chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
6丁目のつぶやき
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2014/11/19

arrow_drop_down
  • 大好きなリンゴ

    去年の秋青森の田んぼアートで有名な田舎館に住むカミさんの従姉妹から『ふじ』リンゴをなんと段ボール箱4箱送ってきたお陰で冬期間我が家の朝食はリンゴとバナナとキュウイフルーツが定番で今に続く甘酸っぱい汁と歯応えのあるサクサク感その香りが口内に広がり朝の目覚めにリンゴが無ければ朝が始まらないとまでに・・・みかん、桃、梨、柿等々その時々に食べる旬の味はそれはそれで美味しい猛暑に食べる西瓜はたまらなく好きでこれがおいしさ一番と思うがこれは野菜だから・・・果物の王様は私的には何と言ってもやっぱりリンゴだ昔、美ヶ原高原で取り立ての信州リンゴを一袋買って蓼科山に登りアルプスの山々を一望しながら皮ごと丸噛りしたその美味しさは今でも忘れない一方岩木山の裾野に一面、広がる支え木に袋がけしたリンゴ畑の景色はさすが青森リンゴの産地...大好きなリンゴ

  • 強風と大雨の家庭菜園

    曇り時々雨の日が続く我がほっとけ農場は雑草が日に日に生茂り足の踏み場もない状態電柵部分だけはショウトしない様草を刈り込みした結果虎刈りの様だところが台風の影響で夜間強風が直撃した朝、ほっとけ農場へ点検に行ったところトマト、ささげ、もろっこ、花豆のサポートが苗もろともに倒壊いつもの愛しき風景とは違う畑は田んぼ状態で足はズブズブおまけに電柵には雑草が絡みスパークしてバッテリーは使用不能倒れたサポート起こしはつるが絡み中途半端な手直しに終わったなり出したささげは取るには取ったが根元も引き抜かれ以後の収穫は期待薄被害甚大であるトマトのサポートは曲がりはしたが倒れず果実は赤くなく落下していないのが幸運スイカは今のところ安泰だが・・・今年は猛獣被害が今のところ無いかわりに突然自然災害にあい趣味の農園も年を考えると先行...強風と大雨の家庭菜園

  • 好きな曲 月光

    中学生の時友人の家に遊びに行くと手巻き式ゼンマイ蓄音器がありSP盤ベートーヴェンの月光を何度も聴いたものだ当時まだ竹の針でレコードにのせトレースパチパチと雑音の中甘美なメロディーが響くピアノの音色がロマンチックで幻想的などこか物悲しい誰かを恋した様な感受性高い青春の1ページだった変色したカバージャッケットにはウィーンフィル管弦楽団でピアノはバックハウスと書いてあったと思うが定かでないそれがきっかけで以後クラシック、ジヤズ、ポップス、歌謡曲と音楽にのめり込みトランジスタラジオで聴いたものだLP、MD、カセットそしてCDと時代の流れに従いオーデオ装置も変わり音質にこだわり長時間聴いて満足感に満たされていたが今は曲配信でスマホへダウンロードデジタル化が情緒も無くピンとこない変われば変わったものだレコードやCDは...好きな曲月光

  • 期待された甘いスイカ

    近所の人に言わせると私の作るスイカは甘くてこんなスイカはいままで食べたことがない!とまでおだてられ何が原因で甘くなるのかわからないが確かに自画自賛今年も良し作るぞとばかり大玉、小玉と居間に置いたボットに種を蒔き室温で発芽させ温かいせいかちょっと徒長しすぎ畑に恐る恐る地植えした畑ではマルチをしビニールトンネルて保温毎日毎日水遣りを欠かさず成長を楽しみ熱いのでトンネルを毎日毎日開放調節して神経を使うやっと葉がトンネルを超えぐんぐん伸び雑草に絡みつき黄色い花を咲かせた今朝、電柵の電源を切ってよく観察したら大きくなった果実が陽に照らされすくすく育つているではないか見上げればカラスが小屋の屋根から見下ろしいつ突撃されるか・・・こちらも早速対策喰われない様テングスを張り巡らし銀テープをキラキラさせ擬似鳥を泳がせ防御し...期待された甘いスイカ

  • 利用価値の高いバイク

    スーパーカブバイクを購入してから2年、畑の行き帰りに厨芥物、野菜積み、マキ運びに便利で手軽に乗れてだいぶ慣れてきたしかし加齢もあり事故を想定すると郊外を走るのはちょっと自信無く自動車を優先し敬遠ぎみだ北海道はこの季節冬からの解放を得てライダーが多くなり颯爽と飛ばしているのを観ると羨ましく自分も走りたいなぁと・・・だが乗り出す勇気がないヘルメットをかぶり野菜を前カゴに後ろの荷台には薪を積み風を切って自宅までの1kを楽しむぐらいのバイク乗りだこの暑いのにヘルメットは意外と断熱材が効いているのか涼しく颯爽と風を切ってゆっくり走るバイクの快楽を味わうのである利用価値の高いバイク

  • 雑草の成長力

    北海道札幌の7月後半畑の雑草繁殖力、成長力は野菜をはるかに凌ぎ野菜に覆い被さる雨も降らず連日の猛暑日砂漠化にも関わらずだ我が菜園雑草の面々スギナ、スベリヒユ、アザミ、タンポポ、クロバー、セイタカアワダチソウ、ドクダミ、菊芋、ノシバ、オオバコ等々その成長力、繁殖力、は目を見張るツルの地下根茎系地生え系等々引き抜いても引き抜いてもまた生えてくる人間に役立たない雑草と言う括りで引き抜くしかないがその花々はそれなりに美しいスベリヒユ(プルピエ)は乾燥にも負けず多肉質の葉と茎を広げ畑を横臥している我が家ではこれを摘んで朝の食卓を飾る野菜だオメガー3脂肪酸が豊富でこれが実に美味しいく雑草とは言えないイタドリ、菊芋は背丈が1.5mを超え両手で引き抜いてもびくともせず大地に根を伸ばしスコップで根ごと取り出すが一苦労だ本来...雑草の成長力

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、6丁目のつぶやきさんをフォローしませんか?

ハンドル名
6丁目のつぶやきさん
ブログタイトル
6丁目のつぶやき
フォロー
6丁目のつぶやき

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用