chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
信の信州からの贈り物 https://blog.goo.ne.jp/ssimai

信州で単身生活を6年送り、大変お世話になりました。 その間に魅せられた、信州の自然と人の温かさを発

信の信州からの贈り物
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2014/11/27

arrow_drop_down
  • 弥生の春分 星渓園を散策

    お早うございます、信です。これまで重ね着をして冷たい風への対応をしていたのに、昨日はいきなり夏日になりました。それでも暑くなると聞いていたので、半袖Tシャツを着て、トレーナーを重ね着にていましたが歩いていてすぐに汗が噴き出して、トレーナーを脱いで半袖Tシャツ一枚で過ごしていました。結局、昨日は25℃まで上がったようですが、日を浴びて歩いていると初夏のような暑さでした。お天気に誘われて寄居の町を歩きましたが、まだ桜は早いようでした。さて今朝の話題は石上寺の隣の星渓園です。よく熊谷の街も歩きますが、いつも夕方になってしまうので寄れず仕舞いになっていました。石上寺を辞して1そのまま隣へ2星渓園の東門から入ります3いきなり細い橋で始まりました4左右に広がる池5ここから暗渠になって、星川へ注いでいるようです6水は綺...弥生の春分星渓園を散策

  • 弥生の春分 石上寺の熊谷桜を愛でる

    お早うございます、信です。季節は進み弥生三月は春分の末候、第十二候雷乃発声(かみなりすなわちこえをはっす)になりました。昨日ようやく東京の桜開花宣言が出されました。靖国神社の染井吉野の標本木で、10輪以上開花したようです。一昨日は気象庁の係官が「4輪」の開花を認めましたが、5輪未満のため開花宣言には至りませんでした。昨日は午前中、災害モードとも思われるほど激しい雨が降っていましたが、午後にはすっかり晴れて南風で暖かい風が運ばれ、20℃を超えて文字通りの「桜始開」の春を感じました。さて今朝の話題は27日に行った熊谷の石上寺から。その日朝のテレ朝グッドモーニングで、天気予報士の依田さんが現地からレポートされていました。それで急遽、高崎線に飛び乗って出掛けたという次第です。熊谷駅北口を出て少し歩くと1星川の清流...弥生の春分石上寺の熊谷桜を愛でる

  • 弥生の春分 古河桃まつりに往く

    お早うございます、信です。西からの低気圧により、どん曇りの一日になりましたが、自転車で77kmほど走ってきました。上尾から荒川右岸に渡り、川島町で県道33号で戻って、北本で荒川左岸に出ます。そのまま更に北上して、糠田で武蔵水路に入り、行田の古墳公園から古代蓮の里を経て、見沼代用水路で戻りました。どこもまだ桜の蕾は固く、冬枯れの風景のままでしたが、菜の花や少しずつ出てきた新緑に癒されるロードでした。今朝は雨ですが、これまでの冷たい雨ではなく、温かさを含んだ雨です。さて今朝の話題は古河の桃まつりです。江戸時代に古河城主であった土井利勝が、薪の原料として、さらに果実も採れるというので栽培を奨励したようです。今は実のなる桃ではなく、花桃が植えられています。今年も綺麗に咲き揃いました1菜の花畑から2北風が寒い日曜で...弥生の春分古河桃まつりに往く

  • 弥生の春分 みかも山公園 東口広場へ

    お早うございます、信です。染井吉野はまだですが、昔から自生する桜が咲きだしたようなので行ってみました。昨日、テレ朝グッドモーニングで放映されていた、熊谷の石上寺(せきじょうじ)の桜ですaもう散り始めでしたb豆桜の一種で「八重咲き山彼岸」という種類のようですc5分咲きという寄居の「氏邦桜」エドヒガンですd天晴れな感じでしたe詳しくはまた別途レポートします。さて3/22の岩舟町の三毳山に戻ります。後ろ髪を引かれるように1名残り惜しく23撮っていましたが4ようやく打ち切りです5ニリンソウもこれからです6福寿草はまだ咲いていました7東屋のサンシュユ8ほぼ満開でした9これは・・Googleレンズではヤブヘビイチゴでしたが1011スミレです1213東口広場の大寒桜14見頃になっていました15今年の三毳山の妖精でした1...弥生の春分みかも山公園東口広場へ

  • 弥生の春分 春の妖精たちが舞う

    お早うございます、信です。昨日は一日中の雨でしたが、この時期に必要な恵みの雨になったのでしょうか。今朝はすっきり晴れて、貴重な菜種梅雨の中日になりそうです。この晴れも続かず、明日には前線が東進して西から崩れてきそうです。週末からは晴が続き、何と日曜日には25℃の夏日と予報されています。今週末は桜の開花ラッシュが続き、今年は見ごろが入学式までもちそうです。さて栃木岩舟町のみかも山公園・東側のかたくり園です。昨日と同じような絵が続きますが、ご容赦下さい。何せ調子に乗って、530枚ほど撮ったのでネタを引っ張ります。去年よりは花の密度が粗い感じでした1さらに密度が増していると思います2今日あたりがベストだったでしょうか3もう一度行ってみようかな45この妖精たちに会いに6789101112同じような絵が続きます13...弥生の春分春の妖精たちが舞う

  • 弥生の春分 妖精が乱舞する森から

    お早うございます、信です。今朝もどんよりしたジトジト雨が続いています。今日は低気圧が発達しながら東へ進むため、これから雨が激しくなりそうです。昨日は久しぶりに家でゴロゴロしていましたが、何もやることが無く文字通りのゴロゴロでした。これはちょっと自分としてはショックで、雨の日でもそれなりに山行計画やら、信州紀行計画やら吉野山桜ツアー計画とか、いろいろ調べたいことがあった筈なのですが、やる気が出ませんでした。ちょっとしっかり反省して、これからに向けた旅の計画やらを組み直したいと思います。さて栃木百名山三毳山の東斜面です。昨年に比べると鼻が少ない気がします。まだ早いのでしょう。昨年はカタクリの後、すぐに満開桜のツアーに入りました。今年は東京の桜は、まだ開花すらしていないのです1まずはタム9です23でもすぐにSP...弥生の春分妖精が乱舞する森から

  • 弥生の春分 三毳山の尾根を越える

    お早うございます、信です。季節は進み弥生三月は春分の次候、第十一候桜始開(さくらはじめてひらく)になりました。七十二候の「桜」とは、ソメイヨシノのことを指すのでしょうか。若しかしたら山桜とか、彼岸桜を指すのでしょうか。東京九段の染井吉野は、まだ開いていないようです。今朝は桜の開花を促す、催花雨(さいかう)に時雨ています。さて三毳山の万葉かたくりの里です。ハイキングコースへの分岐まで登ってきました。防獣ネットを出て、ハイキングコースに入ります1トラバース道がイノシシが掘ったようで、崩れた個所がありました。2程なく北側の尾根コースと合流です3尾根上は芽吹いたばかりの山ツツジで若緑色でした4岩舟町の山火事注意ウグイスカグラが咲いていました5岩場を少し登って6青竜ヶ岳(227m)山頂です7目の前に赤城山8左手に浅...弥生の春分三毳山の尾根を越える

  • 弥生の春分 みかも山の妖精たち

    お早うございます、信です。七十二候は明日から第十候桜始開ですが、昨日全国に先駆けて高地の開花宣言が出されました。いよいよ桜の季節の到来です。寒い寒いとは云っても、お彼岸を過ぎて暖かさが増してくれば、どんどん開花は進むでしょう。今年は開花前に足踏みした分、入学式まで桜はもつのではないでしょうか。孫娘の高校入学の晴れ姿が、桜の花びらとともに目に浮かぶようです。さて22日の三毳山のかたくりの里です。例年と同じく北側の佐野市・万葉かたくりの里の斜面から登っています。坂を上がるほど形が良くなってきました1みかも山の妖精です23まだまだこれからの株もあります456どうしても縦アングルが多くなります78ダンシング・エフェメラル9こちらは真っすぐに10皆さん、這いつくばって見上げるように11でも斜面の角度が助けてくれます...弥生の春分みかも山の妖精たち

  • 弥生の春分 三毳山の妖精に遭いに往く

    お早うございます、信です。今年はどうしたかことか、一時的にぐっと温度が上がった後、寒の戻りがあってなかなか気温が上がりません。昨日も北風は弱くはなりましたが、まだ冷たさは変わっていません。桜もその開花を足踏みして、暖かくなるのを待っているようです。その代わり早咲きの桜が長持ちしているようです。今日からは、また天気が崩れるようです。さて今朝の話題は再びの三毳山(みかもやま)から。前回(3/13)はカタクリはまだ蕾でしたが、どうなっているのかこのところの冷たい北風で、咲き具合がどうなったのか心配です。両毛線岩舟駅で降りてテクテク歩きます1何度見ても怪異な岩舟山2左端の崖の下で、仮面ライダーの撮影が行われています。今日は雪雲で日光連山は見えませんでした3山の中腹の早咲き桜が見えます。ということはカタクリも丁度良...弥生の春分三毳山の妖精に遭いに往く

  • 弥生の春分 荒川サイクリング彩湖へ往く

    お早うございます、信です。昨日も風が強い一日でしたが、さらに北風が冷たくウォーキングしていて底冷えするほどでした。あんなに冷たい北風は久しぶりです。真冬に戻ったかのような、日差しはあっても暖かくはなりませんでした。今朝はようやく風は止んだようです。さて今朝もスマホからの一話。先日19日の自転車ロードから。いつもは上尾開平橋から、荒川右岸を北へ走るのですがこの日も北風が強く、気持ちが折れて荒川左岸を南下しました。現在ここは第二・第三調整池の大規模工事中です16月の末までかかるようです2事業の概要図です3大宮国際カントリーのゴルフ場が広がり、上江橋を過ぎて西遊馬のグランドへ。程なく川越線の踏切です4工事中の看板がありましたが5そのまま快適なサイクリングでした6路面のコンディションも最高あっと云う間に武蔵野線の...弥生の春分荒川サイクリング彩湖へ往く

  • 弥生の春分 北本の古刹にエドヒガンを求めて

    お早うございます、信です。昨日は午前中は穏やかな春の日差しで、午後からは一転して暴風雨の嵐になりました。夕方から次男坊家族と一緒に、孫娘のお祝いパーティでしたが、電車が強風で途中駅で停止したようで若干スタートが遅れるほどでした。そう云えば彼らは無事帰ったのかしら。。今朝も北風は強いままですが、快晴で朝焼けが始まっています。さ今朝の話題は北本の市内から。先日の自転車ロードで気になった、北本市内の古刹の桜(江戸彼岸桜)を見に行きました。北本高尾の氷川神社です1創設は平安時代の貞観11年(869年)2今をときめく紫式部の時代です3主祭神は素戔嗚尊(スサノオノミコト)とあります4拝殿の脇を飾る桜ミクジ5これは蒲桜でしょうか6石戸東光寺のカバザクラの後継のようです。7色白の上品な桜です8そのすぐ傍に9弁財天もありま...弥生の春分北本の古刹にエドヒガンを求めて

  • 弥生の春分 坂戸の安行桜並木から

    お早うございます、信です。季節は進み弥生三月は春分の初候、第十候雀始巣(すずめはじめてすくう)になりました。雀はどんなところに巣を作るのか、見たことが無いので良く分かりませんが、家のすき間や瓦屋根の下交通標識のパイプなどに枯草や、藁などで作るようです。今は瓦屋根や、素材としての藁も手が入りにくくなっていますから、自然と雀も少なくなってきているようです。我々現代人は、もう身近な雀から季節感を感じることは困難になっているのかも知れません。今日は春分、志望校合格を果たした孫娘が来る晴れの日です。残念ながら空模様は荒れた春雷の日になりそうです。さて坂戸の北浅羽桜堤公園です。入西団地側(西側)から入って、東の石今通り近くまで歩きました。約1.2kmの桜並木です。東の端っこです1並木が二列に並んでいます2人が少なけれ...弥生の春分坂戸の安行桜並木から

  • 弥生の啓蟄 北浅羽さくら堤の安行桜

    お早うございます、信です。昨日は西高東低の冬型気圧配置に変わり、北西の冷たい風が吹き荒れて寒い一日でした。陽は差しているのいですが、風が冷たいため体感温度は5~6℃程度の寒さに感じられました。今日は風は収まるようですが、日差しが弱くなりそうです。さて今朝の話題は坂戸ニュータウンの北浅羽桜堤公園から。北坂戸駅から歩いて約1時間のところです。バスだと入西団地から1km弱です。昨年は3/16に来てました1満開ちょっと前のドンピシャ見ごろです2沢山のファミリーが来ていました3北浅羽桜堤公園です4青空に映えます567近くのUR主導で開発された、坂戸ニュータウン「入西(にっさい)団地」のすぐ近くです。平成12年(2000年)に越辺川の堤として整備されたようです8何故、安行桜だったのかは不明です。でも他より「一足早く桜...弥生の啓蟄北浅羽さくら堤の安行桜

  • 弥生の啓蟄 春の日のポタリング

    お早うございます、信です。今朝も暖かい朝になりました。手元の温度計は23℃、暖房が不要なほどです。昨日も午後は22℃まで上がりましたが、今日はそれほど上がらぬようです。今日は11℃までしか気温は上がらず、日中は北西風が強く、体感温度はさらに下がりそうです。昨日は北本の古刹にエドヒガンの古木を求めてのウォーキングでしたが、まだエドヒガンは固い蕾でした。来週あたりが見頃になるでしょうか。さてお約束の坂戸北浅羽さくら公園の安行桜は、一日家を開けていて間に合いませんでした。今朝の話題はiPhoneから。10日に歩いた東川口の「ぼけ封じ」のお寺山門先に木瓜が咲いていました1東福寺山門です2寒桜の一種だと思います34四天王像です56そう云えば昨日から彼岸の入り。お寺を歩くと、たくさんの人が墓参りに来られていました。ボ...弥生の啓蟄春の日のポタリング

  • 弥生の啓蟄 みかも山公園南口の雪割草

    お早うございます、信です。昨日は北坂戸の越辺川沿いの安行桜並木を、そぞろ歩きしてきました。温度はぐんぐん上がり、午後には22℃まで達し、歩いていて汗が止まらぬほどでした。それでも時折吹く風が爽やかで、何とか歩き通すことが出来ました。今日も20℃を超えそうな勢いで温度が上がっています。さて3月13日の栃木岩舟みかも山公園です。東口から入って、そのままカタクリ園の斜面を上がってきました。ちらほらと花が見えましたが1やはりまだまだな感じです2でも確実に春の妖精たちは育っています34そのまま斜面を上がって5最高地点青竜ヶ岳(229m)が見えました6岩舟町側の山頂中岳(210m)です7山頂は人でいっぱいでした8佐野・足利方面9山は霞んでいます1011そのまま南口に下って12雪割草です色鮮やかに咲いていました実に多種...弥生の啓蟄みかも山公園南口の雪割草

  • 弥生の啓蟄 栃木岩舟町みかも山へ

    お早うございます、信です。今日も快晴の暖かい朝になりました。昨日は久しぶりに、荒川右岸から左岸へ72km自転車ロードしてきました。ちょっと見ない間に、土手は菜の花でいっぱいになり、寒桜や彼岸桜が咲いていました。上高地も快晴の朝を迎えたようですさてこんな佳き春の日に、何処を歩こうか。さて今朝の話題は小山から両毛線で岩舟駅から。まだまだ早いとは分かっていても、見たくなるのは人情です。みかも山へ花の様子を見に行きました。河津桜でしょうか1とちぎ花センターから入りました2温室が並んでいます3また機会を作って中を見たいと思います4今日は素通りです5そのままみかも山公園の東口です6ここの河津桜はまだ五分咲きです7そのまま野草園へ向かいます8雪割草です9通路からは遠いです10タム9ではここまで11アズマイチゲか12多分...弥生の啓蟄栃木岩舟町みかも山へ

  • 弥生の啓蟄 川口安行の古刹 密蔵院の桜

    お早うございます、信です。季節は進み弥生三月は啓蟄の末候、第九候菜虫化蝶(なむしちょうとなる)になりました。昨日は久しぶりの快晴で、さいたまも16℃近くまで上がりました。日課のウォーキングも軽いジャケットでしたが、日差しが強くて汗ばむほどでした。近所の畑を歩いていて、モンキチョウを何度か見かけました。昨年は14日機能が靖国神社標本桜の開花宣言でしたが、今年は20日以降になるようです。このところの寒の戻りが影響しているようですが、今週末はポカポカ陽気に包まれそうです。杉の花粉があまり飛ばないことを願うばかりです。さて今日の話題は先日(10日)の川口安行の古刹密蔵院から。毎年訪れる花のお寺です。興禅院からさらに歩いて20分ばかり。参道の入り口です1やはりちょっと早いか2日曜なのに訪れる人も疎ら34綺麗な馬酔木...弥生の啓蟄川口安行の古刹密蔵院の桜

  • 弥生の啓蟄 花と緑の振興センターの花桃

    お早うございます、信です。昨日は強風にもめげず、山野草を求めて三毳山に行ってきました。まだカタクリはまだ先のようでしたが、寒桜と雪割草を楽しんできました。でも花粉の飛散が多く、鼻と目が大変なことになりました。この季節のお出掛けは、やっぱり花粉との闘いです。これまではまだ少量だったようで、昨日は鼻水が止まることは全くありませんでした。さて今朝の話題は10日の川口安行から。東川口駅から県道381を南に歩いて、外環道を潜ったところで一休み。埼玉県が主管する「花と緑の振興センター」です。花桃が咲いていました12シナマンサクです葉っぱが落ちていないのが特色なのでしょうか。3こちらはサンシュユ4馬酔木(アセビ)です56まだ梅が元気でした7福寿草は元気がありません89こちらは元気、安行桜です10歩道橋を渡って東側へ11...弥生の啓蟄花と緑の振興センターの花桃

  • 弥生の啓蟄 新宿御苑の寒桜

    お早うございます、信です。月曜は良いお天気でしたが、昨日は一転して本降りの一日でした。そして今朝は朝焼けの快晴ですが、北風がブンブン吹いています。春らしい変わりやすいお天気が続いています。今日は春の妖精を探しに行こうと思っていましたが、この風では電車が止まるかな。さて練馬の牧野記念庭園を辞して、池袋に戻ります。池袋からは気分転換で歩いて新宿まで。懐かしい鬼子母神や、都電が通る明治通りを南下して、西早稲田から新宿へ。新宿門を入ってすぐの白木蓮の大木1ほぼほぼ見ごろです2相変わらず外人さんが多い3八丈キブシとありました4上の池に下りる途中で5早咲きの寒桜が終わっていました。楽羽亭近くから望む上の池6中の島とこれを結ぶ橋7前はオシドリがいましたが、この時は見当たらず8中の島へ9向こう側の薩摩寒桜が大人気でした1...弥生の啓蟄新宿御苑の寒桜

  • 弥生の啓蟄 牧野記念庭園の大寒桜

    お早うございます、信です。昨日は10日ぶりに自転車ロードに出ました。また荒川左岸CRから武蔵水路を北上しました。前日の強風で塵が払われ、国境の山々は真っ白でよく見えました。季節は本格的な春を前に、染井吉野は日に日に蕾をたくましく育てています。また美しい日本の春が楽しめる季節が巡ってきます。さて練馬区東大泉の牧野記念庭園です。ユキワリイチゲの可憐な姿を、ゆっくりと楽しみましたこれは1NHK大河のムラサキシキブです2庭園の南西に牧野先生の胸像がありました3その像は「スエコザサ」に包まれていました4紫陽花の名残り5庭園の案内です6今にもひょっこりと、ご挨拶に出そうな先生7これは妻への感謝を歌った歌碑です89念のため拡大版です正門の大寒桜10まさにメジロ押しでした1112131415東大泉の牧野記念庭園を辞して、...弥生の啓蟄牧野記念庭園の大寒桜

  • 弥生の啓蟄 牧野記念庭園の雪割一華

    お早うございます、信です。昨日は川口安行の密蔵院に足を延ばしてみましたが、まだ桜は5分咲きでした。多分、来週あたりが満開になるのだと思います。それでも花と緑の振興センターや、興禅院で季節の花々を楽しめた日曜でした。そろそろ本格的な野草の花見シーズン到来です。さて練馬東大泉の牧野記念庭園に訪れましたが、思ったよりユキワリイチゲの花が多いのに驚きました。牧野博士の郷里、土佐の佐川町から持ち帰り、植えたものとありました。勿論、自生ではありませんが育てて根付かせるまでには、それなりの苦労があったことでしょう。こちらは昨日と同じ場所です。正門から入って、真っすぐ入ったところです12やや陰に入ったものもありました3でも可憐な花です4本場のものと比べると、やや色素が薄いか56でも良くぞ根付いてくれた7牧野博士の苦労に感...弥生の啓蟄牧野記念庭園の雪割一華

  • 弥生の啓蟄 練馬東大泉の牧野記念庭園から

    お早うございます、信です。季節は進み弥生三月は啓蟄の次候、第八候桃始笑(ももはじめてさく)になりました。そう云えば古河の桃まつりも、16日から始まるようです。また楽しみに行ってみたいと思います。今日は多分、甲賀の瀧樹神社では雪割一華まつりが行われると思います。一足先に私は昨日、それを楽しんできました。とは云っても滋賀までは遠いので、新聞の記事を頼りに行ってきました。私が見つけたのではなく、うちのクマさんが教えてくれました。湘南新宿ラインで池袋乗り換え、西武池袋線で大泉学園駅へ。駅南口から歩いて5分でした。1迎えてくれたのは大寒桜2牧野博士に感謝です3牧野記念庭園は、植物学者牧野富太郎博士(1862-1957)の邸宅の跡地として、昭和33年(1958年)年より一般公開されています。牧野博士は大正15年(19...弥生の啓蟄練馬東大泉の牧野記念庭園から

  • 弥生の啓蟄 昭和記念公園の河津桜

    お早うございます、信です。昨日は丸一日冷たい雨で、近くの図書館で読書三昧でした。先日、宮城谷昌光の「楽毅」を一気読みしました。活字を拾うのは久しぶりで、結局漫画を読むような感じでズルズル嵌ってしまいました。今回は「三国志」を読み始めましたが、第一巻が貸し出し中なので第二巻から読み始めました。つい時間を忘れて集中してしまいます。さて今朝の話題は先週土曜に行った立川・昭和記念公園から。貴重な快晴の一日でした。エントランスから、カナールの噴水です1最奥の大噴水2ふれあい橋を渡って梅林へ3足元のラッパ水仙4山茱萸(サンシュユ)です5青空に映えていました6789長閑な春の午後でした10馬酔木(アセビ)の花。この花を見ると、奥秩父の山々を思い出します11クリスマスローズ1213河津桜です14メジロが来ていましたが15...弥生の啓蟄昭和記念公園の河津桜

  • 弥生の啓蟄 かわさと「花久の里」のひな人形

    お早うございます、信です。昨夜は南岸低気圧が近づいて、夜半に雪が降ったようです。今朝、外を見ると屋根に少し雪が残っていました。道路の雪は殆ど溶けているので、通勤通学には影響は無さそうです。今週は寒のもどりの一週間になりそうです。さて鴻巣ふな祭り巡りは、最後のかわさと「花久の里(かきゅうのさと)」です。元々は北埼玉郡川里町でしたが、平成の大合併で鴻巣市に編入されました。駅からは8km近くあり、車やバスでの移動となりますが、今回は自転車で廻りました。エントランスに華やかなディスプレイ1古民家を模して造られた室内に高い天井から吊るし雛23ここにもピラミッド飾り雛がありました456お雛様のオーケストラ7やはり正座です8素朴な感じの9川里らしい雛飾りです101112シンプルな美しさがありました13ところ狭しと飾られ...弥生の啓蟄かわさと「花久の里」のひな人形

  • 弥生の啓蟄 ひなの里の花魁人形

    お早うございます、信です。季節は進み弥生三月は啓蟄の初候、第七候蟄虫啓戸(すごもりのむしとをひらく)になりました。どうもお題の「2024・・」と云うのが無粋で、今日から「弥生の啓蟄」と表現を改めました。遡って今年の第一候から書き直そうと思います。さて三寒四温とはよく云ったもので、現実には四寒三温という感じですが、晴れの日は一日だけでした。またしばらく曇りが続きそうで、夜半には雨になりそうです。こうなると一気にネタが途絶えて、また回顧録に入りそうです。さて関東檀林勝願寺を出て産業観光館「ひなの里」に来ました。ここも賑やかに飾られています12昭和20年頃の東三五親王(関東風)京五寸13人揃(京風)です日本橋と云えば三越か3道成寺清姫4古今雛ですお洒落な人形です5安政の頃の鑑札と、嵯峨御所の藤原武吉の法橋位の許...弥生の啓蟄ひなの里の花魁人形

  • 2024雨水 鴻巣ひな祭り巡り(エルミ鴻巣)

    お早うございます、信です。二十四節の雨水も今日まで、明日からはいよいよ啓蟄です。昨日は東京マラソンが行われましたが、最速記録を破る選手は出ず、結局MGCの大迫選手が最後の枠に入ったようです。うちの次男坊は2月12日のさいたまマラソンに出場し、2時間58分で完走していました。昨日は快晴でしたが、選手にはやや暑いコンディションだったかも知れません。さて今朝の話題は「ひな祭り」、先日自転車で鴻巣のひな祭り会場を廻ってきました。今回は上尾から荒川左岸CRに入り、そのまま北上して御成橋脇から鴻巣市内に入りました。開店AM10:00を待って1今年も素晴らしいひな壇です2鴻巣市の「人形製作」は約400年の歴史があるといわれ、鴻巣の貴重な地場産業として現在に伝えられています。「鴻巣びっくりひな祭り」は、歴史ある鴻巣雛のま...2024雨水鴻巣ひな祭り巡り(エルミ鴻巣)

  • 2024雨水 稲穂山の展望台から

    お早うございます、信です。心配していた孫娘の高校受験は無事、志望校合格「サクラサク」と云う嬉しい結果になりました。早速、湯島天満宮にお礼に行かねばなりません。「合格祝いは何が良い?」と聞いたら「iPad」という答え。恐る恐る「中古でも良いか」と聞くと、爺やに優しい彼女は「OK」と返信してくれました。自分の受験の時のことなんて、もう大昔のことで思い出すのも困難ですが、人生の一つの関門であったことは間違いありません。今後の彼女の未来が明るく平和なもので、真っすぐ希望に向かうようにと祈るばかりです。さて皆野町のmahora稲穂山の続きです。福寿草「秩父紅」の斜面です1独特の色合いです2その少し上では3福寿草です45これはマンサク6城峯山です7岩の広場の階段下8ややミステリアスな階段を登ります9三椏の花が少し開い...2024雨水稲穂山の展望台から

  • 2024雨水 Spring ephemeral2 稲穂山の秩父紅

    お早うございます、信です。昨日は朝方雨が降って、9時頃から西から青空が広がって晴れの一日になりました。それでも西風が強く、寒い一日になりました。3月弥生に入っても、しばらく寒さは続くようです。さて秩父の次の春の妖精です。道の駅「薬師の湯」でコンビニで買ったお握りを食べましたが、日帰り温泉はまたも休みでした。確か前回来た時もお休みでした。皆野に戻って、美の山の一角にあるmahora稲穂山に入りました。入場料¥600はやや高いと思いますが、やむなしです。ここも梅が見頃でした1駐車場脇に数本咲いています2蠟梅の傍を抜けると3城峯山がすぐ目の前4サンシュユが間もなく開きそうでした5さて園内の斜面には6咲いてる咲いてる7オレンジ色の憎い奴「秩父紅」です89お昼を過ぎて、午後に入って丁度良かったようです10奥にいっぱ...2024雨水Springephemeral2稲穂山の秩父紅

  • 2024雨水 小鹿野町両神の節分草(望遠です)

    お早うございます、信です。早いもので花追いに忙しい、3月弥生に入りました。昨日、自転車で鴻巣でひな人形展示を三ヶ所廻ってきましたが、荒川CRで羽虫が出て大変なことに。マスクをしてないと鼻から、口から羽虫が入って大変なことになります。もうこの5日から啓蟄ですから、暦通りと云えばそうなりますが、この辺りではやや遅れて出てきたのですがこれも私たちが仕出かした温暖化の影響と思うと、我慢して忍ぼうと思ったりします。さて小鹿野町両神堂上の節分草園です。Springephemeralの表情、第二弾です。この日は両神山が良く見えました。頂上付近は雪と氷のミックスで、かなり危険な山行になりそうです1さて節分草たち2まさしくSpringephemeralです35まだタム9でした67麗らかな三姉妹8ここからTAMRONSP15...2024雨水小鹿野町両神の節分草(望遠です)

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、信の信州からの贈り物さんをフォローしませんか?

ハンドル名
信の信州からの贈り物さん
ブログタイトル
信の信州からの贈り物
フォロー
信の信州からの贈り物

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用