chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
日本人の知的能力を増進する提案ブログ https://blog.goo.ne.jp/kawatera

いつ売買するか悩んだり、パソコンの前に張り付いたりする必要はありません。

みんなでZuluを盛り上げましょう。

kawatera
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2014/12/22

arrow_drop_down
  • 7つの理由 3/3

    >どこかで見たような内容だし、教科書の穴埋めだしで面白いはずがないんです。>どうやって学問にのめり込めば良いんだよ。哲学が必要ですね。政治に関する考えは政治哲学になる。宗教に関する考えは宗教哲学になる。歴史に関する考えは歴史哲学になる。科学に関する考えは科学哲学になる。人生に関する考えは人生哲学になる。などなど。大学に進学して自己の哲学を作る方法を学ぶべきですね。哲学の作り方を習得すれば、学士・修士・博士と進むことが可能になります。このようにして、学問にのめり込むことができます。非現実(考え)の内容は、英語の時制のある文章により表される。非現実の内容はそれぞれに独立した三世界(過去・現在・未来)の内容として表される。その内容は世界観と言われている。これらの三世界は時制により構文が異なるので、同次元で語ることがで...7つの理由3/3

  • 7つの理由 2/3

    >できないこと矯正所は、塾とか習い事だけにしてほしいです。>学校はもっと「できること」を伸ばせる環境であるべきだし、誰かとコミュニケーションとったりとかする場所だと思うんですよ。そうですね。我々には議論・対話が必要ですね。>ダメなところばかり指摘されたらたまったもんじゃないです。それではケチの付け合いになりますね。目の付け所が適当でない。>先生だってできないことあるんだから、できないことの一つや二つできないくらいで「できないからダメだ」「できないからできるようになれ」なんてやめて欲しい。‘駄目よダメダメ’ばかりでは立つ瀬がありませんね。>〇理由その4「受験校を押し付けてくる」>僕はこれが一番「イラ」っとしました。>「なんでてめぇなんかに僕が受験する高校とか、大学を押し付けられなきゃダメなんだよ」って思ってました...7つの理由2/3

  • 7つの理由 1/3

    >「学校に行きたくない」はむしろチャンス メイン >2021年04月23日>学校をブラック企業のように感じる7つの理由>成績至上主義、理不尽な支配関係、勉強の強制・・・学校をブラック企業に例えることがありますが、子供たちにとってはそれ以外選択肢がない、という点ではブラック企業よりもたちが悪いと言えそうです。>普通の感覚ならおかしいと感じることも、通っているうちに当たり前になってしまう・・今回はそんな学校に対する違和感を取り上げてみます。>にほんブログ村子育てブログへ>以下(https://tou-tou-tou.com/archives/2382)より引用します。>——————————–>〇理由その1「成績上位者だけ讃える」>この文化はどこの学校にもあると思います。>「成績がすべてだ!」みたいな感じ。>先生によ...7つの理由1/3

  • 愛国心のあり方 5/5

    >日本でもフェミニズムや男女平等などに対し、西洋のロジックを押し付け、自分たちのローカルな文化を無視して暴力的に無くす存在だと主張する声があります。‘気分・雰囲気’対‘ロジック’の戦いですね。フランク・ギブニー氏の著書<人は城、人は石垣>には、以下のような指摘があります。日本語は英語のように、キチンとしたアリストテレス的文法に閉じこめられていない。言語として、日本語は「いま、ここ」に根ざしている。判断より気分に興味をもつ。意味より感受性に関心がある。英語を使うのは絶えず理論的な価値判断を行なう言語を使っていることであり、英語が価値判断を行わせる。一方、日本語は論理的、法的ないし哲学的判断を敬遠する。たとえば、日本語には“tobe”に当る適当な動詞がない。”being”とか“reality”のような概念は明治時代...愛国心のあり方5/5

  • 愛国心のあり方

    >愛国を宣伝する中で「日本民族は」という言葉が出てきます。>しかし日本だって単一民族ではないですよね。‘我こそは日本人だ’ということでしょうね。自己中心的ですね。>ただ島国だからか、『自分』と『外』を作って内側だけが愛国者になりえて、外の人は全然違うとしている。内外を隔てるのは日本人の常ですね。相対的な敬語を使う民族のメンタリティでしょうね。よその人は外人に通じていますね。だから非国民です。>外の考えで日本を測ろうとすると、それは反日だと言われる。>そういう構造はあると思います。そうですね。‘井の中の蛙大海を知らず’ですね。我田引水でなくては反日になりますね。>藤田:>それはありますね。>例えばフェミニズムは海外から来た思想だから日本には合わないとか、上位者に異論を唱えることが封建的な価値観に逆らうから反日だと...愛国心のあり方

  • 愛国心のあり方 3/5

    >(以下引用)>中国政府は愛国者の基準についてしばしば言及している。>例えば、香港マカオ弁公室の夏宝竜主任は「国の主権や安全に危害を加えず、中国政府の権力に挑まないこと」と規定してみせた。>(以上引用)>藤田:>中国(の権力)に挑戦するとは何を意味しているのか、どこまでなのか全く分からず、恣意的ですよね。民主的なところは全て駄目でしょうね。権威主義は恣意と不可分の関係にありますからね。>この恣意性が人々の中に怯えと恐怖を生み『何かしたら大変な目に遭うかもしれない』という萎縮的な効果を生みます。>それこそが権威主義かもしれませんが、生産性に対してプラスにはならないと思います。そうですね。物言えば唇寒し秋の風。江戸時代のようなものか。>伯川:>「愛国」とは何かを調べました。>英語では「patriotism(ペイトリ...愛国心のあり方3/5

  • 愛国心のあり方 2/5

    >批判した人を弾圧し、出版を差し止め、言論の自由を奪ったことで『自分たちは素晴らしいことをして、周りの国に感謝されていて、聖なる戦いをして勝っている』と嘘を思いこまされたわけです。勿論、普通の人間は戦争を望まない。しかし、国民を戦争に参加させるのは、常に簡単な事だ。とても単純だ。国民には攻撃されつつあると言い、平和主義者を愛国心に欠けていると非難し、国を危険にさらしていると主張する以外には、何もする必要がない。この方法はどんな国でも有効だ(ヘルマン・ゲーリング)。>その反省のもとに戦後日本は進んできた。反省の程度にもよりますね。軽々しい反省は怪我のもと。意思のない人たちには、責任感覚もないですね。日本人には意思(will)がない。意思は英語の未来時制の文章内容であるが、日本語の文法には時制(tense)というも...愛国心のあり方2/5

  • 愛国心のあり方 1/5

    >日本政府を批判する人間は『反日』なのか。>「非愛国者」を排除した香港から考える「愛国心のあり方」>ハフポスト日本版2021/04/2707:53(略)>「愛国心」を盾に、権力に不都合な人間を政治の場から排除する仕組みが出来上がる。>香港で実施される選挙制度改革のことだ。愛国心は権威主義者がわが身を守る仕組みですね。>選挙に立候補する人を事前に「愛国者」かどうか調べ、条件を満たさない人間はふるい落すことができる。>自分たちと違う人間は「愛国者」じゃないから批判すべきだー。万事権威主義者の都合によるものですね。愛国者は単なる掛け声のようなもの。>香港のように制度化まではされていなくても、「愛国」という言葉は世界中で都合よく使われている。そうですね。愛国は権威主義者の好む言葉ですね。朕は国家ですから。>例えば、政権...愛国心のあり方1/5

  • 過剰敬語 3/3

    >たかが言葉遣い、と思うなかれ。階称(言葉遣い)が淘汰できなければ、考える手段としての日本語は使い勝手の悪い言葉にとどまるでしょうね。日本人は政治にそれほど関心がないのに政府に依存し、国からの発言を待っている。(ウスビ・サコ)見ることのできる内容は本当の事である。見ることのできない内容は嘘である。誰しも嘘つきにはなりたくない。だから、自分の頭の中にある非現実の内容は語らない。これが、日本人の思考停止の原因である。現実の内容は頭の外にある。だから、見ることが可能である。見ればわかる。だから、考える必要はない。これは楽ちんである。正解はただ一つである。これは人とアニマルが共有する非言語の世界である。非現実(考え)の内容は頭の中にある。だから、見ることができない。それは、ただの話である。その内容を知るには文法に基づい...過剰敬語3/3

  • 過剰敬語 2/3

    >作家の松本清張や日本文学者のドナルド・キーンを担当してきた編集者で、報道番組のコメンテーターも務める堤伸輔さん(64)は、「敬語へのなじみが次第に薄くなり、日本人にとって敬語が難しいものになっているからでは」と語る。責任と関係のない上下判断は価値観の歪みにしかなりませんね。偏差値教育のほころびのようなものでしょうね。>「お年寄りに対してなど、年齢の上下関係で敬語を使うことが日常生活で減ってきています。>その結果、どんな敬語の使い方がその状況における『適正水準か』が、わかりにくくなっている。>敬語の使い方に自信がないと、人は過剰敬語になりがちなんです」そうですね。相手に損を掛けないようにすることが主眼となりますね。英語や中国語には階称はありませんからね。英米人も中国人も自分の親の名前や国家元首の名前を呼び捨てに...過剰敬語2/3

  • 過剰敬語 1/3

    >AERAdot.>「菅総理は言いました」は視聴者に失礼だと思われる?>政治家に過剰敬語を使う背景>2021/04/2208:00(略)>菅義偉首相(c)朝日新聞社©AERAdot.提供>「総理がおっしゃっている」「総理がご判断される」。>テレビ番組のキャスターや出演者が、総理大臣に尊敬語が使うことが当たり前になっている。そうですね。日本語には階称(言葉遣い)がありますからね。朝鮮語にも階称があるので朝鮮人も似たような発言になりますね。「私は、偉大な金日成大元帥様が設立され、偉大な金正日大元帥様が輝かせてくださり、敬愛する金正恩元帥様が率いてくださる栄えある朝鮮少年団に入団し…」といった調子で宣誓することになりますね。世俗的な価値観によるゆがみを感じますね。>本来ならメディアは、権力監視役として政治家に過剰に尊...過剰敬語1/3

  • グレンコ氏 5/5

    >彼らの頭の中では、アメリカが日本の民族主義者と結託し、存在しない北方領土問題を掻き立て、日露友好を妨害していることになっている。日本は民族国家ですからね。国家に対する国民の帰属意識は強いですね。日本語には階称(言葉遣い:hierarchy)というものがある。だから日本語を発想する場合には、‘上と見るか・下と見るか’の世俗的な判断が欠かせない。上下判断(序列判断)には、通常、勝負の成績が用いられる。近年では偏差値なども都合の良い資料として利用されている。わが国が学歴社会であるいうのも云うのも、序列社会の言い換えに過ぎない。日本人の礼儀作法も、序列作法に基づいている。だから、序列社会の外に出たら序列なきところに礼儀なしになる。礼儀正しい日本人になる為には、世俗的な序列順位を心得ている必要がある。'人を見損なっては...グレンコ氏5/5

  • グレンコ氏 4/5

    >さらに、天皇陛下について「ソ連のスターリン崇拝が批判されるが、日本だって皇帝崇拝があったではないか。>現在でも、一部の狂った民族主義者が日本の皇帝を崇拝している」と主張する人もいる>(筆者からすれば、日本の国体の奥深さや皇室の尊さに対する理解をロシア人から期待することはもちろんできない。>だが、それでも世界最古の王朝と1代限りの独裁者を同列に考えるのは、無知や非礼の極みである)。日本人は序列人間である。序列人間は序列を見れば一も二も無くそれが貴いものだと思い込む。>だからソ連による対日参戦は、ロシア人からすれば、先述した「ロシアに対する敵対行為への当然な報復」ということだ。>したがってロシアは正当に南千島を「取り戻した」のだ、という理屈になる。>「アメリカに支配されている」と考えている人も以上のことを前提とし...グレンコ氏4/5

  • グレンコ氏 3/5

    >中国と韓国を見れば実証済み>そもそも、アニメが好きな人が多い国が親日国になるわけではないということはすでに実証されている。>世界の中で、日本のアニメファンが最も多い国はどこか。>それは中国である。>また、日本のアニメが好きな人の比率が最も高い国はどこか。>それは韓国である。>しかし、両国は親日国だろうか。>決してそうではない。残念な隣国たちです。>日本のアニメが好きな人という点では、中国は数で、韓国は比率でロシアに勝っている。>また日本文化や日本武道に興味のある人の数も、ロシア人より中国人や韓国人のほうが多い。>しかし、それはまったく親日とは関係ないものである。>中国と韓国は世界最大級の反日国家である。>この自明な事実を、「アニメが好きなロシア人は親日」というデタラメを流している日本人はなぜ無視しているのだろ...グレンコ氏3/5

  • グレンコ氏 2/5

    >もちろん、アメリカを専門にするロシア人が親米になることもない。>むしろ、専門の対象とする国をよく知り、その特徴や弱点を把握することで、当該国に対するロシアの外交を有利に進めることに貢献するのが、外国を専門に研究する人々の目的である。暗号解読などもあるでしょうね。>これ自体は批判されるべきことではなく、むしろ普通の姿勢だと言わざるをえない。そうですね。害虫の駆除を目的にした害虫の専門家も普通の姿勢ですからね。>この姿勢は仕事ではなく、趣味の世界であっても同じである。>プーチンにとって日本武道はあくまで身を守る手段であり、闘う方法である。格闘技ですね。>暗殺などを通常手段とするKGB出身のプーチンが、武道をやっているから日本文化を理解していると期待することは、いわゆる「お花畑思想」の類のものであると言わざるをえな...グレンコ氏2/5

  • グレンコ氏 1/5

    >あまりに辛辣!ロシア人の「日本人への本音」>アニメ好きだからといって親日派ではない次ページ»>グレンコ・アンドリー[GurenkoAndrii]:国際政治学者、日本研究者>著者フォロー>2019/07/276:00>日本人が考えているよりも、ロシア人は日本に対して辛辣な考えを持っているという(写真:ロイター)>政府は今年4月、プーチン大統領の6月の訪日に合わせた北方領土問題を含めた平和条約締結の大筋合意を見送った。>6月22日にもロシアの国営テレビ番組で「(北方領土を日本に引き渡す)計画はない」と語っている。>安倍政権はプーチン大統領と対話を重ね、経済協力を結べば領土問題を解決できる、と考えていたようだが、はしごを外された結果となった。政治問題は経済では解決しませんね。それで解決するならば北朝鮮の人は餓死する...グレンコ氏1/5

  • 高橋廣敏氏 6/6

    >そして、今、富裕層の親御さんに圧倒的人気があるのは医学部です。>確実に見返りがあるからです。>医師の子どもしか行かないような医学部専門の塾があります。>個別指導も含めると年間1000万程度かかるのは珍しくないですし、中にはそれ以上払う親もいます。開業医の息子は開業医ですかね。政治家の息子は政治家、役者の息子は役者ということになりますかね。>でも、医師には適性がありますよね。>人の命を預かるからには志も必要だと思います。そうですね。アメリカのように医育機関は大学院にしたら良いでしょう。大学院(medicalschool)は学士入学しか認めませんね。>ところが、偏差値が高ければ医学部へ行くという風潮がある。>消費とサービスの感覚なんです。子供だましのようなものですね。序列メンタリティには個性という言葉がない。>○...高橋廣敏氏6/6

  • 高橋廣敏氏 5/6

    123高橋廣敏氏5/6

  • 高橋廣敏氏 6/6

    >そして、今、富裕層の親御さんに圧倒的人気があるのは医学部です。>確実に見返りがあるからです。>医師の子どもしか行かないような医学部専門の塾があります。>個別指導も含めると年間1000万程度かかるのは珍しくないですし、中にはそれ以上払う親もいます。開業医の息子は開業医ですかね。政治家の息子は政治家、役者の息子は役者ということになりますかね。>でも、医師には適性がありますよね。>人の命を預かるからには志も必要だと思います。そうですね。アメリカのように医育機関は大学院にしたら良いでしょう。大学院(medicalschool)は学士入学しか認めませんね。>ところが、偏差値が高ければ医学部へ行くという風潮がある。>消費とサービスの感覚なんです。子供だましのようなものですね。序列メンタリティには個性という言葉がない。>○...高橋廣敏氏6/6

  • 高橋廣敏氏 4/6

    >(続く)>366267“東大までの人”を量産~母親主導の受験の弊害~(2)>ぴぴ21/04/18PM09【印刷用へ】>続き。>以下、「ハーバービジネスオンライン」リンクより。>**********>――マザコン受験生のその後はどうなってしまうのでしょうか。>高橋:マザコンによる学力向上は、日本の受験では通用しますが、それでハーバードやスタンフォードでは通用しない。>自発的に考える能力がないからです。そうですね。日本人の言動には受動があって能動がない。>東大は世界のランキングでさほど高くないところにいるのに、そこで終わる人材を作ってどうするんだということです。>今の日本は本当のエリートを作っていない。我が国は、人材作りも外国に頼まなくてはなりませんね。>国を引っ張れる人材を作っていないと感じます。>日本の国家に...高橋廣敏氏4/6

  • 高橋廣敏氏 3/6

    >現在の入試改革は「主体性を育む」と謳っているのにママのロボットになった人間が合格するというのはやはりおかしいですよね。そうですね。日本人には意思(will)がない。意思は英語の未来時制の文章内容であるが、日本語の文法には時制(tense)というものがないので、日本人には意思がない。意思のあるところに方法(仕方)がある。Wherethere'sawill,there'saway.日本人には意思がない。仕方がないので無為無策でいる。優柔不断・意志薄弱に見える。能動がなくて受動ばかりの生活を送っている。戦時中は玉砕するまで戦い抜いた日本兵であった。生きる力(vitality)が不足している。困った時には'他力本願・神頼み'になる。日本人の頼るべきものは‘核の傘’と‘外国製のワクチン’である。'やってみせ、言って聞か...高橋廣敏氏3/6

  • 高橋廣敏氏 2/6

    >○受験が母親の自己実現になっている>――昨今では、コロナ時代こそ「受験は母親が9割」と題して、「母親がしっかりサポートすれば、どんな子も東大に合格できる!」と謳った本も出ています。>そのこと自体の是非は別として、朝起きる前に靴下をはかせる、勉強スケジュールも母親が作る、丸付けは母親がする、母親ができなかった問題のコピーを取ってノート作りをするなど母親が徹底管理した、いわば思考停止の状況の中で勉強し続けることは、学力の向上につながるのでしょうか?我々は序列人間であり、わが国は序列社会(縦社会)です。わが国の受験は学問に名を借りた序列競争です。’学問には王道なし’(Thereisnoroyalroadtolearning.)ですが、受験には処世術があります。日本語には階称(言葉遣い:hierarchy)というもの...高橋廣敏氏2/6

  • 高橋廣敏氏 1/6

    >試験・身分制度の根深い害>366266“東大までの人”を量産~母親主導の受験の弊害~(1)>ぴぴ21/04/18PM09【印刷用へ】>長年代々木ゼミナールで生徒を指導し、現在はN予備校の講師を務める高橋廣敏氏のインタビュー記事から。>母親に管理されて勉強だけしてきた子どもたちは、受験競争に勝ち抜き東大に入ったとしても、そこ止まり。>社会で通用する課題解決能力を身につけることはできず、むしろ思考停止の人間を生んでいるのではないか、と確信を突いた論旨。>母子一体型の受験取組みにより、マザコン率は偏差値の高さと比例する、とも。>以下、「ハーバービジネスオンライン」リンクより。>**********>“東大までの人”を量産……人気予備校講師が語る「母親主導の受験の弊害」>(前略)>また、少子化で1人に掛けられる教育費...高橋廣敏氏1/6

  • 佐藤則男氏 2/2

    >しかも日本には、平和を謳えば敵国は攻めてこないと考える左派層がいまだ少なからずいることもアメリカ政府は熟知している。そうでしょうね。戦前には‘日本は必ず勝つ’という人たちが大勢いましたね。今は‘平和を謳えば敵国は攻めてこない’が信心として成り立っていますね。現実直視ができないところが日本人の弱いところですね。賢い人は「純粋によく観察する」が、凡人は「期待したもの」しか見ようとしない。太平洋戦争初期に、フィリピンの米比軍はキング少将もジョーンズ少将も投降して、75000人以上の将兵の命を救った。太平洋戦争末期に、日本軍は米空軍の飛来をゆるして、1945年3月10日未明、東京の下町の江東地区がB29約300機による空襲をうけ、死者10万をこす被害を出した。>日米首脳の共同記者会見を注意深く見ると、台湾問題に関する...佐藤則男氏2/2

  • 佐藤則男氏 1/2

    >NEWSポストセブン>バイデン大統領と菅首相は実は中国問題で決裂!?>日本の官製報道では見えない日米首脳会談の「同床異夢」>2021/04/1807:05(略)>日本の報道は成果ばかりを強調するが(AFP=時事)>さて、余談と思われるかもしれないが、大事な話なのでここから始めさせていただく。>アメリカ人が今、最も気にしているニュースは、コロナでもないし、中国問題でもない。>もちろん、日米首脳会談などほとんど話題になっていない。>一番の関心は銃乱射事件である。そうですね。>アメリカでは連日のように乱射事件が起き、15日のインディアナ州の事件では8人が死亡した。>こんなに毎日のように乱射事件が起きるのは、銃社会のアメリカでも異様なことである。>筆者が移住してからの47年間では間違いなく初めての経験だ。>インディア...佐藤則男氏1/2

  • 菅首相

    >菅首相が尖閣やウイグル問題で中国を批判「主権譲歩の考えない」>2021年4月17日8時0分毎日新聞(略)>訪米中の菅義偉首相は16日午後(日本時間17日午前)、米シンクタンク・戦略国際問題研究所(CSIS)主催のオンライン講演会で演説し、中国が東シナ海などで「一方的な現状変更の試みを継続している」と批判した上で「主権に関する事項について譲歩する考えはない」と強調した。>新疆ウイグル自治区や香港での人権問題にも言及し、「中国の具体的な行動を求めていく」と述べた。そうですね。我が国は人権尊重の国でからね。わが国は、中国を脅したりすかしたりする必要がありますね。>菅首相、ハリス副大統領と初会談「日米連携さらに強固に」>首相は「中国は近年、政治・経済面に加え、軍事面でも影響力を急速に高め、東シナ海・南シナ海などで一方...菅首相

  • 日米首脳会談 2/2

    >【連載】「日米首脳会談6つの見どころ」のページはこちら>3月18日に米アラスカ州で行われた米中外交トップの会談でも、中国の楊潔篪(ヤンチエチー)共産党政治局員は「米国や西側諸国が国際世論を代表することはない」と米国を牽制しました。彼は覇者の国の代表ですね。彼は2000年来の伝統を背景にしていますね。経済力をつけた中国は自信をつけましたね。>米国から新疆ウイグルや香港での人権問題を批判されても、米国内での黒人差別を取り上げて反論。現実対現実の比較では議論は現実の中に埋没してしまいますね。現実対非現実(考え)の比較が人類進歩のカギですね。>トランプ前政権での国連軽視を念頭に「中国が従うのは、国連を中心とする国際システムだ」と国際機関は中国に味方しているとの自信もみせました。国連を中心とする国際システムは後進国のや...日米首脳会談2/2

  • 日米首脳会談 1/2

    >第1回「権威主義」中国とどう向き合う日米首脳会談の行方は>会員記事>2021年4月14日18時00分(略)>日米首脳会談6つの見どころ>[PR]>菅義偉首相は16日(米国時間)、バイデン大統領との首脳会談に臨みます。>会談では、気候変動問題なども協議しますが、米国が対決姿勢を強める中国にどう向き合うかが中心議題になりそうです。そうですね。>バイデン氏にとって最初の対面での首脳会談の相手が菅首相。>それは日本が米中対立の最前線に飛び込むことを意味します。日本が国際社会を近代化するチャンピオンになると良いですね。>ワシントン駐在経験を持つ外交・安全保障担当の佐藤武嗣編集委員が2回に分けて、見どころを解説します。>初回は①「民主主義」と「権威主義」との対立②人権問題③台湾海峡問題です。>「権威主義」中国へのメッセー...日米首脳会談1/2

  • 不買運動の拡大

    処世術は現実の内容である。哲学(考え)は非現実の内容である。処世術によれば、かすり傷一つ受けても損は損。論語・為政によれば、’義(筋道の通った正しい行い)を見てせざるは勇無きなり’となる。悪事をなした制裁処置として相手に不利を仕掛ければ、その仕返しは当然覚悟しなければならない。世の中は持ちつ持たれつだからである。それで、相手に不利は仕掛けない。これは処世術である。無哲学・能天気の人は義を見ることはない。義を見ることのない人は相手に不利は仕掛けない。だから、自分は親切な人間であると自認している。中国で広がる「H&M」などへの不買運動。もちろん新疆綿の調達停止を決めた「H&M」はその仕返しを覚悟している。日本人は義を見ることも無く、相手に不利を仕掛けることも無く、仕返しを覚悟することもない。罪を知らない子供のような...不買運動の拡大

  • 世間と社会

    >366130集団主義的な「世間」と個人主義的な「社会」>宮田一郎21/04/13PM05>現代は「世間」が喪失し、「社会」に取って代わられ、「個人」が漂流しているようだ。>(リンク)より>これまでブログや本で「本能・感情・思考」という3つのオクターヴについて書いてきた。>人が何かを思ったり、それを行動に移したりする際、この3つのいずれかがベースになっている。>3つは順に「個人・世間・社会」に対応しているのではないかと、近ごろ僕[週刊代々木忠]は考えるようになった。>本能が「個人」、感情が「世間」、思考が「社会」といった具合に。そうでしょうかね。>ここまで読んで「世間」と「社会」って同じじゃないのか?と思う人もいるかもしれない。>「個人」は1人1人のことだから混同することはないが、その個人が暮らしている場を「世...世間と社会

  • 不気味な沈黙 4/4

    >その教育改革ということでも、本来は小中のレベルでもしっかりした能力別カリキュラムを運用すべきなのですが、政治的にできない。>そこで、都市部の富裕層は子どもを塾に行かせて中学から私立に行かせるという奇々怪々なことが、延々半世紀続いているわけですが、改まりません。受験勉強の過熱は学問に名を借りた処世術の活用にすぎませんね。受験戦争によりわが国の学問の興隆を見ることはありませんね。>そんな中で、国家というものが変質してきているように思います。無哲学・能天気による国家の迷走ですね。>まず、精神的な帰属の対象ということがなくなりました。我が国の序列制度は崩壊しつつありますね。>右派の言論の中には、東條政権以降の敗戦政策を叩くのは「反日」だというレトリックがありますが、では、右派の世論が「親日」であり国家への精神的帰属を...不気味な沈黙4/4

  • 不気味な沈黙 3/4

    >まず新型コロナのワクチンの問題があります。>どうして確保が遅れたのか、それは厚労省が「アンチワクチン世論」とそれを煽ってきたメディアによって、過去半世紀の間、負け続けてきた歴史があるからです。残念な歴史ですね。メディアは可能な選択肢を並べて国民に分かりやすく示すべきですね。宮本政於の著書〈お役所の掟〉には、官僚絶対主義のことが出ている。以下は、著者(宮)と厚生省幹部(幹)との会話である。宮「憲法に三権分立がうたわれているのは、権力が集中すると幣害がおきるから、との認識に基づいているのでしょう。今の日本のように、官僚組織にこれだけ権力が集中すると幣害もでてきますよね」、幹「ただ、日本はこれまで現状の組織でうまく機能してきたのだ。それによく考えてみろ。いまの政治家たちに法律を作ることをまかせられると思うのか。そん...不気味な沈黙3/4

  • 不気味な沈黙 2/4

    >2010年代ぐらいから、個人的に日本というのは「課題先進国」として見てきているのですが、その延長で、ついに日本というのは、機能としての政治権力が成立しない、そんな不思議な「未来国家ニッポン」に変容しつつある、そんな評価をしないといけないようです。そうですね。我が国では政治権力は成立ませんね。日本人には意思がない。そして意思の無い人間達には効果のある権力は生じませんね。日本人には意思(will)がない。意思は英語の未来時制の文章内容であるが、日本語の文法には時制(tense)というものがないので、日本人には意思がない。意思のあるところに方法(仕方)がある。Wherethere'sawill,there'saway.日本人には意思がない。仕方がないので無為無策でいる。優柔不断・意志薄弱に見える。能動がなくて受動ば...不気味な沈黙2/4

  • 不気味な沈黙 1/4

    >366038闇の権力者よりタチが悪い。日本の政治を支配する不気味な沈黙>伊達政宗(会社員)21/04/09PM09>リンク>主権者が権力を委任しなくなった未来国家ニッポン>現在の政治状況は、不気味な沈黙が支配しています。日本人には世界観がない。だから、自他の世界観を照合する習慣もない。それでお互いに疑心暗鬼の状態になっている。これが不気味な沈黙の原因ですね。非現実(考え)の内容は、英語の時制のある文章により表される。非現実の内容はそれぞれに独立した三世界(過去・現在・未来)の内容として表される。その内容は世界観と言われている。これらの三世界は時制により構文が異なるので、同次元で語ることができない。それで独立した三世界になっている。この規則をthesequenceoftenses(時制の一致)と呼ぶ。日本人の初...不気味な沈黙1/4

  • 不買運動 2/2

    (1/2より)日本人は無理な要求をしても怒らず、反論もしない。笑みを浮かべて要求を呑んでくれる。しかし、これでは困る。反論する相手をねじ伏せてこそ政治家としての点数があがるのに、それができない。それでもう一度無理難題を要求すると、またこれも呑んでくれる。すると議会は、今まで以上の要求をしろと言う。無理を承知で要求してみると、今度は笑みを浮かべていた日本人が全く別人の顔になって、「これほどこちらが譲歩しているのに、そんなことを言うとは、あなたは話のわからない人だ。ここに至っては、刺し違えるしかない」と言って突っかかってくる。英国はその後マレー半島沖で戦艦プリンスオブウェールズとレパルスを日本軍に撃沈され、シンガポールを失った。日本にこれほどの力があったなら、もっと早く発言して欲しかった。日本人は外交を知らない。(...不買運動2/2

  • 不買運動 1/2

    >「人権問題で制裁」に反発…中国で広がる「H&M」などへの不買運動日本も対中リスク直視を>まいどなニュース2021/04/0720:00(略)>米国や英国、カナダなどの欧米諸国は3月下旬、中国政府が新疆ウイグル自治区で、イスラム教徒の少数民族ウイグル族に深刻な人権侵害を与えているとして経済制裁を発動した。>これを受け、中国のネットやソーシャルメディア上では、スウェーデンの衣料品ブランド「H&M」が新疆ウイグル産の綿の調達を止めるとしたメッセージが拡散され、新疆綿の調達停止を表明していた欧米企業に対し、中国国内で不買運動が拡大している。H&Mなど欧米企業は大打撃ですね。>ネット上では、H&Mを買うな、欧米企業を追い出せなど過激な書き込みもみられ、中国の有名人たちも対象となる欧米企業との契約を相次いで解除していると...不買運動1/2

  • 人権侵害 3/3

    >■イラクでも面目を失墜>その反省がなかったから米国は03年3月、「イラクがなお大量破壊兵器を保有している」との亡命者の言葉を信じ、国連の反対を無視してイラクを攻撃。>だが大量破壊兵器は無く、米国は面目を失墜した。>8年後に撤退するまで自軍に約4500人の死者と3万人以上の負傷者を出し、10万人以上のイラク人を殺した。>戦費は3兆ドルと計算され、財政危機を招いた。残念でしたね。米国に睨まれたら碌なことはないですね。米国との信頼関係は安全保障の第一歩ですね。太平洋戦争初期に、フィリピンの米比軍はキング少将もジョーンズ少将も投降して、75000人以上の将兵の命を救った。太平洋戦争後期に、日本軍は米空軍の飛来をゆるして、1945年3月10日未明、東京の下町の江東地区がB29約300機による空襲をうけ、死者10万をこす...人権侵害3/3

  • 人権侵害 2/3

    >新疆の南、アフガニスタンではイスラムゲリラが1989年にソ連軍を撤退させ、91年のソ連崩壊で西隣のカザフスタン、キルギス、タジキスタンが独立したからウイグル人の独立願望に火が付いた。>米国が2001年の9.11テロ事件の後にアフガニスタンを攻撃すると、新疆はアフガニスタンやアルカイダの拠点パキスタン北西部と山越えの道でつながっていることから、ウイグル人の中にはイスラム武装集団に参加した者も少なくなかった。>「テロとの戦い」に懸命だった米国は、昨年11月に指定を突如取り消すまで新疆の独立派「東トルキスタン・イスラム運動」をテロ組織に指定していた。>新疆ウイグル自治区西端のカシュガルでは08年、警察署が襲撃され、警官17人が死亡。>09年には自治区の首都ウルムチでウイグル人と漢族の両デモ隊が衝突し197人が死亡、...人権侵害2/3

  • 人権侵害 1/3

    >AERAdot.>米国が中国のウイグル族人権侵害を「ジェノサイド」と批判日本はどう対応すべきか?>2021/04/0608:00(略)>米国は新疆ウイグル自治区で「ジェノサイド」が行われていると中国批判を強めている。>初の日米首脳会談に臨む菅義偉首相は慎重な姿勢を保てるか。>AERA2021年4月12日号から。慎重の上にも慎重である事が処世術ですね。>***>菅義偉首相は今月16日から訪米しジョー・バイデン大統領との会談を行うが、その最重要の議題は対中国政策と思われる。そうですね。中国は覇権確立に忙しい覇者の国ですからね。>米国は日本、インド、オーストラリアと連携する「QUAD」(4カ国戦略対話)を中核とする対中包囲網結成を策し、日本がどう協同するかが焦点だ。我が国は中国の2000年来の友人として国際政治に指...人権侵害1/3

  • 香港の夜明け 3/3

    (2/3より)『有能な人材が世界から日本に集まり、ここで世界に向けてサクセスストーリーが生まれるという国家を目指すべきです。このための具体的な政策課題として(1)英語を第2公用語にする(2)定住外国人に地方参政権を与える(3)インターネットの接続料はじめ知的生産活動の基本コストを諸外国並みにする(4)日本の制度やシステムの中で国際基準と合致しないものを一括して見直す―の4点を提案したいと思います。』(茂木敏充外務大臣)>集会終了後も記者団に対して、「『国会が言っているからやらざるをえない』と政府に武器を与えるためにも、各国がこういうもの(マグニツキー法のような法律)を持っている。>そういうツールを日本の国会も持った方が、日本政府の外交にとっても絶対いいはずなので、このマグニツキー法は作るべきだと思う」などと法律...香港の夜明け3/3

  • 香港の夜明け 2/3

    >「香港の夜明け」メンバーは、「香港情勢に関心をお持ちの皆様に、香港人の一員として感謝の意を申し上げる」>「何よりも重要なのは、香港人が自分の未来を自らの手で決められるかどうか、そして、その決定を尊重する国際社会が存在するかどうか、だ」などと訴えた。そうですね。香港人には民族自決が必要ですね。>「内政干渉」なのか>これを受ける形で、日本の国会議員も相次いで発言。>自民党の中谷元・元防衛相は、香港の自由に対する脅威が、香港の国際金融センターとしての地位に影響しかねないことを指摘し、「我が国においても多くの国会議員の賛同を求めて会合を開いて、今回の香港の危機について行動していきたい」などと話したのに続いて、自民党の山田宏参院議員が「日本国内で、香港の民主化運動を支援したり、この法律に反するような行動を取れば、我々日...香港の夜明け2/3

  • 香港の夜明け 1/3

    >日本にも「マグニツキー法」(人権制裁法)が必要?香港「国安法」とどう向き合うか>2020年07月04日17時00分(略)>香港での反体制的な言動を取り締まる「香港国家安全維持法(国安法)」の成立・施行翌日にあたる2020年7月1日、在日香港人でつくるグループが、法律による影響を訴える記者会見を国会内で開いた。>与野党の国会議員3人も参加し、法律を批判。民主主義に背を向けた覇者の国(中国)の安全は困りものですね。>無所属の山尾志桜里衆院議員は、「マグニツキー法」として知られる人権制裁法に言及。セルゲイ・マグニツキーは法執行機関と税務当局を舞台にした2億3000万ドル(当時のレートで約256億円)もの巨額横領事件を告発した[1]。そして一年以上モスクワで拘留されながら暴力を受け続け、2009年に獄中死した[2]。...香港の夜明け1/3

  • 海外留学 2/2

    >リアルな学校の同級生でも気の合うやつもいれば、合わないやつもいる。>合わないやつと無理やりつき合って、無駄なストレスをためることなどない。>少人数であっても、自分にふさわしい相手と関係を深めることのほうがはるかに有意義だろう。それはそうですね。しかし、それは外国語に不自由をしない人の話ですね。外国語に不自由している人は交際範囲を広めることは難しいです。広い外国に住んでいながら、日本人でごく限られた同国人としか交際しない人は珍しくありませんね。>●海外で暮らすこと自体には意味がある>現地で暮らさなければ、外国語を習得できないというのも幻想だ。>何年も海外留学したところで、日本人同士つるんだせいでいつまでも外国語が上達しないなんて人はいくらでもいる。それは本人の心がけ次第ですね。だが、日本人には意思(will)が...海外留学2/2

  • 海外留学 1/2

    >366063「海外留学は過去の遺物」と断じる訳>真鍋一郎(31会社員)21/04/10PM10>以下(リンク)引用>--------------->●コロナで見直される「留学の意義」>海外留学したいという人は、いったい何のために行くのだろう。本場の学問を体験したいからでしょう。>研究者が最先端研究を行うために、海外の研究室に行くというのであればまだわかる。そうですね。分かりますね。>高校や大学学部レベルで、はたして留学することに意味があるのだろうか。あるでしょうね。英米に留学すれば、英語が不自由なく話せるようになる。英語で考えることが大切ですね。>そのことについて、コロナ禍以降、はっきりと答えが出た。>欧米などの大学では、留学生が渡航できず、日本でオンライン授業を受けることになった学生も多い。>オンライン授業...海外留学1/2

  • 入社式 2/2

    >(中略)>企業は“リアル”を模索>日本の今年度の入社式事情はどうなっているのでしょうか。>就職・転職情報会社の学情はことし2月、入社式に関するアンケート調査を行い中小から大企業まで545社が回答しました。>その結果「入社式を実施しない」と回答したのは全体の10%にとどまり、大半の企業が入社式を行うことがわかりました。そうでしょうね。入社式は序列社会の大切な行事ですからね。>アンケートからは、入社式の実施方法も見えてきました。>最も多かったのが「例年と同規模で、リアル」が34.3%。>次いで「規模を縮小して、リアル」が26.6%。>「オンラインとリアルを組み合わせて」が11%と、全体の70%以上が何らかの形で対面での式典を開く「リアル」な実施を予定していることが分かりました。>「オンライン」は全体の6.6%にと...入社式2/2

  • 入社式 1/2

    >366013入社式はなぜ続く?変革する独自文化リアル重視根強く>匿名希望21/04/08PM09>以下リンクより>新年度が始まり、多くの企業で新入社員を迎える入社式が行われています。>この入社式、実は日本独自の文化として続いていますが、いま、その在り方が変化しています。‘日本独自の文化や如何に’ですね。>見えてきたのはオンライン化が進む中でも、リアルな入社式を重視する企業の姿勢でした。そうでしょうね。無哲学・能天気な我々日本人は現実肯定主義者ですからね。現実の内容を強固に守り続ける傾向がありますね。>企業はなぜ入社式を続けるのか、その背景と最新事情に迫りました。日本語には階称(言葉遣い)というものがある。だから日本語を発想する場合には、‘上と見るか・下と見るか’の世俗的な判断が欠かせない。上下判断(序列判断)...入社式1/2

  • 就職意識

    >収束不全:やりたいことが見つからない>366012学歴収束の成れの果て>匿名希望(中高年)21/04/08PM09>リンクより引用です。>-------------------------------------------------------->マイナビ2021年卒大学生就職意識調査>■企業志向:大手企業志向が01年卒以降過去最高の55.1%。>関東、関西の国公立では7割が大手志向>前年は売り手市場ながらも高止まり感を見せていた大手企業志向(「絶対に大手がよい」+「自分にやりたい仕事ができるのであれば大手企業がよい」の合計)であったが、2021年卒では55.1%(前年比2.4pt増)と、2000年以降この21年の間で最も高い結果となった。処世術によれば‘寄らば大樹の陰’ですね。>中堅・中小志向は41.1...就職意識

  • 鳩山由紀夫氏

    >鳩山元首相米国の核先制不使用宣言を断念させた日本政府を徹底糾弾!「何をかいわんや」>東スポWeb2021/04/0612:14(略)>“友愛”を旗印に掲げる鳩山由紀夫元首相(友紀夫=74)が6日、ツイッターを更新。>オバマ政権時代、日本政府が横やりを入れ、米国の核先制不使用宣言を断念させたとの報道について、持論を述べた。>鳩山元首相は「オバマ政権が核の先制不使用を議論した時、中国を懸念して不使用に反対したのが日本であったと東京新聞が元国務次官補の証言を載せた」と切り出すと、次のように続けた。>「中国も北朝鮮も核の先制不使用を宣言している。>彼らの宣言の疑念を払拭するためにも米国が先制不使用を宣言すべきところ被爆国日本が反対するとは何をかいわんやだ」。そうですね。しかし、わが国の為政者は隣国に対しては核兵器の先...鳩山由紀夫氏

  • 阿留毘氏 2/2

    >ドイツのメルケル首相やニュージーランドの首相の言葉が国民はもとより全世界の人々に感銘を与えているのは、借り物ではない自分の言葉で語りかけているからに他ならない。そうですね。暗記力だけでは政治はやってゆけませんね。考えは哲学になる。政治に関する考えは政治哲学になる。歴史に関する考えは歴史哲学になる。宗教に関する考えは宗教哲学になる。科学に関する考えは科学哲学になる。人生に関する考えは人生哲学になる。などなど。非現実(考え)の内容は、英語の時制のある文章により表される。非現実の内容はそれぞれに独立した三世界(過去・現在・未来)の内容として表される。その内容は世界観と言われている。これらの三世界は時制により構文が異なるので、同次元で語ることができない。それで独立した三世界になっている。この規則をthesequenc...阿留毘氏2/2

  • 阿留毘氏 1/2

    >363351借り物ではない自分の言葉>阿留毘(71会社員)21/01/07AM02【印刷用へ】>年末から年始にかけて、引きずっていた風邪がぶり返したので、外出も出来ず、寝ながらNHKや民放のドキュメント番組などを観て過ごす結果となった。風邪は万病のもとですからね。おだいじにしてくださいね。>その中で、先ず気づかされたのが、戦後日本(人)の劣化で、それは政治(家)の世界で顕著で、特に外交交渉などに於ける優柔不断さや結論先延ばしの逃げの姿勢である。>それを許している根本原因が我々の側にあることも間違いない。そうですね。日本人には意思(will)がない。意思は英語の未来時制の文章内容であるが、日本語の文法には時制(tense)というものがないので、日本人には意思がない。意思のあるところに方法(仕方)がある。Wher...阿留毘氏1/2

  • 王毅氏

    >【北京=三塚聖平】中国外務省によると、中国の王毅(おう・き)国務委員兼外相は5日、茂木敏充外相との電話会談で「日本が、中国に偏見を持っている若干の国にリズムをつくられるのではなく、独立自主国家として客観・理性的に中国の発展を取り扱うことを望む」と注文を付けた。日本が偏見か、中国が偏見かの問題ですね。中国は中原の鹿を追う伝統的な覇者の国である。覇者の物語は、中国人の愛読書となっている。覇者は周辺諸国に覇権を打ち立てようとして傍若無人のふるまいをし、多大な迷惑をかけている。漢民族は、自分たちの考えを示すために漢字を作った。しかし、彼らは外国人の考えを示すための漢字は作らなかった。だから、外国人に対して自己の内容を発信はできるが、外国人からの内容を受信することは難しい。独断専行に陥りやすい。漢文の書物をいくら読んで...王毅氏

  • 幸福度 3/3

    >今回の調査においてこの数値が低かった日本は、科学的な知見からも、世界との幸福度格差を解消していくうえでも、そして、日本人の幸福度そのものを高めるうえでも、「他人への寛容さ」が社会の課題であるといえるでしょう。そうですね。我々日本人は日本語と英語の両言語を良く学び、思考における時制の大切さを十分に理解する必要がありますね。英語にある時制(tense)を使った考え方を会得すれば、我々は自己の意思(will)を明らかにすることも可能になるし、自分自身の世界観(worldview)を持つことも出来ます。さすれば我々は国際社会において相手の理解も得られ、未来社会の建設に協力することも可能になります。かくして、我々日本人は、人類の進歩に一層の貢献が可能になるでしょう。非現実(考え)の内容は、英語の時制のある文章により表さ...幸福度3/3

  • 幸福度 2/3

    >□「選択できる実感」と「人とのつながり」が人の幸福度を高める>昨今、日本では度々「女性を軽視する発言」や「女性の社会活躍」が課題として取り上げられています。>また、貧富の格差から学業や就業において選択の幅が限られるなどの現象も起きています。>「人生で選択できる自由度」は、世界と比較するとまだまだ低いことがうかがえます。日本語には階称(言葉遣い)というものがある。だから日本語を発想する場合には、‘上と見るか・下と見るか’の世俗的な判断が欠かせない。個々の序列関係をつなげてくと長い序列が出来上がる。日本中どこに行っても序列がある。だから、日本は序列社会である。上下判断(序列判断)には、通常、勝負の成績が用いられる。近年では偏差値なども都合の良い資料として利用されている。わが国が学歴社会であるいうのも云うのも、単な...幸福度2/3

  • 幸福度 1/3

    >次代の活力源は?>365917「世界56位」日本が幸福度ランキングで毎年惨敗する根本原因>時田弘(34会社員)21/04/05AM00>リンクより引用です。>・・・・・・・・・>「幸福度」へのコロナの影響は限定的だった?>国連が世界各国の幸福度のランキングを示した「WorldHappinessReport2021」を3月19日に発表しました。>日本は前年から4つ順位を上げたものの56位。日本はだんだんと良くなるのでしょうかね。>首位は4年連続でフィンランドとなりました。>今回注目すべき点は、報告書の著者の1人、ジョン・ヘリウェル氏が「驚くべきことに、各国の人が自分の生活について評価した結果、平均としては幸福度が低下していなかった」と述べている点でしょう。流行病では幸福度は変化しないのですかね。>新型コロナウイ...幸福度1/3

  • 慎重姿勢

    >菅首相訪米、焦点に「人権」浮上=慎重姿勢に内外から圧力>LINE共有ボタン>2021年4月3日14時16分時事通信社>16日に行われる日米首脳会談で、「人権外交」が焦点の一つに浮上している。>バイデン米政権は、中国による香港や新疆ウイグル自治区での人権侵害に制裁を主導。>欧州などが足並みをそろえた。いよいよ覇者の国・中国に対する国際的な対抗組織ができましたね。>日本でも与野党から人権問題により積極的に取り組むよう求める声が高まっており、菅義偉首相は対応を迫られている。首相が受動的であるのは困りものですね。>首相はバイデン氏が迎える初の外国首脳として、15~18日の日程で訪米を調整。>16日に首脳会談を行う。>気候変動や安全保障、経済など多岐にわたる会談テーマの中で、にわかに関心を集めているのが中国政府による人...慎重姿勢

  • 今後検討

    >「制裁、今後検討」日本政府の回答に在日ミャンマー人「絶望」>毎日新聞2021/04/0307:30(略)>政府は2日、在日ミャンマー人でつくる団体などが提出していたミャンマーへの対応を巡る公開質問状に対し「制裁を含む今後の対応については事態の推移や関係国の対応を注視し、何が効果的かという観点から検討する」などと回答した。>国軍によるクーデターの発生から2カ月が経過し、欧米が制裁を科す中、具体的な措置への言及はなく、在日ミャンマー人からは「いつまで検討するのか」「絶望している」などと批判が相次いだ。残念ながら日本人は反応が鈍いですからね。日本人には意思がないので意思決定には難渋します。フランク・ギブニー(FrankGibney)氏の著書<人は城、人は石垣>には、日本人の意思決定に関して次のようなことが書かれてい...今後検討

  • 中谷議員 4/4

    >中国は日本にとって最大の貿易相手国(2019年)であり、日系企業も世界最多となる3万3050の拠点を中国に置く(2018年10月時点)。我が国は、体制の異なる国とはいずれ袂を分かつことになるでしょうね。わが国は先進7か国の中の異端児になることはあってはならないことです。>また、2019年の外国人観光客のうち、中国人はおよそ959万人と全体の3割を占める。>日本が対中強硬に転じることで生じる経済・安全保障上のリスクは小さくない。そうですね。安全保障上に日本人は命を懸けることになりますね。皇軍兵士は信念の為に玉砕するまで戦いましたからね。わが国が世界から孤立していたことは残念なことでした。>こうした点を中谷氏はどう考えるか。>取材の最後に聞いた。>「全く常識が通じないような反応や報復はあり得ます。そうですね。中国...中谷議員4/4

  • 中谷議員 3/4

    >「30年経ってどうなったか。>中国は日本のGDP(国内総生産)をはるかに凌ぐ大国となり、ゆくゆくはアメリカの国防費を抜くといわれている。>甘い対応では取り返しのつかない事態になります。そうですね。根治療法が必要ですね。対症療法では事態は重篤化しますね。>日本政府がしっかり対応すべき状況ではないでしょうか」そうですね。だが、日本人には意思(will)がない。意思は英語の未来時制の文章内容であるが、日本語の文法には時制(tense)というものがないので、日本人には意思がない。意思のあるところに方法(仕方)がある。Wherethere'sawill,there'saway.日本人には意思がない。仕方がないので無為無策でいる。優柔不断・意志薄弱に見える。能動がなくて受動ばかりの生活を送っている。戦時中は玉砕するまで戦...中谷議員3/4

  • 中谷議員 2/4

    >「外務省側は非常に答えに窮していた。全く思考がなかった。(考えが)眠っていたわけです」。宮本政於の著書〈お役所の掟〉には、官僚絶対主義のことが出ている。以下は、著者(宮)と厚生省幹部(幹)との会話である。宮「憲法に三権分立がうたわれているのは、権力が集中すると幣害がおきるから、との認識に基づいているのでしょう。今の日本のように、官僚組織にこれだけ権力が集中すると幣害もでてきますよね」、幹「ただ、日本はこれまで現状の組織でうまく機能してきたのだ。それによく考えてみろ。いまの政治家たちに法律を作ることをまかせられると思うのか。そんなことをしたら日本がつぶれる」、「日本の立法組織にそれほど造詣(ぞうけい)が深くないのですが、私も認めざるをえません」、「そうだろう。『やくざ』とたいしてかわらないのもいるぞ」、「私もテ...中谷議員2/4

  • 中谷議員 1/4

    >2021年02月15日07時40分JST>ウイグル問題を「ジェノサイドと認めない」外務省に怒り。>中谷元議員を「対・中国強硬」に突き動かすもの>「対・中国」を掲げる議員連盟の人権制裁法は一旦見送り、別の議連で再スタートを切る。>言論と行動で対中強硬を求める中谷議員を突き動かす焦りとは。>高橋史弥(FumiyaTakahashi)>「外務省には全く思考がなかった。(考えが)眠っていた」(略)>落ち着いた語り口が、途端に舌鋒鋭くなった。>バイデン新政権の高官が中国・新疆ウイグル自治区で「ジェノサイド(民族大量虐殺)」が起きていると認定したのに対し、外務省の担当者は「認めていない」と一線を引いた。>この答えを引き出したのが自民党の中谷元・元防衛大臣だ。>中谷氏は「対中国政策」を考える超党派の議員連盟でも、人権をきっ...中谷議員1/4

  • 実現塾 3/3

    >人間関係は、<西欧>では‘自己正当化・他者否定’<日本>では‘周りと一体化’である。日本人は政治にそれほど関心がないのに政府に依存し、国からの発言を待っている。(ウスビ・サコ)>“溶け合うのかor闘い潰すのか”。>ただし、西欧人だって、赤ん坊がみんなそうであるように最初は一体化欠乏の塊。>根本には縄文精神がある。縄文精神は無哲学・能天気の状態ですね。西欧人には、大人になる為の勉強がある。それは自己の哲学を得る技術を習得することであります。大人になる為の勉強がなければ無哲学・能天気になる。>■日本の縄文体質がこわされたのはいつ?>日本には、中国、朝鮮から、筋金入りの私権原理の武装勢力が入り込んできた。>(呉。楚。徐福。日本各地に上陸し、国をつくっていく。百済が唐に滅ぼされて、大量に日本へ。皇室をつくった=皇室は...実現塾3/3

  • 実現塾 2/3

    >・しかしそれは、村落共同体を超えた社会や国家のことは「自分とは関係ない」と捨象する意識を根付かせることになった。そうですね。日本人には世界観がない。非現実(考え)の内容は、英語の時制のある文章により表される。非現実の内容はそれぞれに独立した三世界(過去・現在・未来)の内容として表される。その内容は世界観と言われている。これらの三世界は時制により構文が異なるので、同次元で語ることができない。それで独立した三世界になっている。この規則をthesequenceoftenses(時制の一致)と呼ぶ。日本人の初学者が英論文を書くときに難渋する規則である。世界観は、人生の始まりにおいては白紙の状態である。人生経験を積むにしたがって、各人がその内容を自分自身で埋めて行く。自己の'あるべき姿'(thingsastheysho...実現塾2/3

  • 実現塾 1/3

    >【実現塾】「活力どん底の日本人の可能性」の追求ポイントです。>【1】日本人の活力が、ダントツで世界最下位なのはなんで?>■どこから見てもドン底。>なぜ?日本人には意思がないからでしょう。日本人には意思(will)がない。意思は英語の未来時制の文章内容であるが、日本語の文法には時制(tense)というものがないので、日本人には意思がない。意思のあるところに方法(仕方)がある。Wherethere'sawill,there'saway.日本人には意思がない。仕方がないので無為無策でいる。優柔不断・意志薄弱に見える。能動がなくて受動ばかりの生活を送っている。戦時中は玉砕するまで戦い抜いた日本兵であった。生きる力(vitality)が不足している。困った時には'他力本願・神頼み'になる。'やってみせ、言って聞かせて、...実現塾1/3

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、kawateraさんをフォローしませんか?

ハンドル名
kawateraさん
ブログタイトル
日本人の知的能力を増進する提案ブログ
フォロー
日本人の知的能力を増進する提案ブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用