平成は今日で終わり、明日から令和になる。しかし、私は一人勉強するのである。なるべく社会の混乱や国民生活に影響を与えたくない、そのことも天皇陛下がご譲位を...
連休二日目。機械の情報のA問題は1問を除き、全部(H21~29)解いた。明日その1問を終えて、パワーエレクトロニクスに入ろう。電力は「電験合格」の五回目...
土曜日までに、機械の回転機と変圧器の平成29年度までの計算問題と法規の平成30年度までの計算問題を一通り勉強してノートを作った。甘めの計画だったが、予定...
今日は宅地建物取引士証の更新のための講習。会場が勤務先の近くなので、昼は管理室で休んだりしていた。更新された取引士証を改めて見ると、主任者証を取得したの...
機械H24-16の問題で、三相同期電動機の内部誘導起電力を求める問題で、定格電圧V=6.6kV、電機子電流I=110A、同期リアクタンスωs =1、co...
昨日は、機械4問、法規2問。H26-3の進相コンデンサの問題は理解不能で飛ばす。明日土曜日は休み。日曜は早朝から昼まで仕事。他に24日は宅建の更新講習。...
法規の計算問題は平成26年の問11まで進んだ。法規は30年まで進め、過去問を繰り返し解く。機械の回転機・変圧器の計算問題は残り20問まで。連休前に終わり...
昨日から法規の論説はTACの問題集で進めることにして、H21年の問1から問5を解いて解説を読んでみた。さすがに分かり易いし、それに「類題」として類似問題...
昨日は機械を4問解き、今朝は1時間かけて平成24年法規の問12を勉強した。こんなことをしていて大丈夫なのかなと、自分でも思う。しかし、自分のやり方で進ん...
平成20年から平成29年までの過去問をマスターしようと思って、そこそこ勉強を進めてきた(30年度の過去問は「模試」として使うためにあえて手を着けない)。...
昨日は業務管理主任者証の五年に一度の更新講習に出席。この資格を実務で使ったことはないが、ひと月二千円なりの資格手当が支給されるので常に有効にしておかなけ...
機械の回転機と変圧器は結局15年分勉強することにして、土曜日は四分野2問ずつ解いた。計算問題は「機械の15年」の問1から始めて、1問ずつ解いては、自作ノ...
「ブログリーダー」を活用して、電験無宿さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。