伊豆高原では珍しい蝶?石崖蝶。調べると和歌山より南に生息、温暖化で伊豆高原まで生息域を広げている?7月5日石崖蝶
雨水滴蛾が飛んできました。6月26日
朝から燻製作りです。一週間前より下準備をしてきたベーコンの燻製、80℃で3時間燻しました。見た目美味しそう、少しつまんだらしょぱい、塩抜きが3時間ては足りなかったか⁉️明日食べてみます。鯖の燻製。玉子燻製。ホタテ。タコ。サーモンの燻製冷燻製おんど30℃以下にするのが難しい真冬に再度作ってみます。6月23日燻製作り
今日も出てきましたガマガエル、猫の遊び場でなくガマガエルの庭になりそうです。薔薇の消毒をしたときに枝を折ってしまいました。玄関前夏模様に家内が飾りつけました。6月18日
今日はとても綺麗な満月が見えました。昨日は風が強く海が荒れていました。6月17日梅雨の晴れ間今日は満月
そらガマガエルをみつけました。室外器の下に住んでいるようです。6月16日そらガマガエルをみつける
サバの燻製を作ります。塩サバを買い、冷蔵庫で1日乾燥、その後燻製機で100度1時間乾燥。サバにマスタード、粗挽き胡椒で下味をつけ、一緒にベーコン、餃子、チーズを燻します。桜のチップで100度30分。サバは臭みが抜けないかと思いましたが大丈夫、思いのほか美味しかった。餃子は味変わらず、ベーコンは燻製後1日置いた方が美味しっかった。数日前に採った山椒の実ジャッコと一緒に煮ました、御飯にぴったりです。散歩の帰り道大きくなったヨモギの先をつまんでヨモギ団子。旨い6月16日サバ燻
雨アジアンタムの葉の上に。6月15日雨
潮来アヤメ。家の庭花6月14日
燻製を作ってみました。下ごしらえのいらないもの、卵、ウインナー、ナッツ、チーズで。熱燻製100度、約20分。このようなものを燻製に。100度、20分燻すと上の感じ。食べてみます。卵は半熟(熱湯に6分30秒)美味しかったのですが下ごしらえ手抜き、1日ぐらい漬け込んでからやった方が美味しいかも。ウインナーは味はあまり変わらず、私的にはあまり好きではありません。ナッツ以外に美味しいこれはいける。チーズ味は良いのですが温度が高すぎたか溶けてしまいました、かろうじて網に残ったものが上の写真。次回はウッドチップのみで熱をかけずに燻して見ます。色々な食材を燻製にしてみます。6月13日燻製造り
これは木の小枝?紫陽花の枝を切っている時に見つけましたナナフシモドキ。このような顔をしています。山椒の実を採りました、煮て食べようと思います。6月11日ナナフシモドキ
野田市の実家に寄った帰り清水公園内の金乗院に墓参りしました。小さい時に良く遊んだ公園です、一人でふらふら懐かしい所です。6月6日菩提寺
さいたま市に妻の実家にタチアオイが満開です。6月5日タチアオイ
昨日東京都美術館のクリムト展に行きました。夜6時からの特別入場です。少し早く着いたので喫茶で時間つぶし。クリムト展を出ると。6月5日夜の美術館
今日さいたま市に向かいます。行く途中東京タワーの横を通りました。スカイツリーも良いけれど東京タワーは何かしらしっくりきます。6月3日東京タワー
今日朝窓開けるとホトトギスの鳴き声が、キョッキョッキョキョキョキョとけたたましく鳴いています。「特許許可局」や「テッペンカケタカ」とも聞こえます。鳴いて血を吐くホトトギス、大きな口をあいて鳴くため口の中の赤い色が良く見えるようです。まだ見たことがありませんが。夜に鳴くこともあり忍び音とも言われます。燻製造りをしてみたいと思い木製の燻製機を作ってみました。パソコンで調べコンパネで作ってみました。たかさ80Cm、縦横30Cm、温度調節のサーモスタットをつけました。組み立てると。こんな具合に。早速燻製造りです下処理がしなくて済むもの選びました。沢庵、チーズ、ハム、ウインナー、ベーコン65度で2時間いぶしてみました。真ん中のチーズが溶けてしまいました。色々勉強しないと上手くは作れないようです。ちなみに木製燻製機の値段は...6月2日燻製造りに挑戦
「ブログリーダー」を活用して、ぷらーり ぷらーり のんびり日記さんをフォローしませんか?
伊豆高原では珍しい蝶?石崖蝶。調べると和歌山より南に生息、温暖化で伊豆高原まで生息域を広げている?7月5日石崖蝶
6月8日
茶摘、数本の茶の木、茶摘をしました。レンジで乾燥させながら揉みました。ミカンの花が満開です。チャイブの花、ドライフラワーに。ボタン6月12日
タケノコ村5月6日に閉村今タケノコは竹になりつつあります。甘夏を収穫しました。6月11日
タケノコ村当番。。今日のタケノコタケノコは力持ち。古い竹の切り跡の中に。5月1日タケノコ
タケノコ村当番タケノコが大きくなりタケノコの芽が少なくなって来ました。輝くタケノコ寄り添うタケノコ4月28日
タケノコ村当番タケノコが大きくなりタケノコの芽が少なくなって来ました。輝くタケノコ寄り添うタケノコ4月28日
朝9時家を出発、10時修善寺道路イチゴプラザ小休止。ぜんざいと野焼き団子10時30出発函南より東名高速に、御殿場から東富士五湖道路、中央高速に入り長坂で降ります。八ヶ岳高原倶楽部ヤツレン清里?鯉のぼりには青空が良く合う三代校舎明治大正昭和約450km4月26日ぷら〜り八ヶ岳方面
新緑の季節、林に一歩ふみ入ると木々の揺らめき、土の香り、新緑、緑に染まりそう。庭の花たちも4月25日
伊豆高原タケノコ村タケノコも今週位がピークのような気がします。ツツジが見頃ろを迎えています。4月24日
春が終わり近づき初夏を迎えようとしています。春の終わり近くには八重桜が色とりどりのツツジ咲き始めています。姫リンゴの花シャガの花シャクナゲの花山百合の芽が力強く季節は移ろい間もなく初夏を迎えようとしています。4月16日
タケノコ村当番です。70人ぐらいの方がみえました。このタケノコは約3.5kgあります。9本15kgあります。4月14日伊豆高原タケノコ村
桜咲くもよし散るもよし。伊豆高原桜
伊豆高原タケノコ村が開村、あまりタケノコが出ていません?タケノコが出ていないと言うよりイノシシの食害がひどすぎる!4月9日伊豆高原タケノコ村
伊豆高原桜今花吹雪です。桜明日で終わりかも。4月8日伊豆高原桜
吉野権兵衛桜伊豆高原桜並木4月3日桜
庭のクリスマスローズが満開です。春なのにクリスマスローズ?3月24日クリスマスローズ
家のミモザが見頃です、3月初めにはウグイス初鳴きが、今は美しい声で鳴いてます。河津桜が散り豆桜が満開、伊豆高原駅のオウカン桜も満開です。花桃豆桜3月17日ミモザ
栗の甘露煮が残っていたので簡単栗きんとんを作りました。暇つぶしに竹でペーパーナイフ、バターナイフ?を作って見ました。今日は森のボランティア竹林整備です。4月から竹の子村開催の為枯れた竹、斜めに倒れた竹の伐採です。1月10日
風に乗り山百合の優しい香り漂います。7月18日山百合
中旬ごろ野辺山辺りにヤマナシ(ズミ)の花を見に行ったのですが今年は一週間以上早く咲いてしまったようです。5月23日八ヶ岳周辺
5月18日永平寺周辺
5月10日庭の花たち
#伊豆高原#タケノコ村今年はタケノコの出が悪くタケノコ掘りも終わりそうです。竹細工初めてカゴを編みました。4月24日
4月17日庭の花たち
伊豆高原の桜今日の雨で散り始めました。伊豆高原の桜一瞬にして咲、一瞬にしてちる桜ちる