chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 12月2日(火)の「おひさま広場」について

    新型コロナウイルスの感染拡大がおさまらず、昨日も長野市内で13名の感染者が確認されています。もう少し感染状況が落ち着くまで、不特定多数の方が密になる状況は避けたいと思いますので、12月2日(火)の「おひさま広場」は中止にさせていただきます。早く感染拡大がおさまって、おひさま広場が再開できることを願っています。大変申し訳ありませんが、12月3日の中止の連絡をさせていただきました。どうぞよろしくお願いいたします。12月2日(火)の「おひさま広場」について

  • 年長さんが「馬小屋」を飾りました!

    12月29日(日)から、主のご降誕(クリスマス)に向けた準備の期間『待降節』が始まります。待降節が始まるにあたり、毎年この時期に「イエス様がお生まれになった馬小屋」を年長さんが飾っています。今年は今日、年長さんが「馬小屋」を飾ってくれました。最初にお部屋で、自分たちが行う「聖劇」が、“みんなにイエス様がお生まれになった喜び”を伝えるためのもの…ということを物語りを聞きながら確認します。そして、どんな人たちがイエス様のご降誕のかかわっていたかをもう一度、みんなで思い起こし、馬小屋に飾る一人一人の木像を見ながら、どんな役割をしていたかを話していきました。いよいよ玄関横に作ったスペースに、馬小屋を飾っていきます。マリア様やヨゼフ様、羊飼いや博士、そして馬小屋の動物たち…年長さんが丁寧に丁寧に飾っていきます。最後に先生...年長さんが「馬小屋」を飾りました!

  • 11月24日(火)の「おひさま広場」について

    いつも、火曜日の「おひさま広場」をご利用いただきましてありがとうございます。すでに報道などでご存じかとは思いますが、先週から長野市内でも新型コロナウイルスの感染が拡大してきており、長野圏域及び北信圏域の感染警戒レベルが「レベル4」に引き上げられました、また長野圏域には「新型コロナウイルス特別警報」が発令され、感染が身近にせまっていることに不安を覚えます。今回、警戒レベルが上がったことと特別警報が発令されたことを受けまして、11月24日(火)に予定していた「おひさま広場」を中止にしたいと思います。予定の変更は大変残念ですが、状況をお汲み取りの上、ご理解いただきますようにお願いいたします。12月は今のところ実施予定でおりますが、中止のばあいはこのブログでお知らせいたします。おいでになる際は親子ともに検温をしていただ...11月24日(火)の「おひさま広場」について

  • 七五三のお祝いがありました!

    今日は、幼稚園で七五三のお祝いをしました。年少さん、年中さん、年長さんは「聖堂」でのお祝いです。自分たちがここまで健康で育ってきた恵みに感謝し、聖堂でのお祝いに参加しました。神父さまのお話を聞いたり、代表の子どもと先生がお祈りをしたり…と、聖堂でのお祝いは静かであたたかな雰囲気の中で行われました。コロナウイルスの感染が広がってきていることも考慮し、暖房をしながら窓を開けて換気を十分にしながらのお祝いの式でした。子どもたちの祝福も「ご聖水」での祝福にし、短時間で終わるように配慮をしました。未満の子どもたちは、園庭で神父さまから祝福をしていただいたんですよ。神父さまから祝福していただいた「千歳あめ」と「お祝いのおせんべい」を持ち帰りますので、皆さんで分けて召し上がってくださいね。七五三のお祝いがありました!

  • 楽しかったね!「りんご狩り」

    今日は、年長組の子どもたちが「りんご狩り」に行ってきました。今年度、コロナ禍で様々な行事が中止になってしまっている中、少しでも楽しい思い出を…と考えて、今年度初めて行った行事です。1年前の台風19号で被災されたりんご農家さんが、今年は収穫ができたという事で、快く子どもたちの「りんご狩り」を引き受けてくださいました。園バスでりんご畑に出かけました。駐車場から200mほど歩くと、目的地のりんご畑です。りんご農家さんにご挨拶をして、りんごの収穫の仕方を教えてもらいます。片方の手のひらでりんごのおしりを包み込み、もう一方の手をりんごの上に添えて〝こんにちは〟をするようにくるっと傾けるとりんごが上手に取れました。「美味しいりんごはどんなりんご?」という問いかけに、「おしりのところが黄色くて、他のところがきれいな赤い色のり...楽しかったね!「りんご狩り」

  • 年長組の「聖劇」に向かって

    11月も半ばになり、12月18日(金)に予定している「クリスマス会」に向けて様々な準備が始まっています。年長組さんは例年と同じように、クリスマス会の「聖劇」でイエスさまがお生まれになったお話を伝えていきます。今日はその「聖劇」に向かう準備としてのお話をしました。最初に、年長さんがまず歌で伝える「大きな愛に」を歌ってみました。この歌の中で繰り返し出てくる言葉があります。それは「♪~私たちのために人となられた、イエスの大きな愛に~♪」というフレーズです。この「神さまが、人となってわたしたちのところに来てくださった」ことをお祝いするのがクリスマス…というお話を年長さんに伝えました。イエスさまが生まれたお話を絵本で見た後に「聖劇は…①イエスさまのことを知る②イエスさまのことを知らせる聖劇を…③イエスさまに捧げる」という...年長組の「聖劇」に向かって

  • 幼稚園に「消防車」が来たよ!

    11月の避難訓練はいつも「消防訓練」を行っています。今年は11月5日(木)に行いました。毎月、避難訓練を行っていますが、この日の訓練は火災を想定し、いきなり火災報知器のベルが鳴るところから始まります。ベルが鳴って泣いてしまう子がいるかな…と思ったのですが、みんな緊張しながらもいつも通りに落ち着いて避難ができていました。消防署の方からも、避難の仕方を褒められてうれしそうな子どもたちでした。先生方は「消防署への通報訓練」や「消火訓練」もあり、子どもたちが応援してくれる中、4人の先生が消火器を使った「消火訓練」を行いました。訓練がすべて終わった後に、クラスごと、消防車の見学をさせていただきました。消火するためのいろいろな設備が積み込まれていて、ひとつひとつの設備を説明してもらっている子どもたちの顔は真剣そのものでした...幼稚園に「消防車」が来たよ!

  • 10月・11月生まれの誕生日会がありました!

    今日は、10月・11月生まれの子どもたちの「誕生日会」でした。今年度は、コロナ禍のため「祝福式」と「誕生日会」を、誕生児とその保護者の方のみの参加で、聖堂で行っています。今日は、暖房を入れ、窓を開けての換気を行いながら誕生会を実施しました。まずは、クラスでの誕生日会です。聖堂での発表と同じ発表をし、誕生カードをいただきました。次は、聖堂での「祝福式」と「誕生日会」。神父様にお話をいただいたり、祝福をしていただいたり…とまずはいつもの祝福式を行います。そのあとは、未満さん、年少さん、年中さん、年長さんの順番で、子どもたちの発表です。最後に、神父さまからお誕生日のプレゼントをいただいて、誕生日会が終わりました。10月、11月生まれのお友だち、おめでとうございました。※在園児の皆さまは、コミュなびで「動画」を見ること...10月・11月生まれの誕生日会がありました!

  • 年長組の「交流会」

    今日は、須坂双葉幼稚園の年長さんが来園し、吉田マリアの年長さんと「交流会」を行いました。内容は、園庭での「ドッジボール」と「リレー」の対抗戦です。開会式では、須坂双葉幼稚園の子どもたちが、はじめの言葉と終わりの言葉を元気に言ってくれました。最初はドッジボール。それぞれの幼稚園が2つのグループに分かれて、総当たり戦で4回の勝負をしました。結果は4対0。残念ながら双葉幼稚園さんの圧勝でした。次はリレーです。2チームずつ、4チームでの戦いを2回行いました。こちらは2回とも、1位、3位を須坂双葉幼稚園さん。2位、4位が吉田マリア幼稚園という結果でした。途中で抜いたり抜かれたり…いい戦いぶりでしたが、わずかに及ばず、優勝は須坂双葉幼稚園さんに!優勝した須坂双葉幼稚園さんには、トロフィーと優勝の賞状が、吉田マリア幼稚園は準...年長組の「交流会」

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、吉田マリア幼稚園のトピックスさんをフォローしませんか?

ハンドル名
吉田マリア幼稚園のトピックスさん
ブログタイトル
吉田マリア幼稚園のトピックス
フォロー
吉田マリア幼稚園のトピックス

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用