2010年横浜→海士町へ。そして2019年、 フランス・リヨンへ。 グッドライフを探す旅と美味しいものを綴ります。
福井2日目の朝。この日はのっぴきならない事情があって友人に会えなくなってしまったため、急遽予定変更。フランスの酒蔵「昇涙酒造」で出会った蔵人、田中光平さんがかつていた「南部酒造場」に行ってみよう!と子供たちの行きたかった恐竜博物館を訪れることにしました。福井市から車で1時間ほどで酒蔵がある越前大野に着きました。織田信長の配下にあった金森長近という人によって越前大野城が築かれ、以降400年以上もつづく朝市があるなど、城下町として栄えた町です。こちらが南部酒造場。「花垣」というお酒が有名で、フランスでも田中さんのお宅でいただいた時の印象が強く残っていました。試飲させていただきながら田中さんと出会ったことをお話しすると、一気に打ち解けていろんな思い出話をしてくださいました。建物、お人柄、そしてお酒から伝わってくる雰囲...日本旅day10福井市→越前大野
直売所「しゃん山」で買った崎カフェさんの「崎の梅味噌」を使って、ハマチのなめろう風を作ってみた。小さいハマチ(海士ではヤズと呼ばれます)やカンパチの幼魚(同アカバ)は刺身にはあまり向かないけど(脂がのらない、切身が小さくなるなど・・・)美味しく食べる方法があればもっと売れるはず。小さなアジをたくさん捌いてなめろうを作るよりは簡単だし、朝活で釣れたハマチでやってみよう。と思いつき、さらに以前どっかの寿司屋で食べたアジの梅酢和えを思い出してさっぱり風味にしてみることに。今年は手元に梅酢がないので、思案した結果「崎の梅味噌」を思い出して買ってみた。薬味はミョウガなら庭にあるので、あとは大葉(シソ)を買おうと亀田商店に行くとちょうど品切れ。「これならあるわよ」と穂紫蘇を大量にくれました。しばし穂紫蘇談義。さらに「おまけ...崎の梅味噌で魚のなめろう風
北海道最終日。次の目的地は大学時代のバイト仲間が住む福井。新千歳から金沢の小松空港へ飛び、そこからレンタカーで移動してこの日は福井市内のホテルに宿泊の予定。この日も午前中は公園探訪。あっ!フランスでいっつも遊んでいたロープのジャングルジムがある!フランスに行ったばかりの時はまだ怖くて登れなかったコレ。鉄の四角いジャングルジムよりもいろんな筋肉が鍛えられそう・・・北海道の旅のお供、シエンタとはここでお別れ。格安レンタカーじゃないと出会えない車でした。新千歳空港では寿司やに。函館に本拠地を置くグルメ回転寿司「函太郎」。北海道ならではのネタが多数あり、鮮度もよく、価格もリーズナブルで大満足でした。お皿を機械でピッとスキャンするとこのカードにデータが飛び、レジで会計できるシステムに感動してしまった。世の中進んでるなぁ。...日本旅day9北海道→福井
帯広の朝はコインランドリーから。最近のコインランドリーは全自動があたりまえ。洗剤を自販機で買って投入する必要もなければ、洗濯が終わったらそのまま乾燥までやってくれるマシーンが多い。そしてなんと、この機種は完了後に携帯に電話で知らせてくれる機能がついている。世の中は進んでいるなぁ。札幌に向かうドライブの道中、ソフトクリームを食べて栄養補給。札幌に着き、知人のおすすめで「モエレ沼公園」へ。ここは彫刻家のイサム・ノグチがデザインしたアートパークで、とにかくすごいの一言。こんな公園があれば、それだけでこの近くに住めたらいいなーと思っちゃうくらいの魅力でした。公園内に山。なだらかな階段と坂を登っていくと・・・頂上に着いた!てっぺんからは周囲の川、畑、街が一望できる。このあたりは札幌市中心部から少し離れているので、目に優し...北海道day8帯広→札幌
「ブログリーダー」を活用して、俺、隠岐に立つさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。