chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 能化山のカタクリ

    3月26日(木)能化山のカタクリ登山口(10:18)~山頂(11:27)㊺~登山口(13:20)時計回りの周回は左手から登る、帰りは右手から帰る。海沿いの集落端から登山道は急登もある、帰りの急降下もシュンランの花が咲くのはいつになる?山頂からの眺めで粟島がクッキリ見える!山頂の標識こそないが鐘がある朝日連峰が見える!中央の木には逃げない鳩がいる。みんな揃ってこちらを向いてる白っぽいのもありました矢印のない!ちょっと大きな標識いったん道路を横切ってまた登山道へ?口元が赤くていいコシノカンアオイ樹の根から出ているカタクリ花が咲いてるものも奥のまだまだのものもイカリソウも入って樹木とイチゲも一緒にエンゴサクも色が良い!特急いなほが通過していった!カタクリの群生を楽しむことができた。飛び立たない鳩やちょっと変わったもの...能化山のカタクリ

  • 西山三山

    3月25日(水)西山三山とアズマシロカネソウ西山三山=菩提寺山(248m)、高立山(276m)、菩提寺山(271m)実動4時間15分、13.7km歩く。コースの詳細はYAMAPを見て下さい。門前🄿(8:43)~高立山(9:35)~護摩堂山(10:43)~菩提寺山(12:12)~白玉の滝往復~門前🄿(14:00)<菩提寺山入口>とある右は菩提寺山=15分とあるが、左下緑の<高立山登山口>へ小屋の中にあった作品ユキワリソウが植えられていた。自生はしないのだろう。弥彦山や角田山の姿護摩堂山山頂からの眺め直接なら15分が3時間かかって到着ですさて、この後白玉の滝まで往復です。アズマシロカネソウが沢山咲いてました!最後に好きな花が見れて良かった。西山三山

  • 花のない吉祥嶽

    3月23日(月)吉祥嶽は花なし河内口🄿(9:47)~<牛の首コース>~サワグルミの木(10:28)~山頂(11:04)~中間展望台(11:25)~<鳥坂コース>~登山口(11:35)~河内口🄿(12:15)誰も採らないとこんなになになるサワグルミの木から登山道は沢を離れ急登が始まるヤマルリソウやルイヨウボタンが見れるのはいつ?いつしか杉林の中ここを登っても急登が続くようやく山頂です!大毎集落を通って戻ってきました誰にも会わない山登りでした。花の気配すらしなかったがまた訪れたい。4月下旬、山菜も採れそうな頃にまた訪れたい。花のない吉祥嶽

  • 弥彦山から角田山まで

    3月19日(木)弥彦山から角田山まで花盛り田ノ浦🄿(7:48)~スカイライン出会い(9:54)~弥彦山9合目(10:04)~多宝山(10:41)~石瀬峠(11:32)⑳~福井山(14:21)~五ヶ峠登山口(14:49)~角田山(15:53)~桜尾根🄿(16:58)イカリソウが咲き始めてます!初めて見る花?!コシノコバイモ蕾とともに多く見れたユキワリソウ鮮やかな色合い!キバナノアマナ沢山の花に驚く今回は5か所で見かけたが花は3~4個ニリンソウは殆どが蕾シュンランが沢山咲いてたスミレもかたまって咲いてたエンレイソウは小さなものが多い土と花が同じ色で見にくいがユキワリソウも多く咲いてますそして見つけました!白いカタクリ(黄色)こんな感じのキバナノアマナ(花が4個程)が多いこんなものも撮れました!最後は大きな株のユキワ...弥彦山から角田山まで

  • 鳥坂山から石切山

    3月15日(日)鳥坂山から石切山羽黒🄿(9:21)~紫岩峰(9:41)~鳥坂山(10:31)~ユズリハノ峰(10:56)~石切山(11:25)~🄿(11:51)紫岩峰(230m)白く見えるのは朝日連峰か鳥坂山山頂(438.5m)ユズリハノ峰石切山(222m)石切場跡明治・大正の石工の数は村人の過半数(4,5百人)いたという!3月14日(土)五十公野山3月16日(月)五十公野公園グルグルグルこの二つは山登りに載せません。YAMAPを見て下さい。鳥坂山から石切山

  • 菅名岳

    3月13日(金)雪の少ない菅名岳駐車場(7:24)~4合目(7:43)~分岐(7:51)~5合目(8:04)~6合目(=椿平8:17)~7合目(8:38)~8合目(8:51)~9合目(9:09)~山頂(9:22)~下山開始(10:00)~椿平(10:43)~どっぱら清水(11:11)~分岐(11:39)~4合目(11:50)~<ふきのとう採り>~駐車場(12:19)このコースは長く登ってなかったので懐かしいし楽しめました。<地獄の階段>からスタート今回も不思議な樹々を載せます!”根”に驚く椿平帰りはここから右手の沢へ降りる8合目の途中から雪が最後の急登下りが心配なほどだそして山頂!山頂から飯豊連峰大蔵岳への斜面に降りて粟ヶ岳や守門岳下山の様子は沢筋奇妙な根?中央には石が入ってる!ランのような?蕾ではなく種が入っ...菅名岳

  • 弥彦山別の花も

    3月12日(木)弥彦山別の花も咲き始めた!?山友からある花が咲いていたと写真が送られてきた。場所がはっきりしないが出掛けた。八枚沢🄿(10:13)~<妻戸尾根>~弥彦山(11:33)~能登見平分岐(12:19)~裏参道往復~能登見平分岐(13:30)~<雨乞尾根>~雨乞山分岐~雨乞山往復~八枚沢🄿(14:50)スタートして沢を渡ったらコシノコバイモが咲いてた蕾も3本ほど色鮮やかなユキワリソウに驚くシュンランは花の咲き始めの1本見つけた!少し変わった色や咲いてる様子などキクザキイチゲがかたまって咲いてた最初に話した花はキバナノアマナですが・・昨年見た場所で蕾の状態しか確認できず雨乞山の途中のユキワリソウもきれいだった登山口までの10分でコシノコバイモ、エンレイソウも見れたカタクリも多く咲いていたきた。新しく見れた...弥彦山別の花も

  • 樋曽山と角田山周回

    3月9日(月)樋曽山と角田山周回五ヶ峠🄿(9:37)~福井山(9:47)~樋曽山(10:35)~20分程進み戻る~樋曽山(11:16)~🄿(12:10)浦浜分岐(12:53)~灯台分岐(13:00)~山頂(13:14)~⑮~片平山(13:57)~ホタルの里🄿(14:27)~地図Aで緑色約2.6Km~五ヶ峠🄿(15:02)オウレンが沢山!目的の場所で沢山のユキワリソウが咲いてたカタクリは蕾エンゴサク戻るときにも撮った(大きな株)五ヶ峠コースで角田山へ地図A浦浜コースとの分岐灯台コースとの分岐角田山山頂福井ほたるの里コースで下山片平山通過約5時間で14Km歩いた。天気に恵まれ爽やかな気分で歩けた。カタクリやシュンランが咲く頃、コースを変えてまた登ります!樋曽山と角田山周回

  • 高坪山は胎内観音から

    3月8日(日)高坪山は胎内観音(樽ヶ橋)から胎内観音から高坪山へは何回も行っている。そのいずれも車2台(複数の人数)が普通。今回は一人で挑戦!帰りも歩くをモットーに頑張ってみた。樽ヶ橋を渡って国道402の向こう側へ奇妙な樹木これが胎内展望!引っかかってる木はどこから?シュンランはいつ咲く?物凄い背丈のブナ登山道とブナ林トラバース気味の道は雪(踏み後あり)左方向=蔵王権現とある右へ進んで釈迦岳(しやかだけ)急降下の登山道にはロープがある<中峰>とある分岐点を右に=飯豊展望台飯豊が雲に隠れて見えない!分岐まで戻って山頂へ帰り道は蔵王集落へ降りることにした。2.5Km位は縮まる?ここを左へ蔵王山がどこかよく分からなかった蔵王山登口とある。水色の部分で判明!蔵王山(高坪山)とあった!無事戻ってきた。最後は樽ヶ橋の上から...高坪山は胎内観音から

  • 弥彦山は田ノ浦から

    3月7日(土)弥彦山は田ノ浦から何年か前に同じルートで回った。今回も歩いたのは13.2Km。田ノ浦温泉登山口(8:01)~弥彦山(9:41)~妻戸山(9:58)~八枚沢登山口(10:37)~雨乞山分岐(10:57)~能登見平(11:29)~裏参道登山口(12:01)~国道~登山口(12:21)黒い線が今回のルートです間瀬銅山の跡登山道はここから右に上がっていくオウレンは沢山咲いていたキクザキイチゲもまだ開きません!木々の間から明神沢の滝が見れた明神沢立坑路跡かなり奥まである小さくてかわいいので思わず撮ったスカイライン出合い弥彦山9合目山頂手前の石段妻との尾根から海岸線妻戸尾根に咲くユキワリソウ八枚沢登山口から再び登っていく凄い樹木に圧倒弥彦山頂が遠くなった右の妻戸尾根を下ってきたカタクリが咲いていた2本キクザキ...弥彦山は田ノ浦から

  • 風が冷たい五頭登山

    3月4日(火)五頭登山は前一ノ峰まで駐車場(10:08)~3合目(10:18)~4合目(10:29)~5合目(10:38)~6合目(10:45)~7合目(10:55)~8合目(11:08)~9合目(11:16)~小屋㉚~前一ノ峰(11:57)~小屋(12:08)~7合目(12:39)~3合目(13:03)~駐車場(13:16)登りは〇合目の写真を中心に避難小屋3人程先客がいた菱ヶ岳方面弥彦山、そして角田山帰りは雪で滑り、靴は泥だらけになった。今日も風が強く寒かった。風が冷たい五頭登山

  • 小雨の櫛形山他

    3月3日(火)小雨でも小走りで櫛形山法印瀑の様子を見たく、軽い気持ちで目的地へ。時々フロントガラスに雨粒が・・前回の苦労はしなくていいはず!(2/12)天気は回復すると勝手に決めて🄿(11:00)~法印峰(11:56)~櫛形山(12:30)~大峰山(13:42)~<カモシカ尾根>~🄿(14:43)雨に濡れた登山道前方左の葉で分かる樹々の隙間から見えた!こんな時期だからこそ?下から見た法印爆①登山道を上がって上からみた法印爆②登山道を少し降りて横から法印爆③この滝を最後に登山道は沢を後にする法印峰に着く。雪がない!山葵があったので根の土をとるここからカモシカ尾根を行く駐車場に戻った。泥だらけになった長靴を洗いに桜公園へ行ったら誰にも会わないし、天気も良くない登山は自然と早足になっていた。小雨の櫛形山他

  • 風で大変な大蔵岳

    3月2日(月)大蔵山日も差して明るく登山日和!菅名岳への周回を目指し歩く出すが・・🄿(7:50)~四合目(8:49)~大蔵岳山頂(9:44)~㉜~🄿(11:25)沢を越えたらこんな表示があった日が出てる所では気分もいいのですが・・・山頂手前の急登から強風で大変!やっとの思いで山頂着写真も何とか撮れたが寒い!少し先の避難小屋で風をしのぐ帰りは猛スピードで下山。昨年は4月にこのコースを歩いてる。花の咲く時期に再挑戦したい!風で大変な大蔵岳

  • 午後は角田山へ

    2月29日(土)角田山角田浜🄿(12:06)~<桜尾根コース>~山頂(13:06)~<灯台コース>🄿(14:05)登山道岩にコケがびっしり!この樹を目印にして・・・通るたびに写真を撮る?登山道振り返ってみたら灯台へは降りないで近道を下る最後に咲いてた水仙角田山もこれからコースと時期を変えて訪れます!午後は角田山へ

  • 弥彦山は裏参道と周回

    2月29日(土)弥彦山は裏参道から、尾根周回午前中なら何とか天気も持つのではと出掛ける。駐車場は1台のみ。駐車場(8:16)~能登見平(8:53)~<雨乞尾根>~雨乞山分岐(9:17)~八枚沢登山口(9:32)~<妻戸尾根>~妻戸山分岐(10:28)~山頂(10:35)~能登見平(11:06)~駐車場(11:33)裏参道はユキワリソウが多く咲いていた!オウレンも多い!能登見平登山道からの眺め<平野><海側>雨乞山分岐八枚沢まで10分とある八枚沢沿いのオウレン妻戸尾根はユキワリソウがまだ少ない!それでも頑張って撮った主役交代黒丸はユキワリソウ帰りの裏参道でまた撮るが・・駐車場には車がいっぱい天気も回復してきたし、時間もあるので午後は別の山へ?!弥彦山は裏参道と周回

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、やまさんのエンジョイ生活 Ver.2さんをフォローしませんか?

ハンドル名
やまさんのエンジョイ生活 Ver.2さん
ブログタイトル
やまさんのエンジョイ生活 Ver.2
フォロー
やまさんのエンジョイ生活 Ver.2

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用