chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • ござの余った部分 大きかった部分は切り落として補修用ヘリテープを貼る

    最後の仕上げに上敷鋲を縁に挿しておくこと忘れないように ゴザの敷き方で上敷鋲を挿さない人たちがいるようですが、い草上敷きは畳に鋲を挿さないと固定しないので必ず挿しておくことを忘れないように! もはやこのようなことは書いておくような話でもなく、書いていないから知らなかったという話でもないので、おそらくどの店も説明していない、というか説明不要の事柄ですね。 それから、い草上敷きの折り曲げについても、間違った敷き方をしていることが多くて、習慣的なことなんでしょうけど、基本としては「折り曲げずに切り落とす」ことが正しいわけだ。 ただ、一昔前からゴザを敷いている家庭では折り曲げて敷いていることもあって、…

  • 神棚を入れておくことができるガラスケース 木札や御神体にも最適

    神棚をすっぽり入れられてそのまま神棚になります ※壁掛けも可能 神棚を天井付近に祭りたいとき、棚板を使うべきか、別の置き台を用意するべきか、それか今回のような神棚そのものを入れられる箱型のケースを使うべきか、どのような形がいいのか思案の為所かもしれない。 箱宮神殿のように使えて、そのまま壁にも設置ができるガラスケースを取り付けるときには、DIY経験者にやってもらってください。 もしくは、置くだけ、で使うこともあるかな、サイドボード、リビングボードの上、書棚の上、箪笥の上などもあります。 神棚用のガラスケースには小型サイズ向け、中型サイズ向けがあって、今回紹介をしているのは中型サイズ用になる。 …

  • いつかはやりたい神棚の祭り方 本殿スタイルでおなじみ 金幣芯、神鏡、祓串

    馴染みのある神前の祭り方 金幣芯、神鏡、祓串を置いてみよう 神社仏閣と聞けば、荘厳な造りで、、、となるはすだけど、実際かなりの数の廃寺、廃神社が存在していて、誰も寄り付けないけど建物だけは残っている場所が廃寺で2万箇所、廃神社で9万箇所あるとかないとか、、、街中に住んでいるとなかなか見かけないかもしれない、コンビニぐらいのあるけどな。 そういう朽ちてしまうところとは別に、人が管理をしているところはそれなりに維持がされていて、事業として存続しているところもあれば、地域住人が維持管理をしているところもあるよね。 地区管理だと自治会、町内会などになるのかな、自治体からの補助金は出ないから自前で何かの…

  • 軽量仕様の神棚用の棚板 簡易的な棚板で組み立て易さ抜群

    神棚の棚板で膳引きと幕板は後付できないから最初に決めておく 膳引き(引き出し)は誰でもわかるので説明はいらないかと思う、引き出しをどうのように使うかなど誰でもわかる。 幕板については「これは何に使うんだ?」ということも考えられるので、書いておこうかと思う。 神棚の棚板には幕板と言われるものがある。 あってもなくても構わないパーツなんだけど、注連縄、神前幕、御簾・・・この3点のどれかを使いたい人は必ず「幕板付き」を選んでください。 え? 無くても注連縄は画鋲で天井から吊るせばいいし、神前幕だって同じと思うかもしれないけどね、画鋲で留めても格好が悪い。 それから注連縄のポジションなんだけど、多くは…

  • 自分の神棚に加えてみたい神具があれば幣束立てを候補に入れてみてはどうか

    幣束立ては最初からあるということより知ってくると置きたくなる神具 どんな物事にも段階というものがあって、その段階を踏みつつどこまで行くかみたいな、山登りではないけどそれに通じるものを感じつつ、アレコレに変化をしていくわけだ。 登ったことがない人にどんだけ山頂の景色を説明しても言葉だけで終わる。 写真を見せても実感が伴わないからなかなか共感できそうでできない。 やはり、自分でやってみるしかないわけね、経験値を高めるには動くこと、実体験は無駄じゃない。 初めての神棚ということで、幣束立てを置いてみても、「なんだこれ?」で終わることも大いに考えられて、というか初めて神棚を用意してこの神具を知っている…

  • 使う場所を考えて神具を選ぶ 適材適所が大事 無理や過度は避けたい

    背伸びをせずに適材適所な道具を選びたい 神棚向けと祖霊舎向け 神棚と祖霊舎はかなり違いがあるものだったけど、近年では祖霊舎も家具の延長線上にあるようなものがたくさん販売れてきているし、神棚も一昔前では業者でも作るのをためらっていたぐらいの素材で粗製濫造が行われていて、伝統がぶっ壊れてきてしまう危惧も囁かれています。 わかりやすく言うなら、本物を知っている人から安物の祖霊舎を見てしまうと、それ食器棚の小さい版だろ、桧がこれっぽっちしか使われていないのか、、、など、風変わりな祖霊舎に見える、もっともこれらも時代の流れと考えればしれはそれでしょうがないかな。 本体の神棚や祖霊舎だけでは神前を構成する…

  • 神棚、三宝、灯篭などを朱色や黒色に塗装したいときには雑木で十分

    高い素材の白木(無塗装)を塗装をするともったいない 神具の中に何も塗装をしていないもの(白木と言います)、朱色や赤色に塗られているもの、黒色に塗られているものなどがある。 ほぼ白木のものを神棚、祖霊舎などでは使うわけだけど、若干、塗装をしている神具も中にはある。 朱色系は稲荷ではよく見かけるから、これは馴染みがあるかな。 これから色付きの神具を揃えたいなんてときには、自分で行う人もいるだろう。 塗ればいいだけ、、、ということなんだけど、塗り方や塗装の種類の話、顔料の入手方法などのではありません、テクニックを知りたいときにはYouTubeで検索をしてみるといいでしょう。 今回は木の話です。 もし…

  • ゴザの修理は縁加工、サイズ変更ができる い草自体の修理は無理

    い草の色塗り塗料、タバコの焼け跡隠しのシールはやっても無駄だから い草製品の代表格が畳と上敷きになるわけなんだけど、補修や修理、修復を試みることがあって、縁補修以外は全く勧めていません。 い草色の塗料を買ってきて、黄色くなったい草に塗ってみたりすることもあるようだけど、無駄です、新しく買ったほうがいいでしょう。 それから、タバコの焼け跡や穴補修のために、い草模様のシールを買ってきて貼ってみたりする商品もあるね、どんなもんかな? 納得すればいいんでしょうけど、明らかにおかしな修理方法かと思う、簡単なんだけどね。 サイズ変更をしたり、一辺を切ったりして縁を直したい、新しい縁を付けたいときには、その…

  • 神棚で最初に必要になることが多いセトモノと豆八足台のセット

    ある程度の様になるような祭り方をするならこの組み合わせがいい 神前に何もないと殺風景過ぎてしまうことがあるので、一つでもいいので神具を置いておきましょう、かなり変わります。 神鏡のような神具でもいいだろうし、水玉一個でもいいけど、セトモノ関連だろセットを使うことが多いはずだから、水玉、皿、平子、榊立ては持っておいてもいいかもしれないな。 それと水物神具というか、水滴が付く神具というのがあって、水玉、平子、榊立ては有名なところなんだけど、これらの神具の裏面に円形の黒い水垢が残ることが多くて、棚板の水垢が残ると消えづらくなるので受け皿を使ってみるのもおすすめです。 豆八足台という置き台を使えば、そ…

  • かがり火は神棚の最前列に置く 黒一点が全体を引き締める視覚効果有り

    神棚であれば陶器のローソク立てより篝火が合うかもしれない 神棚で使う「篝火 かがり火」はローソク立てです、間違っても松明を入れてボウボウ燃やすものを想像している人はいないかと思う、あくまでもお飾りね。 そのローソク立てもお飾り利用に留めておくほうがいいので、ローソクを挿しておくだけ、灯明はしない、消し忘れほど怖いものはないぞ。 とはいうものの、一度や二度、それから何かの節目のときぐらい灯明してみたいこともあるだろう、そのときには注意に注意をはらって行ってください。 注意というか消し忘れと、紙垂とか注連縄とか垂れ下げていないことの確認だな。 過去に何度かかがり火の紹介をしていて、黒い神具はあまり…

  • 高さ低めの通し屋根三社 明治三社には金具扉と唐戸扉があります

    通し屋根三社なら明治三社、屋根違い三社なら出雲三社 神棚には横幅と高さの比率のようなものがあって、正面からみるとやや正方形に近い比率になっていることが多いかと思う、今回の神棚はその比率が実際の神殿様式に近いかもしれない。 横長になっているというか、高さが低めにしていあるというか、、、、。 もっと上に祭りたい、マンションの部屋に梁があって普通に神棚を設置すると下がりすぎてしまう、こんなときには高さ低めの神棚は都合がいいけど、デザインの関係で実に格好がいいバランスになっているので、通し屋根三社であれば明治三社、屋根違い三社であれば出雲三社はロングセラーの神棚になっているわけです。 こちらの神棚には…

  • 豆八足台の大型サイズについて 6寸、7寸、8寸ではない1尺超えの豆八足台

    1尺~1尺5寸(幅30cm~45cm)まで大型サイズの豆八足台がある 大型サイズの豆八足台を神棚で使うときには、相当な大きさの神棚になるかと思う、多くの場合には祭壇、祖霊舎などになるかな。 大きくなっている分、高さもやや高めになっている、もし、高さ寸法で一段低めのものを探しているというときには、短足型豆八足台を選んでください。 通常版の豆八足台、そして、短足版の豆八足台は共に幅6寸~1尺5寸まであります。 豆八足台は神前で使うと実によく合う置き台なんですね。 神棚セットのような初めて用意をするような場合にも付属していることがあるかも。 主に、米、水、塩の3点セットを乗せることが目立つけど、決ま…

  • 見ての通り榊立てを置いたり盛り塩を乗せたりできる桧製の受け皿

    榊立てで利用できる桧製の受け皿 室内で盛り塩を置くなら木製かな まだまだ知らない人が大多数だと思うけど、盛り塩をしておくとき木製の受け皿があるので、室内で盛り塩を置いてみるときには陶器製より温かみがあるかと思います。 おそらく世の中で販売されている盛り塩皿の99%は陶器製だろう。 理由は至って簡単でして、大量生産するなら陶器だから。 サイズの選択: 豆サイズ 7cm角 外径穴 5.5cm 内径穴 5cm 小サイズ 7.5cm角 外径穴 6cm 内径穴 5.5cm 中サイズ 8.5cm角 外径穴 7cm 内径穴 6cm 大サイズ 9cm角 外径穴7.5cm 内径穴 7cm 参考例で使用した国産榊…

  • 神棚は明るくしておこう 祭り感を出そう ガラス箱宮三社すだれ付き仕様

    神鏡だけでも水玉一個でも置いてみる 何も置かないよりそうしてみる ここ15年ぐらいの間にデザイン神棚というか、従来の枠に囚われない神棚というものも数多く生まれてきて、かなり賑やかになったような気がしているんだけど、こういう活性が生じてくると人の関心も次第に増えてくる。 ただ、好き勝手に作っては消え、消えては作りの繰り返しが強くなってくると、誰も見抜きをしなくなってしまうので、デザイン重視も考えものという意見もあったりする。 基本の考え方としては、神棚(お宮、宮型、社などとも言います)は、神様の家になるので、丸裸、丸見えのまま神札を祀っておくことはしない、何かしらに納めておく、それが神棚というも…

  • 上敷きのサイズオーダーは既製品を加工するものではありません

    一枚一枚を均等割で作れるのがい草上敷きのサイズオーダーの魅力 4月に入ってから上敷きのサイズオーダーの注文が増え出しましたので、一件一件サイズを確認しつつ返信をしている関係で、若干ですが返信が以前より遅くなっています。 中には、この部屋は和室のだろうか? と思う寸法もあったり、そういうときには寸法の再確認をしていから作業に取り掛かることもしばしばあって、日本家屋の間取りで作るものに比べると、手間も時間も大いにかかってしまいます。 い草上敷きのサイズオーダーは均等割で作ることになります。 これが上手く伝わらないことがあって、6畳であれば3枚から構成されるゴザなんだけど、その一枚一枚の幅が均等にな…

  • 神鏡を置くと太陽の向こう側にいる物語になる 台座は自然の描写

    雲、海、川、木、森・・・昇る太陽・・・神棚には物語があるわけだ 神鏡は心を写すとかいう話、顔を写すとか、前世が写す出されるとか、そういう掴みどころがない話ではないので、自然の描写を神棚に置いた、ということは知っておいても損はなしないと思う。 水晶とかいうものでもないから、心理的なセラピーのような領域でも使われる神具だけど、そちらの話はよくわからないので、神棚で使う神鏡の話をしておこう。 神棚はひとつの領域と捉えて祭っておくといい、あくまでも神棚は「祭る」の意味合いになるはずだから、ある程度は飾り立てて賑やかにしておくという考え方がある、尚、御札などは「祀る」を使う、意味が違ってくるから使わけか…

  • 幣束を置きたい 神棚の手前に置ける大小2サイズの幣束立て桧製

    神棚の手前に置くことが多い幣束ですが場所がなければ左右でもいい 神棚で幣束の置き場所はどこ? ということを聞かれて手前と答えるのが正解ね、ただし、神棚の手前って狭い、奥行きがない、場合によっては手前そのものがないなんてことも多くて、神具を置きたくても場所がないなんてことはザラです。 箱宮の場合には引き出しがあるので、それを利用してもいいだろうし、内部に入れてしまうのもいいでしょう。 単体の屋根違い三社、通し屋根三社などの場合には、手前が基本だけど左右に置くこともある、これはバランスと見栄えが関係してくるから、そこら辺は臨機応変に対応しておくといいでしょう。 1本だけのこともあれば、複数本挿して…

  • アレンジしてみるより古墳時代から続く伝統を今でもする 鎮物の埋納

    箱に入れておくときには桐箱以外は使わない 土壌の一部にする 鎮物は真鍮製の部分を指していて、鎮物を包んでいる紙、外箱は本体ではありませんが、何か入れて埋納をすることが多いので箱を使っているわけだ。 その箱は土壌になってもらわないと困る、というか鎮物がいつまで経っても箱の中に入っている必要が全くないので、桐を使った箱にしているいうこと。 桐は木材の中でも土壌に戻りやすい、つまり、軽いというかスカスカというか密度がないというか、そういうことね。 鎮物本体をプラスチック製の陶器に入れたりしない、それから陶器というのも意味合いを考えると不必要ということになる。 箱の中に入れておくものがないのであれば、…

  • 神道ではよく使われて神棚では高級品扱い 雲形神鏡を置いてみよう

    祭壇であればよく使われ神棚で神鏡にも重みを持たせたいなら雲形もいい 神具の中で神鏡には種類とサイズの違いが比較的多くあって、何を選んでいいのか、価格で選べばいいのか、デザインで選んでいいのか、、、など、ちょっと考え込んであれこれ調べてしまう神具かもしれない。 神棚セットとして初めて選ぶようなときに付属しているものではすぎに飽きてしまうことも考えられるけど、だからって神鏡だけ別に選ぶこともしないだろう。 気分、季節、定期的な交換などで取り替えたり、増やしたり、減らしたりして、置き場所を変えてみることはよく行われる。 神鏡もよくよく考えると奥が深い神具である。 ところで、雲形神鏡というものがあって…

  • 木製受け皿はサイズが合えば他社製のセトモノセットでも使えます

    セトモノセットを取り替える時に桧製の受け皿を使ってみよう セトモノセットの下に置くための桧製置き台は、水を入れるセトモノの神具に多く発生する円形の水垢対策に抜群の効果を発揮するものになります。 豆八足台を使う方法もありますが、神具の配置間隔を好きなように行いたいときには、配置を自由自在に変えられる受け皿が便利です。 基本、おまかせ工房の国産セトモノセットに完全対応をした寸法で作ってありますが、他社の製品でも入れられますので、寸法を確認の上、使用してみてください。 セトモノセット(B)シリーズの豆・小・中・大に完全対応しています。他社製品を使っている場合には、神具の底面直径を計測してみてください…

  • ゴザが大きい時には折り曲げずに切り落として補修用ヘリテープを使う

    No.7の縁が新しく加わりました No.2は完売 No.3は残り少々 春分の日を過ぎると個人宅向けや業務用用途向けとしてイグサの出荷が次第に増えていきますね、これが8月のお盆頃まで続いていく、GW中は落ち着くけど。 新しく買ったものは香りもあって、不思議なぐらいよく眠れる空間になるはず。 イグサの香りには安眠効果があるそうです。 畳替えをしたいけど予算がね、、、という場合には、畳の上に敷く敷物・・・上敷きというものがあるので、それを使ってみてはいかがでしょうか、表面、裏面の両面が使えるので経済的なんです。 い草上敷きを両面使えないケースとして角落としなどをしたときには無理。 長方形、正方形など…

  • 木製盛り塩皿 八角形の盛り塩皿 四角形の盛り塩皿 桧製

    屋外では陶器の皿 室内では木製の皿 盛り塩の使い分け やはり木製というのは温かみがある、不思議だね。 盛り塩はここ10年ぐらいの間にやりだした人たちが増えたようでして、きっかけは何だったのかまでは知らないけど、なんとなくネット通販で盛り塩セットのようなものが知られて普及したような気もする。 陶器製の盛り塩セットで国産はほぼ無い状態なんだけど、木製に限っていうなら事業所ごとにまだ作っているはず、おまかせ工房でもこのような盛り塩皿を作っています。 というか、昨年からですね2023年3月から八角形の盛り塩皿を作り出して、これはスタッフの何気ない会話から「八角形の盛り塩皿って無いね」ということで、作っ…

  • 無垢板をへこましたりぶつけたりしてしまったときの対処法

    無垢板は回復力があるので凹ましても焦らない ※凹みが少しならね 八足台には様々な仕様があるので、最終的には購入をしたところに聞いてもらうしかないけど、ここでは一般的な話をしておこう。様々な仕様があると言っても何のことなのかがわからない。 まず、板と言っても種類がたくさんあって話が絞れないので、八足台で使われることの多い無垢板と集成材のようにつなぎ合わせて作られるもの、それから薄板を貼り合わせて作られるものに3つに大別しておこう。 普通は無垢板を使って八足台が作られます、一枚物です。 何かがあたって天板に小さな凹みを作ってしまったとき、それは直せるのか? ということが頭を過りますよね。 1.蒸気…

  • 木製手桶などは濡らしてから使い始める 地鎮祭の前にやっておく

    前日に水で濡らしてそのまま放置 本番当日に濡れていても構わない 新品というものは時として使い方がわからないなんてことがありまして、特に頻度の低いときには誰に聞いても全く皆目見当すらつかないこともしばしば起きますよね。 地鎮祭という祭事、、、さて、、、世の中で立ち会う機会がある人はどの程度いたのでしょうかねってぐらい少数派だと思う。 立ち会うだけなら出席ですね、自分の地鎮祭だったなんて言ったらさらに少ないな。 さもないものかもしれません。 木製の手桶などは手水(ちょうず、てみず)と言われる祭事では必須の道具。 「ちょうず」って言うほうが正しいのかな、手水舎とかある。 この道具は濡らしてから使いま…

  • 神具にワックス塗料は不要 白木は白木のまま使う 白木とは無塗装素材のこと

    神具には木工用ワックスをつけなくてもいい むしろ付けないほうがいい ちょいちょい話の中で出てくる「ワックス」という素材がある、木工好きならどのワックスにしようか思案のしどころになることが多い分野なんだけどな。 ともかく種類がある、ちょっとしか使わないのに一缶用意しないといけないくなったりと、コストパフォーマンス重視のときには避けて通りたいジャンルかと思う。 色別、素材別、量別・・・もうワックス塗料沼にはまってしまうわけね。 もっとも収集癖のある人にとったらたまんないよ、綺麗に並べておくだけで自己満足度をぐんぐん高めて見栄えも圧巻ですからね。 ところで、神具は多くの物は白木の状態です。 白木とい…

  • シンプルさがロングセラーの秘密 筋幕聖三社 13号、15号、17号サイズ

    特徴というものが特に無い至ってシンプルなガラス箱宮三社シリーズ 何か引っかかりのようなものがあればそこの持ち味を引き出すけど、見方を変えてみるとまた違った言い回しもできるわけだ。 至ってシンプル、掴みどころがない、そんなガラス箱宮三社の紹介になる。 特徴がない故にロングセラーになっているのかまでは定かではないけどね、とても息の長い商品なんです。 この箱宮はサイズ的に他のガラス箱宮と若干違う。 普通なら16号、18号、20号と作るのが主流なんだ、しかし、筋幕聖シリーズに限っては13号、15号、17号となる。 17号というのは幅は1尺7寸相当ということ。 箱型の神棚は幅寸法表記が基準になる、おそら…

  • ゴザの斜め切りは部屋の雰囲気を変えたり廻り廊下でしたりする

    畳敷きではなく額縁のような合わせ方も上敷きはできる ※縫い合わせは不可 この話はあくまでもどうしてもしたいときって話になるから、例外的なことかな。 い草上敷きを斜めに切りたいという要望がかなりある、ただし、手順をしっかり頭に入れてからやらないと、せっかく買ったゴザが使い物にならなくなってしまうので注意をしておく必要がある。 では、どうやって斜めに切るのか? 下のYouTubeを見てください。 そして、最後の仕上げに上敷鋲を挿すことを絶対に忘れはいけません。 和室のインテリアで斬新なデザインを求めるというか、今まで見たことがないだろう敷き方に挑戦をしている学生との話から、斜めに切って額縁のように…

  • 神鏡を祈祷したら取り替え頻度は低いけど定期的に入れ替えてみたらいい

    気分で変える 季節で変える そういう行為が長続きする そろそろ引退かなと思う年齢の神職と話をしていたとき、昔は神棚の祈祷が当たり前のようにあった、という昔話を聞いてきた。 神棚を祈祷しておく、、、今でも若干行われるけど、昔ほどの比ではなくなったそうだ。 おそらく、全国的に少なくなってきたかと思う、こういう行為にも潮流というものがあって、流行り廃りのようなものが必ず存在している。 よくよく考え見れば、正月のお飾りも減ったし、以前は車に小さなお飾りをつけて走っていた光景もあったな、それから新車を購入したら神社でお祓いとか、そういう行為はいつ頃から見る機会が減ったんだろうか? バブル崩壊からか、平成…

  • 神棚は3年ぐらいで色が濃くなる 桧はヤケるので使うなら新品のとき

    神棚なら新しいうちに神殿ケースに入れておくといいでしょう まず、箱型の神棚の社と単体の社では作り方が違うので、箱型の神棚に付いている社だけを取り外しても使えません。 こちらの神殿ケースは、社の無い状態ですので、単体の社をそのまますっぽりを入れてもらうために作っているものになります。 一社、三社などでもいいだろうし、大きな木札を立てかけたり、木箱の状態の御神体を置いてみたり、場合によっては熊手、だるまなどを入れておくこともある。 置いておく使い方もできるけど、壁掛けにして使うこともできます。 ただし、壁に取り付けるときには手慣れた人にやってもらうこと、DIY経験者であれば何をどうするかわかるかと…

  • 神棚における新欅と欅の違い 知ってから選ぶといいでしょう

    「新欅 新ケヤキ」と「欅 ケヤキ」は全く違う素材 インターネットに限らず、実店舗においても表記が似ているけど全く違う素材というものがあるかと思う、似て非なるもの、という表現を使う。 神具の世界でも同じことがある、代表的な事例として「新欅」と「欅」がそうだ。 欅というのは木材、漢字で書かれているものとカタカナで書かれているものがあるけど、それには違いはない。 一方で、新欅というものがある。 新しい欅? ん~どういうことかな、、、と思う人は少ない。 新欅というのはタモという素材です。 ケヤキとタモは別物なんだけど、木目がクッキリと出ている点が似ている。 似ているところはそれぐらいかな。 見た目をケ…

  • 幣束を神棚や御霊舎に置けます 大小2サイズの幣束立て・御幣立て

    幣束立ての置き場所には決まり無し 左右でも正面でも構わない 神具の置き方、置き場所について人に聞かれることがあって、置き方についてはなんとなく決まりのような、こういう場合が多い、というような返答ができるけど、置き場所については知れば知るほど様々になっているから答えようがないかも。 それでも何かしらのアドバイスようなものを聞きたいから聞いてくるのだろうから、そのときには教科書のようなことを伝えるしかないかな。 本当はもっともっとアレンジしていきたい領域だし、できるんだからしたらいいという考え方が強い。 神具がないと始まらない。 当たり前のことだけど、神具を使わない祭り方をしていることもあって、札…

  • 和室は小さく作られる傾向がある い草上敷きは折り曲げすにサイズオーダーで作る

    い草を折り曲げるのは危険 カットするかサイズオーダーで作るかかな い草上敷きは折り曲げずに使おう、、、と言っても、こっちなら丸めるように折り曲げて敷いておこうということもあるだろう、でもね、それは大きな間違いだ。 余分がないように敷き込みをする、これが本来の姿。 というわけで、サイズオーダーで作るか、補修用ヘリテープを使うかして、部屋の四隅やタンスの前に縁があるように敷いておきたいカーペットというものなんですね。 特にタンスの下に潜り込ませるようにしてしまう方法はしない、、、けれど、、、実際は多く見受けられる。 タンスの部分はサイズオーダーのときに同時に切り落としてしまうことができるので、まず…

  • 超ロングセラーの神棚 明治三社 通し屋根三社 尾州桧

    小型サイズの高さで中型サイズの横幅の通し屋根三社 このスタイルで五社はないか? と聞かれたことがあるけど、今まで明治五社というものはありません、あくまでも三社のみ。 高さ低めの設計してあるから、横に一社神殿を置いてもいいかもしれない。 なお、高さ低めの神棚は祥雲シリーズの明治が通し屋根三社、弥栄シリーズの出雲が屋根違い三社と分けてあります。 棚板などで使う場合には、屋根の上が従来の比率の神棚に比べると余裕が生まれるから、なんとなくスッキリした雰囲気になるかと思うし、棚板の軸をカットできるものなら、あえて短くして、さらに上に祭っておく方法もある。 それと千木というパーツがあります。 屋根の上に刺…

  • 装飾の無い 極めてシンプルな神具 木彫り雲 桧製 大小2サイズ

    今までもこれからもこの木彫り雲だけ それだけです 木工テクニックを思う存分使うなら、面取りは必至となりがちで、あれやこれやと加工をしたくなる、その気持ちをどうやって打ち砕くかが肝。 どのジャンルの人でもそんな風に一度や二度は思うことがあるはず。 慣れてくれば慣れてくるほど、作業をする効率が上がれば上がるほど、手持ちの工具類が増えれば増えるほどやりたくなる・・・それをやらない胆力が欲しい。 そもそもなんですけど、神具の雲には面取りなんかいりませんね。 これは人間に向けた神具ではなくて、神棚の位置決めみたいなものかな。 だから、ガッツリ見えるようにしておく必要なんかどこにもない、でも、見たい、、、…

  • い草上敷きの補修用ヘリテープに新しくNo.7が加わります

    来週中には掲載しておきたいと考えています すでに在庫切れになったNo.2の代わりにNo.7を加えて6種類としています。 上敷きの縁にしても、畳の縁にしても同じですが、見る角度、見ている場所の光量などによって色合いが違うことがあります。 柄を基本として選ばれると間違いがありません。 同じ柄で色違いというものもあります。 ただ、そのときには明らかに違う色になるので間違えることはありませんね。 い草上敷き 補修用ヘリテープ No.7 上敷きの縁 www.youtube.com い草上敷きの補修用ヘリテープ https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-fact…

  • 神棚での適材適所の重要性 神前御簾を神棚で使う 本来の祖霊舎で使う

    同額以上の棚板を利用しているときには神棚で使うことがある 適材適所って考え方をよく使うわけなんだけど、一部分だけが豪華でも、一部分だけ節約してみても、全体のバランスが崩れてなんだかおかしな状態になってしまうことがある。 提供する側でハチャメチャな組み合わせを紹介しているようでは話にならない、でも、何もここはこれでなくても、、、ということが日常生活の中には山ほどあるわけだ。 っで、神具の中にもそんな考え方がちらほらあります。 祖霊舎というものがあって、初耳の人も実際多くて、「仏壇」は子供でも知っているけど、「祖霊舎」「神徒壇」「神道祭壇」などの言葉は大人になっても初耳ということが多々あるね。 そ…

  • 神具の水玉・皿・榊立て・平子に補助具を付けると便利になる

    ありそうでなかった桧製の受け皿、固定台は日頃の行為を楽にする 神具の世界はガチガチに変化を好まない領域のように感じている人もいるかと思うけど、むしろ、誰も何も決めていないに近いものがあって、単に、そうするものだ、と思い込んで行為をしていることもある。 神棚ほど自由自在にいぢってもいい神様は世界を見ても珍しいかと思うけどね。 ビシッと決めた祭り方から、趣味嗜好品の陳列、ちんどん屋風祭り方に至るまで、そりゃいろいろありますよ、山ほど見てきました。 「祭り方」の柔軟性にかけてはピカイチの神様です。 そんな祭り方とは若干目線を変えてみて、便利さ、利便性に一工夫加えた神具の補助具のようなものがあります。…

  • できることなら神棚周りで木製品を使いたい 真榊の木製台軸仕様がある

    手持ちの真榊の台軸がプラスチック製のとき これで木製台軸にできます 神前というのは特殊な空間でして、食器棚の中でもなく、机の引き出しの中でもなく、何か統一されているような、何かが揃っているような、なんとも言葉では表現しずらし空間になる。 家庭の神棚、職場の神棚という場所ですらその傾向があるのから、実際の本殿、社殿の場合にはなんとも言えない神秘性、一種独特な空間演出がされる。 もはや、その空間は宗教というものなのか? これ宗教? と思いたくなるぐらい、人の心の結晶のような、2000年の集大成のような空間になるわけだ。 教ではなく道、すなわち、神道という領域。 人工物のようなプラスチック製品はでき…

  • 横長の神棚は格好良く見える 屋根違い三社の出雲三社 通し屋根三社の明治三社

    出雲シリーズは幅は中型 高さは小型 そんな感じの屋根違い三社の神棚 ロングセラーの神棚からひとつ紹介をしておきましょう。 小さな神棚より大きな神棚がいい、でも、大きな神棚だと高さの制約があって納まりが悪い、、、このようなことが頻繁に起きた時期があって、マンションが全国に出来始めた頃だったかな。 「梁」が思いっきり出ているマンション、30年ぐらい前だといっぱいあった。 リビングの天井角に梁が出ていて・・・でも当時はそれが当たり前のように作られていたのだからしょうがない。 梁の下に神棚を設置するしかない・・・ガクッと低い位置にくるわけね。 そのため小型サイズの神棚を選んだりした人たちも多いはず。 …

  • 水、米、塩の固定台と豆八足台の同時購入はその都度作るからサイズが合う

    サイズのみならず、同じ桧板から作るから木目がつながる 表題はあくまでも「固定台と豆八足台の神具セット」のときだけできることなので、単品を違う日に選んだときにはできません。 なかなかそういう神具もないかと思うよ、同じ桧で作る別々の神具を使う機会はね。 だから何だ? それがどうした? と言われればそれまでなんだけどさ。 そういうことは別として、この固定台は便利です。 使ってみてばよくわかるはず。 当たり前だと思っていたお供物の乗せ換えが、たった一枚の板を使うことによって劇的に変わるのだから摩訶不思議。 初めて使うときには気づかないかもしれない、もうそれが当然になってしまうからね。 何が大きく変わる…

  • 補修用ヘリテープについての注意事項 必ず上敷鋲を挿して完成すること

    専用品の補修用ヘリテープは両端折り済み、中央折り済みで手間いらず 上敷きの縁にしても、畳の縁にしても両端は丸めてある、、、切りっぱなしではない、、、と書いてみても何のことかピンとこないかもしれない。 そもそも上敷き縁と畳縁って同じだろ? と思っている人もいるかもしれない。 この2種類の縁はお互いに代用できると言えばできるけど、畳縁のほうが幅広のことが多いはずだから、違うもの、という位置づけになる。 問い合わせの中に「畳の縁修理でも使えますか?」ということを稀だけど聞かれることがある、そのときには「使えるけど鋲を挿さないと完成しないから畳には向かない」と返答しています。 補修用ヘリテープは上敷き…

  • 神棚の左右に違うものがあるなら箱宮の外箱を使ってみるのも方法

    正面のガラス4枚は取り外し可能 板を差し込めば板戸にもなります 箱宮の外箱で板戸にしたいときには、ガラスと同じサイズの板を用意して入れ替えてください、ただし、この箱宮の外箱で板戸にすることはこちらではしていません。 若干ですが、、、板戸にして全部を覆い隠すような仕様にしたい人もいるけど、祖霊舎の場合には板戸化ができますが、こちらの箱宮の外箱は各人で行ってください。 基本、ガラスの状態で明かりを取り込む使い方をします。 それと箱宮の外箱は置くだけで使うことを前提に作っているので、ガラス箱宮のように壁掛け仕様にはなっていません。 かなり需要がある壁掛け化なんだけど、もし、箱宮の外箱で「壁に掛けたい…

  • 祓串の置き場所について:決まりがない神棚の世界

    祓串の置き方、置き場所は決まりがないので柔軟な祭り方ができる 神棚に祭っておく神具の中で、まだまだ浸透していないように感じているものが、真榊、祓串、幣束なんだけど、ちょうどいいサイズ感のものが世の中に無かったというのもあるだろう。 おまかせ工房では神棚、御霊舎に合う小型の神具をいくつか用意をしています。 今回は「祓串」なんだけど、さて、、、どこに置くべきか、、、良い場所というのは特にないので、どこでもいいわけね、どこでもいいなんて書いてしまうと全く説明にならないけど、どこでもいい、決まりがない。 豆八足台の上でもいい、境内のところでもいい、真ん中だろうが左右だろうが、一本だろうが二本、三本、、…

  • 簡易的な御霊舎であれば御札舎本一社を利用してもいいでしょう

    神札、御幣、金幣芯、祓串、御幣、御霊、霊璽などを入れられます 御札舎本一社シリーズは神札の丸見えは避けた祭り方をしたいときには、とても便利な神棚になることは何度も説明をしてきたけれど、今回は見方をやや変えて、御霊舎として使えるということを書いておきたい。 ただ、本来の御霊舎に比べるとかなり簡易的なものになることは承知をしておいて欲しいわけなんだけど、予算の都合などもあることだと思うので、低価格ながら押さえるべきところはしっかりと押さえた木箱という感じかな。 御霊、霊璽であれば入るぐらいの空間があります。 そのため神札と一緒に神具を入れることもある、例えば、神鏡、金幣芯、御幣、祓串などがその代表…

  • 木製神前灯篭の火袋を外す場所 LED電球の交換時には開けることがある

    LED電球が緩んでいるとき、交換するときに外してください おまかせ工房ではほとんどの神具を組み立ててある状態で出荷をしているわけなんだけど、なかには組み立ててある故にどこで分解をしていいのか? という問い合わせが若干ながらあります。 木製灯篭で火袋を外す場所を聞かれたので、ブログでも紹介をしておきたい。 外れる場所は写真の画像の位置です。 これが結論。 はめてあるから上に上げつつ外すだけ。 おそらく、ガチャガチャと違うところを引っ張ったりして壊してしまう前に聞いたほうがいいということで、問い合わせをしてきたんだろう。 屋根の部分を引っ張っても火袋は外れない。 土台と火袋のところです。 この中に…

  • まずはYouTubeを見てから 自分でできるゴザの斜め切りの解説

    実践する前に必ず見て知っておきたいゴザを斜めに切ったときの処理方法 世の中、人のやることは何でも簡単に思えてしまう人がいるようなんだけど、手先の器用な人ばかりではないので、やったこともないのにいとも簡単にできるようなことを話す口車だけには乗らないように。 それと、無駄なアドバイスというものも多数存在していて、ともかく、自分のモノで実践するときには失敗も自分がかぶることになので、まずは見てから知ってから事を進めることを薦めたいな、こんなブログでもきっと役に立つはずです。 まず、い草上敷きの斜め切りは誰に聞いても推奨する切り方ではない、、、これが大前提になる。 どうしても斜めに切らないといけない場…

  • 八足台 固定式と組立式の違いを解説 買う前に知っておきたいポイント

    家庭使用なら組立式 神社なら固定式 使い分けとしたらこうかな おまかせ工房では神棚設置台として八足台をよく出荷しています、そのため多くの話をさせてもらう機会もあって、八足台を製作するときの「固定式」「組立式」については何度も説明をしています。 初めて八足台を使う人たちのほうが多くて、というかほぼ初めてかな、違いというものを知らないことも多いかと思う。 そんな不安材料や後々困らないために、ホームページ、ブログなどで何度も説明をしているわけです。 まず、「固定式」「組立式」の2種類の工法があることは知っておいてください。 固定式は下記の画像のような作り方をする、天板に脚を挿すという感じ。 一度置い…

  • 見違えるほど素晴らしくなる神棚の祭り方 上下二段で使う豆八足台の使い方

    豆八足台が二台あるだけで神前の祭り方が変わる やりたいことができる おまかせ工房の豆八足台には、通常版と短足版がありますが違いは高さ寸法なんだけど、通常版はよくある高さ寸法、おおむねこのぐらいの高さで豆八足台の平均的な高さ寸法のもの、一般的というか汎用的というか。 短足版というのは、通常版より一段下げて作ったもの。 違いはそこだけですが・・・というお話が今回のブログ。 要するに、二段で使えるようになるということ。 これができると神棚や御霊舎などで神前らしい祭り方ができるわけ。 教科書に書いてあるような並べ方はそろそろ卒業して、ちょいと玄人感が欲しくなってきた頃に、ドンハマりの神具がコレなんです…

  • 神棚の棚板 組み立てやすい軽量仕様 DIYで取り付け可能な簡易的棚板セット

    神棚の棚板の選び方 幕板と膳引きは必要かと思ったら付属タイプを選ぶ 名称がわからないのに説明を読み聞きしてもしょうがないので、「幕板」「膳引き」とはここのパーツを指しています。 幕板と膳引きは後からはつけることができないかと思う、もし、綺麗に付けれるなら木工経験者ぐらいかな、綺麗にってところがミソかも。 膳引きは引き出しになるから、その目的は誰でもわかるはず、お供物を置く時に引き出して使う、ほぼ目的としてはそれだけ。 もうひとつの幕板なんだけど、これが特定の目的を持ったときにはとても大事なパーツになる。 その目的は・・・注連縄、神前幕、御簾を付けたい時。 これら3つを同時につけることはまずあり…

  • 部屋に置くなら木製がいい 檜製の八角形の盛り塩皿があります

    檜製には大きな意味がある 八角形にはさらに意味がある 盛り塩を置く時に円形の陶器皿を使われていることが多いかと思う、おそらく、外国製の大量生産されているものが日本で最も流通しているから、それはそれで選択肢を探さないときにはそれになるだろう。 もはや、陶器製の神具で日本製というのは希少品になってしまったわけだ。 圧倒的な安さには太刀打ちできないのも否めいないよな。 ところで、おまかせ工房では極々一部の要望というか、主にスタッフの雑談から商品を作ることがあって、今回の「檜製 八角形 盛り塩皿」もそのひとつ。 ともかく、需要が山ほどあるわけでもなく、でも、こんなものがあったらいいよな、、、というもの…

  • セトモノ神具の底に付く黒い水垢を防ぐ防止策 桧製の受け皿を使ってみてはどう?

    さりげなく丁寧にありふれた神具を置いてみたい 大きく変わります 神具のセトモノを板の上に直接置いていると、黒くなってきますよね、円形の黒い水垢が残ってしまう経験は誰にもある。 早めに気づいておけば、紙やすりでサッサッと軽く擦れば消えることがあるけど、染み込んだときには困ります、ましてしれが祖霊舎や高級な棚板だったら尚更。 そのために板でも紙でも挟んでおけばなんとか防げるわけだ。 でも、専用品として作ったものがあるので、このような下敷きというか受け皿を使ってみてはどうでしょうか。 皿(2枚) 平子(2枚) 水玉 榊立て(2枚) セトモノB豆用 7枚セット No.2 No.1 No.1 No.3 …

  • 旅館向けに作っているゴザ 特売品の上敷きですが戸建て向けに比べ制約がある

    特売品の上敷きに限り1週間ぐらいで届けられると思います 他は2週間 地方都市でも外国人がちらほら観光をされているようでして、温泉場の旅館にも海外から予約が入ているのは確かみたいね、伊豆半島の旅館でもこんな話を聞かされた。 ただ、初期のインバウンドに比べると静かになったらしい、客層が違うとかいう話。 最初の頃は、こんな寂れた旅館に外国人がどうして泊まるんだ? 日本人でも泊まらないぞ、というぐらいの宿でも宿泊しているから不思議だったけど、来日数が多すぎただけだね、今はそこまではいかないようだ。 旅館向けに作っている上敷きのご紹介です。 戸建てで使う意識と業務で使う意識ってかなり違うことがあって、業…

  • 後回しにすると機会がなくなる 神具の置き方で人気の高いコレ!

    金幣芯が最上位 御幣や幣束立てでも代用できます いつかしたいな、、、なんて思っているといつまで経ってもできないのは経験上わかっているものの、きっかけがないとね、なかなか前に進まないのも世の常ってもんだ。 神棚の場合にはともかく最優先にするか、後回しにするか大きくわかれる。 後回しにしておくと、できない、というパターンになる、そのまま企画が消えてしまうことになる。 やはりサクッとエイヤーと動いたほうがいいのかもしれない。 神具の祭り方でかなり人気のある置き方があります。 祓串、神鏡、金幣芯・・・この3点セットを神棚に置く、祖霊舎でもいいけどね。 置いてみたいものの予算が、、、これはまず予算を組み…

  • 龍神破魔矢を2本持っているなら昇り龍・降り龍の飾り方もできる

    1本だけなら昇り龍 2本あると昇り降りの循環で永遠を意味している 多くは龍神破魔矢を持っていても1本だけということになるかと思う、なかなか2本、3本と所有する人は少ないはずです。 1本のときであれば横向きもあるし、いろいろな方向に向けた飾り方があるけど、2本持っている人の場合には昇り龍と降り龍に分けた飾り方を見かけることがある。 昇り龍、降り龍・・・一体なんでしょうかね? ちょっと興味がある時には検索をしてみるとなんとなく意味が伝わるかもしれないぞ。 神社では稀に見かけますよね、昇りと降り。 それから手水舎のところに龍がいて、口から水を出していたりするけど、どうして龍の口から水が出てくるオブジ…

  • 最小サイズの通し屋根三社の神棚 壁に掛けることも可能(要参照ページ)

    最小サイズの通し屋根三社 装飾も限りなくなくした薄型の三社の神棚 こちらは尾州桧バージョンになります、同じ型で廉価版の東濃桧ではありません。 素材については尾州桧、木曽桧、東濃桧の違いを参照してください。 おそらく、昔から神棚の中で三社で最も場所を必要としていない神棚になるのではないだろうか、、、今回の出三社は超ロングセラーの商品になる。 使用目的は変わらないものの、使用場所がとても関係してくるようでして、ともかく、場所がないところに神棚を祭りたいときに、薄型の神棚を探すことになる。 一般的な三社の神棚は、通し屋根、屋根違いに関わらず、階段があり、高欄が付いているというスタイルになるかな。 今…

  • 神棚と霊璽: 御幣の多様な使われ方 名入れをしたら霊璽になる

    神棚でも使う御幣 霊璽としても使う御幣 幅広く使われる神具 御霊・霊璽と聞くと神道を思い浮かべることになるでしょうけど、その中で「御幣」というものは意味合いが幅広くて、いろいろな場面で登場してくるから、時代劇でも出てくることがあるかな。 時代劇と言っても、戦国時代を描いた武将物のときに、御幣、金幣芯などの祭壇が登場するぐらいで、江戸の町民を描くときにはまず出てこない代物ってわけだ。 御霊代とかいろいろな意味が含まれてきて、形代もそうなんだけど、場面に応じて解釈が違うから、最終的には自分で考えてくれということになる。 神道で言う霊璽という意味になれば、これはご先祖様の霊しかない、仏教で言うところ…

  • 神棚ケースの使い方は神棚、木札、御神体などを直接入れられる

    神棚ケースは置くだけでも壁掛けにもできる 棚板の上でもOK まず、壁に直接設置するときには手慣れた人に取り付けをしてもらうこと、未経験者が取り付けをするには不安が残る。 タンスの上、書棚の上、神棚棚板の上など、置くだけであればそのまま置くだけ、これは説明も不安もいらないね。 一般的な話をすると、一部の極小神棚を除いて、ほとんどの神棚は伊勢神宮の神宮大麻のサイズの神札であれば納められるように作ってある。 例えば、内寸高さ25cmと書かれていても、高さ26cmの神札は入ります。 でも、これが木札を入れたいとなったら入らないこともある、理由は簡単でして、木札は湾曲にならないし、厚みもあるからなんだけ…

  • 上敷きの縁付けにおすすめの上敷鋲の色とは結果的に馴染む色が良い

    上敷鋲は補修用ヘリテープを使うなら余分にあったもいいかも 自宅の畳が置き畳や薄畳と言われるものだと今回の上敷鋲は使えないので、20年以内に家を建てたようなときには確認をしてみてください。 薄い畳、、、厚みが2cm~3cm弱ぐらいのものです。 従来の畳、、、6cm前後あります。 それと、補修用ヘリテープを使うときには、少し余分に持っていたほうがいいこともあって、縁を付けた場所に上敷鋲を必ず使います、少し多めに使ったほうがいい場合も考えられるので、上敷鋲が足りないとどうしてもチビチビ挿して使うことが避けられない。 挿すならしっかりと挿しておきたいということです。 そして、色目のことなんだけど、透明…

  • 神前御簾: 祖霊舎で使われる本格的な祭具 仏壇では使用不可で理由は本文に記載

    これは仏壇には使いません 神前御簾と仏前御簾は竹の染色に違い有り 大きな神前御簾ではなく、神棚でも使われる簡易的な御簾でもない、馴染みがないかかもしれないけど、祖霊舎など大型の祭具の場合にはこちらの神前御簾を使います。 簡易的な御簾と大差がないだろうと思う人もいるでしょうけど、全く別物になるので共有しているものも共通しているものもありません。 ということで、まずは簡易的な御簾ではないし、祖霊舎では簡易的な御簾を使わずに本格的な神前御簾を使うということを知っておいてください。 祖霊舎に簡易的な御簾を使ってはいけないということではなくて、モノには合ったモノを使うわけ。 でも、似ているし、代用できそ…

  • 店舗集客の鍵は「おみくじ」! 楽しく集客できる新企画はこれだ!

    店舗向け集客企画のひとつ おみくじを来店したら引いてもらおう 新しいことを思いつくぐらいならさほど難しい話ではないけど、それを実行しようとすると一気に難しくなる、というか自分では動こうとしない人のほうが多いはず。 何かしないと停滞してしまう、、、わかっちゃいるけど動けない。 大掛かりな仕掛けは必要ない、集団で行うようなテナント企画ではなく自店舗だけで完結する手軽な新企画に「おみくじ」を加えてみてはいかがでしょうか。 実際、何気に始めたところでも評判は上々です。 来店客に御神籤を引いてもらうだけ、たったそれだけ。 クリーニング店、喫茶店が多いかな、この形態の店は来店者数が多い部類になる。 さすが…

  • 破魔矢と絵馬: 狭い場所への飾り方 破魔矢の絵馬は外して絵馬掛けに!

    75cmぐらいの破魔矢なら絵馬を外して絵馬掛けに! 手前に置いたりする 狭い場所に破魔矢を飾りたいときには破魔矢差しを使うといいかと思う、そのとき絵馬があって安定しないときには外しておく、そのために絵馬掛けというものがある。 なお、絵馬は手前に置いておくだけでもいいけど、吊り上げたように飾っておくとほちらのいほうが良い感じですよ、だから、絵馬掛けが便利かと思う。 ちょうど新年から一ヶ月ぐらい経って、もう部屋に馴染んできて、注目をしなくなっているかと思う。 飾りたてのときにはジロジロしていたのが嘘のようですよね? 自然と意識をしなくなる、そう、生活の中に溶け込むというか馴染むというか。 それが正…

  • 幣束立てに「小さな幣束立て」が加わりました 小型神棚・箱宮・御霊舎に最適

    標準サイズの従来タイプよりさらに小さくした幣束立てです 箱型の神棚で使いたいという要望から、従来の幣束立てのサイズよりさらに小さな幣束立てを作りましたのでその紹介です。 小型の神棚でも使えるかと思います。 幣束の紙垂サイズですが、A4版の四分の一のサイズで紙垂が作れます、つまり、A4であれば4つの紙垂が作れるということ。 今回、参考にしている箱型の神棚は「ガラス箱宮一社 12号サイズ」というもっとも小さな箱宮神殿なんだけど、やはり、小さな事例の方がいいだろうというで、大きな箱宮には当然収まるということかな。 っで、一番小さなガラス箱宮で内部にも入るし、引き出しでもいい感じ。 他の箱型の神棚なら…

  • 神前の水玉・平子・榊立ての水垢対策 一気に見栄えも上がる桧製の置き台

    神前の水垢対策で抜群の効果があり一気に見栄えも上がる桧製の置き台 神棚や祖霊舎などで水垢の跡が残って困った経験がある人であれば、これら置き台の利便性に関心があるかもしれないな、水垢って消えないからね。 初期の水垢なら紙やすりで消えるかも、でも染み込んだものは削るしかない、削るkとおができないものだと水垢が残ったまま。 三宝、折敷なども水垢対策になるし、豆八足台も同じ、それから水米塩酒榊の神具の下敷きもある、これらは水垢対策のみならず、見栄えを一気に高めてくれるので利用し始めたら、あって良かった、となる代表的な神具かな。 ただの板でも代用できるけど、それだとなんだかつまらないんだよな。 やはり、…

  • タンスがあるときのゴザの敷き方 補修用ヘリテープかサイズオーダーかの二択

    角を落としたいとき 補修用ヘリテープを使うかサイズオーダーで作るか ゴザを敷き込むときタンスがあるせいで上手に敷けないなんてことがある、タンスが移動できるなら動かして下に敷き込んでいくこともできるだろうけど、動かすこともままならないなんてよくある話になるわけだ。 普通の敷き方として、い草上敷きはタンスの下には敷きません。 画像のように手前で切って、タンスの手前に縁がくるように敷くわけね、これが正しい敷き方だし、和室がなんとなく整って見えるはずです。 さて、すでに買ってきたゴザを敷きたいとき、それからこれからゴザを選ぼうかとしているときではできる方法が若干異なる。 すでに買ってきたり、日本家屋の…

  • 海老錠付きの御霊舎と幣束立て:祭祀に欠かせない神道用具

    御霊舎には幣束立てを併せて置きたい 御幣・幣束を御霊舎に置いてみる 御霊舎、祖霊舎については神道の家系ではないとなかなか知り得ない領域になるのかもしれないけど、祖霊舎と御霊舎は目的は同じでサイズが大きく違うから、そこら辺で呼称の判断をしてもらうといいでしょう。 祭具を並べられるような空間がるなら祖霊舎、御霊・霊璽ぐらいしか入れられないものを御霊舎という区別がわかりやすい。 御霊舎は小型サイズのものが多いから、周囲に何かしらの神具を祭っておくことをします、単体で御霊舎だけがポツンと置いてあるより、神鏡でもいいから一個の神具を配置しておくだけで大きく見栄えが良くなるわけだ。 そんな並べておきたい神…

  • 手間をかけずに行う神具の管理方法と明るい雰囲気の演出 すだれ編

    神前は明るくしておこう 人の集まる場所、居る場所なら尚更明るく 神棚をすでに持っている人ならよくわかるかと思う、お供物の交換はよくやった、と過去形になってしまうこともあるだろう。 なかなか続かせることが難しい面もあって、もっと効率的にできないものか、手間をかけずにできないものか、、、とあれこれ考えてしまう時期がある。 そんなときには水米塩の固定台を使うことを薦めています、劇的に変わるぞ、丁寧でバランス良く、一回で終わる。 そういう面倒さとは違う部分の改善がもうひとつあって、明るさ、なんだけど、神具全般に彩りが少ないわけね。 陶器は白、神具は白木、、、こうなってくると、色目をつけたくてもなかなか…

  • 幣束立てについての参考例とともに、幣束の紙垂作りを解説

    A4、A4の半分のB4,B4の半分のB5 紙垂は入手しやすいサイズで作る 幣束の紙垂の作り方がわからない人がいるようなんだけど、難しい話ではないので自作を試みて欲しい、一度、やってみればこんな簡単な作業はありません。 YouTubeに「幣束の作り方、紙垂の作り方」などの検索ワードでたくさん出てくる。 では、身近な紙を使ったとき、どのサイズになるのか? という疑問についてはYouTube動画では紹介されていないことが多かったので、ブログで書いておきたいと思う。 紙垂で作るときには、特殊な紙を使う必要はありません、それは職業の人たちだけですから、個人で作ってみるかなという程度であれば、半紙でも和紙…

  • 探していた小型三社神殿:ガラス箱宮三社にはフルセットの神具も収まる

    小型サイズのガラス箱宮三社の神棚 小さな神棚でもしっかり祭れる容量 小さな三社の神棚、ガラス箱宮の代表的なサイズが幅1尺6寸(16号)サイズになるかと思う、これ以上小さなものとしては筋幕聖13号というのもがある。 装飾的な意味合いとしてはかなり異なるので、デザインなどは見比べて欲しい部分なんだけど、すだれを事前につけてある特別仕様がこちらです。 ともかく、小型サイズの三社神殿を探しているなら一考してもいいかと思う。 全体に明るい神棚になるので、ガラス箱宮は人気が高い。 それとホコリ対策、汚れ対策でも使いやすいかと思う。 神具については、基本、箱宮の場合には内部に納めます。 ある程度の奥行きは必…

  • 神具配置のアイデア 神鏡・祓串・金幣芯の玄人感がビンビンな祭り方

    神鏡、祓串と組み合わせると本格的な祭り方に近づきます 見たことが有る人であればピンとくるものがあるはず、知らない人ならこれからきっとどこかで見かけるはず、、、それぐらいありふれた神具の置き方に、祓串・神鏡・金幣芯のトリプルコンビがある。 ただ、神棚って狭い場所に祭ることが多いせいか、場所がなかったりして配置できないことも多いけど、いつかはやってみたい祭り方のひとつだよね。 玄人感がビンビンに沸き立ってくる感じがたまらない。 祓串・神鏡・金幣芯の3点コンビの場合には、この順番で並べます。 参考例として下のYouTubeを見てほしい。 この順序を入れ替えてもいいんだろうけど、サイズというか見せ方、…

  • 神棚のデザインと機能:高さ低めで横長な縦横比、梁の出ている場所でも設置可能な神棚を選ぶ

    高さは小型 横幅は中型 高さ低めの設計をした屋根違い三社 横長になっているという表現がしっくりくるかもしれないけど、実際の神殿様式ではお馴染みの縦横比になっているので、そんなことを知ってからあれこれ神棚を選んでみるもいいでしょう。 神棚全般に言うなら、正面からみて正方形に近い比率のものが多いはずです。 高さを低めにしているのにはわけがあって、天井が低いところに神棚を祭りたいという要望があって、例えば、梁の出ている場所などがある、戸建てのときにも稀にあるけどれど、マンションの場合には多いかな。 梁の出っ張っている場所だと、上に設置ができないから小さな神棚を選んでしまうケースがあって、小さなもので…

  • 神棚サイズの変遷と時代の移り変わり 豆八足台も高さ寸法で対応可能

    豆八足台の一段低いものなら短足型豆八足台がある 6寸~1尺5寸まで 神棚には大中小と3サイズぐらいあるのが普通でして、時代とともにその求められる大きさがやや変わってくるのは、どの業界でも似たようなことがある。 神棚は一昔前、景気の上り調子だった時代には「大きな神棚」が求められて、今でも大きな神棚を祭っているところであれば、あのとき絶好調だったよな、、、と回想できるはず。 ところが時代も移り変わり、今では小型サイズの神棚が求められているわけです。 景気連動なのかななんて冗談交じりで会話をすることもあるけど、大中小とサイズがあれば選べるわけね。 神具の中にはワンサイズのものも多くて、その代表格が豆…

  • 幕板と膳引き: 必要か不必要か、神棚の棚板を選ぶコツと注意点

    幕板は必要か 引き出しは必要か そこを先に決めてから選ぶのがコツ 神棚の棚板では「幕板」と「膳引き(引き出し)」という2大パーツがあって、これが人によっては必要、不必要が細かく分かれているので、まず先に幕板と膳引きは必要なのか否かを決めてから、サイズを選ぶのがいいでしょう。 後からこれらのパーツを付けようとするとなかなか大変です。 DIYが好きな人でも、後から幕板を付け加えるとなると難しい加工が待っている、もし、パーツだけ販売しているものを使っても凸凹感が出てしまうので、スッキリとさせたいときには、幕板付きを選んでおくことを強く薦めます。 尚、幕板を使う場面としては、しめ縄、神前幕、御簾が代表…

  • 三種の神器の魅力 真榊を使った鮮やかな神棚の演出方法はコレだ!

    真榊ひとつで神棚の印象が大きく変わる 三種の神器を置いてみよう 彩りっていう点で真榊を増やしてみるといいかと思う、これだけ色彩豊かは神具は他にありません。 色や形ばかりに目が行きやすいものだけど、よぉ~く見てみると何かがぶる下がっているのが見てとれる、そう、左右にあるものが三種の神器。 これは勝手にあれこれ付属させた神具ではなくて、しっかりと決められた神具になるので、置き方も左右の位置が決められている、逆に置くことはないのでそこら辺も知っておいてください。 一番使われるサイズが「小豆」というサイズになる、一番小さなものだね。 小型サイズ、箱型の神棚であればこのサイズで決まり。 おまかせ工房の真…

  • い草上敷きは絶対に折り曲げてはいけない理由と補修用ヘリテープ

    ござの形を変えたい 一部分を切り落としたい 補修用ヘリテープがある まず、い草上敷きを敷くときには「折り曲げてはいけない」ということを先に伝えておきたいわけですが、意外と他人の無駄なアドバイスで「大きかったら折り曲げておけばいい」ということを聞かされるかもしれない。 この折り曲げは絶対に避けたい、いや、やってはいけない敷き方になる。 い草上敷きは織物なんですね、中に糸が通してある。 ビニールシートだったら折り曲げてもいいだろう、しかし、縦横が決まっている天然素材のい草で作った織物は曲げてはいけません。 大きくすぐにわかりそうなことは下記の4点。 1. い草が折れます。 2. 経糸が切れます。 …

  • 壁掛け可能なガラス箱宮:明るく祭られる神棚の魅力 聖13号

    小型サイズのガラス箱宮三社 明るい神棚になり壁掛けも可能 ガラス箱宮は明るい神棚になるので、人の集まるようなリビングで祭っておくのもオススメなんだけど、一般的なことを言うなら「人のいる場所に神棚を祭りましょう」という話になる。 そのとき暗くなってしまうより、祭りたててみるほうがいいでしょう。 そのための神棚だし、神具なわけだ。 箱型の神棚の場合には、棚板に置くだけでもいいけど壁に直接取り付けられるので、棚板が不要という考え方もできる、ただし、取り付けは手慣れた人にやってもらってください。 意外と箱型の神棚で見落としがちな点としては「奥行き」部分です。 つまり、薄すぎる箱型の神棚では内部に神具を…

  • 2024年は辰年!昇り龍と降り龍、どのように飾る? 龍の置き方を考えよう!

    龍には昇り龍もいれば降り龍もいる 2本を左右に並べることもある ちょうど2024年は辰年なんだけど、龍の置き方というか、一体どのように龍を飾っておくのがいいのかなんて話があるわけですが、結論としては未だにありませんけど、昇り龍、降り竜、そして、龍の醍醐味でもある天を舞う姿をイメージするとわかりやすい。 龍は水を意味しているという話もあったり、また別の何かだったりと、人それぞれの動揺を与えてくれるから、なんやかんや言ってみても龍という誰も見たことがない生き物がここまで心に刺さるものも珍しいわけだ。 今年こそ日光にある大猷院に行ってみたいという人もいるだろう。 そこに龍神破魔矢があります。 遠いな…

  • 房の魅力とは?グッサリ心に突き刺さる驚きの商品 御簾に最適な神具

    主に御簾に使うこことが多い房 他の神具のアクセサリーとしても使う なかなか街では見かけることがない商品というものがネットでは安易に見つけてしまうからびっくりするかもしれない。 そんなビックリ商品のひとつに房がある、、、って 房? と思うのもしかたがない、まずこのようなものは単品販売なんかしないし、してもどうしようもない。 ただ、探している人もいて、見つけたときはグッサリと心に突き刺さるぐらい嬉しさのの衝撃がある。 まず、この房は何につかうのか? 多くの場合には御簾につけてある場面をみたことがあるだろう。 すだれに房は付き物ですよね。 一気にオシャレさが増す。 次に多いのは神具のアクセサリーとし…

  • 幣束立てとは? A4サイズの紙で作れる御幣立ての魅力とは

    A4サイズの紙があれば幣束・御幣は作ることができて差せます なんら不思議なものでもないと思っていたけど、初見の人も多いようでして「幣束」というものは珍しいものでもないから、積極的に神棚に置いてもいいかと思う。 幣束は何か?・・・これを知らないことには始まらないわけでして、へぇ~そんなものがあったのか、、、となることもあるはず。 もっとも、幣束を飾ろうとするとちと困ってしまう、安定しないし、そもそも棒と弊の組み合わせを幣束と言うわけだ。 それを飾れるにしてあるものが幣束立てというわけね。 弊は各人で作ります、画像ではA4用紙一枚でひとつの弊を作ってある、もっとも代表的な弊をサンプルとして撮影用で…

  • 絵馬掛け台:お守りの飾り方に適したアイテム

    破魔矢の絵馬は外して飾っておくこともできる 外してOKなんです 神仏のものは変化を加えるとなんだか気が引けると思ってしまう節があるようでして、破魔矢に付いている絵馬や紐・柵などを外していいものなのか聞かれた。 外したければ外せばいいだろうし、飾ったときに重量バランスが悪ければ外してしまうことは当たり前にして行うわけだ、気にしない、気にしない。 ただ、その後が大事でして、せっかくのものかだらそれなりに飾っておけばいいじゃないかということです。 絵馬の飾り方が難しくて、置いても倒れるし、神棚におくと見えないし。 見えるために神棚の扉前に置くとなんだかおかしいし、実になんとも言えないもどかしい形をし…

  • 神棚の素材としての欅と新欅の違いとは?

    欅と新欅は全く違う素材 こちらが欅(ケヤキ)の神棚 型数こそ少ないですがまだケヤキの神棚があります、主流としては桧になるのは誰が見てもわかるかと思う。 おまかせ工房でも2種類だけになりました、通し屋根三社と屋根違い三社だけ。 大小に分けているから4パターンになるかな、今では貴重な素材になるし、桧よりちょいと高価になる。 似たような素材に「新欅 しんけやき」と言われるものがある、これはケヤキではないくて他の素材になる、なんだろう?、似たような感じだけど重みが全く違うから持った瞬間にわかる。 ケヤキは重たいんですね、ヒノキとも全く違う重さがある。 ケヤキって身近なところであまり使われなくなって、昔…

  • い草上敷きサイズオーダーの製作が本格稼働!

    2024年 い草上敷きサイズオーダーの製作が始まりました 1月も中旬になり、毎日が目まぐるしく過ぎていくように感じて、もう一月も中盤になったわけですが、い草上敷きの製作も本格稼働しています。 年末分のサイズオーダーも終わり、新年分の納品が始まりだしました。 補修用ヘリテープについては一年中、年末年始でも出荷をしていていたので、サクサク作業が終わってもう使っている家庭も多いかと思う。 今年、新しくゴザを敷いてみたいと思っているときには、まずは部屋の寸法を知ってからどの間取りで作ればいいのかを考慮してみてください。 今の住宅は日本家屋の間取りより小さめに作られているので、既製品を買ってきてもほぼ合…

  • 代表的なロングセラーの神棚 一社の定番 中神明・大神明・大々神明

    似たようなものが乱立しているサイズの渦中の一社の神棚 どんなものにも激戦区と言われる区域があって、サイズ、価格、品質などのどれかが競合してしまうとそのジャンルの商品群に粗製濫造品が紛れ込んできて、一気にどうしようもない区分けになってしまうのは否めなませんね。 まともなものを販売するのは専門店に多くて、ともかく価格重視になってくると量販店が取り使い出すわけなんだけど、せっかくだから両方を知ってみてから選んでみたほうがいいのが手作り品の世界。 神棚になると一台あれば長く使うことが多いはずだから、神棚は素材が違うだけで顔の印象が全く異なってしまう傾向がある、そのため激安品には手を出さないほうがいいと…

  • 神棚の扉を開けているなら尚更あってもいいかも 神棚用の扉御簾

    神札丸見え、ホコリ対策、目隠し 意味合いはいろいろある扉御簾 神社に行くと御簾(みす)を見かけることがあるかと思う、本殿内部のみならず通路にかけてあったりするので、赤色や青色、場合によっては錦模様などいろいろな種類がある。 そういう人に見える場所だけではなく、そうそう見ることがない場所、、、例えば、御神体の手前などに御簾が掛けられていることもある。 もっとも、神社の御神体などは極々限られた人しか見ることがないだろうし、機会もないはずで、仏像などでは何年に一回、何十年に一回など開帳されるものもあるようだけど、神様の場合にはほぼありません、かなり神秘性があるはず。 よく話で聞かれることがあって、神…

  • 3つの穴の空いた板が神棚での水米塩の交換を劇的に変えます

    楽になって等間隔が一発で終わる なにより肩に負担がなくなる? 実際に使ってみた人の感想なんだけど、肩の負担がなくなった、という話がある、神棚のお供物の交換で「肩」の話がでてくるのは意外かもしれないが、なるほど!と膝を打ってしまうはず。 要するに、歳が増してくると肩が上がらなくなる、若年層には想像もできないはず。 神棚は頭上にあることあが多くて、腕を伸ばしてお供物の交換をする、場合によっては踏み台を使ったりもすることもあるだろう。 踏み台は次第に危険になってくることは想像できる、しかし、自分自分の肩のことは認めたくないかもしれない。 そのため神道で使うような八足台を使った神棚の祭り方に変えてみる…

  • 神棚ケース:神棚を手軽に保管する便利なアイテム 壁掛けも可能

    手持ちの神棚をガラスケースに入れておくことができる 神棚を棚板のように天井付近に祭りたい、タンスの上に置くように祭りたい、このようなことが即できる環境あれば問題ないけれど、もっと手軽にできる方法があるので、神棚ケース、箱宮の外箱というものは意外と重宝される。 棚板に乗せてしまう使い方もある。 もし、神棚ケースを壁に取り付けて使いたいときには、DIYの経験が最低でも欲しいので、作業の慣れた人に取り付けてもらってください。 新築の家だと大工が出入りしていることもあるから、その人に依頼をしてみるのもいいかもしれない。 タンスの上に置くだけであれば説明はいらない、置くだけです。 小型サイズの神棚用と言…

  • 神前破魔矢置き台で場所を変えて楽しむ 恒例行事を少しずつ変えてみる

    新しいスタイルで破魔矢を飾れる 桧製の破魔矢置き台 何か変化を加えていくと気分がリフレッシュできるから、さもないことだと思うわずにちょっとした変化を楽しんでみるかってことで破魔矢の置き場所、飾り場所を変えてみてはいかがでしょうかね。 恒例行事も不変の安定感がある一方で、どうしてもマンネリ化は否めないわけでして、だからって激変させてしまい大失敗をしてしまう危険性も払拭できないわけだ。 それでも少しずつ変えていくとなんか続きそうな気がしてくる。 もうすでに破魔矢を持っている人、これから新しく増やしてみるかという人も神前破魔矢置き台を使えば、場所を変えたり、飾り方を変えたりすることができます。 神棚…

  • 神棚はもっともっと賑やかにできる 幣束立て・祓串・八角盛り塩

    この神具があることを知らないこともある 神棚はもっと明るくなる 一旦は完成したつもりでも、まだまだ未完成、というか終わりはどこにあるのだろうか? と自問自答してしまうこともあるかもしれない。 神棚セットとして選んでみたのはいいけれど、他の人のものをみれば自分と違うし、その違いの大きな要員が「もの足りない」という部分にあたってしまうこともある。 なんだか自分の神棚に賑やかさがない、華がない・・・そう、神棚は祭るものなんだ。 神具を増やしてみるといいでしょう。 意外と多いのが、神棚があるけど神具が少なすぎるという祭り方。 それはそれでいいんだろうけど、やはり、賑やかにしておくといい、気分的にもいい…

  • 神具セットの受け皿で水垢対策 有りそうで無かった桧製の受け皿

    セトモノセットを新調したり取り替えるなら絶好の機会 受け皿がある セトモノセットの下に置くための桧製置き台は、水を入れるセトモノの神具に多く発生する円形の水垢対策に抜群の効果を発揮するものになります。豆八足台を使う方法もありますが、神具の配置間隔を好きなように行いたいときには、配置を自由自在に変えられる受け皿が便利です。基本、おまかせ工房の国産セトモノセットに完全対応をした寸法で作ってありますが、他社の製品でも入れられますので、寸法を確認の上、使用してみてください。 セトモノセット(B)シリーズの豆・小・中・大に完全対応しています。他社製品を使っている場合には、神具の底面直径を計測してみてくだ…

  • 神棚におけるかがり火の高さの選び方 小型神棚には6cmか7.5cmがおすすめ!

    かがり火を神棚で使うなら高さ6cmか7.5cmになる 大型の神棚で9cm かがり火のサイズ選びで考え込んでしまう人がいるようなんだけど、難しい話は一切ない、小型中型の神棚であれば高さ6cmか7.5cmがいいだろうし、大型の神棚であれば高さ9cmでいいだろう。 箱型の神棚で使う場合には高さ6cmか7.5cmのどちらかかな、置く場所が内部であっても引き出し側であっても、高さ9cmのかがり火は滅多に使わないはず。 かがり火はローソク立てです。 細いローソクを挿して使うものだけど、実際に灯明まではしない。 火をつけても使えるけど使わないんですね、理由は至って単純明快でして「日の消し忘れが怖いから」とい…

  • 年末までにまだ間に合う! 新年を新しい神前幕で迎えよう

    神前幕の掛け方で失敗しない おかしい掛け方をしていたら直そう 今年は神前幕がよく売れていて、取替時期などに当たったのか? と思うぐらいで、年末近しということで出荷の準備に勤しんでいますが、在庫は無限に有るわけではないので、新年を新しい神前幕で迎えたいときには、在庫のあるうちに注文願います。 それと末も末、年末ギリギリで注文をされても出荷のほうが出来ないこともあるので、12月27日までなら全国どこでも大晦日までには届けられるのではないかと思います。 神前幕の掛け方は下記の図を参照してください。 失敗事例の方で掛けている場合が多々あるし、誰もアドバイスをしてくれないだろうから、こういう失敗例は参考…

  • 箱型の神棚で薄型を使っても、いずれはある程度の奥行きが欲しくなる

    内部に祭ることになるので、一社でもこのぐらいの奥行きは取ってある 神棚の祭り方はいろいろあるけれど、最初は不要かなと思っていたものが後から必要になってくることがある、その一例が「奥行き」なんだけど、今回は特定の神具が必要とかそういう話ではありません。 奥行き? あれが足りないこれが必要という中で「奥行き」なんか寸法の話ではないかと思うはず、そうなんです、箱型の神棚には奥行きが必要になるので、箱型神棚の場合には薄型は使いづらくなることがしばしば起きてしまう。 そのため作らないわけです。 最も小型サイズのガラス箱宮一社でもこれだけの空間、奥行きをとっておくわけですね、だから、神具もセットレベルで入…

  • 埋めておこう 年末年始に間に合う 鎮物 真鍮製 桐箱版と簡易版

    記念日、節目の日など埋めたことを忘れない日に鎮物を埋納する 正月元旦に鎮物を埋めておこうということで、年末になると出荷が少しばかり増えてきている鎮物なんだけど、元旦なら忘れないよな。 やったのか、やらなかったのか・・・ともかく物忘れが目立つようになってきたら要注意ってことで、記念日、節目の日を狙って事をすることかもしれない。 握ったつもりが落としてしまうなんていうのは、老化現象なんでしょうから、これは年齢を重ねていくとどうしても起こる、おそらくね、いや、必ず自覚があるはずです。 物忘れも避けられないので、平時のなんのこともないときに物事をするなら、節目の日がいいかと思う。 個人で行う人が増えて…

  • ゴザの敷き方で悪い例 この敷き方なら補修用ヘリテープを使って切り落とすこと

    折り曲げてしまう悪い例 でも知らない人のアドバイスだとこうなる 知らない人にアドバイスを受けるほど役に立たないことはないってぐらい、何のための経験なのか知識なのか見識なのかって思うぐらいの話なんだけど、やはり、蛇の道は蛇というか、餅は餅屋というか、馬は馬方なんだろう。 典型的な悪いアドバイスが「折り曲げておけばいい」・・・道の迷った人に真逆を教えてしまうぐらい悪手です。 ゴザの余分な部分は切り落とすこと。 これに尽きるわけね。 でもそんなことができるのは昔なら業者だけだったわけでして、身近な畳店などがあれば、寸法通りのものを作って敷き込みを行うから、カットすることも、上敷きが大きすぎることもな…

  • 組立に必要なものはトンカチのみ 簡易的な神棚用の棚板セット 9パターン

    棚板選びの注意点 神前幕、注連縄をするなら幕板付きを必ず選ぶこと 神前幕の出荷が多くて年末を感じている時期なんですけど、今回のような棚板で神前幕を使う場合には「幕板付き」を選んでください。 箱型の神棚の場合には、内側に取り付けると思うので考える必要がありませんね。 簡易的な棚板なので組立は至って楽かと思う。 両脇の軸は組み立ててある。 棚板を乗せて固定をして、軸を壁に取り付ける。 この「両軸を壁に取り付ける」部分はDIY経験者、そういうことをしたことがある人にやってもらうことです。 壁の中には木の棒があるので、その棒に釘を挿すわけね、、、って書いておかないと、石膏ボードに釘を挿してブラブラ状態…

  • いずれしたいことなら今やる 新しい神具を加えてリフレッシュしてみよう

    神具と神具を組み合わせる配置 神鏡があるなら次はコレで決まり 後になって考えることができるならそれはまだマシでして、もう出来なくなったとなったら話は別になってしまう、そのため後回しで行動をするなら今のうちに動いておこうということになる。 行きたかった場所、欲しかった物、したかった事などで、あぁ~若いうちに無理をしてでもやっとけばよかったと誰でも思うのかもしれない。 壮大なプラン、莫大な金額などがかかる話なら諦めがつくけどね、もっと身近で手軽なことならどんどんしておくほうが楽しいはず。 ところで、神棚に祭っている神具で神鏡の保有者は多い。 その神鏡を扉の前にポンと置いてある場合も多い。 つまり、…

  • 小さな三宝で祭壇向けのものを探しているならコレ! 木曽桧の三宝シリーズ

    三宝、遠山三宝、折敷は同じ品質 受け皿は皆同じ 台座の有無の違い 普通の商品という言い方でいいかと思うけど、「三宝 遠山三宝 折敷は受け皿は同じで土台の高さ、有る無しが違う」というものになる。 これの利点は並べたときに違和感がない、何台並べても違和感がない、という点に尽きるわけね、そのため樹齢のある程度あるものを使う、そうしないと木目が全く揃わない神具を何台も並べてしまう結果になる。 ここら辺のことは経験してみないと、何のことを言っているのかピンとこないこともあるだろう。 ところがですね、時代も世も変わり、神具の世界にも合理性を求めた製品が作られてきて、お盆の部分を取り外せたり、お盆が2つにパ…

  • 国産神具があるから使ってみてはどうだろうか セトモノセット

    安いものをより安く手に入れたいときには国産神具は向いていない 国産神具に限らず、どの業界の製品も発展途上国の製品や粗製濫造でも当たり前とう産地からの輸入品には価格面では敵いませんね。 ただ、同じ形のように見えても違うし、同じ色の表記でも違う色だし、なんだかんだ言ってみても違うものなんだけど、そこまで違いを考えて購入に至ることもないだろう。 国産品が無くなった商品ではないので、探せば有る、、、って言い方も変だな、日本に居て日本のものを使えないなんか、なんだか本末転倒だな、まぁ時代かな。。。 なかなか知らないであろう国産神具と外国産神具の比較をYouTubeに上げてありますから、あぁ~違う、こんな…

  • 神棚があるなら置いておきたい神具のひとつに幣束がある 幣束立ては必須

    弊と棒で幣束 ただし幣束だけでは飾れないので置き台は必ず必要 昨今、デザイン神棚のようなその人その時の感性で作っていく形の神棚がありますが、伝統的な神具、一般に広く知られている神具が合わないようです。 そのためデザイン重視の斬新な神棚は神具もセットになっていることが目立つので、神具の別売りをしていないデザイン神棚を手にすると、周辺神具を交換したいとき、破損したときに別途入手が難しいことがあるので、まずは売られている店の人に聞いてみてください。 と、、、どうしてこういうことから入ったのかと言うと、聞かれたからなんです。 パーツの入手・・・こんなことを考えて買う人は少ないかな。。。 神棚を持ってい…

  • 神棚を棚板以外に置く方法 神棚ケースを使うこともできます

    神棚ケースは置くことも壁に掛けて使うこともできます 神棚の祭り方でどのように祭っておいたらいいのかわからないこともあるようですが、すぐに思いつく方法は棚板を用意して、壁に取り付けてその棚板の上で祭る方法かと思う。 次に思いつく方法は、今回紹介している神棚ケースを使って箱の中に入れてしまう方法、これだと棚板は不要になるけど、すでに棚板を持っている場合にはその上にガラスケースを置いておくこともある。 そして、最後に八足台のような台を使う方法、、、ただ、この最後の方法はかなりの上級者になるのではいでしょうか。 意外と簡単に、かつ、見栄えもよく、それだけの空間を作りたいときには、神殿ケースはよく使われ…

  • 火の回り、水回りで使われることが多い神棚一社 大神宮と大々神宮

    シンプルな神棚ゆえに様々な素材で作られる傾向がある こちらは尾州桧 ド定番と言われる神棚があって、一社の神棚ではこの形、、、呼称はいろいろなんだろうけど、うちでは大神宮、大々神宮という名称でロングセラーの一角をなしています。 こういうシンプルな神棚の場合には、価格競争の渦中にあることが多くて、この神棚もその類の例外ではない。 ただ、形は同じでも素材が全く異なってくるので、これから一社の神棚を選んでいく場合にはあれこれ知っておいてもいいかと思うよ。 こちらは尾州桧バージョン。 神棚の中ではトップランクの素材になるけど、その分値段が少し高くなる。 高くなると言ってもドーンとは変わらない、何の素材を…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、おまかせ工房さんをフォローしませんか?

ハンドル名
おまかせ工房さん
ブログタイトル
おまかせ工房店長ブログ
フォロー
おまかせ工房店長ブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用