61回 / 365日(平均1.2回/週)
ブログ村参加:2014/11/14
新機能の「ブログリーダー」を活用して、かじやなみこさんの読者になりませんか?
1件〜30件
新しい領域へ飛び込む恐怖慣れた場所で慣れたことをしてるときが楽。誰しもが一度や二度は感じたことがあるんじゃないでしょうか。…いや、二度くらいじゃ済まないくらい…
受験生から学ぶこと「受験生」というワードは近頃、幅広い子供たちに使う言葉になったなーと感じています。かじや声楽教室にも今年は受験生が多く、その中には音楽の進路…
幸せを感じていますか?私が一番しあわせを感じるときって生の音楽に触れているとき。心の底から生きてて良かったーって思うんです。自分が歌い手として生きてる時間生徒…
不安定の極みであります1都3県で緊急事態宣言が出されることにより私の住む京都にもいつ発令されるのか不安になってきました。不安が募る理由の1つは、2月・3月にコ…
今日は朝からフル回転〜!!そう、少し遅めのお仕事始めでした。毎年お仕事始めの声楽レッスンは、完全に休みボケの症状でピアノ伴奏がぐっちゃぐちゃいや、いつも全然弾…
年末年始のお休みを堪能しいよいよ明日からお仕事初めとなりました。年末に引越しをした事もあり年始はぐーたら生活というより家の片付けなどで割と人間らしい年始を過ご…
昨年末は引越しをした事もあり、かなり断捨離に成功しました。断捨離って、やみくもに物を処分するというのでなく自分にとって「本当に必要なもの」を見つめ直すことです…
年が明けて〝さぁ、今年はどんな1年にしよう??″と考えたときにわたしは何がしたい??って問いかけてみました。元旦に書いたブログでは、1つの目標として〝創意工夫…
歌だけに限らず、ピアノやその他の楽譜には必ず音楽用語があります。例えば音量を表す音楽用語だと〝フォルテ(f)″〝メッゾピアノ(mp)″速度を表す音楽用語だと〝…
明けましておめでとうございます!本年もどうぞ宜しくお願いいたします。愛犬のしめじもすくすく育ち、もうすぐ2歳になります新しい家に越してきてはじめこそ慣れない環…
早いもので後1時間ほどで2020年を締めくくろうとしています。皆さんはどんな1年でしたか?私にとって2020年は変化の年でした。2月末頃から次々と演奏の仕事が…
2020年は私にとって決断の年となりました。そして今月はとってもとっても大きな金額の買い物をして、現在は金銭感覚がぶっ飛んでしまっている今日も(私にとって)ど…
目の前でオーケストラをバックに一生懸命に歌っている可愛いらしい少年…私の生徒さんなんですー!声を大にして周りに自慢したかった昨日は京都市交響楽団のクリスマスコ…
ただ今、ホームページに記載している電話番号は諸事情により使えなくなっています。ご不便をおかけして申し訳ありません。体験レッスンのお申し込みやお問い合わせは、メ…
うーさぎ おーいしかーのーやーまー“うさぎは美味しではなく、追いしですよ〜!”なんてくだりは結構よくあることで懐かしい日本の情景などをうたった童謡や唱歌でもぼ…
良いお年をお迎えくださいレッスン終わり、扉口でお見送りをする際にこの言葉を耳にすることがだんだん多くなってきました。まだまだ私個人の一年を締めくくる準備は整っ…
よく間違えられるのですがかじや声楽教室の建物はテナント契約をしていて私は住んでいません!今の教室は駅から近いこともあってとっても気に入っているんです。でも、こ…
レッスンをしていてよく見かけるのが反り腰の人!一般的には女性に多いようです。かじや声楽教室では特に10代の女の子の反り腰率が本当に高いです。反り腰とは、図のよ…
おいおい、自分そんなんで大丈夫なん??と何度も自問してしまいました。。悔しい何がどうだったのかと言うと…コンサート前にぜんっぜん自分に集中できなかったここが大…
のっ、、のろわれている……一昨日に仕上げたコンサートのプログラム今晩中にプリントアウトして、っていう予定で自宅プリンターに頑張ってもらっていたら…突然に色味が…
アナログ人間からちょっぴり成長してみたくって開くのがいつぶりなのかも分からんくらい放置していたパソコンの電源入れてみました。ぽちぽちぽち。目ぇショボショボなり…
今週末に予定しているクラシックコンサート、予約で満席となりました〜!!!ありがとうございます半分くらいの方がリピーターの方でしてこれって ”また聴きたい” …
このブログでも何度か書いているので、ご存知の方もいらっしゃるはず。私はとにかくパソコン作業が苦手…。そして苦手を理由にずぅーーっと避けてきました。声楽教室で配…
やっと出会えました〜!ベートーヴェンの第九。毎年、夏頃からベートーヴェンの第九をレッスンでやりたいという方がだんだん増えてくるんですね。年末はあちこちで第九の…
乾燥が気になる季節になりハンドクリームとのど飴が手放せなくなってきました。数日前に新しいのど飴に挑戦してみて、良いものに出会ったんですね。『これは皆さんにご紹…
レッスンを受けた後や次の日は歌いたくて歌いたくて仕方なくなります。 日曜日にレッスンを受けてきて、『学びをつづける理由』世界的に有名なソプラノ歌手 マリア・カ…
世界的に有名なソプラノ歌手 マリア・カラスが残した言葉にこんなものがあります。Nel canto, tutti, siamo studenti fino al…
まとまった時間のとれた今日は練習!練習!!充実の1日やったなぁ〜午後から来月のコンサートに向けて、共演の望田さんと練習したんですね。『【12月6日】コンサート…
なんでこんな事もスグできひんのやろ…と思ったこと数知れず。そう、これ私のことです。何をやっても鈍臭くて、できるようになるまで人の倍…いえもっと、うーんと100…
個別レッスンの良いところ自分にフォーカスしてもらえる一言で表現するならこれです。比較する対象をグループレッスンとします。例えば、先生に注意されたことを気を付け…