chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
さいふうさいブログ https://blog.goo.ne.jp/saifuusai

建築設計という仕事を通して思うこと、 古民家に住まうことによって感じること、 暮らしに思うこと

長野県東御市にある国の重要伝統的建造物群保存地区「海野宿」で古民家再生・木造住宅・店舗等を設計している建築設計事務所のブログです。 設計事務所代表の女性建築士が現場の出来事を中心に書き綴っています。 https://sai-fuu-sai.jp/ (2022年にリニューアル) https://sai-fuu-sai.com (旧ホームページ)

さいふうさい
フォロー
住所
東御市
出身
北見市
ブログ村参加

2014/11/12

arrow_drop_down
  • 古材の建前~土台のひかり付けから

    屋敷再生プロジェクト、上雪隠保存修理工事の続きです。基礎工事が終わりましたので前回の記事はこちら↓上雪隠保存修理工事~シュミットハンマー次は土台敷きです隣境に面していた部分の既存土台は溶けて(腐って)しまっていましたので土台を入れ替えます。既存建物解体後現状の無残な土台・・・新しく入れ替える土台は、礎石に合わせてひかり付けしますひかり付けとは凹凸のある材(今回は礎石)の形状にあわせて、相手の材(土台や柱など)を削り取ることです。いつも私達の現場をお願いしている大工さん土台のひかり付けはこの現場で2回目。だんだんと慣れてきたようでした栗材の土台。ひかり付けが見事です土台敷きに続いて建前です一旦解体した材を、根継ぎ(金輪継ぎ)等の加工をして新築のように建前します!スタンバイしている古材建前開始です棟が上がりま...古材の建前~土台のひかり付けから

  • 上雪隠 保存修理工事~シュミットハンマー

    2022年から始まっている我が家の屋敷再生プロジェクト上雪隠保存修理工事前回の記事から1年以上も経っておりますがまだ今年も引き続きやりますので、一先ず、前回の続きの記事を書きたいと思います前回までの内容はこちら2022年11月29日我が家の屋敷再生は続く~海野宿「扇屋」上雪隠保存修理工事さて、我が家の上雪隠の現状は土台が朽ちており通常ならば、揚前をして基礎工事、土台交換、柱根継ぎをするという工程をとるところですが建物の立地上、隣家と接近していることと加えて、以前主屋の修理工事をした際に土中からでた大量の石が上雪隠の前に山積みになったままだったためとても揚前して基礎工事ができる状態ではありませんですので、やむを得ず、建物を一旦ばらして再度建てなおす、という手法を取ることにしました解体前解体後礎石だけの状態に...上雪隠保存修理工事~シュミットハンマー

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、さいふうさいさんをフォローしませんか?

ハンドル名
さいふうさいさん
ブログタイトル
さいふうさいブログ
フォロー
さいふうさいブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用