11月18日(月)剣龍峡登山口(10:39)~スズメノ口(11:26)~焼山(11:50)~コマタ(12:22)~コマタ山頂(12:37)~展望地(13:17)~花ノ木平(13:38)~上藤沢(13:47)~梨ノ木平登山口(13:56)~登山口(14:30)飯豊の方面は日が差してる!この時期では珍しい緑の葉と赤い実水場の下は滝のようになっていたコマタ山頂から平野、海までも見える飯豊の山々が良く見える右手、禿げた斜面の上部へこの後向かう!<展望地から見える飯豊の山々>とある風雨のせいでこんなになったブナの根!花ノ木平花ノ木平登山口予報より1時間も早い雨になった最近見たムラサキシキブで最も多い実がついてるこのコースは何年振りか?この時期は始まてかな。歩き始めから紅葉がきれいだった。上部は葉がすっかり落ちてて木々の間...剣龍峡
11月17日(日)湯ノ沢岳(下本郷口)登山口(9:10)~たらたら滝分岐(9:17)~たらたら滝(9:31)~?!~分岐まで戻る(9:31)~林道終点(10:13)~四合目(11:03)~6時半に家を出て2時間半、湯ノ沢ダムの登山口着山頂へとタラタラ滝コースの分岐どちらからも行けると思って滝コースへヘツリの道も所々にロープあり滝の場所に到着先へ行くも道が無くなり沢へ?戻ることにした!林道終点の一合目ここから登山道ブナ権現とある山頂からは月山や朝日連峰が望まれる山頂は寒くて大変でした上手く撮れませんがヤドリギに驚く帰りに<巨奇木>のブナを探しながら下る2合目のブナ権現を後ろから撮る山と渓谷社の分県登山ガイドには、「尾根沿いに直登に近いコースで主稜線まで登るので、千メートルに満たない標高とはいえ、なかなかきついのだ...湯ノ沢岳
11月13日(水)百石山(山形100山84座)登山口(11:35)~百石清水(12:01)~山梨の木(12:19)~展望台(12:29)~山頂(12:32)下山開始(13:05)~登山口(13:32)登山口へ向かう道路から急登が続く<山梨の木>?!無事に下山集落と雲もこの後、朴木峠へ天気も良く、急登の連続も苦にならずに登れた。飯豊の山もきれいに見えて満足。百石山
11月10日(日)大境山登山口(7:30)~県境尾根取り付き(9:17)~沼川源頭水場(9:29)~山頂(10:08)<略>登山口(12:47)クリタケです左手奥に雪が少しある飯豊が見える!緑の絨毯の上のナメコは高級そう?山頂手前の池塘景色は良くないのでこんな写真にこんな感じ急登の連続の登山道は落ち葉と雨上がりのせいか何回も滑った。県境の稜線上で下山者とすれ違う。色鮮やかな実は見れなかったがクリタケとナメコをゲットできてラッキー。歩き始めの紅葉が良かった。下山後に天気が良くなった!?大境山
11月9日(土)俎倉山登山口(7:00)~カツエの水場~お京平~ひるわのぞき~山頂(9:15)~天狗の庭下山開始(10:45)~登山口(13:17)登り初めがどんよりしてたので帰りに撮った登山口登山道の真ん中にあったブナ紅葉も色鮮やか!ブナと杉の不思議な光景飯豊の山に雪が見える!蒜場山の稜線もダムや焼峰山方向海の方向俎倉山から天狗の庭を見る上るときは気付かなかったナメコ結構な量をゲットツルリンドウも見れたムラサキシキブ後方にもある!最初の渡渉地点変化に富んだ登山が楽しめた。この日の登山は他にいなかった。下山して帰る準備の間に何台か車は通過した。俎倉山
11月2日(日)歩き始めは紅葉の祝瓶山登山口(7:16)~大朝日岳分岐(7:37)~一の塔(10:23)~分岐(10:36)~祝瓶山頂(10:36)㊿下山開始(11:24)~大朝日岳分岐(13:30)~<二つ目の吊り橋を目指す>~登山口(14:05)登山道はこんな感じですツキヨタケは食べられません!分岐点に戻り大朝日岳方面へ二つ目の吊り橋を目指す!渡って降りて撮った最初の吊り橋朝と違って日が当たると雰囲気が違う今年は土日の度に台風や雨で山頂近くの紅葉は見れなかった。標高の低い所の川辺の紅葉に満足?!祝瓶山の紅葉は?
11月2日(土)安達太良山(塩沢登山口から)登山口(8:20)~馬返し~金剛清水(8:50)~三階滝(9:19)から屏風岩(9:57)~八幡滝(10:10)~くろがね小屋(11:23)~峰の辻(12:11)~安達太良山(12:38)~鉄山(13:30)~鉄山小屋(13:49)~笹平分岐(14:13)~僧悟台(15:09)~見晴台((15:32)~馬返し分岐(15:58)~登山口(16:40)登山道を離れて三階滝へ降りていく振り返ってみたりして・・屏風岩昔このコースを歩いた時は紅葉が素晴らしかった!八幡滝右側から登っていくのが<沢コース>向こう岸から渡ってきたくろがね小屋が見えてきた山頂からの眺め鉄山くろがね小屋が見える!鉄山山頂から安達太良山鉄山山頂から磐梯山方面左側に鉄山小屋が箕輪山も笹平分岐登山道の様子もっ...安達太良山は塩沢温泉から
「ブログリーダー」を活用して、やまさんのエンジョイ生活 Ver.2さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。