみようとしたのが今日の試みです。昨日は、実質GDPの構成の日米比較をして、アメリカ経済の元気の源は国民の消費需要の旺盛な所にあるのではないかと指摘しましたがそれはその通りだと思います。日本でも政治家も経済学者も評論家も殆どに人たちが、日本経済の不振の原因は個人消費の不振にあると指摘し、消費需要の喚起が重要と言っています。そして不振の原因は、将来不安、老後不安で貯蓄に走り、消費は節約の対象になっている事や格差社会化が進んで、貧困世帯が増え、中間層が薄くなって来てしまっていること、更にはコロナ禍で巣篭り生活になったことまで挙げられて来...日本経済低迷の実態をGDP統計で見る

  • 日本経済低迷の実態をGDP統計で見る

    日本経済低迷の実態をGDP統計で見る昨日のブログで、この10年来日本政府の経済政策は、全く見当違いの事を続けて来たのではないかと書きました。そのあたりをGDPの構成の推移から見てみようとしたのが今日の試みです。昨日は、実質GDPの構成の日米比較をして、アメリカ経済の元気の源は国民の消費需要の旺盛な所にあるのではないかと指摘しましたがそれはその通りだと思います。日本でも政治家も経済学者も評論家も殆どに人たちが、日本経済の不振の原因は個人消費の不振にあると指摘し、消費需要の喚起が重要と言っています。そして不振の原因は、将来不安、老後不安で貯蓄に走り、消費は節約の対象になっている事や格差社会化が進んで、貧困世帯が増え、中間層が薄くなって来てしまっていること、更にはコロナ禍で巣篭り生活になったことまで挙げられて来...日本経済低迷の実態をGDP統計で見る

  • 「経済」3連呼、気持ちは解りますが

    「経済」3連呼、気持ちは解りますが岸田総理の所信表明演説で経済重視は解りました。国民もみんな期待しているのですが、現実はそう簡単ではないようで、「成長の分配の好循環」を掲げてからもう2年ですが、基本的に低成長、実質賃金低下、物価の高騰といった予想しない事ばかりの中で、日本経済は相変わらず低迷状態です。所信表明演説で、総理は、GDPギャップが需要超過に転じた中で、供給力強化をめざし半導体や脱炭素、省力化に取り組むと言われていますが、どうも国民の思いとの「ずれ」が目立つようです。国民の最大の関心は、賃金が多少上がったと言っても実質賃金は低下が続き、一体いつになったら日々の生活が改善するのかという事でしょう。そんな意識で、景気が元気すぎて金融引き締めに苦労しているアメリカとGDPの構造を較べてみることにしました...「経済」3連呼、気持ちは解りますが

  • 岸田政権の視線の先:アメリカか世界か

    今日は、岸田総理の1日遅れた所信表明演説です。すでにマスコミでも、総理が時限的な所得減税の指示をしたとか、野党は社会保険料の軽減とか給付金支給とか、物価と庶民生活の問題についての論点は賑やかですが、いずれも国民所得の分配構造といった基本問題より、実質賃金の低下といった表面的な事象へのパッチワークをどうするという議論のようです。そのあたりはこれからの与野党の議論を見ていくしかありません。今日は、パレスチナ問題で世界中が大きな心痛を抱く「報復の連鎖」についてです。こうした問題に根本解決はないという視点と、日本の取るべき態度について考えてみたいと思います。パレスチナ、ハマスの問題は歴史を遡れば、十字軍の時代にい達するといわれます。但し、宗教の問題は、歴史の中でも宥和の時代もあり文化的にも、イスラム教文化とキリス...岸田政権の視線の先:アメリカか世界か

  • 9月消費者物価、数字は沈静傾向を示すが

    昨日、総務省統計局から9月分の消費者物価指数が発表になりました。マスコミでは、前年同月比の上昇率が2.8%と13カ月ぶりに3%を下回った事を見出しにしているようです。これは政府の方針でしょうか、何時からか天候や節変動のある生鮮食品を除いた「生鮮食品を除く総合」の数字を使うようになりましたが、消費者物価全体の動きを示す「総合」は3.0%でした。(下図参照)消費者物価主要3指数の対前年同月上昇率の推移(%)資料:総務省統計局「消費者物価指数」それにしても、青い線(総合)、赤い線(生鮮食品を除く総合)緑の線(生鮮食品とエネルギーを除く総合)の主要3指数が揃って、下げているという事は大変結構なことで、これで消費者物価の上昇も一段落かと思いたいのですが、まだ問題があるようです。赤い線は最も下げ幅が大きく8月の3.1...9月消費者物価、数字は沈静傾向を示すが

  • 財界は「5%以上」でも難色か?

    財界は「5%以上」でも難色か連合が来春闘の地投げ要求を「5%以上」という事で正式に発表しました。このブログの分析からすれば、昨年・今年の「賃上げ」は日本経済の行方の決定的な判断材料になるもの。岸田総理の減税政策よりずっと重要な経済的影響力を持っています。しかし、残念ながら新聞の記事などは、それに比し随分小さいようです。政府の減税政策は、経済状態の後追いのパッチワークですが、連合の賃上げ要求は日本経済全体の過半を占める家計の消費需要を左右し、日本経済のバイタリティーに決定的な役割を持つ日本経済の原動力を左右するものだからです。それにしては連合は慎ましやかだと思いますが、日銀は大きな関心を持っているようです。日銀は「賃上げを伴う物価上昇」が起きることが異次元金融緩和政策の転換の条件と言っていますから実質賃金低...財界は「5%以上」でも難色か?

  • 政労使協力して合理的な経済対策を

    政労使協力して合理的な景気対策をいよいよ臨時国会が始まりますが、岸田総理は経済対策の方向として税増収の国民への還元を所得減税も含めて考えているとの報道がありました。自民党内にも、防衛費増額や子育て支援などの財源が不明なのに、所得減税などが出てきたらという懸念もあるようです。減税より手当の方が効果的(集票に?)という意見や、一時的な減税は貯蓄を増やすだけなどの意見もあるようですがどうするのでしょうか。一方、立憲民主党は、物価高に苦しむ家庭に「給付金」という方向のようですが、所得制限なしの一律給付などと言われると、やっぱりバラマキか、ともなりそうです。減税と増税の同時実施といっても、中身が合理性のあるものならば、それは大いに結構でしょう。本来格差社会の是正を所得税制でやるのには、累進カーブの是正が当然です。増...政労使協力して合理的な経済対策を

  • 来春闘、連合「5%以上」を要求の方針!?

    来春闘、連合「5%以上」を要求の方針!?最初に指摘しておきたい事:「連合が要求しなければ日本の賃金は上がりません。」まだ組織決定ではないようですが、即座に感じたのは、これでは今迄の繰り返しになってしまうという危機感です。解説には、昨年は「5%程度」でしたが、連合は「表現を強めた」と書いてありました。連合は誰かに遠慮しているのでしょうか。マスコミでは17カ月連続で実質賃金低下と書かれています。国際的な日本の賃金は大幅に低下しています。連合は労働者を代表する組織のはずです。殆どの日本の家計は労働者の賃金によって支えられているのです。当然賃上げは最大の関心事です。政府は賃上げ奨励、昨年は経団連も賃上げ容認と言って、連合は3.8%の賃上げ獲得と自讃しましたが、その結果は17か月実質賃金マイナスの連続です。何かが間...来春闘、連合「5%以上」を要求の方針!?

  • 国連のさらなる役割に期待

    善と偽善をどう判断するかの典型のような事が、国連を舞台にして起きているようです。ロシアがハマスの名を出さずに対イスラエル紛争の即時停戦と人質の解放、人道支援などを組み込んだ決議案を国連安保理に提出しましましたが、16日、否決されたそうです。同様の決議案がブラジルからも提出されているとのことで、これは今日17日に持ち越されているとのことです。常識的に考えれば、ウクライナに勝手に侵攻して破壊と殺戮を繰り返しているロシアが、どんな顔をしそんな決議案をと思うところですが、ロシアは自らの行動は正当なものとして偽善を押し通す国という事を天下に示したという事でしょうか。ブラジルの決議案の採決結果はまだ解りませんが、こうした極限状態に至るまでに、国連の果たす役割はあったのではないかという事を感じさせるのはグてレス国連事務...国連のさらなる役割に期待

  • 平和の破壊者が居なくなる努力こそ必要

    平和の破壊者が居なくなる努力こそ必要ロシアのウクライナ侵攻が長引き、世界の懸念が消えない状況が続く中で、ハマスの大規模なイスラエル攻撃が起きました。既に双方に2000人を超える死者が出、こうした紛争への恐怖、惨状、希望を失う人々の苦悩の声が大きくなるばかりですが、こうした平和の破壊者がまた行動を起こしてしまったのです。プーチンのあからさまな平和の破壊行動が、今回のハマスの行動に影響を与えたかどうかは解りませんが、プーチンがハマスの行動を自らの行動の正当化に利用しようとしている事は明らかです。勿論ハマスにはハマスの事情があり、中東戦争も繰り返し起きていますが、今回の紛争は急激かつ近代兵器を多用した強烈な衝撃を与えるものです。とはいえ、かつてはオスロ合意に到達するという世界の人々がホッとするようなこともあった...平和の破壊者が居なくなる努力こそ必要

  • 頑張るUAW、連合の来春闘は?

    先月の18日にアメリカで9月15日に始まったUAW(全米自動車労組)のストライキを取り上げました。ストが始まってもう1カ月ですが、労使はともに譲らず、ストは続いているようです。最大の争点は勿論賃上げで、UAWの要求はこれからの4年協定で今年は20%、来年以降は年5%で、累計39%(通常4年で40%と言われている)です。ビッグ3(GM、フォード、ステランティス)の方は4年で20~23%(今年8%、後3年は4%と推定)を提示しているようですがストは続いています。UAWの要求根拠は昨年から年10%レベルのインフレで去年の分も入れて今年は20%、来年からはインフレは5%以下だろうというような計算と推測でき、ビッグ3の方は過去は別で、インフレはピークで8%、来年以降は3~4%という見方でしょう。第三者の目から見れば...頑張るUAW、連合の来春闘は?

  • 減税より補助金、政府は「神の手」を持っているのか?

    臨時国会での政策論争がどんな展開になるのかわかりませんが、政府は多分補助金を中心に、国民の生活を何かと援助をしようという政策を並べるのではないでしょうか。そうした予想の中で出てきている議論に、補助金が良い政策なのか、それとも減税の方が適切な政策なのんかという論争があります。補助金も減税もそれだけ国民の使えるカネを多くして、物価高騰の折から、生計費の上昇に困っている国民の生活を援助しようという政策には変わりありありません。それでは、どこが違うかという事です。端的に言ってしまえば、補助金は政府がカネを出して困っている国民の生活を援助しようという事です。減税の方は、政府が国民から徴収している税金を減らすことによって、国民が税金を払う分が減りその分は国民が自分の生活費に使えることになるという事です。補助金は日本の...減税より補助金、政府は「神の手」を持っているのか?

  • 波乱含み、為替と物価の現状

    為替と物価についての動きが波乱含みの中で日銀は「注視」を続けていますが、その視線の先はFRBの動向でしょう。インフレを退治し、更に再発の芽も摘もうというパウエル議長の意気込みが効果を持ったようで、FRBの中でもこれ以上の金利引き上げについては意見が分かれていようです。今日はまた円レートは149円台ですが、149円10銭台で、150円に迫るといった状態ではないようです。日本にとってはこの円安が輸入物価の上昇に繋がり、それが国内物価に転嫁されて物価上昇が収まらないというのが政府・日銀の最も苦慮するところでしょう。そんな今日、日銀から輸入物価指数、企業物価指数などの主要物価統計が発表になりました早速これまでのグラフを延長してみました。輸入物価、企業物価、消費者物価(東京都区部)3指数の推移資料:日銀総務省統計局...波乱含み、為替と物価の現状

  • 地球柑が色づいてそろそろ見頃です

    9月13日に、我が家の狭い庭に鉢植えから地植えに移した地球柑(しまだいだい)が6年ぶりにやっと実を付けたところを写真に撮りました。今年は本当に暑い夏ですたが、やっと秋らしく朝晩はひんやりするようになりました。涼しくなるにつれて、地球柑も少しずつ色を変え、緑の縞と柑橘本来の黄色い肌のコントラストが目立つようになってきました。やっぱりこう色分けがはっきりしてくると、その縞模様が地球儀のように見え、地球柑らしくなります。考えてみれば、鉢植えで2~3個の実が生っていたころ、これが1人前の木になって、枝々にこの縦縞のある実が生ったら、さぞ面白いだろうと思っていた光景が、まさに実現したのです。面白い実ですねと見てくれる人がいるといいのですが、若い人は皆スマホを見ていますし、年配の人は足元に注意しているようで、なかなか...地球柑が色づいてそろそろ見頃です

  • 政府・日銀に出来ることは何なのか

    政府・日銀に出来ることは何なのか日銀が苦境に立っています。半分は金融政策の限界によるもの、半分は国際為替戦争についての戦略不足でしょう。今の日本のインフレは、かなり特殊です。昨年までは、アベノミクス下で8年ほど、世界の物価は上り、日本の輸入価格もじりじり上ってきました(原油などは乱高下)。しかし日本では、「世論や労組からの賃上げ圧力は弱く」、家計は、常に防衛的で、支出を抑え「将来不安・老後不安に備えて貯蓄」という状況が続きました。消費は伸びず、低成長が続き、値上げ出来る状態ではありませんでした。こうした「我慢の経済」の限界が2021年に来たのでしょう、平均消費性向が反発上昇、消費者物価指数の上昇が始まっています。消費不況、ゼロ成長の中で輸入品と賃金は、じりじりとコストアップ、8年分をこの2年で取り返そうと...政府・日銀に出来ることは何なのか

  • 消費者物価上昇4%でも日銀が動かないわけ

    8月の消費者物価の上昇は3.2%(総合)でした。この「総合」の数字は1月の4.3%上昇が2月3.3%上昇に下がっています。これは政府が、電気・ガス会社に補助金を出したからで、補助金を止めれば、消費者物価上昇率は4.2%(アメリカ8月3.7%)になります。更に中身を見ますと生鮮食品とエネルギーを除く総合」が4.3%で、総合より高い要因は、食品8.6%、生鮮を除く食品9.2%といった生活必需品の上昇です。一方で、日銀のインフレ目標は2%です。これは消費者物価上昇が2%になったらゼロ金利を辞め、金利を上げて、金融正常化を行うという前提での目標です。しかし日銀は、金融正常化に動く気配はありません。何故でしょうか。その理由を日銀は説明していますが「2%インフレ目標は『賃金上昇を伴う物価上昇です』というだけです。しか...消費者物価上昇4%でも日銀が動かないわけ

  • 補正予算は20兆円の国債発行で賄うのですか

    先日も書きましたが、岸田政権(自民党政権)は、国債の発行は無尽蔵に可能と思っているのでしょうか。国債発行で財政破綻はないというMMT(現代貨幣理論)は成立するかと言いますと、これはアメリカと日本に当てはまりそうだからという事から出てきたもののようです。アメリカの場合は解らない事もありません。アメリカは基軸通貨国で、万年赤字です。しかし、世界中の赤字国の赤字の合計と、黒字国の黒字の合計は等しいのです。そして黒字国は、基軸通貨国の貨幣を買って外貨準備にします。つまり世界の黒字は、アメリカの国債を買って外貨準備にするという形で、アメリカに還流するのです。日本の場合は、いわば不思議な国で、どんなに経済が悪くマイナス成長・ゼロ成長でも国際収支は黒字なのです。これは国民が真面目で、常に収入の範囲内で生活し、国民所得を...補正予算は20兆円の国債発行で賄うのですか

  • 2023年8月「家計調査」:平均消費性向が再び低下へ

    今日、総務省から2023年8月度の「家計調査、家計収支編」が発表になりました。いつも通り主要な数字をさらっと追ってみましたが、直感したのは「これは良くない兆しでは・・・」という感じでした。最後に出ている勤労者世帯の「平均消費性向」は、前月に続いて矢張り昨年8月より下がっていました。平均消費性向の推移(2人以上勤労者世帯:%)資料:総務省統計局「家計調査」上の図を見て頂くと明らかですが、一昨年の青い柱に比して昨年の赤い柱は3月、11月、12月を除いて9カ月が上昇です、消費者物価が上がり始めた時期ですが、元気に伸びた赤い柱が消費需要の復活を示し、景気を明るくしてきました。政府も連合も経団連も、この状況に気を良くし、経団連会長も「賃上げ容認」を言い、今年の春闘を盛り上げました。結果は前年プラス1%程度の2.8%...2023年8月「家計調査」:平均消費性向が再び低下へ

  • 貯蓄から投資と言いますが

    岸田さんは貯蓄から投資に国民の資産を振り替えたいようです。コツコツとモノづくりで資産を築いていくより、カネを動かして、カネを稼ぐ方が、国民が早く豊かになれると思っているようです。この所、株が上がっていましたが、日経平均は昨日までの3日で、2000円も下がりました。今日は上がっていますが、明日からも上がるのかそれとも下がるのか誰にも解りません。政府が経済運営に失敗すれば、また、アメリカの経済が具合悪くなれば、輪をかけたトバッチリを受けるのは日本です。岸田政権は失敗しないのでしょうか。今も2年続きの実質賃金マイナスで失敗の最中ですが「株式なら大丈夫です」というのでしょうか。先日もニュースで岸田さんが「日本国民は2100兆円も資産を持っている。その半分は銀行預金ですから、それを株式投資に持っていけば国民の資産は...貯蓄から投資と言いますが

  • 迷惑な円安騒動:国民に説明しない政府・日銀

    迷惑な円安騒動:国民に説明しない政府・日銀円レートが1ドル150円に乗るという所で大騒ぎになっていますが、149円が、151円になっても、もちろん大きな変化ではありません。何で大騒ぎをするかと言えば、多分、何処かで線引きをしないと、とめどない円安になるのではないかという疑心暗鬼のせいでしょう。150円になるかならないかでやっと財務大臣が出て来て「政府としては、引き続き高い緊張感をもって万全の対応をとっていく」などと言っていますが、「万全」という言葉の意味が解っているのでしょうか。「万全」でなくても「十全」でもいいですから、1ドルが110円だったものが、あれあれと言っているうちに149円まで行って、既に日本の物価は上がり、実質賃金は1年以上もほとんどマイナスが続いている状況に拍車がかかっている現実に「対応を...迷惑な円安騒動:国民に説明しない政府・日銀

  • 2023年9月度「日銀短観」上昇から安定へ

    2023年9月度「日銀短観」上昇から安定へ昨日、日本銀行から9月度の「全国企業短期経済観測調査」、通称「短観」(年4回、3月、6月、9月、12月調査)が発表になりました。すでにマスコミも報じていて、日本経済の状況を示す代表的な「製造業大企業」が前回に続き今回の調査でも好調を維持しているという点が強調されています。このブログでは前回の調査で、一足先に回復した非製造業をに続いて、製造業も業況回復で、製造業、非製造業の揃い踏みになって来た事を報告いましたが、今回もそのペースは変わらずです。これは日経平均が高値を維持している事からも感じられるところですが、今回の調査では、大企業の業況回復に続いて、中堅企業、中小企業にも次第に均霑して来たようです。DI(良い企業の%から悪い企業の%を引いた数字)の数値を見ますと、前...2023年9月度「日銀短観」上昇から安定へ

  • 「持続的賃上げ」への具体的プロセス:試論 <来春闘は10%賃上げを>

    岸田総理は「持続的賃上げ」実現を、10月20日開会で調整している臨時国会で本格的に議論したいようです。ご本人は、安倍さんもやった賃上げした企業に減税という手法を使いたいようですが、これは相変わらずのバラマキで、上手くはいかないでしょう。賃上げした企業の減税というのは、賃上げの原資を政府が財政赤字で補填するという事です。賃上げできない企業には補填がない、賃上げが高ければ補填も大きい、という事は、企業間格差の拡大を政府が奨励するという事です。大体こうした難しい問題は、人間の限られた頭で考えるのではなく、経済の基本原則であるプライス・メカニズム(価格機構の機能)を十分に働かせることを基本にして、政策はそれが上手く働かない所や、行き過ぎるところがあれば公正取引の立場から是正するというのが賢い方法です。そんな立場か...「持続的賃上げ」への具体的プロセス:試論<来春闘は10%賃上げを>

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、tnlabo’s blog   「付加価値」概念をさんをフォローしませんか?

ハンドル名
tnlabo’s blog   「付加価値」概念をさん
ブログタイトル
tnlabo’s blog   「付加価値」概念を
フォロー
tnlabo’s blog   「付加価値」概念を

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用