chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
その日暮らし https://blog.goo.ne.jp/yumeya2008

田舎に暮らすこの虫は、「カネ、カネ、カネ」と鳴くという。 雲と自由が棲むという、この里が大好き

「第3次越冬隊員」を『第2サティアン』に派遣中…雪国のおバカな遊びにお付き合いください。

夢屋
フォロー
住所
高畠町
出身
高畠町
ブログ村参加

2014/12/25

arrow_drop_down
  • 未熟?半熟^^;

    1年振りですかねぇ…温泉入浴^^;お隣の南陽市で100円で入浴できる公衆浴場「あずま湯」「とわの湯」が閉館して、新たに「湯こっと」が出来てから『おやじぃ』は温泉療法から遠ざかっていたのだけれど、仕事で空き時間が出来たので久し振りに「赤湯元湯」に出掛けてみた。平日の午前10時過ぎだから、ほぼ貸し切り状態…240円で大きなお風呂を独り占めだから贅沢気分ですわなぁ^^;亡き祖母の実家があったところだから、子どもの頃に公衆浴場に連れられて行った微かな記憶があるのだけれど、『上がり框(かまち)』に立たされて、一歩広い世界に踏み出した途端、浴槽で溺れたことだけは鮮明に覚えている…それ以来、広い世界に踏み出すことをためらう控え目な人間になったに違いない。(全くの大ウソである^^;)東京都の公衆浴場の入浴料が昨年500円...未熟?半熟^^;

  • 制服の第2ボタン…

    しめ鯖を前に「サバ女」を考えてみた^^;『自称サバ系女子』は、物事に執着しない、サッパリした性格をウリにするのだけれど、『自称』が付くだけに、実際には粘質系の場合が多いのだとか^^;(他人のことだし『おやじぃ』には関係ない。)集団の中にあっては、微妙な空気を読み取り、多少の異論はあったとしても多勢の意見に従った方が楽であるから同調する…陰ではブツブツ文句を言っているというのにねぇ。『大人の会議』のアルアルだわ…『おやじぃ』の場合は、決定したものには従うけれど、途中で自分の意見を言っちゃうから、「しつこい」「くどい」と言われたこともシバシバ…「皆に嫌われるぞ。」的に言って、口を塞がせようとするのは、問題解決策として如何なものかとも思うし、何も問題解決していないのに、「チャンチャン」で終わらせようとするのは、...制服の第2ボタン…

  • 努力義務です^^;

    安全のために「ヘルメット着用」を…工事現場でのヘルメット着用…身の安全を確保する上では当然ですけれど^^;そうそう、上からの落下物があったのでは困りものではあるけれど、手元、足元に注意が集中している内に、足場に頭をぶつけるなどということもあるから、むき出しの頭では危険だわなぁ…と感じるところであります。現場主任の『半三郎君』も、嫌々ながらヘルメットを着用しておりますが、彼はヘルメットの着用を勧告するべき立場だから、「嫌だ!」などと言ってはいけない…そうじゃない。この4月から、自転車に乗る際にもヘルメットの着用が「努力義務化」されるのだったという話題でありました。「努力義務」だから刑罰が科される訳ではないのだけれど、転倒事故の際には「頭部」を守ることがとても重要ではありますなぁ。学生時代、自転車愛好会員だっ...努力義務です^^;

  • 季節外れの雪…

    今夜のパスタは「アマトリチャーナ」?冷凍食品も多岐にわたり、パスタ類も色々あるから、袋を見せていただかないと何のパスタなのか分からない^^;幻想を抱いている『おふくろの味』が、「袋とハサミで出来る味」に替わったとしても、違いの分からないオジサンたちには影響がないのかも知れない。はて、最近はとんと買い物をしないから、物の値段が上がっていると言われてもピンと来ない。タバコと缶ビールを買って帰る程度ですから…そうそう、同居猫『シロ♀』の最安値のドライフードが、結構、CМに出て来るフードと同じ値段になったことだけは敏感に感じておりますけれどね。昨日は、工事の完成報告書を関係官署に提出し、令和4年度の事業もほぼ終了かな…あとは、総会資料を仕上げれば良いだけである。久し振りにお昼はラーメンにしようかなどと思ったものの...季節外れの雪…

  • 振り出しに戻る…

    「春一番」はやっぱりこれですなぁ^^;春一番とは「北日本」を除く地域で吹く、南寄りの強風であるから、『東北人』は「春一番」を経験したことがないはずである。キャンディーズの曲を16歳の春に聴いてはいたけれど^^;雪国に暮らして、春を感じる味覚と言えば、やっぱり「フキノトウ」の天ぷらでしょう…「フキ味噌」も良いけれど。こうして春を迎え、雪囲いを外し、徐々に身体を慣らしていくのでありますが、春はまた「別れ」の季節でもありますよ。進学や異動で故郷を離れる人もいらっしゃる。『おやじぃ』の場合は車…昇格を機に中古で購入した車でありますが、自家用車としては7台目の車かなぁ…実姉の車を引き受けて8台目…7台目の車は、長男『ポン太郎君』の愛車になっていたのだけれど、軽トラックも含めて、同じ年に車検が3台。さすがに、赤字経営...振り出しに戻る…

  • 譲り合い…

    「さぁ、遠慮なく召し上がれ!」ってねぇ^^;もしも、このポップコーンが『おやじぃ』の持ち込みならば、そう言って彼に進めるに違いない。また、彼の持ち込みであったとしても『おやじぃ』は遠慮なくいただくことだろう。そうそう、ポップコーンのお値段が、一袋100円だということを知っているから…。それが、薄く引かれた「フグ刺し」だったり、「本マグロ」が一皿に盛り付けられているとしたら、相手の箸の動き方をよくよく観察しながら、凡その自分の『取り分』というものを考えながら箸を運ぶに違いない。(そんなこと一切考えない方も居るけれど^^;)『遠慮深い』ことが、大人の『美学』みたいなところがあるからねぇ…。「譲り合う」という行動は、人間独特の行動であると説く方もいらっしゃる。そうねぇ、自然界では『生き残る』ことが大命題であり、...譲り合い…

  • 時代とともに…

    『コロンブスの卵』は逆ですわなぁ^^;伝記の中で語られる『コロンブスの卵』は、イタリアの歴史家ベンゾーニによって広められたらしい。(出典:故事成語を知る辞典)この逸話は、戦前の尋常小学校の国語の教科書にも取り上げられたようであり、『おやじぃ』が初めてこのお話を聞いたのは、我が祖母が語ってくれたものでありますよ^^;さて、叔父さん叔母さんたちも亡くなってしまい、近所の元気印の叔父さんも最近体調が優れないようであります。(何しろ満93歳ですから。)お彼岸で線香を手向けにお邪魔し、顔だけは見て来たのだけれど…「オレも遂にがおった。(弱った。)以前のようにちゃっちゃと歩けない。」などと弱音を吐いている。「施設の女子(おなご)が介助してくれるけれど、その手を振り払ってやった。」と強がりも見せる^^;「オレなら、折角...時代とともに…

  • 丈夫で長持ち…

    本日「完成検査」…いつまで持つ?『おやじぃ』の親父が、この辺りで井戸を掘っていて、「縄文・弥生期の遺跡」を発見したのが小学生の頃だから、初期の土地改良事業から50年以上経過しているはずであります。当時は、山形大学の柏倉教授らの手によって発掘調査も行われたようでありますが、「保存」するという気運もなく、記録も余り残っていないらしい。(杭を打ち込んで石に当たり、スコップで掘り返したら「石器」だったということらしく、「俺がこの遺跡の発見者だ。」と自慢していたっけ…「町史」では土木作業員と紹介されているけれど、加工された石を「石器」と目利きした知識は、大したものだと思っておりますよ。)はて、それから改良事業が進み、友人『トシパン』の記憶でも、「水門」は設置されてから40年以上経過していることになる。さすがに、水門...丈夫で長持ち…

  • ハレの日…

    世間一般では「チキンライス」ですが…?前夜「明日は…?」と聞くと「WBC!」と応えるオッカー…「いやいや、そうでは無くて、明日、実姉の墓参りに一緒に行くかということなんですけれど…。」とオドオドと聞き直す弱っちぃ『おやじぃ』であります^^;「勝負は下駄を履くまでわからない。」などと申しますが、WBC決勝は、熱戦が繰り広げられ、勝利の女神はどちらに微笑んでもおかしくない試合内容…ふらりと居間に現れ、「ダルビッシュ選手、打たれるかも知れないなぁ…。」とつぶやいた途端の被弾。「おとうさんが観に来たからだ。」などと、身に覚えのない『濡れ衣』を着せられる始末…だってねぇ、打者のタイミングが合っているように感じたんですもの。(今までの投球内容と現在の試合展開を冷静に観ていた結果なんですけれど…^^;)普段は野球など観...ハレの日…

  • 肩の荷が下りた…

    「フグ漬け」なる珍味で卒業を祝う?「フグ刺し」は、職人さんの繊細な包丁捌きが腕の見せ所。向こう側が透けて見える程に薄く引いて美しく盛り合わせますが…『味噌漬けフグ』は薄く引いても向こう側の景色が見えません。豪快にすくって召し上がれと言われても、塩辛くて食べられませんて(笑)晩酌会のメンバーである友人『イチオ君』が、3月に入って初めての参戦…年度末で仕事が忙しかったせいもあるけれど、末娘がめでたく大学を卒業し、就職のために引越しの準備をしていたんですと。大学課程を卒業すれば、あとは悠々自適の生活が送れると思い込んでいた『おやじぃ』の場合は、その後も延々と親掛かりの場面が多く、いつになったら「卒業」してくれるのかという思いもあるけれど、まずは、ひとつ『肩の荷が下りた』ねと労いの言葉を掛けたところでありますよ。...肩の荷が下りた…

  • 半値八掛け…

    「ヒェぇぇぇ~!」フグ刺しですか^^;もう家族たちは晩ご飯を食べる時間帯だというのに、友人『ノロ社長』から晩酌会のご案内…家内安全、家族団らんetc.の方を重視する『おやじぃ』でありますが、「テッサ(フグ刺し)」を買って来たと言われれば、お呼ばれしない訳にも行きますまい。こうして『家内団らん』は脆くも放棄されてしまう日常でありますよ^^;「フグ刺し」は、『おやじぃ』が早期退職の年に、食べたことが無いという同僚が居たことから、親睦会で専門店に行って以来5年振りかな?『ノロ社長』は、接待で食べて以来、10年は食べていないという。昔むか~し、山形県はフグ調理免許を必要としなかった数少ない県だったから…というより、フグを食する文化が無かったせいだと思うのだけれど、フグに巡り合うことは数少ないのでありまして、流通事...半値八掛け…

  • これにて一件落着!

    呑み兵衛の『六缶』達成はいとも簡単^^;藤井総太竜王の最年少「六冠達成」おめでとうございます^^;(オヤジたちが、ビールを6缶平らげるのとはレベルが違う…当然!)何だかんだとありましたけれど集落の総会を乗り切り、四役でささやかな慰労会…メンバーが違うだけで、いつもの晩酌会の延長ではないかいな(笑)友人『ノロ社長』の発案ではありますが、いつもゴチになっているから、今回ばかりはメインディッシュを『おやじぃ』が奢ることとなりましたけれど、美味しい『金のローヤル』は『ノロ社長』に没収されてしまった…蒸発しない内に、早く開封して飲まなければいけない^^;いつもならば、午後からの総会で、終わればオヤジたちが残って飲んで…などという展開でしたけれど、コロナ禍や飲み会に参加する方も減って来たから、思い切って午前中に開催し...これにて一件落着!

  • 見えない病気、隠れた病気…

    今晩のおつまみが「霊視」できる…^^;「僕に言わせれば、現象には必ず理由がある。」と語るのは「湯川教授(ドラマガリレオ)」である。確かに、人間は、自然界で起こり得る「現象」に何がしかの「理由」を与え、頭で理解し、自分を納得させようとする存在のような気がする。そして、その理解を超える「現象」が起こると『超常現象』などと言っては騒ぎ立てるのだけれど、それは、現在の「知識」では説明できないからであって、そこには何がしかの「理由」が存在するに違いない。『おやじぃ』におつまみが『霊視』できるのも、それは『なべ焼きうどん』が毎晩続いているからであって、今晩のかき揚げが「サクラエビ」であることまでは見えたりしないのである(笑)さて、集落の役員を立てるに当たって「出来ない」というひと言で逃げられてしまえば、今後の『順送り...見えない病気、隠れた病気…

  • 踊る大捜査線…

    脚が長いことは分かってます…イヤミかね^^;「踊る大捜査線」は、1997年にフジテレビ系列で放送された刑事ドラマ…もう26年も前のドラマなんですねぇ。ドラマを思い出した訳でもない…ネタに困ってネットサーフィンをしていたら、仏領コルシカ島に棲む「キツネネコ」が固有種であるという配信記事を読み、はて、キツネ(イヌ科)とネコ(ネコ科)がお名前で同居する猫ってどんなネコ?と興味をもった次第ですが、普通の猫でした。(茶トラでしたけれど^^;)そんなことから、猫にまつわる話を探していたら、横浜市営地下鉄に『踊場』なる駅が存在し、むか~し昔に、醤油屋の雌の黒い飼い猫「トラ」が、夜な夜な手ぬぐいを盗み、近所の猫を集めて踊りを伝授していた…などという伝承があることにたどり着く。そう言えば、我が家の同居猫『シロ♀』も夜な夜な...踊る大捜査線…

  • 飼い犬に手を…

    彼は、かなり落ち込んでいる…目に『ものもらい』(麦粒種)が出来て、飼い主の『お兄ちゃん(ノロ社長)』が治療のために目薬を差してくれたんだって…それがとても痛かったに違いない。二度めの治療をしようとしたら、彼は大暴れして、思わず『お兄ちゃん』の手を噛んでしまったらしい。運動神経の良い『お兄ちゃん』は、思わず足が出てしまい、怒られた『半三郎君』はご覧のように落ち込み、『お兄ちゃん』も蹴ってしまったことに落ち込んでいる様子であります。『おやじぃ』も以前飼っていたゴールデンレトリバーが子宮内膜症を発症してしまい、治療のために押さえつけていたら、長靴を通して足を噛まれたことがあったっけ…幸い、長靴がクッション材となって犬歯は足まで達しませんでしたけれど、ポッカリと穴が開いてしまったことを思い出しましたよ。どちらも良...飼い犬に手を…

  • 「除名処分」ねぇ…

    こんな「お土産」も…買わなかったけど^^;「桃」の蜜漬け…以前なら「白桃の缶詰」が懐かしく、小学校の給食では「黄桃の缶詰」が出された記憶もある。「甘いモノ」に飢えていたというか、フルーツの缶詰は大好きでしたけれど、今では、新鮮な果物がふんだんにあるから、とんと缶詰というものに手を出さなくなったような気がします。甘さ控えめのフルーツゼリーなら…人の好みは様々ですからねぇ…売れるかどうかは定かではありません。さて、そこにあるのに手を出さない。否、そこに居るのに手が出せない…最も近くに住む叔父の体調が優れないというのにお見舞いにも行けない。(行ったところで、何も出来ないことは分かっているのだけれど…。)コロナ禍によって、子どもたちさえ、親の看取りが出来ないかも知れないという弊害(障害)が生じている。(マスクを着...「除名処分」ねぇ…

  • 誰かがやってくれる?

    「おすすめ」というシールで得した気分?いつもより値段が安いのか、鮮度が良いのか分からないけれど、店長さんのお勧めならば「お得」に違いないと思う心理^^;長女が小学校に入学すると同時に、やって来る「PTA」という役回り…我が従兄は「低学年の内にやった方が楽だから…。」と先輩としての好意で、「推薦」という形で『おやじぃ』に役を振ってくれた。いつかは引き受けなければならない『役』というものならば、確かにさっさと引き受けて、あとはやりましたと逃げるのもひとつの手である。(その下には、まだ二人の子どもがいると言うのにねぇ^^;)『PTA会長』などではない端役ならば、大した労苦でもありますまい…『監査役』を命じられた時は、消費税が導入されているにも関わらず、100円、10円単位のきれいな決算書に多少の疑問も感じたのだ...誰かがやってくれる?

  • 『3ヶ月ルール』…?

    貴女も今年12歳ですかねぇ…夕刻、従弟から携帯に電話が入っていた…滅多なことでは連絡をしてこないヤツであるから、彼が電話をよこすということは、何か良からぬことがあったに違いないと感じた『おやじぃ』であります。案の定、施設入所していた叔父が入院したらしい。年末には変わりはないと聞いていたのだけれど、1月には入院したらしく、高齢で手術を受ける体力も無いから食事療法で…となったらしいのだけれど、ここに『3ヶ月ルール』が生じて来る。医療機関は、3ヶ月を超える長期入院は、診療点数が極端に低下するから、転院を勧める。入所施設(グループホーム)も次の入所者で収入を確保しなければいけないから、一旦「退所」という契約内容になっているはずである。若い世代と違って、回復の見通しが立たない高齢者の場合、この先、どこへ向かえば良い...『3ヶ月ルール』…?

  • 落とし穴にハマる…

    「弘法にも筆の誤り」という諺もある…『おやじぃ』が弘法大師を名乗る気はサラサラないけれど、時として自分が得意とする分野で失敗することは良くあるものです。いや、むしろ自信を持っているからこそ、油断が生じて過ちを犯してしまったりしてしまいましてねぇ。来週は我が集落の総会…会計を締めて決算書を作り、自信をもって会計監査に臨んだのでありますが、手持ち現金が220円ほど合わない!(何で?)いつもは、集落のお財布で会計をするのに、最後の買い物は立て替え払い…どうやらお釣りを返すのを忘れていたらしい。一旦、合わせたと思った後の話だから大慌て…何せ、誤りならば、もう一度帳簿を点検しなければいけないし、決算書や予算書を作り直さなければいけませんから。(得意満面の顔が青ざめますよ^^;)ちょっとした過信がミスを誘発する…出掛...落とし穴にハマる…

  • 春告草に春告鳥…

    「梅に鶯」とは言うけれど…「そちらに行くと何かあるのですか?」と尋ねられ、「貴方は、何かが無いと行かないのですか?」と問い返えされた…。かつて、永六輔さんがパーソナリティーを務めていたラジオ番組でのひとコマである。記憶では高校生時代に聴いたラジオ番組のやりとりが心に残り、『おやじぃ』は何度も『得した気分』に浴してきた。世に旧所、名跡は数々あれど、観光パンフレットに載っている景色と同じ構図で画像に収め、そそくさと次の観光地を巡る…『観た』ことに変わりはないし、話題に登れば「そこに行ったことがある。」程度の認識。一歩だけ足を延ばし、藪を抜けてみたら、また別の景色が拡がっていたりしましてねぇ^^;荷受け先の都合に合わせた時間調整に2時間。自宅で過ごすも良し、トラックの運転席でゲームに興じるのも良し…昨日は、天気...春告草に春告鳥…

  • 『間』の悪さ…とは?

    この一枚が「運命」の分かれ道?「仕事が切れた。」との触れ込みであったのだけれど、「お仕事入りましたぁ~!」との電話。(いつものことであるからもう驚かない…それよりも、突然の仕事に応えられる暇な自分が不思議^^;)お出掛け先は、福島県三春町…東北道を南下して、そろそろ沿道の山の斜面に白梅が咲き始めたことに気付きました。荷受け先は勝手知ったる建具屋さん…今回もまた現場監督に急かされて、必死こいて製品を仕上げてくれたらしい。工場に着くと「丁度、今、仕上がったところです。」と前回過労で倒れたらしい工場長が笑顔で応えてくれましたよ。(身体、大丈夫かねぇ?)事前の打ち合わせでは、出来上がったモノだけ引き受ける手はずだったのだけれど、職人さんを総動員して仕上げてくれたようであります。残るは違う材質の物件13枚?今夜運び...『間』の悪さ…とは?

  • 歓楽極まりて…

    舞楽殿の「書」を読んでみた…長距離運転の結果ではなく、途中、200段ほどの階段を昇り、「八郎潟」の風景を眺めたのが影響してか、脹脛(ふくらはぎ)の辺りが筋肉痛であります^^;(普段の運動不足が現れてしまう。)それに気付いたのが、アルバイトの帰り道に立ち寄った神社の石段でのことだから、さらに間が抜けている…。家族と一緒に参拝すると、本殿に手を合わせ、話題の「三羽のうさぎ」を探しては、そそくさと帰ってくるだけだから、一人の時くらいゆっくりと社殿に施された「彫刻」などを眺めてきた。「神人歓楽」ねぇ…本宮に向かって舞楽が披露されるとすれば「神も人も共に歓び楽しむ。」と素直に読めば良いのだけれど、「歓楽(冠落)」とは、「病気」の忌み言葉でもあるらしい。読み方次第では「神も人も、贅沢し過ぎて病気だわぁ。」と令和風の読...歓楽極まりて…

  • 寄り道もヨシ^^;

    道路からは中々見えない「八郎潟」…「11時に秋田県能代市で荷受けをすること。」…時間指定のお仕事なはずなのに、現地に到着したら「午後イチで引き渡す手はずですが…。」と事務所で言われてガッカリ。(また、やられた^^;)「午前中の内には仕上げておきます。」が「午前中には仕上がっている。」となり、「午前中に荷受けすること。」という伝言ゲームになったようでありますよ。納期に追われて、切羽詰まり、あいまいな受け答えをしているからこういうことになる…午後イチの荷受けならば、もう少し遅出するか、途中で物見遊山でもしながら観光気分を味わえるのに。こちとら、カーナビの到着予定時間に一喜一憂しながら運転して来たというのにねぇ。「良くあることです。」と下請け、ひ孫請けの運転手は笑顔で返す。(馬鹿野郎!時間指定通りに来たんだから...寄り道もヨシ^^;

  • 幸福を奏でる…

    ポツリポツリと咲き始めた福寿草に…雪が融け、福寿草の花が咲き始めました。関東辺りなら遅い咲き始めかも知れないけれど、雪国では春の到来を感じる光景であります。突然ですが(いつものことだけれど^^;)福寿草の花を見ながら、学生時代に観た映画「クレーマークレーマー」を思い出しました。「アメリカで起こっている現象は、10年後には日本でも起こる。」そんなことを言っていた先輩がいたっけ。当時、アメリカで社会問題化していた離婚、そして親権の問題を描いた映画であったこともある。「パパの幸せは、ママの幸せだと思っていた。」とダスティン・フォフマンが子役のビリーに語っていた台詞を朧気ながらに憶えている。結婚もするだろう。そして、子どもにも恵まれるに違いない。そして、ありふれた幸せを味わっているに違いない…確かにそうなったのだ...幸福を奏でる…

  • 重大な局面…

    「曲面」が美しいフォルムを描いて…「今日は新規の建具屋さんに出向いて、製品を塗装工場へ運ぶだけの簡単なお仕事…。」という声掛けで出掛けたのだけれど、どうやら『簡単なお仕事』という触れ込みは、心した方が良いのかも知れない^^;荷上げはフォークリフトを使って4人で何とか…荷下ろしは人力の3人で?それにしても、この物件は何なんだろう?どうやら背の高いカウンターのようではあるけれど、接続金具が付いているし、半円をくっつけたら入口が無くなってしまう…別の曲面のパーツを取り付けて、曲面の連続を描き出すに違いない。(設計図書を見ていないから、納まりが想像できないという発想の貧困さよ^^;)しかし、デザイナーさんは良いよなぁ…自由な発想が出来て。一方、その発想に応えられる職人さんも大したもんだわ。「そういう材質の材料を使...重大な局面…

  • 火のない所に…

    何と今夜は焼肉ですと…「火のない所に煙は立たぬ。」ということわざがありますが、元々、西洋のことわざが明治後期に入り、翻訳文が昭和の初期頃に定着したものらしい。もっと古いお話かと思っておりましたよ^^;「まったく根拠のない所にうわさは立たない。」ということの例えではあるけれど、真逆な言葉として「根がなくとも花は咲く。」というものもあるから、うわさ話というものは、根拠があろうがなかろうが、興味というスパイスを加えて拡がるものらしい。さて、友人『ノロ社長』の今夜のご馳走は「焼肉」…昭和年代のオーディオ機材が並ぶ彼の『第1サティアン』を煙の被害から守るために、長らく『炭火焼肉』を中止していたのであるけれど、『無煙ロースター』を手に入れて、「これからは、コレで大丈夫!」とご満悦であります。つまり~「根拠(お肉)」が...火のない所に…

  • 還付金サギ…

    「源泉徴収票」の偽造も簡単だが…赤字経営であっても、毎日働く長男『ポン太郎君』には、キッチリと「労働の対価」をお支払いしませんとね…フリーソフトでフォーマットも公開されているから、「源泉徴収票」の作成もサクサクと。ふと、不心得の『おやじぃ』は考えた…電子機器が発達してくると、都市部の大企業のCDさえ入手出来れば、「源泉徴収票」を「偽造」することなんざぁ簡単である。あとは、個人CDと還付先となる銀行口座を入手出来れば、『還付金詐欺』はいとも簡単に実行できるのではないかなんてね。わざわざ、「都市部の大企業」としたのは、報酬の高額支払いや個人の特定が地方では、いとも簡単にバレてしまいますから。もう少しだけ悪知恵を働かせるならば、『幽霊法人』を設立し、海外との架空取引を捏造し、消費税の「戻し税」などを詐取する手口...還付金サギ…

  • 覗きたくなる?

    「絶対、覗いてはいけません!」…穴をみるとなぜ覗きたくなるのか?人類は好奇心が刺激され、つい中を調べたくなるように進化したから…と解説されている心理学の先生がいらっしゃった。また「絶対のぞくな!」と言われると覗きたくなるのも、「心理的リアクタンス理論」なるものが存在するようであります。品行方正な『おやじぃ』は、テーブルに開いた『穴』を見ても、決して覗こうとは思わない…それは、覗いたところで見えるのは「床」だということが分かっているからであり、もし『穴』を覗くと『ユカちゃん』の入浴シーンが見えるかも知れないなどという良からぬ妄想に駆られると覗いちゃうかも(笑)まぁまぁ、出だしからおバカなことを書いておりますが、『ノゾキ』が原因ではないけれど、今、左目(まぶた)が腫れております。確定申告書を提出し、受託事務の...覗きたくなる?

  • 顔を洗って…

    「目ヤニ」取れてませんけれど^^;「猫が顔を洗うと雨が降る。」…昔から言われている俗信ではあるけれど、科学的な検証も行われているようである。大気の湿気が多くなると、ノミが動き出す。湿気でヒゲの張りが失われるetc.なんてね。したがって、彼女の唾液に、洗顔クリーム成分がある訳でもなく、お化粧をしている訳でもない。第一、目ヤニが少しも取れていませんから(笑)犬の場合はといえば、マズル(鼻口部)の長い我が家の『柴犬コウ♀』は、絨毯にこすりつけるだけだから、犬よりは猫の方が『お化粧』好きと言えるかも知れない。(猫のヒゲは重要なセンサーであるから、入念にお手入れしているだけだけれど^^;)一方の『おやじぃ』はと言えば、定時の出勤の必要がないから、毎朝ヒゲを剃る必要もなく、自ずと洗顔はお出掛けの時なんてこともしばしば...顔を洗って…

  • 万全を期して…

    『なべ焼きうどん療法』も方針変更?弥生三月…怠惰な生活を見直して、真面目に取り組まなければ^^;まずは、手始めに『夢屋農園』の確定申告の準備を…昨年は、然したる仕事もしていなかったので、取りまとめは簡単なはずである。会計ソフトを使っているから、集計して決算仕訳をすれば即完了…と思ったのも束の間。減価償却費の累積額が帳簿と一致しない?(アララ、減価償却費の帳票と会計ソフトが連動していなかったのよねぇ^^;)まずは、微調整して、昨年はトラクターを壊してしまったから、登録をして減価償却費を新たに計上し…アレレ?事業主の貸金(持ち出し)なのに、どんどん持ち出し額が減って行く。事業主貸(資産勘定)と事業主借(負債勘定)を今まで勘違いして入力していたようだ(笑)とまぁ、いたるところでつまづいて、頭が混乱したところに、...万全を期して…

  • 熟成と老化…

    「三年熟成味噌漬け」ですと…『熟れた(う・れた)』ナスを、三年間味噌の中で『熟れ(な・れ)』させて、美味しい味噌漬けになるはずだったけれど、一緒に入れたニンニクの風味が『熟れて(こな・れて)』いない…なんてね(笑)なるほど、『熟れる』と書いて、三通りの読み方があり、それぞれ意味が少しずつ違う。彼は、何でもかんでもニンニクを入れてしまうから、こういう結果になるのだけれど、ニンニクは身体に良いと信じ込んでいるから誰にも止めることはできない…ましてやゴチになっている身分ですから^^;まぁまぁ、すっかり忘れてしまっていたというべきか、三年間もジッと我慢していたというべきか…『熟成』させるために、ジッと我慢していたという説を取り入れることにしておこう。さて、会計事務を三本抱えて、それぞれ〆にかかる時期、一本の報酬支...熟成と老化…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、夢屋さんをフォローしませんか?

ハンドル名
夢屋さん
ブログタイトル
その日暮らし
フォロー
その日暮らし

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用