chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
りっちゃん
フォロー
住所
山科区
出身
吹田市
ブログ村参加

2014/11/15

arrow_drop_down
  • 石油ストーブの使い方

    今朝の京都、冷え込みが和らぎ昼間も少し暖かみを感じます。ダウンを着て買い物に行ったら暑いやん。手袋も外して帰ってきました。春になってきたんや。でもね戸建ての京都の家は一階は寒いので、まだまだストーブが要ります。普段はやかんを載せているんやけどおもちあり、焼き芋もしょっちゅう、一昨日は乾かしていたヒレを焼いてね、熱々お酒にジュっと。待ち遠しい春やけど今はこれを楽しみましょか。石油ストーブの使い方

  • パン好きの楽しみ

    京都はパン屋さんの数が日本の都道府県の中では多いそうです。たしかにそうかも。広島暮らし4年間はパン屋さんのない生活でした。熊野町、、、あるんかもしれんけどほぼ無です(変な言い方やけど)京都に帰ってからはちょっと出たときにコーヒー+パンを楽しんでいました。ただ、例のヤツのせいでたとえお茶だけでも感染リスクの高い外食は控えました。静かにお茶を飲んでいる人ばかりじゃない、食べながら飲みながらの会話はマスク外しているからね。日曜に三回目接種をすませたわたくし、今日は久しぶりのパン屋さんのイートインでコーヒーとパンを楽しみました。これは京都駅の「ヴィ・ド・フランス」キノコと鶏が入っているのかな、温め直してくれます。あーおいし。なんてささやかな幸せ。例のヤツ、感染者数はビミョウな下がり方。前の波みたいにどんどんは減っていか...パン好きの楽しみ

  • 八幡堀

    雪の彦根城に行く前にちょっと寄ってみたかった場所、近江八幡。水郷めぐりで知られている場所です。ずっと前すぎて何時だったか忘れたけれど妹夫婦が連れて行ってくれた、ちょっとすてきやったのでもう一度見てみたかった。そのときはクラブハリエのバウムクーヘンを買ってから散歩したのですが、なんせ妹とふたりしゃべくり楽しくてどこに車を停めたのかもあいまい。たねや本店からすぐの場所やったはず。(実はクラブハリエって何?そのときまで知らんかった)先にクラブハリエへ寄ったのですが何か違う、メンタームの近江兄弟社のレトロ建物がすぐ近くにあったのになんで無いん?そりゃないですよ、今回行ったのは「ラ・コリーナ」とか言う新しい施設でした。やっと見つけた八幡堀そうそう、ここです。時代劇のセットになりそうやなぁと思って見たね。今はシーズンオフ+...八幡堀

  • 雪の彦根城

    ワクチン三回目、いやはやしんどかったです副反応。晩ご飯を食べる頃から身体がだるい、五輪閉会式も最後まで見ていない。先に寝ます、、、腕が痛くて眠れない。熱?計ってみると37度少し、来たね。薬を飲んだらあっという間にグーグーでした。翌日は熱は38度起きてられない、どんだけ寝るん?というくらい一日寝ました。身体の中で抗体がどんどん増えているんだぜ。二日目どうもなかったら出かけようか?おやぢはほんまにジッとしとらんね。おかげさまで二日目の昨日、ちゃんと起きて元気。出かけましたよ彦根城に。なんで彦根かというと「雪が降っていてきれいかも」飽きない人達やね。雪は残っていましたが良いお天気、ただ強烈冷え冷えでした。天守閣なんて吹きさらしってくらいで「もう降りよ」お庭の方に行くのですがお天気急変、雪やん。帽子持ってきて良かったわ...雪の彦根城

  • 三回目の接種

    今日、ワクチンの三回目が接種できました。都メッセでの集団接種、モデルナのお薬です。京都市からはまだ接種券は届いていません。広島で2回受けられてギリギリ6ヶ月ちょうどです。わたしも夫もファイザーでもモデルなでもかまわない、早く打ちたいと接種券を待たずに予約しました。夫の両親は2月1日クリニックで接種済み、わたしの両親大阪府吹田市は今日クリニックでの接種、本当はもっと早くにして欲しかったけれどね。3回目は「もうええんちゃうの」って言う人もいるけれど、あかんよそれは。あんたは平気でもあんたから誰かに感染してその先の人が死ぬかも。社会への責任です。3回目が終わってこれでしばらくは安心、イノダコーヒーにも行くぞ。来週は大阪中之島美術館へ行きたいと思っています。もちろんこれで安心して実家のじじばばに会えるわ。三回目の接種

  • 夫の料理

    夫は中国にいた12年半は基本単身赴任だったのでそれなりに料理をしていました。野菜と炒めるとか魚を焼く程度ですが外食ばかりよりはずっと良しです。山東では出かける場所がなく退屈しのぎにネット検索で煮豚を覚えました。それ久しぶりに食べたいなぁのリクエストでわたしは面倒で絶対しない料理用温度計を使うよ。男の料理を否定するわけではないのですが、主婦の「適当でもそれなりに」とは全く違うよね。温度計はやってられん。煮卵もありでおいしく出来ています。後片付けもちゃんとしてくれている(あたりまえ)一品たすかりますよ。さてそこからが主婦のココロの声献立どうするねん一品だけでは晩ご飯にはならん、あと何かは「なんでもええやん」とのお言葉。「なんでもええ」ですまへんから主婦は毎日悩むんぢや。我が家の主はご自分の作ったモノをそれはそれは褒...夫の料理

  • 日の菜漬け

    日の菜って細いカブみたいなん、関西だけのものかな。近くのスーパーにはお漬物になっているのが売っています。漬物は何でも好きですが日の菜も同じく大好き。マキノに行った時にひと束110円ってとんでもなく安かったので買いました。そのうちの4本は日の菜漬け。塩をまぶしてしばらく置きます、あく抜きです。熱湯でさっと洗ったあとに冷水でも洗って塩をします。1時間くらいしてから酢を足して2日。きれいな桜色。ここにみりんを少々足して出来上がり。酢とみりんなので京都の千枚漬けみたいな感じです。ご飯にはもちろん、わたしにとっては酒のあてやね。日の菜漬け

  • 雪の奥琵琶湖へ

    広島熊野の冬はそんなに寒く思わなかったから、京都ってこんなに寒かった?お隣の奥さん「この冬は京都ものすご寒い」だそうです。寒いのに雪を見たくなるのはなんでか。きっとマキノの並木はきれいだろうなぁと出かけました。きれいやーーーー。お天気が良くて風がなくてあまり寒さを感じない。雪が降っていたらホネホネの枝がもっときれいやろうなぁ。せっかく出てきたからこの近くの「在原」という集落まで行く?相当降ったんやろね、除雪あとの雪すごいやん。ジムニ四駆じゃなかったらとても通れない道でした。在原には相当前の大雪の日に行った事があります(モノ好き)やっぱり豪雪地区、ここはかやぶき屋根のお家が残っていてその写真を撮るつもりだったけれど屋根に登って雪下ろしをしてはる人が何人もいたのでなんか悪い気がして早々に戻りました。そしてもうちょっ...雪の奥琵琶湖へ

  • 島原遊郭跡

    節分の日、壬生寺へは地下鉄蹴上げから歩きました。帰りも壬生寺から京都駅まで歩こう、と。京都の路地(京都人はろぉじと言います)地名が長いの多いよ。広島に行く前によくひとりで京都歩きをしていたのですが、そのときに行った事がある「島原遊郭跡」途中寄ってみました。京都駅から西本願寺を抜け、500メートルあたり過ぎた西新屋敷太夫町付近が「島原遊郭」。足利義満の時代に作られ、豊臣秀吉が公認した日本で最初の「廓(くるわ)」・・・と言うことです。いかにも、、って建物がまだ少し残っています。まぁあまり楽しい場所ではないでしょうが、これも京都散歩。この日歩いた距離は約12.4km16,503歩。やっぱりランチ難民でした。島原遊郭跡

  • 壬生寺節分祭り

    広島にいた4年間、節分を祝う行事は全く見ていません。あるんだろうけれど京都ほど多くない。わたしは季節のお祭りが大好きなので寂しく思っていました。今年はどこへ行こうかと楽しみにしていました。「たっちゃん、壬生寺行ったことある?」多分ないだろうと思ったけれどやっぱりなかった。京都人のあんたより大阪人のあたしの方が京都のお奉りに詳しいねん。前回いつ行ったかなぁ、たっちゃんが山東に行ってすぐの頃2013年でした。壬生寺はこのお皿みたいなんに名前や年齢、お願い事を書いて納めるのです。絵馬みたいなもんかな。1,500円、名前書き放題やから家族みんなのお願いしたらお得感あり。平日だからか例のヤツのせいなのか人混みってことはなかったです。300円の福豆、今食べています。壬生寺節分祭り

  • 端切れの行方

    春節、旧正月です。まだ寒いけれど春はちょっと遠くに見えてきました。モフモフの物から春っぽい物を持ちたくなる。明るい色の生地でエプロン縫いました。何枚目かなぁ。ちょこちょこと余り布が溜まってきます。たいがいは小さいトートとかコースタに使います。買い物用トートは大きいのを持つけれど小さい物は片付けに便利です。端切れの行方

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、りっちゃんさんをフォローしませんか?

ハンドル名
りっちゃんさん
ブログタイトル
いっしょに食べよう
フォロー
いっしょに食べよう

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用