chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
J.W.Mccallister,jr
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2014/11/03

arrow_drop_down
  • 平城京と藤原京及び難波京の関係について

    以下は以前書いたもの(「平城京遷都の実態と藤原遷都との比較」2018年12月11日)の書き直しですが、「難波津」に関する部分を書き足して再構成したものです。『扶桑略記』には「和銅三年」(庚戌)の条に「三月従難波遷都奈良」とあります。「和銅三年庚戌三月辛酉。始遷都于平城。従難波宮。移御奈良京。定左右京條坊。…」(『扶桑略記』より)『日本帝皇年代記』にも同様に「奈良」(平城京)への遷都記事に「難波」からという表現が見られます。「庚戊三〈三月不比等興福寺建立、丈六釋迦像大織冠誅入/鹿時所誓刻像也、三月従難波遷都於奈良〉」(『日本帝皇年代記』(上)より)これらの記事はあたかも「平城京」の前の「都」は「難波」にあったかのようです。これらは『書紀』『続日本紀』とは明らかに異なるものですが、それらの記述を絶対視しないのであれ...平城京と藤原京及び難波京の関係について

  • 那須評督意堤の石碑について

    山田氏のブログを久方ぶりに訪れて意外な記事を見つけて驚きました。そこには当方が書いた「那須直韋提評督」に関する論が掲載(引用され)一度はそれに従うものの、服部氏からのコメントに応じて全面撤回しているように見える記事がありました。しかしその根拠というのが「賜」の用法は『書紀』では「官職」には使用されないというものでした。この記事及び服部氏のコメントには失礼ながら全く従えません。『「賜」の用法は『書紀』では「官職」には使用されない』という一文には二重の意味において疑問があります。一つは「評督」が「官職」であると断定していること。一つは「碑文」という第一級資料よりも『書紀』を優先しているように見えることです。そもそも「評督」が「官職」であるというのは何に拠ったのでしょうか。『書紀』には「評督」は全く現れませんから、『...那須評督意堤の石碑について

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、J.W.Mccallister,jrさんをフォローしませんか?

ハンドル名
J.W.Mccallister,jrさん
ブログタイトル
古田史学とMe
フォロー
古田史学とMe

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用