自分だけはと力んでみても,膝はガクガク,息ハアハア。会話は「アレ,ソレ」そして「やれこら」。鍛えるべ
MHK地方局気象予報士さんが教えてくれたんです気象(学)の世界での『春の始まり』は『立春』ではなく『春分の日』でもなく『春一番が吹いたら』じゃなく春・夏・秋・冬12の月を4等分して明日『3月1日』が正解いつもなら「・・・・・春春春春春」がニュース見る度「春春春春春・・・・・」いつもなら
木瓜咲き始め空快晴「チッ♪チッ♪メジロ来い♪そっちの梅より♪こっちの八朔♪甘いぞ♪・・・」毎朝恒例?「メジロに給餌」暫しメジロと戯れた後はこれも恒例?『テクテクテクテク』河川敷散歩「おーいたまには爺さんのようにボヤーと一日過ごして見んかぁ」『鵜の目鷹の目トンビの目』目つき険しいトンビに言ってやったんです『鵜の目鷹の目・・・・・・・』
今冬一番の冬将軍“もしかして初雪”待ってたけれど青い空に雪雲遠く爺さん今日も『テクテクテクテク』河川敷散歩家に帰れば庭で『キョロキョロキョロキョロ』臆病メジロいつもなら直ぐに隠れるはずなのに今日は・・・・・馴染みになった?爺さんのコンデジに向かって『チッチチッチヂッチヂッチヂィチヂィ・・・ジィ・・・爺や爺や』と呼んだ気が・・・・それもそのはず今日『じ(2)いや(18)』直ぐに隠れるはずなのに
お日様『ポカポカ』陽射しは春で『テクテクテクテク』散歩に出かけた河川敷『オーイオーイコ―イ来い』子どもの声に振り向けば側のグランドソフトの練習そう言えば・・・・・・グローブを見て気が付いた今年は散歩で手袋を「はめた」ことが無いグローブを見て気が付いた
紅梅木に白梅の枝を接ぎ木した所為?暖冬の今年もいつもの年と同様に「紅」散り始めて「白」咲き始め今日はメジロが「団体」でメジロがどこかに飛んで行った後は『テクテクテクテク』河川敷散歩サギに一言「今日は鮒(2.7)の日?飲み込みは遠慮してやれよぅ」「紅」散り始め「白」咲き始め
お日様「ポカポカ」春の陽射しがガラス越し紅梅咲いてミカンにメジロ今日(2月3日)は節分文(ふ(2)み(3))で知らせる春模様春の陽射しがガラス越し
「ブログリーダー」を活用して、やれこら やれこら 昨日も今日もさんをフォローしませんか?