chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
中学校教員のブログ。 https://sevendays.hatenablog.jp/

まじめにふまじめに働く公立中学校社会科教諭です。運動部顧問。働き方改革・仕事術・学級経営・部活動運営・読書・ファッション・資産運用など幅広く発信します。

なかじま
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2014/12/08

arrow_drop_down
  • サウナでととのう

    三連休の締めくくりに 三連休最終日になってしまいました。 やはり、休みが明ける前の夜はテンション低めになりますね。 少しでも気分を上げて、幸せな気持ちで明日を迎えるために、今日はサウナに行ってきました。 広々とした湯船、適度に暑いサウナ、キンキンに冷えた水風呂、落ち着きのある露天。 雰囲気も含めて大好きな施設があるので、今日はそちらに。 しっかりととのってきました。 夕方あたりに行ったのですが、サウナ後に食べるご飯ってめちゃくちゃ美味しいんですよ。 まだ未経験の方は一度だけでも体験してみてほしいです。 さて、明日からも頑張りますか。 それでは。 医者が教えるサウナの教科書――ビジネスエリートは…

  • マインドマップで読書記録

    習うより慣れろの精神で 2022年から、読書記録にマインドマップを用いています。 本を読むだけだとどうにも身になっていないような。 半ば強制的にアウトプットするためにも導入したような感じです。 2022年に入ってから、読書記録としてマインドマップを使い始めました。「SimpleMind」というアプリを使っています。iPad mini6を使い始めてから、少しずつアウトプットの幅が広がっています。https://t.co/INi205gjJb— なかじま@中学校教員 (@Jiro7d) 2022年1月9日 iPadの「SimpleMind」というアプリでマインドマップを作っています。 Simple…

  • 黒板アート論争に思うこと

    定期的に巻き起こるということは ツイッターで「黒板アート」を巡る論争(?)を見かけました。 そもそも「黒板アートとは?」という方は画像検索してみてください。 黒板アート問題、定期的にTwitterを盛り上げていますね。私は書けないし、書く気もないですが、書いている方を批判するつもりもありません。— なかじま@中学校教員 (@Jiro7d) 2022年1月8日 ツイッターにも書きましたが、私個人はこのような立場です。 黒板アートの是非については、定期的に巻き起こっているように思います。 ということは、それだけ強い思いをもって黒板アートに取り組んでいる方もいるでしょうし、逆に黒板アートに対して良い…

  • じゃんけんから始まる3学期

    まずは場をあたためて いよいよ3学期のスタートです。 あいさつは簡単に済ませ、まずはじゃんけんをしました。 3学期の初日が終わりました✨今日は「ウルトラじゃんけん」をしました。仰々しい名前ですが、テンションを上げてじゃんけんをするだけです笑 優勝者には私がヒーローインタビューをして、空気をあたためたところで学期びらきをしていきました😊— なかじま@中学校教員 (@Jiro7d) 2022年1月7日 とにかくテンションを上げてじゃんけんです。 勝ったら本気で喜び、負けても相手を讃えます。 空気があたたまったところで学期びらきを簡潔に。 Keynoteを使ったプレゼン形式で進めていきます。 「笑顔…

  • とりあえず歩き出す

    3学期が始まります いよいよ3学期が始まります。 この冬休みはぶっちゃけ、あまり集中して仕事に取り組めませんでした。 特に後悔はしていません。 明日から始まりますが、メンタルにはあまり変化はありません。 いつも通りの自然体で明日を迎えようと思います。 1日行けば3連休です。 生徒も教員もちょっとホッとしながらスタートが切れるのではないでしょうか。 とりあえず歩き出す。 3学期も適度に適当にやっていきます。 それでは。

  • なんのために働くのか

    取り留めのない文章です 「なんのために働くのか」という疑問が湧くことがあります。 その度になんとなく考えているのですが、しっくりきません。 働き方改革、セミリタイアという言葉も飛び交っています。 働き方改革によって削られていくものがあります。 負の側面や負のマインドセットはどんどん削っていけばいいと思います。 でも、働き方改革という名目で、本当に大切な何か(具体化できませんが)が削られようとしている感覚になることがあります。 セミリタイアやサイドFIREという言葉もあります。 経済的自立を目指すのは大賛成です。 組織に縛られずにのびのびと働けるようになっていけばいいなと思っています。 しかし、…

  • 2022年の仕事始め

    半日だけ働きました 今日から仕事始め。 いつもなら年末は早めに納めて、年始は遅めに始めるのですが、今回はあまり気にしないことにしました。 それよりも生活リズムが崩れるのを嫌ったような感じです。 それでも年末年始のリハビリを兼ねて半日だけ働きました。 「あけましておめでとうございます」や「今年もよろしくお願いします」といった年始のあいさつはいいものですね。 年始に限ったことではありませんが、こういった節目を大切にしたいものです。 と、のんびりと過ごしているような雰囲気を醸し出しておりますが、実は仕事は溜まっています。 なかなか乗り気になれないのがまずいところですが、少しずつ片付けていきたいです。…

  • 親と過ごす時間

    親との食事 今日は親と食事に出かけました。 楽しい会食の時間になり、素敵な1日でした。 先日、ツイッターで「親と過ごせる残り時間」を目にしました。 ちょっと気になったので調べてみました。 親と離れて暮らしている人の場合、1年のうちお盆に3日、お正月に3日など、親と会う平均日数を6日と設定します。しかし、実家に帰っても、丸一日一緒に過ごすケースはあまりありません。総務省統計局の社会生活基本調査によると、実家の親と顔を合わせるのは1日平均4時間程度とのこと。6日間×4時間=24時間。つまり、1年間で親と過ごす時間は24時間、1日分です。 ということで、親と過ごせる時間は1年間で24時間ほどみたいで…

  • 2022年もよろしくお願いします

    あけましておめでとうございます 2022年、あけましておめでとうございます。 あけましておめでとうございます。今年もみなさんから学ぶ年にします。そして昨年以上にアウトプットしていけたらと思っています。今後ともよろしくお願いします。— なかじま@中学校教員 (@Jiro7d) 2021年12月31日 ツイッターにも書きましたが、周りのみなさんからの学びはもちろん継続しつつ、今年は昨年以上にアウトプットをする1年にしたいと思っています。 「アウトプットをすればいい」とは思っていませんが、アウトプットをするにはインプットが必要です。 インプットもしていないのにアウトプットはできません(私は…) また…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、なかじまさんをフォローしませんか?

ハンドル名
なかじまさん
ブログタイトル
中学校教員のブログ。
フォロー
中学校教員のブログ。

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用