chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • パブロ・ラライン監督「スペンサー ダイアナの決意」を観る ~ 早稲田松竹 / 「『エホバの証人』巡り 弁護団 2世信者らの実情把握へ」 ~ 朝日新聞の記事より

    28日(火)。早いもので2月も今日で終わりです今年も残すところあと306日となりました昨日、銀行通帳の記帳をしたら電気代が前月比2.3倍になっていてぶったまげましたロシアのウクライナ侵攻のツケが、廻り回って日本の一般市民の電気代にまで影響を及ぼしていると思うと、プーチンの鼻の穴から手をつっこんで奥歯ガタガタいわせたいほど頭に来ます世界の諸悪の根源・強盗殺人覇権主義国家プーチン・ロシアを絶対許さない話は変わりますが、昨日の朝日新聞朝刊社会面に「『エホバの証人』巡り弁護団2世信者らの実情把握へ」という見出しの記事が載りました世界平和統一家庭連合(旧統一教会)の話題が下火になりつつある昨今、記事は概略以下のように伝えています「親による信仰の強制や、信仰を背景とする虐待など『宗教2世』の問題が注目される中、『エホ...パブロ・ラライン監督「スペンサーダイアナの決意」を観る~早稲田松竹/「『エホバの証人』巡り弁護団2世信者らの実情把握へ」~朝日新聞の記事より

  • ラフマニノフ「ピアノ協奏曲全曲演奏会」対決 ~ 9月に阪田知樹 対 ミハイル・プレトニョフ / セリーヌ・シアマ監督「秘密の森のその向こう」を観る ~ 早稲田松竹

    27日(月)。私はすでに、9月17日(日)にサントリーホールで開かれる阪田知樹による「ラフマニノフ『ピアノ協奏曲』全曲演奏会」のチケットを手配してありますが、先日東京フィルの定期演奏会の会場で配布されたチラシの中にミハイル・プレトニョフによる「ラフマニノフ『ピアノ協奏曲』全曲演奏会」のチラシが入っていました上のチラシを比較して相違点を見ると、次のことが分かります1.阪田知樹の公演は「ピアノ協奏曲第1番~第4番」と「パガニーニの主題による狂詩曲」を9月17日にサントリーホールで一挙に上演するのに対し、プレトニョフは「ピアノ協奏曲1番、第2番」(9月13日)と「同第3番、第4番」(9月21日)を2日間に分けて東京オペラシティコンサートホールで上演する2.阪田知樹のバックは大井剛史指揮東京フィルであるのに対し、...ラフマニノフ「ピアノ協奏曲全曲演奏会」対決~9月に阪田知樹対ミハイル・プレトニョフ/セリーヌ・シアマ監督「秘密の森のその向こう」を観る~早稲田松竹

  • 岡田暁生「モーツアルトのオペラ『愛』の発見」、片山杜秀「クラシック大音楽家15講」、柚月裕子「暴虎の牙(上・下)」他を買う / 世界大戦と数字の68との関係~朝日「素粒子」より

    26日(日)。昨日午前、マンションの理事会があったので理事長として出席しました今回も本人出席はたったの4人でした大規模修繕計画が中心の大事な理事会であるのに、4人で検討を進めていいのかと不安が募りますさて、一昨日の朝日新聞夕刊第1面のコラム「素粒子」で興味深い数値が紹介されていました「侵攻1年。第3次世界大戦になるのを危惧する知人が、奇妙な数字の一致を挙げた」として、次の計算式を紹介しています第1次世界大戦の開戦日は1914年7月28日⇒19+14+7+28=68。第2次世界大戦は1939年9月1日⇒19+39+9+1=68。そして、ウクライナは2022年2月24日⇒20+22+2+24=68。筆者は「一笑に付したが、終わりの見えぬ戦況への不安は募る」と結んでいます単なる偶然の一致であれば良いのですが、あ...岡田暁生「モーツアルトのオペラ『愛』の発見」、片山杜秀「クラシック大音楽家15講」、柚月裕子「暴虎の牙(上・下)」他を買う/世界大戦と数字の68との関係~朝日「素粒子」より

  • ミハイル・プレトニョフ ✕ イム・ユンチャン ✕ 東京フィルでベートーヴェン「ピアノ協奏曲第5番」、チャイコフスキー「マンフレッド交響曲」を聴く~第980回サントリー定期シリーズ

    25日(土)。わが家に来てから今日で2965日目を迎え、ロシアのメドベージェフ安全保障会議副議長(前大統領)は24日、敵対国の国境をできる限り遠くに押し戻さなければ、ウクライナとの永続的な平和は実現しないと主張、北大西洋条約機構加盟国ポーランドの国境を押し戻すことが必要になる可能性もあると述べたというニュースを見て感想を述べるモコタロです覇権主義国家ロシアを象徴する発言だプーチンと彼がいる限り戦争は終わらない昨日、夕食に「青椒肉絲」「生野菜とツナのサラダ」「モヤシの味噌汁」を作りましたチンジャオロースは久しぶりに作りましたが、美味しくできました昨夜、サントリーホールで東京フィル「第980回サントリー定期演奏会」を聴きましたプログラムは①ベートーヴェン「ピアノ協奏曲第5番変ホ長調作品73”皇帝”」、チャイコ...ミハイル・プレトニョフ✕イム・ユンチャン✕東京フィルでベートーヴェン「ピアノ協奏曲第5番」、チャイコフスキー「マンフレッド交響曲」を聴く~第980回サントリー定期シリーズ

  • ミューザ川崎「スペシャル・オケ・シリーズ」案内届く~ マーラー・チェンバー、コンセルトヘボウ、ベルリン・フィル / 崔洋一監督「月はどっちに出ている」&「平成無責任一家 東京デラックス」を観る

    24日(金)。ミューザ川崎から「スペシャル・オーケストラシリーズ」の案内が届きました日程・プログラムは以下の通りですⅠ。10月31日(火)内田光子✕マーラー・チェンバー・オーケストラ①モーツアルト「ピアノ協奏曲第17番」、②同「ピアノ協奏曲第22番」他Ⅱ。11月3日(金・祝)ファビオ・ルイージ✕ロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団①ビゼー「交響曲第1番」、②ドヴォルザーク「交響曲第9番」Ⅲ。11月21日(火)キリル・ペトレンコ✕ベルリン・フィル①モーツアルト「交響曲第29番」、②ベルク「オーケストラのための3つの小品」、③ブラームス「交響曲第4番」上のチラシを見た第一印象は、「このプログラムでこのチケット代」ですベルリン・フィルに至ってはS席:45000円、A席:40000円、B席:36000円となっており...ミューザ川崎「スペシャル・オケ・シリーズ」案内届く~マーラー・チェンバー、コンセルトヘボウ、ベルリン・フィル/崔洋一監督「月はどっちに出ている」&「平成無責任一家東京デラックス」を観る

  • アンナ・ラキティナ ✕ ルノー・カプソン ✕ 読売日響でベルク「ヴァイオリン協奏曲」、チャイコフスキー「交響曲第1番”冬の日の幻想”」他を聴く / ラ・フォル・ジュルネ音楽祭抽選販売申し込み

    23日(木・祝)。国連UNHCR協会(「国連難民高等弁務官事務所」の公式支援窓口)から「ウクライナ緊急支援のお願い」が届きましたロシアのウクライナ侵攻から2月24日で1年を迎えるタイミングで、難民への継続支援を求めています私は昨年、1回限りの支援ということでわずかですが寄付金を同協会に送りました。その後、戦闘の影響でウクライナから約800万人が周辺国に避難し、ウクライナ国内でも591万人が避難を強いられているというニュースに接し、終わりそうもない戦争を前に、「自分ができるだけのことをしければ」と思っているところでした現在、国連WFP協会(「国連世界食糧計画」日本事務所)に毎月銀行引き落としでわずかですが寄付をしているので、国連UNHCR協会にもそれと同じ決済方法で同じ金額を寄付することにしましたウクライナ...アンナ・ラキティナ✕ルノー・カプソン✕読売日響でベルク「ヴァイオリン協奏曲」、チャイコフスキー「交響曲第1番”冬の日の幻想”」他を聴く/ラ・フォル・ジュルネ音楽祭抽選販売申し込み

  • 「東京芸大 上がる電気代に練習用ピアノを売却」 ~ 朝日の記事から / 「ラ・フォル・ジュルネ TOKYO 2023」全プログラム発表 / 「ナイブズアウト:グラス・ユニオン」を観る

    22日(水)。昨日午前中、豊島税務署で確定申告を済ませてきました今回は3カ所の寄付金控除があるのに、最終的には数千円徴収される結果となり、とても悲しいですところで、21日付のブログで、東京フィルの公開リハーサルが3回ある本公演の最後の公演(オーチャードホール)当日に設定されていることについて、「3つの本公演前のリハーサルを公開すべきである。オーチャード会員偏重主義ではないか」と苦言を呈しましたが、昨日、東京フィルハーモニー交響楽団の公式ツイッターから「いいね」をいただきました嬉しく思うと同時に、「どう解釈したらよいのだろうか?」「東京フィルのツイッター担当者が私の主張に共感してくれたのだろうか?」と、答えのない疑問が頭の中をグルグル回っていて、夜もなかなか眠れません(嘘です)。しかし、これまでも何度か東京...「東京芸大上がる電気代に練習用ピアノを売却」~朝日の記事から/「ラ・フォル・ジュルネTOKYO2023」全プログラム発表/「ナイブズアウト:グラス・ユニオン」を観る

  • 桜が咲きました / 東京フィルから3月定期公演公開リハーサルの案内届く ~ 日程の設定はおかしくないか? / 辺見じゅん 原作・林民夫 映画脚本「ラーゲリより愛を込めて」を読む

    21日(火)。桜が咲きました巣鴨地蔵通り商店街入口にある真性寺の、冬に咲く山形の啓翁桜(けいおうざくら)です近くにある染井霊園のソメイヨシノはまだまだのようですさて、東京フィルから賛助会員・定期会員あての「公開リハーサルのご案内」が届きましたそれによると日時は3月12日(日)正午開始で、会場はオーチャードホールとなっています公開されるのはバッティストーニ指揮によるサン=サーンス「交響曲第3番」他ですさっそく手帳の日程表で確認すると何の予定も入っておらず、東京フィルの公開リハーサルは初めてということもあり興味を惹かれましたところが日程をよく調べてみると、私が本番を聴くサントリーホール・シリーズ公演は、それより2日前の10日(金)であることに気が付きましたつまり、本番が終わってからリハーサルを見学することにな...桜が咲きました/東京フィルから3月定期公演公開リハーサルの案内届く~日程の設定はおかしくないか?/辺見じゅん原作・林民夫映画脚本「ラーゲリより愛を込めて」を読む

  • 原田慶太楼 ✕ アレクサンダー・ガヴリリュク ✕ 東京交響楽団でグリーグ「ピアノ協奏曲 イ短調」、菅野祐悟「交響曲 第2番」、小田実結子「Kaleidoscope of Tokyo」を聴く

    20日(月)。昨日の朝日新聞朝刊社会面に「教科書1200カ所訂正東京書籍検定合格販売済み」という見出しの記事が載っていました記事の概要は次の通りです「東京書籍が発行し、昨年4月から全国の高校で約3万6千冊使われている教科書『新高等地図』について、約1200カ所を訂正したことがわかった文部科学省の教科書検定に合格して販売された後に、これほど多くの箇所を訂正するのは異例だ訂正の内訳は、索引と地図で地名表記が異なるものなどが約600カ所、索引にある掲載ページが実際のページと違うものなどが約400カ所、地図上の位置の間違いなどが約50カ所、ウクライナの首都の表記を『キエフ』から『キーウ』に改めるなど、国際情勢の変化による地名表記変更も約150カ所あった希望した学校に訂正版を約2万5千冊配布したという。同社は訂正の...原田慶太楼✕アレクサンダー・ガヴリリュク✕東京交響楽団でグリーグ「ピアノ協奏曲イ短調」、菅野祐悟「交響曲第2番」、小田実結子「KaleidoscopeofTokyo」を聴く

  • 新国立劇場オペラ研修所修了公演「コジ・ファン・トゥッテ」を観る ~ 第24期・25期研修生にブラボー! / どうなってる? 「 ラ・フォル・ジュルネ音楽祭」のタイムテーブル

    19日(日)。昨日、仕事休みだった娘が、何か思うところがあったのか、重曹でガスレンジ周りの油汚れ落としに挑戦していました普段、私がレンジ周りを「油汚れ用ウェットティッシュ」で拭きとっていますが、数年前からこびり付いた油汚れがなかなか取れず諦めていたのです私がオペラから帰ると、レンジと周囲がピカピカになって新品同様になっていました「3時間かかったよ3時間だよ」と強調するので、「この度は格別のお働きでした」とねぎらいの言葉を掛けましたほとんど向田邦子の「父の詫び状」の台詞そのものですまあ、普段の家事(炊事・洗濯・掃除・モコタロの世話)は私が一手に引き受けているので、たまにはお働きいただいてもバチは当たらないと思いますが、感謝だけは忘れないようにしていますところで、例年5月のゴールデンウィークに東京国際フォーラ...新国立劇場オペラ研修所修了公演「コジ・ファン・トゥッテ」を観る~第24期・25期研修生にブラボー!/どうなってる?「ラ・フォル・ジュルネ音楽祭」のタイムテーブル

  • 川瀬賢太郎 ✕ 郷古廉 ✕ 東京シティ・フィルでマクミラン「ヴァイオリン協奏曲」、ベルリオーズ「幻想交響曲」を聴く / 阪田知樹「ラフマニノフ『ピアノ協奏曲全曲演奏会』」のチケットを取る

    18日(土)。4日ほど前、ツイッター最高経営責任者イーロン・マスク氏の「我々が『アルゴリズム』の調整をする間、待っていてください」という英語のツイートがスマホ画面に表示されました昨日も別のツイートが表示されました。私はマスク氏のフォロワーではないので、「なぜ急に?」と思っていたところ、昨日の朝日新聞朝刊経済面に次のような記事が載りました「米ネットメディア『プラットフォーマー』は14日、米ツイッター社がイーロン・マスク最高経営責任者(CEO)の指示を受け、同氏のツイートが表示されやすくなるようアルゴリズム(計算手順)を変更していたと報じた報道が事実なら、2億人以上が利用する『公共の広場』を経営者自らがゆがめたことになる報道によると、米プロフットボールが開かれた12日、マスク氏が試合に関するツイートを投稿。バ...川瀬賢太郎✕郷古廉✕東京シティ・フィルでマクミラン「ヴァイオリン協奏曲」、ベルリオーズ「幻想交響曲」を聴く/阪田知樹「ラフマニノフ『ピアノ協奏曲全曲演奏会』」のチケットを取る

  • ヤクブ・フルシャ ✕ ピョートル・アンデルシェフスキ ✕ NHK交響楽団でドヴォルザーク:序曲「フス教徒」、シマノフスキ「交響曲第4番”協奏交響曲”」、ブラームス「交響曲第4番」を聴く

    17日(金)。第一生命ホール主催の「室内楽ホールdeオペラ林美智子のモーツアルト『ダ・ポンテ三部作』」のうち、5月13日(土)の「コジ・ファン・トゥッテ」と6月10日(土)の「ドン・ジョバンニ」のチケットを先行発売で取りました過去に上演した公演の再演です私は3公演とも鑑賞しましたが、とにかく楽しい公演で、再演したら是非観たいと思っていたものです7月8日の「フィガロの結婚」は東京フィルのコンサートと重複していて観られないのが残念です本公演の大きな特徴は、全アリアをカットし、重唱のみをクローズアップして「アンサンブル・オペラ」の楽しさを追求した点ですまた、オケの代わりにピアノ1台でカバーし、舞台道具は椅子しかないという極めてシンプルな舞台となっています林美智子さんの演出が冴えていますこれは今から楽しみですとい...ヤクブ・フルシャ✕ピョートル・アンデルシェフスキ✕NHK交響楽団でドヴォルザーク:序曲「フス教徒」、シマノフスキ「交響曲第4番”協奏交響曲”」、ブラームス「交響曲第4番」を聴く

  • 有吉亮治 ✕ 清水和音でモーツアルト「2台ピアノソナタK.448」、ブラームス「3つの間奏曲」&「ハイドンの主題による変奏曲」を聴く ~ 芸劇ブランチ / リバーサルオーケストラ第6回を観る

    16日(木)。昨夜、日テレで「リバーサルオーケストラ」第6回を観ましたストーリーの概要は次の通りです「初音(門脇麦)の左腕も回復し、バレンタイン・ガラコンサートに向けてこれからという大事な時に、チェロ首席の玲緒(瀧内公美)が練習に現れない団員たちの間では指揮者の朝陽(田中圭)に振られたからだという噂が立つ初音は朝陽たちと一緒に玲緒のマンションを訪ねるが、玲緒は「合コンに行く」と出かけようとして取りつく島もないそんな中、朝陽はティンパニの藤谷(渋川清彦)を意外な場所へ誘う。一方、西さいたま市議会議員の本宮(津田健次郎)は玉響がバレンタイン・ガラに出演することを知り、またしても邪魔しようと企むまた、初音の幼なじみで人気ヴァイオリニスト三島(永山絢斗)も初音を挑発する果たして玉響のバレンタイン・ガラは成功するの...有吉亮治✕清水和音でモーツアルト「2台ピアノソナタK.448」、ブラームス「3つの間奏曲」&「ハイドンの主題による変奏曲」を聴く~芸劇ブランチ/リバーサルオーケストラ第6回を観る

  • ヤン・パスカル・トルトゥリエ ✕ 阪田知樹 ✕ 東京都交響楽団でフローラン・シュミット「管弦楽とピアノのための協奏交響曲」、ショーソン「交響曲変ロ長調」他を聴く

    15日(水)。本日、toraブログが開設満12年を迎えました2011年2月15日に開設以来、身内の不幸で3日間ほどブログ・アップできなかったのを除き、この12年間毎日書き続けて参りました本日現在のトータル閲覧数は7,608,002PV、トータル訪問者数は2,355,280IPです。閲覧数が12年間で合計760万8千PVということは1日平均1737PVとなりますこれからも1日も休むことなく書き続けて参りますので、よろしくお願いいたしますということで、わが家に来てから今日で2955日目を迎え、ウクライナの隣国モルドバのマイア・サンドゥ大統領は13日の記者会見で、ロシア、ベラルーシ、セルビアなどの外国人が非武装の市民を装って政府機関の建物を攻撃して人質を取り、ロシアが支配する非合法政府に体制を転換する計画をロシ...ヤン・パスカル・トルトゥリエ✕阪田知樹✕東京都交響楽団でフローラン・シュミット「管弦楽とピアノのための協奏交響曲」、ショーソン「交響曲変ロ長調」他を聴く

  • 佐藤正午 原作、廣木隆一監督「月の満ち欠け」& ジュリアン・デュビビエ監督、ビビアン・リー主演「アンナ・カレーニナ」の2本立てを観る ~ 「月の満ち欠け」の舞台となった早稲田松竹で

    14日(火)。東京シティ・フィルから2023年度の「定期演奏会」(東京オペラシティ:全9回)と「ティアラこうとう定期演奏会」(全4回)のチケットが送られてきましたこれで、定期会員になっているすべてのオーケストラの2023年度のチケットが揃いましたまた、「2023年度公開リハーサル」(入場無料)の案内が同封されていましたということで、わが家に来てから今日で2954日目を迎え、米国防総省は12日、米軍が中西部ミシガン州とカナダの国境にあるヒューロン湖の上空で飛行物体を撃墜したと明らかにしたが、一方、中国山東省青島市の海洋発展局は12日、山東半島沖で「正体不明の飛行物体が発見され、撃墜の準備をしている」と発表したというニュースを見て感想を述べるモコタロです世界的に気球が解決すべき危急なテーマとなって衛星は永世的...佐藤正午原作、廣木隆一監督「月の満ち欠け」&ジュリアン・デュビビエ監督、ビビアン・リー主演「アンナ・カレーニナ」の2本立てを観る~「月の満ち欠け」の舞台となった早稲田松竹で

  • 「チャイコフスキー・ラストコンサート」 ~ 死の9日前の演奏会の再現 ~ 日経「名作コンシェルジュ  Music」から / 原田ひ香著「ドライ」を読む

    13日(月)。昨日は早稲田松竹で「アンナ・カレーニナ」と「月の満ち欠け」の2本立てを観るつもりで、上映開始30分前に現地に着いたのですが、すでに長蛇の列で、10時半開始の「アンナ・カレーニナ」も12時35分開始の「月の満ち欠け」も満席となってしまいました早稲田松竹はもともと定員が153席と少ない上、現在コロナ対策で一部座席を市松模様配置にしているため定員より少ない座席しか販売していないこと、さらに日曜日ということも重なって、早々と満席になったものと思われます15時20分以降の部を観ると終了が夜になってしまうのでこの日は諦め、月曜日の今日出直すことにしましたということで、わが家に来てから今日で2954日目を迎え、英BBCによると、ここ数か月でロシア人の妊婦5000人以上がアルゼンチンに入国しているが、ロシア...「チャイコフスキー・ラストコンサート」~死の9日前の演奏会の再現~日経「名作コンシェルジュ Music」から/原田ひ香著「ドライ」を読む

  • ストラディバリウスはなぜ高い? ~ 「チコちゃんに叱られる」から / 佐藤正午著「小説家の四季 1988ー2002」&「小説家の四季 2007ー2015」を読む ~ ライフワーク的エッセイ集

    12日(日)。昨日、たまたまNHK「チコちゃんに叱られる」の再放送を観たら「ストラディバリウスはなぜ高い?」という問題が取り上げられていました正解は「高品質で希少性があり、300年経っても再現できないから」というものですストラディバリの活躍していた17世紀半ばから18世紀半ばまでは「小氷河期」と呼ばれる寒冷期に含まれており、楽器の材料となる木材が固くて高品質のものが採れたといいます現在のヴァイオリンの表板の厚さが3ミリなのに対し、ストラディバリウスは2ミリと薄く、より音が共鳴しやすくなっているそうです表板が薄いと弦の強い張りに耐えられず、板が反ってしまう恐れがあるが、ストラディバリウスはそれに耐えられる木材で作られているとのことでしたちなみに、ゲスト出演した三浦文彰(2009年、ドイツ・ハノーファー国際ヴ...ストラディバリウスはなぜ高い?~「チコちゃんに叱られる」から/佐藤正午著「小説家の四季1988ー2002」&「小説家の四季2007ー2015」を読む~ライフワーク的エッセイ集

  • 新国立オペラでヴェルディ「ファルスタッフ」初日公演を観る ~ 二コラ・アライモ、ホルヘ・エスピーノ、ロベルタ・マンテーニャ、マリアンナ・ピッツォラート、脇園彩、三宅理恵にブラボー!

    11日(土・祝)。北海道旅行に行っていた娘が雪のため無事に帰れるかどうか心配していましたが、昨日午後3時過ぎに無事帰宅しました次は私が夜、新国立劇場から無事に帰れるかどうかでしたが、雪が雨に変わり全く問題ありませんでしたということで、わが家に来てから今日で2952日目を迎え、NHK党のガーシー(本名・東谷義和)参院議員が10日、インスタグラムのストーリーに投稿、同議員の国会欠席の処分を検討する参院懲罰委員会の鈴木宗男委員長に向けて、「人を裁ける立場なん?年齢も年齢やし、日向ぼっこ似合うでw」と反発したというニュースを見て感想を述べるモコタロです国会議員なら場外乱闘ばかりしてないで帰国して国会に出て釈明しろバカたれが!昨日、夕食に「海老の肉巻き」「生野菜とアボカドのサラダ」「白舞茸の味噌汁」を作りました海老...新国立オペラでヴェルディ「ファルスタッフ」初日公演を観る~二コラ・アライモ、ホルヘ・エスピーノ、ロベルタ・マンテーニャ、マリアンナ・ピッツォラート、脇園彩、三宅理恵にブラボー!

  • 神尾真由子 ✕ 萩原麻未でグリーグ「ヴァイオリン・ソナタ第3番」、サラサーテ「ツィゴイネルワイゼン」他を聴く ~ 都民芸術フェスティバル「ヴァイオリンとピアノのためのデュオ」公演

    10日(金)。わが家に来てから今日で2951日目を迎え、マレーシア航空機が2014年7月、ウクライナ東部上空で撃墜され298人が死亡した事件で、オランダなどの国際合同捜査チームは8日、ロシアのプーチン大統領が航空機を撃墜したミサイルシステムの供与に直接関わった可能性が濃厚だとする声明を発表したというニュースを見て感想を述べるモコタロですプーチンは民間人の犠牲など何とも思っていないウクライナの惨状が物語ってる昨日、夕食に「トンテキ」「生野菜とアボカドのサラダ」「山芋の味噌汁」を作りましたトンテキにはカイワレ大根がマッチします昨夜、東京文化会館小ホールで都民芸術フェスティバル参加公演「ヴァイオリンとピアノのためのデュオ」を聴きましたプログラムは①シンディング:組曲「古い様式で」イ短調作品10、②グリーグ「ヴァ...神尾真由子✕萩原麻未でグリーグ「ヴァイオリン・ソナタ第3番」、サラサーテ「ツィゴイネルワイゼン」他を聴く~都民芸術フェスティバル「ヴァイオリンとピアノのためのデュオ」公演

  • 「リバーサルオーケストラ」第5回を観る ~ どんな曲が流れた? / 荻上直子監督・松山ケンイチ主演「川っぺり ムコリッタ」 & 沖田修一監督・のん主演「さかなのこ」を観る ~ 早稲田松竹

    9日(木)。昨夜、日テレで「リバーサルオーケストラ」第5回を観ましたストーリーは「朝陽(田中圭)との再会を喜ぶかおり(相武紗季)は、初音(門脇麦)の姿を見つけると、復帰に期待を寄せるかおりの勢いに初音は戸惑い、玲緒(瀧内公美)も思わぬ恋敵の出現に気が気でないそんな中、シンフォニーホールの4月のこけら落とし公演で、玉響は高階フィルと対決することが報告されるしかし、初音はチャイコフスキーのヴァイオリン協奏曲のソロの練習が思うようにいかずに焦りを感じている」さて、今回のストーリーで登場した音楽は、ビゼー「アルルの女」組曲から「ファランドール」、シベリウス「フィンランディア」、ラフマニノフ「前奏曲嬰ハ短調作品3-2」、ドヴォルザーク「交響曲第9番」から第2楽章「ラルゴ」、チャイコフスキー「交響曲第5番」から第4楽...「リバーサルオーケストラ」第5回を観る~どんな曲が流れた?/荻上直子監督・松山ケンイチ主演「川っぺりムコリッタ」&沖田修一監督・のん主演「さかなのこ」を観る~早稲田松竹

  • 三ツ橋敬子 ✕ 岡本誠司 ✕ 東京フィルでメンデルスゾーン「序曲:美しいメルジーネの物語」&「ヴァイオリン協奏曲 ホ短調」&「交響曲第4番”イタリア”」を聴く ~ 都民芸術フェスティバル参加公演

    8日(水)。わが家に来てから今日で2949日目を迎え、米富豪のチャールズ・コーク氏が設立した保守系政治団体「繁栄のための米国民」が2024年の大統領選に向けた共和党の予備選でトランプ前大統領以外の候補を支援する方針を発表したというニュースを見て感想を述べるモコタロです共和党内の「トランプ離れ」を加速させる可能性が大きい共和党は目を覚ますか?昨日、夕食に「親子丼」を作りました娘が旅行に出たし、私は夜にコンサートがあるので、外食で済まそうかとも思ったのですが、怠惰な生活に転落しそうなので自分で作ることにしました一人分作るのは面倒だと思いがちですが、山形に単身赴任している息子(趣味は料理)は毎日自炊をしているので、負けてはいられませんできる限り自分で作ることにしました昨夜、東京芸術劇場コンサートホールで「都民芸...三ツ橋敬子✕岡本誠司✕東京フィルでメンデルスゾーン「序曲:美しいメルジーネの物語」&「ヴァイオリン協奏曲ホ短調」&「交響曲第4番”イタリア”」を聴く~都民芸術フェスティバル参加公演

  • 坂入健司郎 ✕ 北村陽 ✕ 日本フィルでドヴォルザーク「チェロ協奏曲」&「交響曲第8番」を聴く ~ 都民芸術フェスティバル / 「光熱費高騰 苦境の博物館」~ 朝日の記事から

    7日(火)。昨日の朝日新聞朝刊文化面に「光熱費高騰苦境の博物館~文化財24時間の温湿度管理が必要」という見出しの記事が載っていましたリード記事は次のように書いています「ロシアのウクライナ侵攻などによる燃料価格の高騰は、博物館の運営にも影を落としている文化財の保存には適切な温度や湿度の管理が必要で、空調を止めるわけにはいかないからだ光熱費が例年の倍以上に膨れ上がっている施設もあり、文化財の修理や購入にも影響しているという」記事を東京国立博物館(東博)のケースを中心に超訳すると次の通りです「昨年、創立150年を迎えた東京・上野の東京国立博物館(東博)は、本館や東洋館など6館の展示施設を持ち約12万件の文化財を所蔵する、国内最大級の文化施設だ昨年12月まで開いた特別展では、所蔵する国宝89件を一挙に公開し、活況...坂入健司郎✕北村陽✕日本フィルでドヴォルザーク「チェロ協奏曲」&「交響曲第8番」を聴く~都民芸術フェスティバル/「光熱費高騰苦境の博物館」~朝日の記事から

  • 「サントリーホール チェンバーミュージック・ガーデン」のチケットを取る / 読響から2023年度定期会員チケット届く

    6日(月)。昨日午前9時過ぎ、O病院を退院しました入院中にはreilaさん、ままははさん、鮎さん、4lastsongsさん、よよまさんからお見舞いのコメントをいただきました。この場をお借りしてあらためてお礼を申し上げます今日から再びパソコン入力でブログを書いていますが、スマホ入力よりずっと楽です昨日は午後2時からNHKホールでN響2月度Aプロ公演(尾高忠明指揮:ルトスワフスキ「管弦楽のための協奏曲」他)を聴く予定でしたが、さすがに退院当日で、手術したお腹も若干痛いので諦めました家に帰って、新国立オペラ「アイーダ」のプルミエ公演(4月5日)が読響定期公演の新シーズン第1回目とダブっているので、「アイーダ」を4月19日に振り替えましたということで、わが家に来てから今日で2947日目を迎え、4日ぶりに登場してあ...「サントリーホールチェンバーミュージック・ガーデン」のチケットを取る/読響から2023年度定期会員チケット届く

  • 道尾秀介著「サーモン・キャッチャー the Novel 」を読む ~ 釣り堀に放たれた1匹の色鯉を巡るドタバタ騒動を描いたエンタメ小説

    5日(日)。今日は退院日です。3日の鼠径ヘルニアの手術も無事に終わり、昨日は点滴やほかの医療器材も外され、昼から食事が出ました。メニューは五分粥、魚、五目煮、お浸し、牛乳、お茶ですやっぱり最初はお粥ですね夕食は五分粥、鶏団子、ポテト煮物、澄まし汁などです。まだお粥ですね今回の入院にあたり文庫本を2冊持ち込みましたが、1冊読み終わったので感想をアップします道尾秀介著「サーモン・キャッチャーtheNovel」(光文社文庫)を読み終わりました道尾秀介は1975年東京都生まれ。「背の眼」でホラーサスペンス大賞特別賞を受賞しデビュー2009年「カラスの親指」で日本推理作家協会賞受賞。2010年「龍神の雨」で大藪春彦賞受賞、2011年「月と蟹」で第144回直木賞を受賞「いけない」「N」など著書多数本書は劇作家であるケ...道尾秀介著「サーモン・キャッチャーtheNovel」を読む~釣り堀に放たれた1匹の色鯉を巡るドタバタ騒動を描いたエンタメ小説

  • 手術は無事に終了しました

    4日(土)。昨日の手術は無事に終了しました当初、左右両方とも手術する予定でしたが、右側はヘルニアの穴が無かったとのことで、左側だけの手術になりました。ただし穴がかなり大きかったそうで、約3時間かかりました全身麻酔の威力は凄いもので、気がついたら手術が終わっていてビックリです今回の手術を通して、現代医学の進歩の目覚ましさをまざまざと見せつけられた思いです手術後から点滴を受けているので、思うように動けず、オシッコが溜まってたまりません。こればかりはシッコう猶予がないので困ります午後は持参した本を読んで過ごします🐯手術は無事に終了しました

  • 昨日入院しました。今日手術です。

    3日(金)。いま病院にいます。鼠径ヘルニア手術のため、昨日午前10時に東京都立O病院に入院しました本日午前9時から全身麻酔をして手術を行います昨年10月中旬、左下腹部に痛みがあり11月初旬にO病院で精密検査を受けたところ、鼡径ヘルニア(いわゆる脱腸)であることが判明しましたヘルニアは薬で治すことは出来ず手術以外に方法はないとのことで、11月30日に手術をすることになりました手術するには新型コロナPCR検査で陰性であることが条件なので、11月25日に検査したところ陽性が判明したため、12月1日まで自宅待機するとともに、手術の延期を余儀なくされました外科のH先生と当方の日程調整の結果、1月31日にPCR検査、2月2日入院、3日手術、5日退院という日程が決まりました幸い、今回はPCR検査が陰性だったので予定通り...昨日入院しました。今日手術です。

  • 日テレ系「リバーサルオーケストラ」第4回を観る ~ 出演者で演奏経験者は誰? / フェデリコ・フェリーニ監督「8 1/2」を観る ~ 早稲田松竹

    2日(木)。一昨日の朝日朝刊ラテ欄のコラム「はてなTV」に「日テレ系ドラマ『リバーサルオーケストラ』(水曜)で、出演する俳優の皆さんは楽器の経験があるのですか?」という質問が掲載されていました回答は次の通りです「鈴間広枝プロデューサーによると、経験者は高校時代にオーケストラ部だったヴァイオリンの行平あい佳さん、トランペットのロイック・ガルニエさん、ヴィオラの濱田マリさんの3人だけです初心者が多く、指揮者役の田中圭さんは昨年6月からレッスンを始め、主演の門脇麦さんら大半が8月には開始、マンツーマンの指導を受けつつ、個人練習も重ねました皆さんスタッフを驚かせるほど習得が早かったそうで、木管楽器で最も難しいとされるオーボエの平田満さんは『初日にチャルメラと音階を吹けるようになっていた』。撮影現場でも先生方が指導...日テレ系「リバーサルオーケストラ」第4回を観る~出演者で演奏経験者は誰?/フェデリコ・フェリーニ監督「81/2」を観る~早稲田松竹

  • 新国立オペラでワーグナー「タンホイザー」を観る ~ ステファン・グールド、サビーナ・ツヴィラク、デイヴィッド・スタウト、エグレ・シドラウスカイテ、妻屋秀和、前川依子にブラボー!

    2月1日(水)。月日の流れは速いもので、2023年も1か月が過ぎてしまい、今日から2月です1か月が28日しかないので「二月は逃げる」とも言われますあっという間に3月を迎えるような気がしますということで、わが家に来てから今日で2942日目を迎え、ロシアの有名な俳優イワン・オフロビスチン氏が、米国がウクライナに提供する戦車「エイブラムス」を撃破すれば、1両あたり1千万ルーブル(約1900万円)の報奨金がロシア企業から支払われるとSNSに投稿したというニュースを見て感想を述べるモコタロです国のトップが暴走プーチンなら俳優はイワンの馬鹿か暴走ロシアにブレーキなし昨日、夕食に「豚の生姜焼き」「生野菜とアボカドのサラダ」「舞茸の味噌汁」を作りました生姜焼きは豚肉に小麦粉を振ってから弱火で焼いたらソフトに仕上がりました...新国立オペラでワーグナー「タンホイザー」を観る~ステファン・グールド、サビーナ・ツヴィラク、デイヴィッド・スタウト、エグレ・シドラウスカイテ、妻屋秀和、前川依子にブラボー!

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、人生の目的は音楽だ!toraのブログへようこそさんをフォローしませんか?

ハンドル名
人生の目的は音楽だ!toraのブログへようこそさん
ブログタイトル
人生の目的は音楽だ!toraのブログへようこそ
フォロー
人生の目的は音楽だ!toraのブログへようこそ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用