chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
庭先の四季 https://blog.goo.ne.jp/kuma9320

庭先や近隣の四季の変化や自然観察、動植物等を写真中心に 綴ります。

庭先の四季
フォロー
住所
神奈川県
出身
新潟県
ブログ村参加

2014/11/17

arrow_drop_down
  • 赤や黄色に色づく並木道

    早いものであっという間に今日で11月も終わりですね。明日からは師走、名実ともに冬の季節となりますが・・・この辺りの紅葉はまだこれから本番で、赤や黄色に色付いた街路樹を愛でながら並木道を歩くのはこの季節ならではの愉しみです。銀杏とモミジバフウが色づく並木道。電線がジャマ?。銀杏の黄葉。黄~橙~赤へと色づくモミジバフウ。足下に落葉したモミジバフウの彩り。赤や黄色に色づく並木道

  • 庭先で赤とんぼと日向ぼっこ

    昨日は気温が上がり20度以上となって、11月末としては異常なほどのポカポカ陽気だった。このポカポカ陽気に誘われたように、庭先に一匹の赤とんぼが飛んで来て竿の先に止まった。竿の先に止まって日向ぼっこする赤とんぼ(アキアカネ)。暖かな陽ざしが嬉しい季節になりました♪。じーさんも、赤とんぼと一緒に庭先で日向ぼっこ(笑)。初冬の陽ざしを受け翅がキラキラ✨と煌めいていた。今季の赤とんぼも、これで見納めかも?。最低気温が8℃以下になると紅葉が一気に進み、この辺りのもみじの葉も赤く色付いてきた。色付くハゼノキの紅葉。この辺りの紅葉シーズンも、いよいよ本番を迎える。庭先で赤とんぼと日向ぼっこ

  • 称名寺浄土式庭園散策

    気持ちの良い小春日和に恵まれた先日、京急金沢文庫駅から歩いて行ける称名寺に散策に行ってきた。称名寺は鎌倉時代に北条実時が建立したとされる金沢北条氏の菩提寺で、本堂前の阿字池を中心とした浄土庭園は見事です。朱塗りの反橋と平橋が掛かる浄土式庭園が美しく、四季折々の風情が楽しめる。この季節は池のまわりの樹齢800年を超える銀杏や欅の名古木等の鮮やかな黄葉や、池の水面に映る黄葉風景など見ごたえがある。池の水面に映る黄葉。池を泳ぐオナガガモのカップル。金沢文庫側の隧道越しに観る黄葉。ラストは昨夜の夜空に輝く11月の満月「ビーバームーン」。称名寺浄土式庭園散策

  • ブログ開設から3,333日

    今朝、PCのgooブログ編集画面を開いてみると・・ブログ開設から3,333日拙ブログの開設から、ちょうど3並びのゾロ目3,333日となっていたので一つの区切りとして振り返って記録してみたいと思います。最初は仕事をリタイアした後の暇つぶしと、ボケ防止を兼ねて始めたこのブログ、いつまで続くかどうか心配だったが・・幸い自分とブログとの相性が良かったのか?、毎日訪問してくださるフォロワーさんの方たちの応援等も励みとなって、ブログの開設から足掛け10年目に入りました。お陰さまで、トータル閲覧数(PV)も600万超、訪問数(UU)200万超となりました。トータルアクセス数トータル閲覧数6017,188PVトータル訪問数2085,482UUブログの更新は原則1回/日更新を心掛けていますが・・トータル投稿記事数3,681...ブログ開設から3,333日

  • 花色を映して煌めく水滴の世界

    雨の上がった庭先で里芋の葉っぱの上に付いた小さな水滴が、隣に咲く皇帝ダリアのピンク花色を映して朝日にキラキラ✨と輝いていた.。カメラのマクロレンズを通してファインダー越しに覗いて見る世界は、自然の光と色が織りなす新鮮でファンタジックな自然のアート、夢の別世界を見るようです。センス・オブ・ワンダー!こういう場面に出合うと、嬉しくなってワクワクしながら夢中でシャッターを押してしまいます!♪(^o^)/花色を映して煌めく水滴の世界

  • 大船FC~紅葉風景と花散歩

    霜月の大船フラワーセンターのラストは、色づく樹々の紅葉風景と花散歩をアップします。銀杏の黄葉とモミジバフウの紅葉。ナンキンハゼの紅葉。落ち葉のベンチとプラタナスの黄葉。紅葉をバックに咲く白いタイワン椿。まだ元気に咲くキバナコスモスの花壇。キバナコスモスで扱蜜するチャバネセセリ。芝生広場のお化けカボチャで遊ぶ女の子。初冬の青空に向かって咲く子福桜。通常一つの花から一つの実を付けるが、この子福桜は二つ以上の実を付けるため、子宝の桜と言う事で子福桜の名前になった。少子化対策に悩む日本に、もっと広めたい桜ですね!。つばき園の山茶花と椿が咲き始めた。白い山茶花。紅白の混色で咲く紅乙女。ピンクの山茶花。ラストは昨日の夕暮れ散歩で見た夕日。最後までご覧いただきありがとうございました。大船FC~紅葉風景と花散歩

  • 秋バラと夕焼雲

    今日の画像は、大船フラワーセンター花散歩の続編として、バラ園に咲く秋バラをアップします。秋バラは春のバラほどの豪華さや華やかさはありませんが・・澄んだ空気の中で香り高く凛として咲く、秋のバラは観ているだけで幸せな気分になりますね!。綺麗なバラは見ているとキリが無いので、この辺で止めてさて、ここからは昨日の勤労感謝の日の夕暮れ散歩で見た空に浮かぶ茜色に染まる印象的な夕焼雲とトワイライトに浮かぶ富士山をアップしておきます。茜色に染まる夕焼雲と富士。トワイライトに浮かぶ富士。秋バラと夕焼雲

  • 大船FC~池の水辺の菊の花

    今日11月23日は今年最後の祝日、勤労感謝の日ですね。すでに仕事をリタイアして久しいじーさんは、毎日頑張って働いている現役の人たちに感謝しながら・・今日も朝からの~んびりと、ブログなどを綴ってます(^_^;)。。今日の画像は、大船フラワーセンター花散歩菊花大会の続編として、睡蓮池の周りの花鉢に咲く菊の花をアップします。睡蓮池をバックに、赤や黄色など色とりどりに咲く菊の花。菊の花で扱蜜するチャバネセセリ。キタテハ。大船フラワーセンター睡蓮池の風景。次は、ばら園の秋バラに続きます。大船FC~池の水辺の菊の花

  • 大船FC~神奈川県菊花大会

    11月も下旬になり日の出の時間が遅くなり、日没時間が早くなるにつれて、一日一日があっと云う間に過ぎ去ってしまうのは、何も歳のせいばかりでは無い気がします。昨日は暖かな小春日和に誘われ、霜月の花散歩を兼ねて出かけた大船フラワーセンターで開催中の、神奈川県菊花大会の画像をアップします。入り口横の菊の花時計。菊花は日本の秋を代表する花の一つですが、豪華な大輪の花や愛らしく咲く小菊の花等色や形の違う品種が色あって楽しめますね!。平塚菊花会。茅ヶ崎茅秋会、菊花大会は明日23日で終わりなので、やや盛りを過ぎた感もあったがまだ十分楽しめた。霜月の大船フラワーセンター花散歩は続きます。大船FC~神奈川県菊花大会

  • 小春日和~帰り花咲く散歩道

    先日の冬の寒さから一転して、このところ連日よく晴れて小春日和の日が続いて、野や散歩道でも暖かい陽射しに誘われたように、春や初夏に咲く花が季節外れの今頃になって咲いているのを見かける。本来なら春や初夏に咲く花がこのような小春日和に誘われて、ふっと花を開くことを「帰り花」と言います。一般的には”狂い咲き”とも言いますが、「帰り花」と言う方が何となく暖かさも感じさせて風情のある言葉だと想う。。春に天候不順等で花芽が充分に育たなかったりして、花を咲かせる時期を逸しても、やがて巡ってきた春のような暖かい気候を捉えて花を咲かせたものです。私たちの人生もまた、順調に行く時ばかりでなく挫折したり出遅れたりして、花開く時期を逸してしまう場合も多々ありますが・・諦めずに、次のチャンスをじっと待てば”待てば海路の日和あり”で、...小春日和~帰り花咲く散歩道

  • 街路樹が色づく散歩道

    当地は暖地なので紅葉の見ごろは、例年11月下旬~12月初旬頃で本格的な紅葉はこれから始まるが、散歩道の街路樹の銀杏やモミジバフウなどは綺麗に色づき出してきた。色づいた木々の紅葉を眺めながら、野や街を散歩するのも楽しい季節になりましたね!。街路樹の銀杏の黄葉。桜葉の紅葉。モミジバフウの紅葉。モミジバフウの上空に浮かぶ月齢5.7の白い月。昨日の散歩の帰りに見た夕暮れのトワイライトに浮かぶ富士。今年はどんな紅葉風景が見られるのか、楽しみです!。街路樹が色づく散歩道

  • 皇帝ダリアとホシホウジャク

    初冬の庭先で咲く皇帝ダリアの花に、ホシホウジャクが蜜を求めて飛んで来て忙しそうに飛び回ってた。ホシホウジャクはスズメガの仲間で、ホバリングしながら長い扱蜜管を伸ばして吸蜜する。皇帝ダリアの花で扱蜜するホシホウジャク。胴体が太く素早く羽ばたく姿はまるでハチドリのように見える。ホバリングしながら吸蜜するホシホウジャク。花にはとまらずホバリングしながら蜜を吸うので・・花粉を運んでもらえない花にとっては、蜜泥棒?的な迷惑な存在なのかも。。こちらは花に止まって花粉を食べるホソヒラタアブ。初冬の庭先で青空に向かって豪華に咲き誇る、ピンクの大輪皇帝ダリア。皇帝ダリアとホシホウジャク

  • 葉っぱの上で虹色に輝く水滴

    朝の庭先で里芋の葉っぱの上に付いた水滴が、朝日を浴びてキラキラ✨と虹色に輝いていたので、マクロレンズで撮ってみた。マクロレンズでファインダー越しに覗いて見る世界は、肉眼では見えないファンタジックな世界が見えるので興味深い。葉っぱの上で虹色に輝く水滴。水滴の一粒一粒が朝日を浴びて・・宝石のようにキラキラ✨と虹色に煌めいています。自然の光と色が生み出すアートの世界です!朝日に煌めく虹色の水滴を観ながら・・スッキリと心身共にリフレッシュ!!さあ!今日も一日爽やかに活動を開始しましょう!。葉っぱの上で虹色に輝く水滴

  • ジョウビタキのお嬢さん

    初冬の散歩道で今季初見の冬鳥ジョウビタキのお嬢さんに出合った。丸っこい体にクリッとした丸い目が可愛いジョウビタキのお嬢さん、まさに冬鳥のアイドル的存在ですね!。ジョウビタキは、中国東北部から冬になるとやってくる渡り鳥で、開けた環境が好きなので森なら明るい雑木林、そして林より農耕地や住宅地で見られます。鳴き声は「ヒッヒッ」「カッカッ」と聴こえ、ちょうど火打石を叩く音のように聞こえる事から「火焚き」と名付けられたとか。冬鳥のジョウビタキは、冬の間はそれぞれ1羽ずつなわばりを持って生活しているが、春先に北へ帰る頃になると・・待ち合わせたように、ペア♡♥を組んで北へ帰るそう・・北へ帰る前に、良い旦那さんが見つかると良いね♪。落ち葉の水たまりで水浴びをするシジュウカラ。樹上から見つめるヤマガラ。藪から出てきたコジュ...ジョウビタキのお嬢さん

  • 今季見納め?名残のトンボたち

    11月も中旬となり、寒くなってくるにつれて散歩等で見かけるトンボたちの姿も、ほとんど見られなくなってきたが・・小春日和のポカポカと暖かな日には、名残のトンボたちが陽だまりで日向ぼっこする姿が見られた。マユタテアカネ♂?。アキアカネ。オオアオイトトンボ。今季もいっぱい遊んでもらったトンボたちとも、そろそろお別れですかね。。今季見納め?名残のトンボたち

  • 川沿いのトリ撮り散歩

    昨日はいつもの川沿いの散歩コースから足を延ばして、柏尾川プロムナードまで歩いてみた。柏尾川プロムナードは川沿いの両岸に桜の並木が続き、春には桜の名所としてお花見客で賑わうのだが・・初冬の川沿いの散策路は静かで、行き交う人も少なく・・水鳥たちがのんびりと餌を啄んでいた。これからはいつもの川沿い散歩でも、戻ってきた冬のカモや水鳥たちとの出合いが愉しい季節です。細長い首の優美な姿で獲物を探すダイサギ。キリっ!とした眼つきの表情が良い。眠そうな目付のヒドリガモ。つぶらな瞳が可愛いコガモ♀。スマートなキセキレイ。チョッと太め?のハクセキレイ。オオバンも戻ってきた。ハッカチョウ。カメラを向けたら、あっち向いてホイ!。最後はカラスの行水。水に入ってバシャバシャしたと思ったら、あっという間に出てしまいました・・湯船に入っ...川沿いのトリ撮り散歩

  • 朝散歩で観る初冬の富士

    今朝は冷え込んだが良く晴れて、スッキリとした気持ちの良い青空が広がったので、色づき始めた木々の紅葉と雪化粧した富士山を観に久しぶりで朝散歩に行ってきた。スッキリとした青空の下、色付く紅葉越しに観る富士。立冬前に暖かい日が続いて、一度は消えかかった山頂付近の雪も、この所の冷え込みで再びお色直しした。朝からきれいな霊峰富士の姿を観ると、身も心もスッキリと洗われるような気がします。庭の皇帝ダリアも5分~6分咲きとなり、そろそろ見ごろ。山茶花。夏に咲いた朝顔のこぼれ種から、再び芽生えて咲いた今季見納め?の寒そうに咲く朝顔の花。朝散歩で観る初冬の富士

  • 庭先にタヌキが現れた!

    立冬前までは25度以上の夏日が続いたりして、半袖シャツでも過ごせたのに・・先週末夏からいきなり冬の寒さとなってしまった、爽やかな秋はいったい何処へ行ってしまったのか?。。今朝、庭先で出て見ると隣の市民の森からタヌキが久々に姿を現してくれた。いらっしゃい!タヌキ君ようこそ我が家の庭先へ。キバナコスモスの花とタヌキ君。花を見つめてウットリ?としてます。よく見るとこのタヌキ、背中の毛が一部に毛落ちており、時々かゆそうに背中を搔いていた。たぶん疥癬等の病気だと思うが、無事にこの冬を越せるのだろうか・・このタヌキ君はわりとフレンドリーな感じで、じーさんと目が合っても慌てて逃げたりせずに写真を撮らせてくれた。いつまでもタヌキや野生の動物達とも共存、共生できる様な豊かな自然環境を守って行きたいものだと願っている。。庭先にタヌキが現れた!

  • 港の見える丘公園と秋バラ

    晩秋の横浜港散歩の続きで、山下公園の秋バラを見てから次にぶらり歩いてやって来たのは、こちらも定番の港の見える丘公園と秋バラ。展望台の横ですっかりお馴染みのガーデンベア君がお出迎え。展望台から見る横浜港の風景。港の見える丘公園展望台からは、山下ふ頭の巨大ロボット動く機動戦士ガンダムの全身像が見えます。高い入場料を払わなくでもここからだとタダで見れますが・・ただ遠くて小さいので、大きく見たい方は超望遠レンズ付きのカメラか、双眼鏡を持っていかれると良いかと思います。機動戦士ガンダム君、横浜の空と海の防衛は君に任せたぞ!但し、この国の政府の言うような敵基地攻撃能力なんかは必要ナシ!あくまでも専守防衛に徹して、横浜の空と海を守って欲しい!さてここからは横浜市の花「バラ」です、西洋バラの多くは開港間もない横浜から日本...港の見える丘公園と秋バラ

  • 晩秋の山下公園と秋バラ

    晩秋の横浜港散歩の続きで、大さん橋のダイアモンド・プリンセスを見た後に歩いてやって来たのは定番の山下公園。公園の花壇越しに見る大さん橋に停泊中のダイアモンド・プリンセス。♪赤い靴はいてた女の子異人さんにつれられて行っちゃった横浜の埠頭から船に乗って異人さんにつれられて行っちゃった.....赤いバラ越しに横浜の海を見つめる赤い靴はいてた女の子の像。山下公園のバラ園に咲く秋バラ。色付き出した公園通りの銀杏並木。銀杏並木を連節バスのベイサイドブルーが行く。色付く銀杏をバックに青い目の人形像を見ながら・・次は、港の見える丘公園に向かって歩きます。ー続くー晩秋の山下公園と秋バラ

  • 晩秋の横浜港散歩

    好天に恵まれた昨日、久しぶりで横浜の港と海の風景を見たくなったので晩秋の横浜の港を散策してみた。木々が赤く色づき出したみなとみらい21の風景。秋空にそびえたつ横浜ランドマークタワー。秋色の新港広場から見る赤レンガ倉庫。横浜港の風景横浜海上保安庁の大型巡視船「あきつしま」大さん橋に停泊中の大型豪華客船ダイアモンド・プリンセス。青い海と空と白い客船の組み合わせは何時見ても素敵です♪。ダイアモンド・プリンセスが停泊中の大さん橋に向かいます。大さん橋のデッキから見るダイアモンド・プリンセス思えば4年前、コロナ禍は横浜に入港したこのダイアモンド・プリンセス乗客の集団感染から始まった。漸く終息した感のある、あのコロナ禍のバカ騒ぎはいったい何だったのだろうか?いずれ歴史が証明してくれると思う。。これはデカい!まるで大き...晩秋の横浜港散歩

  • 晩秋~野の花散歩

    今日は晩秋の野の花散歩で撮ってきた、野に咲く花等をアップします。野に咲く花もこれから冬に向かって、だんだん少なくなるので寂しくなります。道端にひっそりと咲く野菊、カントウヨメナ?。野菊の仲間も似たものが多くて良くわからない。オオユウガギク?黄色いオニタラビコ。ホトトギス。八重咲のシュウメイギク。真っ赤なルコウソウの花。秋にも咲くイモカタバミ。昨日夕暮れ散歩の帰りで見た、立冬の夕陽。夕暮れのトワイライトに浮かぶ富士。夕陽が沈んだ後の夕焼け空のグラデーション。晩秋~野の花散歩

  • 立冬~皇帝ダリアと山茶花

    今日11月8日は24節気の立冬、暦の上ではもう冬の始まりです。当地はこのところ季節外れの暖かさの夏日が続いたりして、肌感覚としてはまだ本格的な秋はこれからと言う感じで、立冬と言われてもピンと来ませんが・・とはいえ立冬と聞くと、これからまた寒い冬がやってくるのかと、身も心も引き締まる気がします。。立冬の庭先で、晩秋から初冬の庭を華やかなピンクの大輪の花で彩ってくれる皇帝ダリアが咲き出した。花の少ない晩秋から初冬にかけて、毎年この時期になると咲き出して今季の庭の最後を華やかに彩ってくれる貴重な花。晩秋の澄んだ青空にに向かって咲く皇帝ダリアの花。これから1ヶ月くらいは楽しめるので、満開になるまでの様子をまたアップしたいと思っている。立冬の初候(11.7~11.11)は”山茶(つばき)始めて開く”です。ここで言う...立冬~皇帝ダリアと山茶花

  • 秋に赤い木の実が目立つのは何故?

    明日はもう立冬だと言うのに・・朝から雨混じりの南寄りの強風が吹き荒れたりして、異様に暖かで今日も日中は25度を超える夏日となる予報。これじゃあ季節は夏からいきなり冬となって、文字通り商店の看板「春夏冬中」と書いて商い中と読ませる洒落が、現実になってしまいそうですね。。今日の画像は、晩秋の散歩道で見かけた赤い木の実をアップします。ところで木の実に赤い色が多い理由は?それは「目立つ」事で野鳥たちに見つけてもらいやすくするためで、鳥の視覚は人間に似ていて、赤い実は鳥にも赤く見えるらしい。。自分で動けない植物たちは、木の実を鳥に食べられることでタネが運ばれて色々な場所で繁殖するため・・鳥に見つけてもらいやすいよう「目立つ」ことは重要なんですね!。どうやら赤く熟した木の実を見ると「おいしそう!」と感じるのは、人も鳥...秋に赤い木の実が目立つのは何故?

  • 虫たちとも別れの季節

    11月に入り寒くなるにつれて、庭先で見かける虫たちの姿もめっきり少なくなってきた。今シーズンも無事に秋まで生き延びて、庭先の害虫ハンターとして活躍してくれたカマキリが、先日最後のお別れ?に顔を出してくれた。葉っぱの陰から顔を覗かせてお別れの挨拶?をするカマキリ。今シーズンも、どうもお疲れ様でした。それから姿が見えなくなったけど・・・また来季へと子孫を残し、命を繋ぐためのカマキリの卵のうが庭の園芸ネットにしっかりと、産み付けられていた。。オオカマキリの卵のう。酔芙蓉の葉っぱから顔を覗かせたこのバッタは?キリギリスの仲間のサトクダマキモドキでした。秋が深まり寒くなってくるにつれ、庭先や散歩で見かける虫たちの姿も少なくなり、もう直ぐお別れかと想うと・・やはり一抹の寂しさを感じるこの頃です。。虫たちとも別れの季節

  • 川沿い散歩で出合った野鳥たち

    道端に咲く花もだんだん少なくなり、蝶や虫たちの姿を見かけなくなるこれからの季節の散歩の愉しみの一つは、散歩で見かける野鳥や水鳥たちとの出遭い。木々が葉を落とし見通しも良くなるこれからの季節は、鳥たちの姿も見つけやすくなります。今日は散歩コースの一つ、いたち川の川沿い散歩で出合った野鳥たちをアップします。川の堰で獲物を狙うゴイサギ。真っ赤な目玉と精悍な表情がカッコいい!黄色い目玉のアオサギもいた。黄色い足指のコサギ。イソシギも帰ってきた。磯鷸(イソシギ)という名前から主に磯に住む鳥なのかとおもいきや・・磯よりも河原や湖沼などの淡水域で見られることが多いとのこと。この川の人気者、瑠璃色のカワセミ君。オッ、小魚をゲットしました!。捕らえた小魚を岩に叩きつけて・・ぐったりと弱らせてから一気に呑み込みます。川沿い散歩で出合った野鳥たち

  • 小春日和と言うより小夏日和?

    「小春日和」は、晩秋から初冬にかけて良く晴れて暖かで穏やかな日和のことを言いますが、11月に入り来週はもう立冬だと言うのに・・このところ連日、日中は25℃以上の季節外れの暖かさ(暑さ)で半袖でもちょうどいいような夏日がまだ続いている。これじゃあ「小春日和」と言うより、「小夏日和」じゃないか??。最近の気候変動により、爽やかで快適な秋はどんどん短くなって来ている気がする。。今日の画像は拙庭でそんな短い秋を彩ってくれた、酔芙蓉の花などの花をアップします。酔芙蓉の花。秋が深まり、気温が下がるにつれて白から紅色へ花色の変化は一律に変わらず・・部分的に徐々に、良い感じで変化していくがその変化具合を観察するのも楽しみの一つ。夏から秋まで咲いて楽しめる百日草。キバナコスモス。アサガオ。昨日の夕暮れ散歩で観た夕陽と夕焼け...小春日和と言うより小夏日和?

  • なごりの赤とんぼと蝶たち

    今日11月3日の文化の日は、晴れの特異日としても知られていますが、その名に違わず朝から爽やかな秋晴れの空が広がり、絶好の行楽日和になりそうです。特異日とは統計的にみて、ある特定の気象状態が現れやすい日のことですが、気象学的な原因は明らかではないそうです。たぶん人々の日頃の心掛けと、お天気の神様の気分しだいか?(^_^;)。ちなみに東京地方で言うと、この日の晴天率は77.5%だそうです。しかし、11月にはもっと晴れやすい日(11月11日82.5%)もあるそうですが・・あまり話題にならないのは、やはり文化の日のような特別なハレの日でないと、人々の印象に残りにくいためだと思われます。さて、今日の画像は大船フラワーセンターのラスト、なごりの赤とんぼと蝶たちです。大船フラワーセンターでは穏やかな秋の陽ざしに誘われ、...なごりの赤とんぼと蝶たち

  • 大船FC~晩秋の花散歩

    11月に入ったが、今日から週末にかけてまた気温が上がり、日中は25℃以上の夏日が続くとの予報。晩秋の霜月に夏日が続くなんて・・なんか変?(*_*;。。やはり温暖化の影響で、四季の気候がおかしくなって来ていると感じる昨今です。さて、今日の画像は大船FC(フラワーセンター)の続きで、晩秋の花散歩をアップします。白いシュウメイギク。晩秋の花、ツワブキも咲き出した。冬桜と子福桜も咲き出した。冬桜。子福桜。タイワン椿。睡蓮池に咲く白いスイレン。池の側に咲く百日草の花。グリーンハウスの池に咲く熱帯スイレン。ハイビスカス。菊花展も始まっていたが・・見ごろはもうすこし先の感じ。秋の花時計。晩秋の大船フラワーセンター次は、なごりの赤とんぼと蝶たちに続きます。大船FC~晩秋の花散歩

  • 大船FC~秋桜と秋バラ

    早いもので今日から霜月です、今年もあと2ヶ月となりました。今日11月1日が、1(い)1(い)1日になると良いですね♪。秋の深まり朝晩の冷え込みも、だんだんとキツく感じられるようになってきました。霜月(しもつき)の由来は、「奥義抄」にある「霜しきりにふるゆえに霜降月といふを誤れり」が定説だそうです。また、前の月と繋がっていて10月の神無月を「上の月」、11月が「下な月」として「しもづき」となったとも言われています。さて、今日の画像は晩秋の大船FC(フラワーセンター)の続きで秋桜と秋バラをアップします。爽やかな秋空の下、見ごろを迎えて色とりどりに咲き乱れる秋桜。続いてバラ園の秋バラ。秋バラは春バラほどの豪華さや華やかさはありませんが・・澄んだ秋の空気の中で香り高く凛として咲く、秋のバラは観ているだけで幸せな気...大船FC~秋桜と秋バラ

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、庭先の四季さんをフォローしませんか?

ハンドル名
庭先の四季さん
ブログタイトル
庭先の四季
フォロー
庭先の四季

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用