chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
行雲流水 https://blog.goo.ne.jp/ajimayukuo

一生活者として、自由に現代の世相を評す。時には旅に出て外から日本、日本人の生き様を評す。

行雲流水
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2014/11/08

arrow_drop_down
  • 語学を学ぶことが無い時代とは

    中国発AIイヤホン、40言語を即時翻訳最短0.2秒でというニュースが飛び込んできた。語学を学ぶ時間を他の学習や趣味に生かせるのでその意味ではよいニュースのような気がした。しかし、語学をマスターして他の国の人とコミュニケーションをとる背景には他の国の文化とか歴史など諸々の情報を取り、たまにはその国を訪れる楽しみもある。AIイヤホンは電卓のようなツールと理解した方が良いだろう。これからAIが発展し、どのようになるか楽しみであるが、日常生活を変えてしまう恐ろしさも同時にある。著名作家の名前を借りてアマゾンから電子書籍が発売されるという事件があったが、どうもAIが書いたものらしい。EUではAI規制を検討しているが、かなり難しいようだ。語学を学ぶことが無い時代とは

  • 米スターバックスのリストラ

    スターバックスのブライアン・ニコル最高経営責任者(CEO)は24日、社員に宛てたメッセージで従業員を約1100人削減すると通知した。業績不振が続くなか、人件費などのコスト削減や組織構造の見直しを通して経営体制のスリム化を進める。とのニュースが入ってきた。米紙ウォール・ストリート・ジャーナル(WSJ)によると、今回の人員削減は同社にとって過去最大規模となるという。日本のスターバックスは結構繁盛していると思うが米国の最近の消費者信頼感指数は悪化し、庶民は少しでも安いマックを利用しする傾向なのだろう。おそらく多くのスタバの店を削減することになる。米国の物価はかなり高く、マックでも「ビッグマック」はアメリカでは単品価格5.69ドルだから1ドル150円で計算すると853円にもなり、日本での販売価格480円と較べると...米スターバックスのリストラ

  • 年金生活者のマネー運用、日本株1年経つとこうも変わるか

    年金生活者のマネー運用、日経平均株価史上最高値39098円、半導体様々22日の東京株式市場で日経平均株価が史上最高値を更新した。終値は前日比836円(2%)高い3万9098円だった。バブル期の1989年12月29日につけたこれまでの最高値(3万......>続きを読む昨年の今頃、史上最高値を達成し、4万円を超えた日本株、順調にと思えたが、1年経っても停滞している。決算も悪くないのに、景気もデフレを脱出したのに海外投資家の買いが入らない。何とも冴えないのだ。現時点でのこの1年の株価の動きは米国ダウ平均11.16%増、S&P50018.26増、香港ハンセン42.26%増、ドイツDAX30.20%増で日経平均225の1.35%増をはるかに上回っている。昨年の日本株への流れが、香港(中国)、欧州に向かっていると思...年金生活者のマネー運用、日本株1年経つとこうも変わるか

  • GDPやっと600兆円こえた

    2024年の国内総生産(GDP)速報値は、名目GDPが前年比2.9%増となり、4年連続でプラスの609兆2887億円となり、通年で初めて600兆円台に!名目GDPは1992年に500兆円台を突破、その後はバブル崩壊や低成長で30年超の長期間低迷し、デフレ状態、途中リーマン・ショック後の2009年や東日本大震災が発生した2011年には400兆円台に戻った時もあった。2015年に当時の安倍政権が、1920年頃をメドとして600兆円の達成を目標として掲げたが、アベノミクスは上手く行かず。4年遅れでやっと達成した。実質GDPは前年比0.1%増で、4年連続のプラスだった。設備投資が1.2%増、輸出はインバウンド需要に何とか支えられ1.0%増だった。GDPの半分強を占める個人消費は0.1%減だった。30年を超える低迷...GDPやっと600兆円こえた

  • 公共トイレ考

    今日は大学のゼミ仲間とのランチ会があり、便利なところと考え、東京駅前丸ビルのフレンチとした。ところがトイレが故障して使えず他のフロアまで行かなければならなかった。その時、先日、新聞の公共トイレについての記事を思い出した。大きな雑居ビルには必ず各フロアに公共トイレがあるが、大都会では公園でも無いとトイレが利用できない。駅のトイレで取り合えずと云うことになる。外国ではもっと不便で、フランスには公共トイレが時々見られるが男女共用の1人用で、多くの場合カフェのトイレを利用する。ミラノの綺麗なガレリアでマクドナルドに駆け込んだことを思い出した。イタリアの観光地には数少ない公共トイレがあるが、清潔さを保つためにチップ制を取っている。日本ではチップを取る公共トイレは無いが、設置者が清潔さを保ち、訪日外国人に評判はよい。...公共トイレ考

  • 様変わり製造業への派遣社員

    日経で半導体・宇宙分野で派遣社員が重要な役割を担っているとの報道、派遣法に関わったもの(注)として、時代の様変わりに驚いた。1985年にできた「労働者派遣法」は情報化にともないソフトウェア技術者が野放図に派遣され雇用の不安定が問題となり、派遣労働者を保護する視点から14の業務を限定して制度化したものだ。当然製造現場への派遣労働者も想定され、単純労働では賃金も安く雇用の調整弁に使われ、既存労働者の労働条件にも影響することから製造現場への派遣労働は禁止した。その後、人手不足から製造現場への派遣労働も認められるようになり、外国人労働者も入るようになった。報道によると今や製造業の1割が派遣社員で、しかも受け入れ各社の技術開発に欠かせない存在となっている。当初想定していた工場の製造ラインで無く頭脳にあたるコア部分に...様変わり製造業への派遣社員

  • 過去の栄光にとらわれた日産、ホンダとの統合破綻

    12月18日のブログで統合のビッグニュースについて「統合と云ってもホンダの経営力に日産がすがりつくという形だが、かつては日産・トヨタの両横綱に関脇クラスの各社が取り巻くという形であった。ホンダは一時主力銀行が同じということもあって、三菱自動車に吸収合併という話もあったくらいだ。経営力の差は株価でわかる。この統合でプラスと見られ日産は80円高の417円、マイナスとみられたホンダは39円安の1244円だった。この統合が成功するかどうかは日産のプライドを捨てて、ホンダに任せるかどうかが鍵だろう」と書いた。私が危惧した日産のプライドを捨てることがやはりできなかった。統合と言うことは未来に向けての戦略で過去のことは忘れなければ成就しない。この点日産の経営者は社内をまとめることに失敗した。報道されているように日産は外...過去の栄光にとらわれた日産、ホンダとの統合破綻

  • トランプが関税!関税!と騒ぐわけ

    新年に入り、トランプが大統領になったとたん、毎日関税を引き上げるニュースで世界は混乱というかカオスの世界に、そのわけは下の表で一目瞭然だ。米国の貿易赤字は危機的な状況、それでもドルは価値を保っている。アルゼンチンのように他の国だったら通貨が暴落し、国民生活はひどいものになっている。特に中国との赤字はトランプ、バイデンの8年間21%の関税アップを課したが焼け石に水、2割赤字が減っただけ、赤字が増えなかったのは日本だけという状況、問題となっているカナダ、メキシコは赤字が2.3倍、4倍と増えている。またEUとの赤字も巨額だ。それでも米国の経済はびくともしないで世界をリードして、ドルの価値が下がらないのは世界の企業価値の6割以上を占めているアップル、マイクロソフト、アマゾン、グーグルと言った巨大ハイテク企業が存在...トランプが関税!関税!と騒ぐわけ

  • 昭和記念公園の梅林、来週が見頃か

    気持ちの良い冬晴れ、久々に訪れた。今年は寒さが厳しいのか梅林はほとんどが一分咲き、何本かは5分咲きくらい、紅梅はまだ咲き始めが多く、咲いているのやっと見つけた昭和記念公園の梅林、来週が見頃か

  • 昭島市民ホールで再びウィーンの音を

    昨日、本年昭島で二回目のウィーン音楽家による演奏を聴くチャンスに恵まれた。子供国際交流音楽祭の一環で昭島在住の子供国際交流音楽合唱団のメンバーがウィーン・アンサンブルVIMCAの演奏で「エーデルワイス」を披露、懐かしい名画「サウンドオブミュージック」を思い出した。その後、ウィーン・アンサンブルより、モーツアルト、ヨハンシュトラウスなどの演奏があった。アンサンブルVIMCAはウィーンフィルからの2名の奏者を含む6人で構成され、見事なハーモニーで魅了された。幸いウィーンで活躍された昭島在住の音楽監督岡部武彦氏が子供国際交流音楽合唱団の指導に会っており、演奏曲の解説もされ、充実した演奏会だった。昭島市の70周年行事として行われたので無料というのもよかった。市民会館の梅も花を添えた。昭島市民ホールで再びウィーンの音を

  • 総掛かりで実質賃金増の実現へ

    1日のブログで昨年「日本人はよく働いた」と書いたが、5日発表された毎月勤労統計では24年の実質賃金はかなりの賃上げ(現金給与総額は33年ぶりに2.9%増)にも拘わらず前年比マイナス0.2%に終わった。簡単に言うと、物価の上昇3.2%に賃上げが追いつかなかったことだ。政府、日銀間でインフレかどうかで論争しているが、米の価格が6割も上がっているのを筆頭に野菜、果物も毎日話題になるくらい値上がりしている。確実にインフレ時代に入っている。30年の長いデフレ時代に慣れ、戸惑っている人が多いと思う。同時に金利のある世界に戻ったので、頭の切り替えが必要だ。先ずしっかりと春闘で生活防衛賃上げを実現することだ。連合は昨年並みの5%賃上げ、中小企業は6%という要求を掲げている。年間給与総額を増やすためには賞与の増加や時間外割...総掛かりで実質賃金増の実現へ

  • 中国のオープンソースAIモデル「DeepSeek」にお墨付き

    いろいろ論争があり、世界から大きな注目を集めているDeepSeek、ようやくエヌビディア、マイクロソフト、アマゾンなどのグローバルテック企業大手が相次いで、DeepSeek-R1モデルを自社のAIサービスに正式に組み込むと発表し、お墨付きを得た。但し、中国共産党の強力な後押しで開発されているので、使用には注意が必要だ。手持ちのアンドロイドスマホに無料版をインストールして使用しているが、アクセスが集中してるのかすぐに回答は来ない。DeepSeekの登場によって、米テクノロジー株は大きな打撃を受け、エヌビディアの株価も一時17%急落した。しかしエヌビディアの型遅れのチップを使っているわけで「DeepSeekの進歩は、エヌビディアのチップの中国大陸市場における有用性を示すものであり、将来的にDeepSeekはサ...中国のオープンソースAIモデル「DeepSeek」にお墨付き

  • AIエージェント??

    人手不足なのでAIエージェントを活用するという話がここのところ話題になっている。未だ私はAIエージェントにお会い?したことはないがレストランで料理を運んでくるロボットには会っている。単純作業なので間違った席に運ぶことは無く感心した。最近、家のひかり電話がおかしくなり、関連するネットの企業2社にチャットで問い合わせをしたら、同じようにまずAIが処理をし、できないときに人間が出て来る仕組みになっている。AIの設計が上手くなく2社ともAIでは解決できず、最後は電話のやりとりでやっと故障が直った。AIの設問に答える形式なのだが、こちらの症状を5つぐらいの設問でたずねてくる。その中に無いとさらに5つぐらいの設問をぶつけてくる。こんなことを繰り返すわけだが、症状が設問のA,B,C,D,Eのうち一つでなく、BとD二つ同...AIエージェント??

  • 2024年、日本人はよく働いた

    労働力調査によると、人口が減少しようとしているというのに、働く人(就業者)が6781万人と4年連続増え続けている。労働参加率は61.7%と過去の記録を更新しつつある。男女別にみると、男性は69.6%と0.1ポイントの上昇、女性は54.2%と0.6ポイントの上昇、2018年までは50%台だったが、この原動力は女性と65歳以上の労働市場への参入だ。2024年女性の就業者は前年比31万人増の3082万人と過去最高、また65歳以上の就業者は16万人増の930万人で就業率は前年比0.5%増で25.7%に達した。就業者を産業別にみると、「情報通信業」は292万人と14万人の増加、「医療,福祉」は922万人と12万人の増加、「宿泊業,飲食サービス業」は407万人と9万人の増加、一方、「製造業」は1046万人と9万人の減...2024年、日本人はよく働いた

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、行雲流水さんをフォローしませんか?

ハンドル名
行雲流水さん
ブログタイトル
行雲流水
フォロー
行雲流水

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用