chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
りっちゃん
フォロー
住所
山科区
出身
吹田市
ブログ村参加

2014/11/15

arrow_drop_down
  • 石垣島の子供達と交流

    石垣島に停泊しているフネ、昨日29日はいいイベントがあったそうです。今お世話になっているオーナーの古くからのお友達が主催されている石垣ジュニアヨットクラブの子供達「結丸」でクルーザー体験。https://www.instagram.com/ishigaki_junior_yacht_club/夫がその写真を送ってくれました。お天気良さそう、良い風吹いたんかなぁ。みんないい笑顔やん。子ども達はもちろんやけれどオーナー&クルー(夫です)も良い体験やったと思います。未来のオリンピック選手、羽ばたけ!石垣島の子供達と交流

  • 不思議のマングローブ

    石垣島最大の楽しみはマングローブを見ることでした。マングローブってなんなん?熱帯および亜熱帯地域の河口汽水域の塩性湿地にて植物群落や森林を形成する常緑の高木や低木の総称。去年奄美大島に行くまではマングローブの森っていうからそういう名前の木だと思い込んでいました。代表的な植物はヒルギ、これに惚れ込みましてね。石垣空港からバスで移動したときに宮良川でマングローブ林を見つけました。石垣ドライブでそこへ。マングローブを見るには潮が引いている時の方が面白いです。満ち引きはちゃんと調べていましたよ。干潮時、海に続いているこの川も水が引いています。ヒルギの根っこがちゃんと出ている。面白い形しているよね。満ち潮やったらこれが見られないから水の上に浮いている木ってかんじ。オヒルギの花、というかガクの部分です。野菜のオクラみたいな...不思議のマングローブ

  • シーサー

    初めての石垣島、慌てて用意したことだらけでガイドブックもあまり見ていない。今はネットで見られるから地図さえあればいいし、空港で資料を手に入れよう。と思っていたのに石垣島空港でバスに乗ることばかり考えて、そういう資料もらうの忘れた。。。実際石垣島の地図だけで十分足りました。竹富で見たかったのビーチとシーサー。水牛車からの写真は撮りにくいのでテクテク歩いての方がやっぱり良いです。いっぱいおるやん。シーサーは魔除け、シーサーの下のお部屋は仏壇があるそうです。竹富のシーサーは工場で大量生産ではなく手作りだそうで、ひとつひとつ個性たっぷり。お魚くわえたシーサー、なんかええなぁ。こんなかわいい魔除けなんや。船長が座間味で撮ったのもいいよ。小さな島、竹富。観光客のわたしが言うのもなんやけど、静かな島であってほしいな。シーサー

  • まずは竹富島

    一昨日石垣から京都に帰ってからまぁ眠たくてねむたくて。そのわりには朝5時過ぎに起きるってどんだけ年寄りなんだ。石垣島ではフネの作業等があるだろうからひとり歩きが多くなる予定でした。でもね船長が気を使ってくれて中年夫婦は観光が出来ました。竹富島からスタートしました。石垣島離島行きフェリーターミナルからは各離島行きの船が出ています。船会社もたくさんでどこを選んでも乗船料は同じです。チケット購入時に島での観光やアクティビティの予約も出来ます。竹富島と言えば水牛、水牛に乗っての観光を予約しました。朝出てくるときは雨になりそうな曇りだったけれど竹富着いたら晴れ。たっちゃん持っとるんちゃう?水牛観光は30分ほどであっという間に終わります。その後はレンタサイクルで島をぐるっと回る人が多いかな。わたしたちは歩いてビーチへ。他の...まずは竹富島

  • ドローンでヨット撮影

    一週間の石垣滞在から戻ってきました。伊丹空港から那覇乗り継ぎ便でしたが修学旅行2組がエアバス300を満席に。そりゃ沖縄県の感染者が増えるわなぁ、、、と申し訳ない気分でした。あたしは3回接種しているから許してね、と心の中で良いわけです。おやぢ達のフネは二人乗りで座間味~石垣島へ。台風の影響を考えて予定より遅れて出発なので、もしかしたらわたしの方が先に着くか?「よし、岸壁で舫いを取って偉そうにしたろ」ですがちょっとの差でフネは先に海自に囲まれておりました。フネは石垣に着く前に座間味にいたのですが、そこでオーナーのお友達がなんとセイリングをドローン撮影してくださいました。島のアトリエkirariさん、ちょっとやそっとのきれいじゃないよ。すごいよ。https://www.facebook.com/10000469942...ドローンでヨット撮影

  • 要るモノ要らないモノ

    先週の暑さはなんやったのか、朝ストーブを付けています。少しずつ冬の片付けはしていたけれど全部収納するのは黄金週間明けです。石垣行きの荷物を用意しているのですが気候どうやの?この前までの暑さで「南の島はこんなかんじか」半袖はもちろん短パンも出しました。スポーツサンダル、もしかしたら海にも入るだろうし水着も。水着と言えば今時は日焼け防止とかでラッシュガードってやつを着るらしい。3年前広島の倉橋島で水遊びをしようと行ったら水着で遊んでいる人は外国人だけだった。オバサンはそんなん持って無い、今回は買いました。京都駅近くのスポーツ用品店では季節がまだ早いからなのか、全然そういうのは置いていない。困ったときはアマゾン、安く買いましたよ。日焼け止めクリームともうひとつテレビで見た、ヤケーヌってふざけた名前のやつ。これは普段の...要るモノ要らないモノ

  • 今日何食べる?

    ドラマのタイトルみたいやけど。ひとりご飯はほんとに気楽です。毎日献立の悩みから解放されてしたい放題の主婦生活です。何食べていると思う?朝ご飯はいつも通りで納豆+卵焼きとかですがわたしは朝カレーあり。カレーはひとりでも多い目に作ってジップパックに冷凍。朝ごはんに使うときはリゾット風、って言ったらええように聞こえる。普段はハトムギ2割のご飯を炊きますが、ひとりの時は全玄米。何を買ってもひとりだと何日も食べることになります。冷凍野菜も結構ありで、ささっとカレーにはミックスベジタブルも便利。冷凍いんげん、冷凍ポテトも大活躍。今おいしい新玉ねぎも一つスライスしたら3日分あるなぁ。この前暑かった時はお豆腐おもいっきり食べたね。え、ワインは必須ですよ。晩ご飯は気持ち少ない目なのですがそのわけは大好きなカスタードクリームたっぷ...今日何食べる?

  • おやぢあるある

    先週久しぶりに妹と会えました。わたしも結構おしゃべり好きやけど妹はそれ以上でどんだけしゃべっても尽きないオバサントーク。妹にはふたり娘がいる、市役所でバイトをしている、実家すぐそばに住んでいる、わたしより話題が一杯あるからね。オバサンの会話で欠かせないのは夫のぐち。妹の夫は55歳で定年(今再就職中)で、定年後は台所の洗い物をするようになった。それはええやん、ええねんけどね、ものすごい水をじゃんじゃん使うねん。ええ!そうなん。うちもたまーーーーにたっちゃんが洗い物は水道からじゃんじゃん出すよ。ほんま打たれているんか(滝に?)って思うわ。大笑いしました。主婦は水道代も気にしながら洗い物をするのにおやぢたちはそこまで気を使わない。わがやのおやぢは昨日沖縄県「伊是名島」という島に停泊。きれいなぁ。おやぢあるある

  • 〆は妹と

    京都へ帰ったら桜三昧という計画はほぼ満足で終了です。三昧と言うほどでもないか、でも好きな場所の好きな桜も菜の花もたっぷり楽しみました。先週今年最後になるだろう花見は妹と。大阪に住んでいる妹、土曜日に京都に来ました。もうそろそろ散り始めている市内、さてどこに行こうかな。テレビで紹介していた平野神社と遅咲き八重の仁和寺。どちらも嵐電で(あたし好きやなぁ)近くやしね。多分土日で花見も終わりそうなので、それはそれは多くの人でした。仁和寺は満開、どんだけ人来るんや。山ツツジもきれいに咲きそろってかわいい色を添えていました。週末京都も気温がぐんぐん上昇してマスクもしんどかったなぁ。久しぶりに妹とゆっくり女子トークにマスクの下で大笑いです。妹が大阪に帰るので一緒に大阪実家へ一泊。ウドをもらって帰りあるじ留守でもおうち居酒屋。...〆は妹と

  • 今どこにおるん?

    7日早朝に宮崎の油津を出港したおやぢたちのフネ、「あしたは種子島、明後日は屋久島停泊」と聞いていました。友人のひとりは家庭の事情で一旦京都に帰っていて、石垣島で合流予定。夫と友人とダブルハンドなので無理のないように刻んで行くんだな。二日間音沙汰無し、なんでやろ。昨日夜の電話「オーバーナイトで走って8日に奄美大島の名瀬港に入った」へ、、、そりゃお疲れやな。天気は落ち着いていたから何もないだろうと思ったけれど、ちょっと心配した。まだ航海始まったばかりやのにね、心配性のあたし先が思いやられるな。フネは昨日のうちに古仁屋に移動。沖縄を目指すのですが台風1号の様子見です。わたしは石垣島で待ち合わせ、わたしの方が先に着くかもね。今どこにおるん?

  • 京都伏見東高瀬川の堤防

    良い天気ですよ、京都。洗濯物はほったらかしにしておいても大丈夫、オバサンはでかけよう。桜三昧の間に黄色い花を見に伏見に行ってきました。jr桃山駅で降りて商店街を抜けて約10分、咲いているかなぁ。おお!土手一杯の菜の花です。どこまでも続く菜の花、黄色にまみれてきました。なんて幸せな黄色なんだろ。実は目的は松本酒造のこのあたりの花はこれからなのかなぁ、少なかったです。伏見はどちらかというと桜の方が有名ですが、わたしはここの菜の花が楽しみ。まだ週末も十分楽しめます。京都伏見東高瀬川の堤防

  • 意外と知られていない河津桜

    土日は天気が悪くてずっと家にいました。テレビも楽しくないし二日間つまらなかったね。昨日の天気予報では「明日は曇り」、、、どーする?朝晴れているやん、出かけよう。どこへ?まだまだ見たい桜がありますよ。ポットにお茶を入れて靴下を履き替えて(トレッキング用のん)乗ったのは京阪電鉄京津線+石山坂本線近江神宮です。ここの参道には河津桜が咲いている。ピンク色がかわいいね。この桜を見たときも感動しました。関東の有名な河津桜よりも背が高い。ここはあまり陽当たりが良くないし京都より寒いのでお花の数が少ないのです。参道両脇に木はあっても陽があたりにくい片一方は寂しい。でも静かで清楚で、、、ああいいなあ。この近くには三井寺がありお花見客が多いけれど、近江神宮は意外と知られていないのかな。境内にもソメイヨシノきれいです。この河津桜と旧...意外と知られていない河津桜

  • 嵐電に乗って

    一日券を買ったからには、もうちょっと移動して桜三昧。地下鉄から嵐電に乗り換え北野白梅町駅へ。嵐電のこの路線には短いけれど鉄ちゃんも大好きな場所があります。宇多野駅~鳴滝駅。今では珍しくなった路面電車は運転手さんの後ろを陣取るのがあたりまえ。この日も大きなカメラを持ったおじさん、並んで仁王立ち。終点北野白梅町で降りて徒歩10分、桜の名所平野神社です。以前はお酒を飲んだりおでんを食べたりできる出店があったのですが、諸事情により中止です。それは仕方ないとしてもびっくりしたのは桜を見るのに500円入場料が必要になっていました。満開の桜、菜の花もきれいでした。ソメイヨシノだけでなくいろいろな種類の桜を見られます。たくさんの桜を見て京都に帰って来て良かったなぁ。嵐電に乗って

  • 京都で一番好きな桜

    京都には桜の名所がたくさん、有名どころはどこへ行っても観光客一杯です。できるだけ静かで桜を見られる場所、そのうちの一つが京都旧府庁の中庭。昨日は地下鉄+嵐電一日券を使って見に行きました。丸太町駅を降りて徒歩5分です。中庭の大きな桜の木、祇園枝垂れ桜。この階段で2階へ上ってソメイヨシノの豪華さではなく、独特な上品さ粋があると思うのです。ソメイヨシノは賑やかおしゃべりな桜、この木は静かなのに艶っぽい、と木に話しかけたら「そうね、そうかな」って言いそう。始めてこの木を見てからその魅力に引きつけられて毎年通っていました。今年は何年かぶりにお会いできてうれしい。中庭には7本桜が咲きます。京都で一番好きな桜

  • 地元桜の名所

    寒の戻りです、寒いです。でも晴れると聞いていたのでフリースを着て朝から桜三昧をしに出かけました。わたしが住んでいるのは京都市山科、歩いて10分ほどで桜の名所があります。コロナ前は海外旅行者もたくさん写真を撮りに来ていました。ここから坂を上がれば「毘沙門堂」があって、そこもきれいな桜を楽しめます。何年も前からボランティアの人達が菜の花を植えてくれてますますすてきな場所になりました。今週末京都は多くの場所で満開です。地元桜の名所

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、りっちゃんさんをフォローしませんか?

ハンドル名
りっちゃんさん
ブログタイトル
いっしょに食べよう
フォロー
いっしょに食べよう

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用