chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
時間のしずく time drops https://blog.goo.ne.jp/jikannoshizuku

ココロの風通し的散文です。思うこと/アート/本/映画/音楽/自然など、日常の写真を添えて綴ります。

すきなもの。たいせつなこと。ココロに風を通すと見えていなかったたいせつなことがあぶり出されてきたりします。

miko
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2014/12/01

arrow_drop_down
  • 今日、金木犀始まりました

    今朝玄関を開けたらもうそこに金木犀の香りのベール。数軒向こうのマンションの植込みからの香りの贈り物。よその街の友だちの今朝のSNSも金木犀の香りに触れている。朝のニュースの天気予報のお兄さんも金木犀の香りの話題。すごいなぁ。金木犀たち、みえないネットワークを持っているに違いない。東京近郊、今年は9月29日に一斉に香り解禁!って回覧板でも回ってる?だって、昨日は一切香りがしなかったよ。植物たちだけの特別な回線がきっとあるはず。ヒトの耳には聴こえない周波数で金木犀たちが大きな声でアナウンスしているのかもしれないよね。ニンゲンがまだ知らないことなんてこの地球上にゴマンとあるのだきっと。(近所の神社の金木犀)今日、金木犀始まりました

  • 植物ワイパー

    トマソン:植物ワイパー蔓草が風に揺れて大きく弧を描くこの場所、以前から気になっていたのだけれど、車通りのすぐ脇のため、立ち止まるのもままならない。丁度ヒトも車も来ない瞬間の一枚!おおきなワイパー撮れました。赤瀬川原平さんのぷって吹いちゃうようなエッセイ本、また読みたいな。植物ワイパー

  • 青空と彼岸花

    今日のヨリミチ。この場所に咲く彼岸花は青空が一番似合うこの青空を待っていました清々しい空に向かって腕を突きだすように伸びるつぼみに「希望」を感じます。世の中には理不尽なことも多いけれど憂いでばかりじゃカラダに悪い。全部受け止めなくていい。自分にできること、今できることをひとつひとつ。そう思うこの頃です。久しぶりにきれいなブルーの空を見上げつつ自転車を転がす昼下りでありました。一反もめんか??青空と彼岸花

  • 真夜中のローリング・サンダー

    雷鳴で飛び起きた午前3時。異様な地響きはまるで地震かと思うほど。こんなに長く大きな雷鳴を初めて聞いた。例えるならうちの屋根のすぐ上で巨大な雲がでんぐり返しをしながらがらがらと巻き取られているような…。正にRolingthander!!だな。地球がまるごとひっくり返るのかと思った。いや、語彙力不足で表すことができないな。目が冴えてしまって眠れないのでこうして書き残している午前四時前の暗がり。雨音と、雨の道路を時折滑っていく車の音。台風は空を転げながら闇夜をゆく。どうか気を鎮めておとなしくしておいて。(たまたま昨日惹かれて買ってしまった風神雷神図のカットクロス!)真夜中のローリング・サンダー

  • 木彫りのあたたかさ

    はしもとみおさんの木彫り動物はどのこも生きているよう。だいすき。西荻窪の雑貨屋さん「tsugumi」さんにて開催中のモリノケモノ展へ。実はわたしの革コモノの作品もこのお店でお世話になっており、この日も数点納品させていただきました。すきな作家さんの作品と、わたしの手からうまれたものが同じ空間に一緒に居られるってなんてしあわせなコト。。。モノとモノのふしぎなご縁に感謝であります!木彫りのあたたかさ

  • 青いどんぐりの謎

    公園で拾ったまだ青いどんぐり。なぜ青いまま沢山おちているのだろう?と気になって調べてみたらその謎が解けました!鳥の仕業かなぁと思ったら、なんと犯人は!「ハイイロチョッキリ」という名の虫でありました。初めて聞いた名前ですが、ゾウ虫の一種だそうです。ゾウ虫は、どんぐりに卵を産み付けることで有名ですが、このハイイロチョッキリは卵を産み付けた後に枝を器用にチョッキリと噛み切って下に落とすのだそうです。そこで、なぜわざわざ切り落とす?と疑問が湧きます。なんと!コナラはどんぐりに卵が産み付けられると虫の成長を妨げるため、非常時だけ分泌される毒素を生成して送り込むらしいのです。ハイイロチョッキリは卵を守る為、木に気付かれる前に急いで枝ごとチョッキリ!というわけです!すごいなぁ〜木にとってもどんぐりは子ども。木と虫の、子...青いどんぐりの謎

  • 戦いごっこにもの思う。

    預かり保育のお仕事にて。園児たちに大きめのブロックで自由に遊ばせると、男の子はかなりの確率で武器や銃を作る。銃身の長いライフルのようなタイプ。そして、バババンと銃撃ごっこが始まるのだ。TVに映る戦争の影響とかそういう今に始まったことではなく、古今東西きっと似たようなものなのだと感じる。うちの子どもたちが小さい頃もやはりそうだったし、戦いごっこは大昔から遊びの定番だ。狩猟民族時代のDNAの為せる技なのか、ニンゲンの本能のようなものなのか…。昔より女の子の参加が増えたように思うのは時代なのか?園児に、ブロックのライフルで攻撃されたら以前は「うぅ〜やられた〜〜」とノッていたものだが…どうもこのご時世ではそんな気持ちになれない。大人としては。先日も作った武器をいきなりわたしの顔面に向け「ババババン!せんせいもうし...戦いごっこにもの思う。

  • 蝶と街に沈む記憶

    あまり見たことのない美しい蝶を見掛けた。国立西洋美術館の外側の植込みにて。よく見掛けるシジミチョウより一周り大きい。以前骨董市で買った英国の蝶の本をぱらぱらめくってみたら、みつけた。「TheChalkhillBlueButterfly」というシジミチョウの一種のようだ。上野駅界隈は最近すっかりきれいになって、ちょっと別の街みたいで戸惑う。西洋美術館の前庭も以前は木や草が多く、美術館に入らなくても散歩できるすきな場所だったのだけれど。すっかり根こそぎ土ごと無くなって、無機質にガランとしてしまった。ロダンの彫像はよく観えるようにはなったけどね。ここに咲いていた沈丁花はどこへいってしまったのだろうね。。。どこの街もどんどんその姿を変えていく。そこに流れたたくさんの時間と歴史を呑み込んで、知らん顔してすましてる。...蝶と街に沈む記憶

  • 十五夜さん

    中秋の名月今年はよく晴れて大きな十五夜さんが見れました。数年前まで、中秋の名月はイコール満月なんだと思い込んでいた。今年は中秋の名月と満月が重なっているそう。わたしのお気に入りの場所まで満月を見に行く。坂を登ってここまで来るとヒカリが少ないのでお月さんがよく見える。昭和の置土産のバラ線でお月さん、つかまえた!十五夜さん

  • ユメで思い出した雪の夜道

    ゆめをみた。わたしは新入社員として入社式に向っているのだが、そこだと思い込んでいたビルはどうやら間違えており、慌てて交番に駆け込んで道を尋ねるわたし。あと5分で入社式は始まる。。。というユメ。方向音痴のわたしには道をまちがえることはよくあることだけれど、あのジリジリとした焦りの感覚は実は身に覚えアリ。何十年も前の、自分の新入社員入社式。前日まで姉のアパートに泊まりに行って遊んでいたら、思わぬ大雪に見舞われバスが運休に。急な積雪に車も出せず。。翌朝の入社式に間に合う為にはなんとしても夜の内に都内の自宅に帰り着かなければならず、暗い雪の夜道を駅までびしょ濡れになりながら延々と歩いた。幸い電車は動いていたので無事に夜の内に帰り着けたのであった〜。翌日はよく晴れて無事入社式に出席した。まさかの3月31日の大雪の想...ユメで思い出した雪の夜道

  • 夏の終わりの逢瀬

    日傘もさせないほど強い風の吹くある日強風に耐えてベンチにしがみつく蝶を見掛けた。「こんなとこでどーした〜?」と近づいて指を近づけると、藁にもすがるという形相で(?)わたしの指に登ってきた。かわいいなぁ。暫く風除けになってあげていたら、体力を取り戻したのかふっと風に舞うように飛んでいった。束の間の、蝶との逢瀬。これもひとつのご縁。夏の名残りの日々、どうか元気に過ごしてね〜夏の終わりの逢瀬

  • また来夏あいましょう

    夏空納めかなもくもくのくも蓮の花もまた来年〜!睡蓮の葉っぱにオンブバッタ発見。久しぶりに見たなぁ。池に落ちないでね〜。(暫く前の同じ場所の蓮の花)また来夏あいましょう

  • 街角のモンスター

    サングラスかけたみどりのモンスターにしか視えない!通りすがりに袖を引かれてしまった。自転車を停めて自分が写り込まない角度からパチリ。いやぁなんだか小さいオテテを口に当ててるみたいでかわいいなあ。何でも顔にみえちゃうのってシュミラクラ現象とかパレイドリアとか云うんだよね。心理学的には、ニンゲンって3点が集まっているものを見ると顔に見えてしまう習性があるのだそうだ。ま、何でもいいけど、こうして街角でかわいいのみっけたらうれしくなるのは小さい頃から変わらない。たのしい気持ちにしてもらえるって、ちょっと得した気分!街角のモンスター

  • わたしのヨリミチヒロイン

    雨あがりの芙蓉さん雨粒を纏う姿もうつくしくて見惚れちゃう。いつもシゴト前にヨリミチする公園のお気に入り芙蓉さん。今年もちゃんと同じ色の花をつけてくれているのを見るだけで、ありがとうねぇと言いたくなっちゃう。この子は本当にきれいなももいろをしている。濃すぎず薄すぎずとても上品な発色なのだ。毎年花が終わると根元からスッパリ刈られてしまうのに、春にはちゃんと芽吹き、みるみる内に木かと見紛うほどに大きく成長する。次々に蕾をつけながらも、もう種の準備を始めている。今がお花の真っ盛り。この時期はキミの姿が見たくてヨリミチしているようなもの。こちらは晴れた日の一枚。毎年ありがとうねわたしのヨリミチヒロイン

  • 「光」に沈む闇

    「光」三浦しをん時々、古本屋で本能だけで本を選ぶ。「舟を編む」で有名だし、(でも読んでない)三浦しをん原作の映画もいくつか観ていてすきだしという安易な気持ちで中は全く見ずに手にとった。しかし、これは…。酷くきつい。この本の発行は2013年。読むうちに、東日本大震災のあとによくこれを書けたものだな…と苦しさを超えて不快になり、もう一度巻末をのぞいてみると単行本が刊行されたのは震災以前の2008年だった…。それはそれで、なんとリアルな、まるで体験したかのような描写にまた驚く。これは、津波被害に遭われた方の目に触れてはいけない本だと、個人的に思う。余計なお世話かもしれないけれど。裏表紙に警告の文章を載せていただきたいくらいだ。圧倒的な自然の暴力。人間による理不尽な暴力、そして闇。救いようのない重さ。逃げられない...「光」に沈む闇

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、mikoさんをフォローしませんか?

ハンドル名
mikoさん
ブログタイトル
時間のしずく time drops
フォロー
時間のしずく time drops

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用