佐倉やその近隣での出来事や、佐倉から出かけた場所での体験などをブログで触れています。
以前は、成田空港に行く途中に見る印旛沼の光景や、そのほとりにあるオランダ風車がある場所、それから国立歴史民俗博物館がある場所、それが佐倉だというくらいの認識しかありませんでした。 けれども、佐倉に住むようになって、江戸時代には最も多く老中を輩出した佐倉藩があり、明治以降は歩兵第2連隊、それから歩兵第57連隊が置かれた軍都であったことなど、歴史のあるところだということを知りました。
時々、夕食を食べに行く店に、行く途中にあるお宅のクリスマスイルミネーションです。
昨日のブログでは、地球環境を守るためにも、牛肉を食べないほうがいいなどと述べてしまいました。 畜産の仕事はかなり大変だと聞いています。 畜産業に従事しておられる方には失礼なことを言ったかもしれません。 畜産業の方に限ったことではありませんが、農地の一部でソーラーシェアリングをされるのはどうでしょうか。 ソーラーシェアリングとは農…
一か月に一度の血液検査プラス・・・・(ついでにビーフを食べない話など)<br />
前立腺がんになってしまい、のんでいる薬のせいもあって、一か月に一度、病院で血液検査を受けています。 前立腺の異常を示すPSAや、いつものその他もろもろの検査にプラスして、今回は遺伝子の検査が加わりました。 遺伝子検査の結果がわかるのは三週間後になるそうです。 PSAのほうは、去年の二月中旬には986と四桁の1000近くあったのですが、現在はホルモン療法のおかげで、かなり低…
金星、木星、土星、そして ふたご座とオリオン座のベテルギウスの話
今年、2021年の冬至は12月22日です。 一年のなかで日の入りが一番早いのは冬至十日前といいますが、今年、ここ千葉県で日没が一番早かったのは、12月2日から9日までの午後4時26分でした。 今は既に、日が沈むのが少し遅くなってとは言っても、3分違いの4時29分です。 http://eco.mtk.nao.ac.jp/koyomi/dni/2021/s1212.html とはいえ、太陽が早い時間に沈むので、西の空に雲がかか…
先週、東京の日本橋三越本店で開催されている鈴木大弓作陶展と、同じく世田谷区九品仏で開催されていた世界の中の日本の陶芸展に行ってきました。 三重県の伊賀に工房を構えている陶芸家、 鈴木大弓さんの作品です。
「ブログリーダー」を活用して、益城四郎さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。