chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel

おまかせ工房さんの人気ランキング

  • IN
  • OUT
  • PV
今日 04/23 04/22 04/21 04/20 04/19 04/18 全参加数
総合ランキング(IN) 51,684位 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 1,034,297サイト
INポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
OUTポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
PVポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
インテリアブログ 952位 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 15,566サイト
和風インテリア 9位 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 160サイト
哲学・思想ブログ 941位 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 14,678サイト
神道 10位 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 154サイト
通販ブログ 140位 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 6,739サイト
※ランキング順位が「圏外」と表示される時は?
今日 04/23 04/22 04/21 04/20 04/19 04/18 全参加数
総合ランキング(OUT) 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 1,034,297サイト
INポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
OUTポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
PVポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
インテリアブログ 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 15,566サイト
和風インテリア 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 160サイト
哲学・思想ブログ 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 14,678サイト
神道 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 154サイト
通販ブログ 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 6,739サイト
※ランキング順位が「圏外」と表示される時は?
今日 04/23 04/22 04/21 04/20 04/19 04/18 全参加数
総合ランキング(PV) 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 1,034,297サイト
INポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
OUTポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
PVポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
インテリアブログ 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 15,566サイト
和風インテリア 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 160サイト
哲学・思想ブログ 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 14,678サイト
神道 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 154サイト
通販ブログ 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 6,739サイト
※ランキング順位が「圏外」と表示される時は?
  • 神教みくじ 人を前向きに導く神教みくじ 1000枚 50パターンx20枚

    神教みくじ 人を前向きに導く神教みくじ 1000枚 50パターンx20枚

    人生の中でおみくじを神社で50回引く回数がある人はほぼ居ない 初詣のときに引くおみくじが年に一回のお楽しみという程度であれば、どうだろうか、、、50回引く機会があるかな、ないかなって感じだろうな。 昔々、大昔には神社や寺に人が集まる場所として成り立っていたわけなんだけど、そこでは娯楽のひとつとしておみくじがあったそうです。 現代に比べてあれこれすることもないかもしれないし、刺激的なものも少ないかと思うけど、ひとつの楽しみがとても深い遊びとして定着していた時期かな、子供の頃の遊びのようなものか。 どういうわけが定着して、今の今までおみくじが廃れずに残っている。 それなりに魅力があるからなんでしょ…

  • 盛り塩で使う塩は極々普通のスーパーで安く売っている粗塩がいい

    盛り塩で使う塩は極々普通のスーパーで安く売っている粗塩がいい

    塩に水を混ぜたりは不要 ちゃんと固めれば一ヶ月でも形を保つ え?どうして? と思う行為を言われて、それは盛り塩に水を吹きかけたり、水を混ぜたりして固めるんだろ? と聞かれたからなんだけど、必要ありませんね。 今までかつて、そんなことをして盛り塩を作ったこともないし、水を加えなくても形も崩れない。 使う塩でも違うのかな。 加水向きの塩とか無加水で使う塩とか、、、こんな話も聞いたこともないな。 作法的な話なのかもしれない。 なんとか流なんとか派など流儀の話になってしまうと、その枠以外の人たちには話がわからなくなるな。 ともかく、盛り塩を固めるときには加水は不要です、しっかり固まります。 おまかせ工…

  • ござの余った部分 大きかった部分は切り落として補修用ヘリテープを貼る

    ござの余った部分 大きかった部分は切り落として補修用ヘリテープを貼る

    最後の仕上げに上敷鋲を縁に挿しておくこと忘れないように ゴザの敷き方で上敷鋲を挿さない人たちがいるようですが、い草上敷きは畳に鋲を挿さないと固定しないので必ず挿しておくことを忘れないように! もはやこのようなことは書いておくような話でもなく、書いていないから知らなかったという話でもないので、おそらくどの店も説明していない、というか説明不要の事柄ですね。 それから、い草上敷きの折り曲げについても、間違った敷き方をしていることが多くて、習慣的なことなんでしょうけど、基本としては「折り曲げずに切り落とす」ことが正しいわけだ。 ただ、一昔前からゴザを敷いている家庭では折り曲げて敷いていることもあって、…

  • 神棚を入れておくことができるガラスケース 木札や御神体にも最適

    神棚を入れておくことができるガラスケース 木札や御神体にも最適

    神棚をすっぽり入れられてそのまま神棚になります ※壁掛けも可能 神棚を天井付近に祭りたいとき、棚板を使うべきか、別の置き台を用意するべきか、それか今回のような神棚そのものを入れられる箱型のケースを使うべきか、どのような形がいいのか思案の為所かもしれない。 箱宮神殿のように使えて、そのまま壁にも設置ができるガラスケースを取り付けるときには、DIY経験者にやってもらってください。 もしくは、置くだけ、で使うこともあるかな、サイドボード、リビングボードの上、書棚の上、箪笥の上などもあります。 神棚用のガラスケースには小型サイズ向け、中型サイズ向けがあって、今回紹介をしているのは中型サイズ用になる。 …

  • いつかはやりたい神棚の祭り方 本殿スタイルでおなじみ 金幣芯、神鏡、祓串

    いつかはやりたい神棚の祭り方 本殿スタイルでおなじみ 金幣芯、神鏡、祓串

    馴染みのある神前の祭り方 金幣芯、神鏡、祓串を置いてみよう 神社仏閣と聞けば、荘厳な造りで、、、となるはすだけど、実際かなりの数の廃寺、廃神社が存在していて、誰も寄り付けないけど建物だけは残っている場所が廃寺で2万箇所、廃神社で9万箇所あるとかないとか、、、街中に住んでいるとなかなか見かけないかもしれない、コンビニぐらいのあるけどな。 そういう朽ちてしまうところとは別に、人が管理をしているところはそれなりに維持がされていて、事業として存続しているところもあれば、地域住人が維持管理をしているところもあるよね。 地区管理だと自治会、町内会などになるのかな、自治体からの補助金は出ないから自前で何かの…

  • 軽量仕様の神棚用の棚板 簡易的な棚板で組み立て易さ抜群

    軽量仕様の神棚用の棚板 簡易的な棚板で組み立て易さ抜群

    神棚の棚板で膳引きと幕板は後付できないから最初に決めておく 膳引き(引き出し)は誰でもわかるので説明はいらないかと思う、引き出しをどうのように使うかなど誰でもわかる。 幕板については「これは何に使うんだ?」ということも考えられるので、書いておこうかと思う。 神棚の棚板には幕板と言われるものがある。 あってもなくても構わないパーツなんだけど、注連縄、神前幕、御簾・・・この3点のどれかを使いたい人は必ず「幕板付き」を選んでください。 え? 無くても注連縄は画鋲で天井から吊るせばいいし、神前幕だって同じと思うかもしれないけどね、画鋲で留めても格好が悪い。 それから注連縄のポジションなんだけど、多くは…

  • 自分の神棚に加えてみたい神具があれば幣束立てを候補に入れてみてはどうか

    自分の神棚に加えてみたい神具があれば幣束立てを候補に入れてみてはどうか

    幣束立ては最初からあるということより知ってくると置きたくなる神具 どんな物事にも段階というものがあって、その段階を踏みつつどこまで行くかみたいな、山登りではないけどそれに通じるものを感じつつ、アレコレに変化をしていくわけだ。 登ったことがない人にどんだけ山頂の景色を説明しても言葉だけで終わる。 写真を見せても実感が伴わないからなかなか共感できそうでできない。 やはり、自分でやってみるしかないわけね、経験値を高めるには動くこと、実体験は無駄じゃない。 初めての神棚ということで、幣束立てを置いてみても、「なんだこれ?」で終わることも大いに考えられて、というか初めて神棚を用意してこの神具を知っている…

  • 使う場所を考えて神具を選ぶ 適材適所が大事 無理や過度は避けたい

    使う場所を考えて神具を選ぶ 適材適所が大事 無理や過度は避けたい

    背伸びをせずに適材適所な道具を選びたい 神棚向けと祖霊舎向け 神棚と祖霊舎はかなり違いがあるものだったけど、近年では祖霊舎も家具の延長線上にあるようなものがたくさん販売れてきているし、神棚も一昔前では業者でも作るのをためらっていたぐらいの素材で粗製濫造が行われていて、伝統がぶっ壊れてきてしまう危惧も囁かれています。 わかりやすく言うなら、本物を知っている人から安物の祖霊舎を見てしまうと、それ食器棚の小さい版だろ、桧がこれっぽっちしか使われていないのか、、、など、風変わりな祖霊舎に見える、もっともこれらも時代の流れと考えればしれはそれでしょうがないかな。 本体の神棚や祖霊舎だけでは神前を構成する…

  • 神棚、三宝、灯篭などを朱色や黒色に塗装したいときには雑木で十分

    神棚、三宝、灯篭などを朱色や黒色に塗装したいときには雑木で十分

    高い素材の白木(無塗装)を塗装をするともったいない 神具の中に何も塗装をしていないもの(白木と言います)、朱色や赤色に塗られているもの、黒色に塗られているものなどがある。 ほぼ白木のものを神棚、祖霊舎などでは使うわけだけど、若干、塗装をしている神具も中にはある。 朱色系は稲荷ではよく見かけるから、これは馴染みがあるかな。 これから色付きの神具を揃えたいなんてときには、自分で行う人もいるだろう。 塗ればいいだけ、、、ということなんだけど、塗り方や塗装の種類の話、顔料の入手方法などのではありません、テクニックを知りたいときにはYouTubeで検索をしてみるといいでしょう。 今回は木の話です。 もし…

  • ゴザの修理は縁加工、サイズ変更ができる い草自体の修理は無理

    ゴザの修理は縁加工、サイズ変更ができる い草自体の修理は無理

    い草の色塗り塗料、タバコの焼け跡隠しのシールはやっても無駄だから い草製品の代表格が畳と上敷きになるわけなんだけど、補修や修理、修復を試みることがあって、縁補修以外は全く勧めていません。 い草色の塗料を買ってきて、黄色くなったい草に塗ってみたりすることもあるようだけど、無駄です、新しく買ったほうがいいでしょう。 それから、タバコの焼け跡や穴補修のために、い草模様のシールを買ってきて貼ってみたりする商品もあるね、どんなもんかな? 納得すればいいんでしょうけど、明らかにおかしな修理方法かと思う、簡単なんだけどね。 サイズ変更をしたり、一辺を切ったりして縁を直したい、新しい縁を付けたいときには、その…

  • 神棚で最初に必要になることが多いセトモノと豆八足台のセット

    神棚で最初に必要になることが多いセトモノと豆八足台のセット

    ある程度の様になるような祭り方をするならこの組み合わせがいい 神前に何もないと殺風景過ぎてしまうことがあるので、一つでもいいので神具を置いておきましょう、かなり変わります。 神鏡のような神具でもいいだろうし、水玉一個でもいいけど、セトモノ関連だろセットを使うことが多いはずだから、水玉、皿、平子、榊立ては持っておいてもいいかもしれないな。 それと水物神具というか、水滴が付く神具というのがあって、水玉、平子、榊立ては有名なところなんだけど、これらの神具の裏面に円形の黒い水垢が残ることが多くて、棚板の水垢が残ると消えづらくなるので受け皿を使ってみるのもおすすめです。 豆八足台という置き台を使えば、そ…

  • かがり火は神棚の最前列に置く 黒一点が全体を引き締める視覚効果有り

    かがり火は神棚の最前列に置く 黒一点が全体を引き締める視覚効果有り

    神棚であれば陶器のローソク立てより篝火が合うかもしれない 神棚で使う「篝火 かがり火」はローソク立てです、間違っても松明を入れてボウボウ燃やすものを想像している人はいないかと思う、あくまでもお飾りね。 そのローソク立てもお飾り利用に留めておくほうがいいので、ローソクを挿しておくだけ、灯明はしない、消し忘れほど怖いものはないぞ。 とはいうものの、一度や二度、それから何かの節目のときぐらい灯明してみたいこともあるだろう、そのときには注意に注意をはらって行ってください。 注意というか消し忘れと、紙垂とか注連縄とか垂れ下げていないことの確認だな。 過去に何度かかがり火の紹介をしていて、黒い神具はあまり…

  • 高さ低めの通し屋根三社 明治三社には金具扉と唐戸扉があります

    高さ低めの通し屋根三社 明治三社には金具扉と唐戸扉があります

    通し屋根三社なら明治三社、屋根違い三社なら出雲三社 神棚には横幅と高さの比率のようなものがあって、正面からみるとやや正方形に近い比率になっていることが多いかと思う、今回の神棚はその比率が実際の神殿様式に近いかもしれない。 横長になっているというか、高さが低めにしていあるというか、、、、。 もっと上に祭りたい、マンションの部屋に梁があって普通に神棚を設置すると下がりすぎてしまう、こんなときには高さ低めの神棚は都合がいいけど、デザインの関係で実に格好がいいバランスになっているので、通し屋根三社であれば明治三社、屋根違い三社であれば出雲三社はロングセラーの神棚になっているわけです。 こちらの神棚には…

  • 豆八足台の大型サイズについて 6寸、7寸、8寸ではない1尺超えの豆八足台

    豆八足台の大型サイズについて 6寸、7寸、8寸ではない1尺超えの豆八足台

    1尺~1尺5寸(幅30cm~45cm)まで大型サイズの豆八足台がある 大型サイズの豆八足台を神棚で使うときには、相当な大きさの神棚になるかと思う、多くの場合には祭壇、祖霊舎などになるかな。 大きくなっている分、高さもやや高めになっている、もし、高さ寸法で一段低めのものを探しているというときには、短足型豆八足台を選んでください。 通常版の豆八足台、そして、短足版の豆八足台は共に幅6寸~1尺5寸まであります。 豆八足台は神前で使うと実によく合う置き台なんですね。 神棚セットのような初めて用意をするような場合にも付属していることがあるかも。 主に、米、水、塩の3点セットを乗せることが目立つけど、決ま…

  • 見ての通り榊立てを置いたり盛り塩を乗せたりできる桧製の受け皿

    見ての通り榊立てを置いたり盛り塩を乗せたりできる桧製の受け皿

    榊立てで利用できる桧製の受け皿 室内で盛り塩を置くなら木製かな まだまだ知らない人が大多数だと思うけど、盛り塩をしておくとき木製の受け皿があるので、室内で盛り塩を置いてみるときには陶器製より温かみがあるかと思います。 おそらく世の中で販売されている盛り塩皿の99%は陶器製だろう。 理由は至って簡単でして、大量生産するなら陶器だから。 サイズの選択: 豆サイズ 7cm角 外径穴 5.5cm 内径穴 5cm 小サイズ 7.5cm角 外径穴 6cm 内径穴 5.5cm 中サイズ 8.5cm角 外径穴 7cm 内径穴 6cm 大サイズ 9cm角 外径穴7.5cm 内径穴 7cm 参考例で使用した国産榊…

  • 神棚は明るくしておこう 祭り感を出そう ガラス箱宮三社すだれ付き仕様

    神棚は明るくしておこう 祭り感を出そう ガラス箱宮三社すだれ付き仕様

    神鏡だけでも水玉一個でも置いてみる 何も置かないよりそうしてみる ここ15年ぐらいの間にデザイン神棚というか、従来の枠に囚われない神棚というものも数多く生まれてきて、かなり賑やかになったような気がしているんだけど、こういう活性が生じてくると人の関心も次第に増えてくる。 ただ、好き勝手に作っては消え、消えては作りの繰り返しが強くなってくると、誰も見抜きをしなくなってしまうので、デザイン重視も考えものという意見もあったりする。 基本の考え方としては、神棚(お宮、宮型、社などとも言います)は、神様の家になるので、丸裸、丸見えのまま神札を祀っておくことはしない、何かしらに納めておく、それが神棚というも…

  • 上敷きのサイズオーダーは既製品を加工するものではありません

    上敷きのサイズオーダーは既製品を加工するものではありません

    一枚一枚を均等割で作れるのがい草上敷きのサイズオーダーの魅力 4月に入ってから上敷きのサイズオーダーの注文が増え出しましたので、一件一件サイズを確認しつつ返信をしている関係で、若干ですが返信が以前より遅くなっています。 中には、この部屋は和室のだろうか? と思う寸法もあったり、そういうときには寸法の再確認をしていから作業に取り掛かることもしばしばあって、日本家屋の間取りで作るものに比べると、手間も時間も大いにかかってしまいます。 い草上敷きのサイズオーダーは均等割で作ることになります。 これが上手く伝わらないことがあって、6畳であれば3枚から構成されるゴザなんだけど、その一枚一枚の幅が均等にな…

  • 神鏡を置くと太陽の向こう側にいる物語になる 台座は自然の描写

    神鏡を置くと太陽の向こう側にいる物語になる 台座は自然の描写

    雲、海、川、木、森・・・昇る太陽・・・神棚には物語があるわけだ 神鏡は心を写すとかいう話、顔を写すとか、前世が写す出されるとか、そういう掴みどころがない話ではないので、自然の描写を神棚に置いた、ということは知っておいても損はなしないと思う。 水晶とかいうものでもないから、心理的なセラピーのような領域でも使われる神具だけど、そちらの話はよくわからないので、神棚で使う神鏡の話をしておこう。 神棚はひとつの領域と捉えて祭っておくといい、あくまでも神棚は「祭る」の意味合いになるはずだから、ある程度は飾り立てて賑やかにしておくという考え方がある、尚、御札などは「祀る」を使う、意味が違ってくるから使わけか…

  • 幣束を置きたい 神棚の手前に置ける大小2サイズの幣束立て桧製

    幣束を置きたい 神棚の手前に置ける大小2サイズの幣束立て桧製

    神棚の手前に置くことが多い幣束ですが場所がなければ左右でもいい 神棚で幣束の置き場所はどこ? ということを聞かれて手前と答えるのが正解ね、ただし、神棚の手前って狭い、奥行きがない、場合によっては手前そのものがないなんてことも多くて、神具を置きたくても場所がないなんてことはザラです。 箱宮の場合には引き出しがあるので、それを利用してもいいだろうし、内部に入れてしまうのもいいでしょう。 単体の屋根違い三社、通し屋根三社などの場合には、手前が基本だけど左右に置くこともある、これはバランスと見栄えが関係してくるから、そこら辺は臨機応変に対応しておくといいでしょう。 1本だけのこともあれば、複数本挿して…

  • アレンジしてみるより古墳時代から続く伝統を今でもする 鎮物の埋納

    アレンジしてみるより古墳時代から続く伝統を今でもする 鎮物の埋納

    箱に入れておくときには桐箱以外は使わない 土壌の一部にする 鎮物は真鍮製の部分を指していて、鎮物を包んでいる紙、外箱は本体ではありませんが、何か入れて埋納をすることが多いので箱を使っているわけだ。 その箱は土壌になってもらわないと困る、というか鎮物がいつまで経っても箱の中に入っている必要が全くないので、桐を使った箱にしているいうこと。 桐は木材の中でも土壌に戻りやすい、つまり、軽いというかスカスカというか密度がないというか、そういうことね。 鎮物本体をプラスチック製の陶器に入れたりしない、それから陶器というのも意味合いを考えると不必要ということになる。 箱の中に入れておくものがないのであれば、…

ブログリーダー」を活用して、おまかせ工房さんをフォローしませんか?

ハンドル名
おまかせ工房さん
ブログタイトル
おまかせ工房店長ブログ
フォロー
おまかせ工房店長ブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用