9月25日(水)「小説あります」(門井慶喜著)N市立文学館は、昨今の自治体の財政難が影響し、廃館が決定してしまった。文学館に嘱託として勤めていた老松郁太は、館の存続をかけて、文学館の展示の中心的作家・徳丸敬生の晩年の謎を解こうと考える。30年前、作家は置き手紙を残して失踪、そのまま行方不明となったままなのだ……。好評を博した『おさがしの本は』姉妹編、待望の刊行!10月14日(月)「錨を上げよ」(1)(2)(百田尚樹著)戦争が終わってちょうど十年目、空襲の跡が残る大阪の下町に生まれた作田又三。不良仲間と喧嘩ばかりしていたある日、単車に乗って当てのない旅に出る。しかし信州の山奥の村で暴漢に襲われて遭難、拾われたトラックで東京へ。チンピラに誘われて組事務所を手伝うことになるのだが―。激動の昭和を駆け抜ける、著者初の自...読書2019その7
12月25(水)櫛形山森林公園🄿(10:52)~東屋(11:04)~市の沢城跡(11:46)~山頂(12:40)㉕関沢登山口(13:40)~古峰神社(13:50)~森林公園🄿(14:00)緩やかな遊歩道を歩いて東屋に少し休んで余儀なく要害山コースへマイクロウェーブ鳥坂山が見える!樹々の合間から朝日連峰が見える!山頂から上と下山頂の周辺の山の表示が変わってた!近道を降りてきたが後方からまた登る古峰神社今回の登山で今年は68回でした。櫛形山
12月17日(火)貝附山(254m)雨模様ですが登山口で様子を伺う。止みそうもなく先の登山口を確認したいので青の道を行く。貝附城コース(黒)登山口を登ってみる。その後、右方向(緑)分岐で荒島城コース(黄)登山口に出てから雨が降ってきた。🄿(9:02)~分岐(10:17)~荒島城コース分岐(10:17)~登山口(10:54)~🄿(11:06)葉はないのに花だけが咲いていた!無事に戻ってきた12月21日(土)高坪山午後から雨とのことだが、太陽が<山登りせよ>と言ってる?出かけてみた。🄿(10:57)~コース分岐(11:08)<蔵王コース>~山頂(11:55)~見晴台(12:06)~虚空蔵峰(12:29)~コース分岐(12:55)~登山口(13:00)この季節だから木々の隙間から山頂が見える山頂です!山頂です!別方向...高坪山域
12月9日(月)菩提寺山ドライブ気分で出掛ける。低い山ですがいろいろコースがある。急登もある?遠回りのコースを行く。🄿(11:33)~山頂(13:00)㉚~白玉の滝(14:16)~🄿(14:44)鮮やかな実を見ながら高立山や護摩堂山まで続く登山道はこーすもいろいろこの次はロングコースに挑戦します。ゆっくりのんびり登山でした。菩提寺山
11月30日(土)雷山雷山
11月30日(土)不動堂山(コースを変えて)駐車場(9:06)~林道を最後まで(9:44)~八合目(別ルートと合流10:30)~山頂(10:40)~駐車場(12:00)いつもどうりの林道を歩き始める始めて通る林道の脇にはこんなものが?!不安もあったが林道終点も近い?この標識に安堵、180回って登山道に入る!急登で一気に高度をあげる!急な感じが分かるかな?<4合目の展望台>とある!この時期だから見えるのか?いつものコースと合流ですしばらく歩いて山頂ですこの後いつも登りで使ってる道を降ります。ちょっと変わった景色など紹介します像を思わせる樹木です!凄い根ですこんなに鮮やかな色合い!これは極めつけ?ツバキも咲いてます!何といっぱいの山ぶどう!林道に出ました!夜中に降った雪が周りの山々に積もってた。日も差してきて気分に...不動堂山
11月27日(水)蛇崩山(530.5m)駐車スペースが無いため国道沿いに戻る。P(11:05)~山頂(12:50)㊿~P(14:38)JRの人が雪崩防止の作業?米坂線を越えて行く急登の後、国道と米坂線が見える雪崩防止の柵凄い枝分かれのブナこんなものもあった!藪こぎの始まりか!金丸大橋が見える!大きな岩がごろごろの登山道山頂の三角点山頂近くのJRの小屋山頂の先には立派な道が越後金丸方面に続いていた作業は続いていたピンクや青のテープが付いているが、どこに続くか分からない道があった。作業道として作られた道も広い所もあるが藪こぎを余儀なくされる所も。周回も出来そうなのでもう一度挑戦したくなる!蛇崩山
「ブログリーダー」を活用して、やまさんのエンジョイ生活 Ver.2さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。