平城京と藤原京及び難波京の関係について
以下は以前書いたもの(「平城京遷都の実態と藤原遷都との比較」2018年12月11日)の書き直しですが、「難波津」に関する部分を書き足して再構成したものです。『扶桑略記』には「和銅三年」(庚戌)の条に「三月従難波遷都奈良」とあります。「和銅三年庚戌三月辛酉。始遷都于平城。従難波宮。移御奈良京。定左右京條坊。…」(『扶桑略記』より)『日本帝皇年代記』にも同様に「奈良」(平城京)への遷都記事に「難波」からという表現が見られます。「庚戊三〈三月不比等興福寺建立、丈六釋迦像大織冠誅入/鹿時所誓刻像也、三月従難波遷都於奈良〉」(『日本帝皇年代記』(上)より)これらの記事はあたかも「平城京」の前の「都」は「難波」にあったかのようです。これらは『書紀』『続日本紀』とは明らかに異なるものですが、それらの記述を絶対視しないのであれ...平城京と藤原京及び難波京の関係について
2021/12/18 11:26