chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
日々雑感 https://blog.goo.ne.jp/moris2460

最近よく寝が、寝ると言っても熟睡しているわけではない。最近の趣味はその間頭に浮かぶことを文章にまとめ

日々雑感
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2014/12/19

arrow_drop_down
  • 電気自動車用のバッテリーの性能は今一

    日本では電気自動車と称してもいろいろある。日本で一番普及しているのがHEVと称するハイブリッド自動車であり、ガソリンで動くエンジンと電気で動くモータの2つの動力を備えている自動車だ。電気モータはエンジンが発電した電力を利用するため、ある距離を移動するのに必要なエネルギーはすべてガソリンであり、基本的にはガソリン車と同じである。PHEVはプラグインHEVで、エンジンによる発電だけでなく、バッテリー充電に外部電源も使用可能で、一般的に大容量とし電気だけで走れる距離を大幅に長くした特徴を有す。これに対し、BEVとはバッテリーEVの略で、ガソリンを使わず電気のみを使って走る車で、エンジンがないのが特徴だ。この車は走行時に炭酸ガスを一切出さない為、究極のエコカーであり、中国を始めとして欧米での開発はこのタイプに集中...電気自動車用のバッテリーの性能は今一

  • 食料自給率向上のためにも地域活性化は必要

    4月22日と23日の2日間宮崎市で行われていた主要7か国の農相会合では主要テーマとなる食料安全保障の課題が、ウクライナ危機で一気に噴出した。途上国の食料不足が顕在化した上、近年頻発する気象災害が各国農業に与える影響も深刻化し、自国を優先するため、主要な食料や肥料など生産資材の輸出規制に乗り出す国が相次いだ。日本は輸入先の多様化だけでは対応が難しくなっており、食料の輸入依存度が高いため自国生産の拡大に向け抜本改革が求められる。日本の食料自給率は38%で、カナダ266%、オーストラリア200%、アメリカ132%、フランス125%、ドイツ86%、イギリス65%、イタリア60%、スイス51%、と先進国の中でもずば抜けて低く、山国のスイスより低いのだ。日本の食料自給率は、1965年は73%であり、現在と比較すると半...食料自給率向上のためにも地域活性化は必要

  • 国債卓越研究大学制度で日本の科学技術レベルは上がるか

    財務省は、昨年度、原油などエネルギー価格の上昇や記録的な円安の影響で貿易赤字は20兆円を超えて過去最大となると発表した。ロシアのウクライナ侵攻が主な原因とのことであり、一過性のものであれば良いが、技術立国の名のもとに高度な工業製品の輸出で外貨を稼いできた日本の将来が心配になる。と言うのは、近年日本の技術レベルの低下が指摘されているからである。科学技術・学術政策研究所の2021年の報告によると、日本発の世界的に注目度の高い論文数は昨年の9位から10位に順位を落とし、これが日本の研究活動の国際的地位低下を示しているとしている。一方、中国は1年当たり論文数、注目度が高い論文数ともに世界1位だったそうで中国の躍進が注目されている。技術レベルは論文数のみで決まる訳ではないが、かって世界を制した半導体や太陽電池の生産...国債卓越研究大学制度で日本の科学技術レベルは上がるか

  • 技能実習制度の目的変更がありそう

    今月10日、政府の有識者会議は、外国人が働きながら技術を修得する技能実習制度を廃止した上で、人材確保などを目的に中長期的な滞在を可能にし、働き先の企業の変更も一定程度認めるよう緩和する新たな制度への移行を求めるたたき台を示した。そもそも技能実習制度とは外国人が日本で働きながら技術を学び、帰国後の自国の人材育成を通じた国際貢献を目的とするものであった。しかし、受け入れ側の日本では労働環境が厳しい業種を中心に人手を確保する手段になっており、一方来日する外国人は技術の習得より出稼ぎの目的が強く、より高い賃金を求めて不法に勤め先を代える等のトラブルが相次ぐなど、目的と実態がかけ離れていると言った指摘もある。新たな制度では働く人材の確保を主な目的に掲げ、これまで原則できなかった転籍と呼ばれる働く企業の変更も、従来に...技能実習制度の目的変更がありそう

  • 最近のコロナウイルスはどうなっているのか

    4月12日、国内では新たに1万68人の新型コロナウイルス感染が確認されたそうだ。しかし、一日の感染者数が25万人を越えたことがあったことから比べると、はるかに少なくなっている。しかし、4月7日の厚労省の発表によると、新規感染者数を1週間平均で比較すると、全国では前の週の1.03倍となり、2週連続で増加傾向となっているそうで、決して終焉しているようではない。世界保健機関(WHO)は今年1月25日、新型コロナウイルスの新しい変種「XBB.1.5」のリスク評価を公表している。それによると、このウイルスの広がり易さについては、アメリカやイギリス、ヨーロッパ各国のデータでは他のオミクロン株の変異ウイルスより広がり易く、また、過去の感染やワクチン接種で得た免疫から逃れる性質は、これまでの変異ウイルスで最も強く、WHO...最近のコロナウイルスはどうなっているのか

  • エンジン自動車の燃料はガソリンとは限らない

    EUの欧州委員会は2021年7月、乗用車や小型商用車の新車による二酸化炭酸ガス(Co2)排出量を2035年までにゼロにする規制案を発表した。ハイブリッド車(HV)を含むガソリン車の販売を事実上禁止し、電気自動車(EV)や燃料電池車への移行を促す内容で、欧州議会も2022年10月にEU加盟国と合意していた。しかし、自動車メーカーを多く抱えるドイツが今年2月、イーフューエル(e-fuel)を使用する車両は認めるべきだと主張し、イタリアなど他の加盟国の一部も同調した。欧州委員会も3月25日、条件付きで認めることを明らかにした。Co2と水素を合成して作る液体燃料e-fuelを使用する車両を販売できるようにした訳だ。e-fuelは燃焼時にCo2を排出するが、工場などから出るCo2を原料とするため差し引きゼロと環境負...エンジン自動車の燃料はガソリンとは限らない

  • 世界を二分する人口抑制対策と少子化対策

    現在、世界の人口は79億人を超えるが、このまま増加を続けると2050年の世界人口は97億人を突破すると予想されており、食糧や資源の不足から人口抑制対策が叫ばれている。しかしその一方、経済が発展した先進国では少子化が問題となっており、特に日本では異次元の少子化対策が検討されている。現在の地球上は真反対の対策を必要とする国で二分されている。世界人口の増加の過半は、インド、ナイジェリア、パキスタン、コンゴ民主共和国、等の発展途上国と言われており、経済的に貧しい家庭が多く、労働力の確保が子どもを産む理由の一つにもなっているそうだ。また、避妊や中絶などの知識不足や医療体制の不備から幼児の死亡率が高いことも発展途上国の出生率が高い原因ともなっているようだ。昔から貧乏人の子沢山なる言葉がある。これは、子どもを育てるため...世界を二分する人口抑制対策と少子化対策

  • 少子化対策より移民増強対策の方が現実的

    4月1日、政府は異次元の少子化対策の試案を公表した。これまでの政権も同様な問題意識で何らかの対策を講じてきたが、出生率の回復等目的は達せられていない。岸田首相は”少子化はこれ以上放置できない待ったなしの課題”と強調しているが、今回の試案においても、考えられるすべての項目を羅列しただけとの感が強く、また児童手当の拡充等多大な資金が必要となるにも拘らず財源の裏付けが無く、問題だらけである。そもそも少子化対策がなぜ必要か。大別して2つある。生産人口の減少と日本民族の減少である。まず、人口の高齢化は生産年齢人口の減少であり生産量の減少あるいは消費量の減少、またサービスの低下となり、経済の停滞あるいは減退を招く。現在の人口は多過ぎで半数位が適当と主張する人もいるが、問題は年齢層の分布にあり、一番の問題は少数の若者が...少子化対策より移民増強対策の方が現実的

  • 気候のゆらぎに地球温暖化が重なると

    近年日本の海で海洋生物の異変が良く報道される。今年03月はじめ、山口県長門市の漁港で、迷いクジラが発見されたそうだ。迷いクジラと言えば今年1月にも大阪湾淀川河口近くに全長15メートルのクジラが現れ話題になった。また、1月12日には富山市の漁港で、世界最大級のダイオウイカとみられる赤いイカの泳ぐ姿が確認され、更にボラの大群が名古同月屋市北区を流れる黒川で5日に目撃され、秋田、山形、新潟の3県ではホシフグが大量に打ち上げられた。北海道の海岸では数キロにわたってイワシの死骸が大量に漂着したと、各地で異変が報告されている。海洋生物の異変は地球温暖化の影響と報道される。大気中に排出された二酸化炭素などの働きで、地球の気温が上昇する現象は気候や海水温等に影響を与えはじめ、日本近海では海面温度が0.7~1.6℃上昇し、...気候のゆらぎに地球温暖化が重なると

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、日々雑感さんをフォローしませんか?

ハンドル名
日々雑感さん
ブログタイトル
日々雑感
フォロー
日々雑感

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用