chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
wiseman410
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2014/11/01

arrow_drop_down
  • 派遣労働を禁止する国が出た

    私は世のもっとも軽蔑すべきは派遣労働企業の経営者共と考えている。そんな中、メキシコでもことだが、人材派遣を原則禁止にする法案が通過したとの報だ。記事の中下段に「民間経済団体はコスト増になるために強く反対してきた。メキシコ人材企業協会(AMECH)は、460万人の派遣労働者のうち「派遣先企業の正規雇用になるのは30%にとどまり、10%が失業し、60%は非合法な就労になる」(エクトル・マルケス会長)と指摘している。」とあるが、大方は派遣業経営者の言い分だろう。確かにコストは上がり、物価や国際競争力も落ちるのだろう。しかし、そもそもコスト最優先が第一義と考える思想が間違っている。中国の様に、著作権を一切無視し、私権を大幅に制限しつつ、ウイグル人などを奴隷化しつつ、いわば狡してコスト競争力を生み出し、共産党幹部だけが特...派遣労働を禁止する国が出た

  • オリンピックやるべきか止めるべきか?

    表題のオリンピックの開催について、もし国民投票を行ったと仮定したら、7割方は止めるべきという意見が大勢を占めると信じている。やるべきだと肯定するのは、政府(自民党)、多額の先行投資をしている電通などを含む大手関連企業、従って東京を中心にする大手マスコミとキー放送事業者などに限定されるだろう。もちろん、今回の中共ウィルスという病変さえなければ、宿泊飲食業や旅客運輸業、各地方都市でさえ、賛成者は多かったと思えるのは当然だ。しかし、現在賛成者は、大した根拠もなく、なんとか病変を鎮圧傾向に持ち込んで、観客なしを前提で開催すると言い張っている訳だが、誠に珍妙な開催賛成派の連中だと感じている。だが、ここに来て、政府感染症分科会の尾身会長が、とうとう云ってくれたかという感を持つ「東京オリンピック・パラリンピックについての議論...オリンピックやるべきか止めるべきか?

  • 自動運転推進派?のおかしな論理

    下記に転載した「トヨタの自動運転技術を体感!事故ゼロへの道に横たわる「溝」を渡辺慎太郎が考察する」と題した論評を一読して、大いなる違和感を感じつつ、そのことを書き留めたい。大いなる違和感と記したのは、どうやら筆者は法整備が進まないから自動運転が普及もしくは発展が阻害されているという様な論理が内在している様に感じることだ。つまり、この慎太郎某は、「さっさと法整備を進め、もっと自動運転を推進せい」と云いたいらしい。しかし、私に云わせりゃ、自動運転技術は、未だ完熟した技術でなく、あくまで途中経過の発展途上の技術だという認識が欠落しているんじゃないだろうか。例えば、自動ブレーキ(PCS)という一つを取っても、様々な対象物に対して100%の停止ができると云うまでの完成度は達成していないのは明かだろう。そもそも、クルマを運...自動運転推進派?のおかしな論理

  • 松下幸之助の失敗

    現パナソニックの創業者、松下幸之助翁のことは、正に日本の近代経営者として尊敬に値する方だと思います。しかし。幸之助翁が、これは想像ですが、長州の吉田松陰が興した創価村塾をも念頭に置いたのかもしれない松下政経塾を創ったことは、大きな失敗であったと思えています。多分、幸之助翁は、現在の政経塾生育ちの政治家の姿を見て、首を振りつつこんな姿を目指していたのではなかったと嘆いているのではないかと思えます。、あや、端的に云って松下政経塾育ちの政治家に、大物は皆無で、ろくな物(者)は居ないっと断言できます。もう一つ、ろくな物(者)を排出している集団もJC(日本青年会議所)という団体があります。麻生坊もここ出身だとか聞きますが、この坊ちゃん育ちも、小物ばかりで酷いものです。松下幸之助の失敗

  • 凄まじいボデー変形量・果たして衝突速度は?

    写真は今から20年ほど前に他の車両の調査で立ち寄った修理工場兼レッカー業の車両置場にて、目にして驚き観察した大変形した事故車両だ。車両は2代目レジェンド(KA9)だと後部のエンブレムなどから判じたが、正にリジットバリア(固定壁)へのフルラップ(前面全体)衝突した状態だ。この様な車体変形量と有効衝突速度には、車両毎のバラツキはあるものの、ある程度の相関関係があることが知られている。ここで、有効衝突速度と記したのは、対相手物の重量により同じ衝突速度でも、衝突後の速度変化は異なることから、有効衝突速度という云い方をする。つまり、もっと噛み砕いて述べれば、例えば車両の形を模したダンボールで作ったダミー(重量10kg以下)とぶつかった場合と、頑丈な固定壁相当(重量は無限大と等価)では、まったく同一の速度でぶつかっても、衝...凄まじいボデー変形量・果たして衝突速度は?

  • エッ、「バネ下重量の低下は振動と乗り心地を悪化させる」って、そんなバカな!

    クルマ関係の論評は、異論を感じることが正直多く、なるべく読まない様にはしているのだが、読んで大きな異論を生じたからには黙って折れない性格だからして、異論を表明するために書き留める。この論者(吉川氏)は、純正ホイールはそれ程軽いものでなく、その理由として2つあるとし、ロードノイズの悪化と乗り心地の悪化だとしている。その理由として共振周波数云々を根拠としている訳ですが、大きな異論として感じざるを得ない。確かに、純正ホイールが重いという傾向があるのは確かかもしれぬ。しかし、それは強度上の安全率を十分取ると云うのが理由だろうと思えている。その上で、その重いホイールとタイヤなどのバネ下重量とマッチングするバネ定数とかダンパー減衰力、ホイールトラベルなどのチューニングを行っていると判断している。そもそも論を記せば、慣性の法...エッ、「バネ下重量の低下は振動と乗り心地を悪化させる」って、そんなバカな!

  • 半導体不足による車両生産停滞はジャストインタイムの弊害

    本記述は、下記の参考記事より引いたものだ。かなり長文なので、転載はしないでリンクを記載し、そのエッセンスを書き記しておきたい。プロ野球の野村克也監督(故人)は、「勝ちに不思議の勝ちあり。負けに不思議の負けなし」という言葉を残している。つまり、今回の半導体不足の減産という負けも、単なる不思議ではなく、それなりの理由があるが、その理由としてジャストインタイムがあるのではないかという論だ。そもそもジャストインタイムという思想を広めたのはトヨタの大野耐一とかいう方が体系化したもので、今や世界中に蔓延したものだ。正し、私見では、これは上流から下流になればななるほど、そのリスクを押し付ける理屈を内在している思想だとも思っているのだが・・・。記事の内容に戻るが、半導体の生産は入口から出口まで3~4ヶ月ものリードタイムを要する...半導体不足による車両生産停滞はジャストインタイムの弊害

  • 20年超無免許のトンデモ男を逮捕

    下記時事だが名古屋で20年以上無免許で運転の山咲光貴容疑者(53)が事故を起こし逃走し、その後に逮捕されたという。山崎の住所と職業は、名古屋市緑区の自称自営業と記してあるが、何処かの中小企業か商店の2代目放蕩息子を連想させる。類似の無免許事故では、過去記事も連想させるが、損害賠償保険が付保されていて、被害車への賠償がまともになされることを期待したい。なお、そこそこ高級車の様だが、車両保険とか自身の人身傷害保険は、無免許は免責で支払いできないことになる。【類似の事故】昨年11月事故/阪神高速パナメーラ中型トラック追突転倒事故2019-09-12https://blog.goo.ne.jp/wiseman410/e/254324e5235846551bf6fc2d755a14e9------------------...20年超無免許のトンデモ男を逮捕

  • 【正に官僚天国】デタラメ大阪市

    下記の大阪市のデララメ振りを示す記事を見ると、ふざけるなと云いたい。吉村知事等は連日自粛と会見で連呼し、松井市長も同じくだ。そもそも、松井などは都構想に破れたら辞めると公言していたのに、一向に辞める素振りがない。本当に大阪府政(維新政治とも云える)のデタラメ振りは酷いが、もしかするとだが、政府や他府県でも動揺の正に官僚天国かもしれない。--------------------------------------------------------大阪のデタラメ!市職員の5人以上の会食200件、千人以上参加の仰天「上司の強要、偽装工作」核心証言〈dot.〉4/24(土)12:30配信AERAdot.新型コロナウイルスの感染拡大が止まらず、緊急事態宣言が出た大阪。大阪市職員が3月1日から4月4日の間に5人以上での会...【正に官僚天国】デタラメ大阪市

  • 偽造粗悪アルミホイール販売問題

    当記事について、以下のA社・人事・総務部責任者という方よりコメントがなされたのでで紹介したい。なお、該当社よりクレームを受けたので、特定名称をA社、P社等と、仮称しての再掲示とする。【当初掲載日】2019-11-13内容としては「当社は既に不起訴処分となっており、不正競争防止法違反ということもありません。」とあるが、肝心の偽造ホイールへの関与の明細は不明だ。私は、A社を無闇に攻撃する意図はないが、新聞報道の内容を踏襲して、事件の概要を補足したまでのことだ。コメント者による「不起訴処分」が事実がなかったことになるのか不明ながら、疑念が消えるものではないだろう。また、この記事が名誉毀損に当たるとも到底考えられないので、本分は削除せず、継続して掲載し続けるものだ。・コメント【削除依頼】あのA社がJWL偽造粗悪ホイール...偽造粗悪アルミホイール販売問題

  • トヨタディーラー18年前にも不正車検をやらかしていた

    本年3月に愛知県のトヨタディーラーが不正車検で国交省の摘発を受けている(下記リンク)が、18年前(2003年)にも整備も点検もせずに指定工場(民間車検)による保安基準適合標章を発行していた東京のトヨタディーラーが摘発を受けていた。このことをPC内の古いスクラップ記事から改めて再確認して、懲りないところは再三不正を繰り返す三菱と同様かと思うところだ。この2003年の東京のトヨタディーラーの不正は、想像だがそもそも違法改造に該当する車両を、工場入庫せずいわゆるペーパー車検を行っていたとものだろう。このトヨタに限らず指定工場の不正として、もっとも多いと想像される不正だ。なお、写真は、その後、検査ラインにビデオカメラを設置し、車検入庫全車両が検査ラインを通過したかの記録をするとの、不正発覚後半年後の対応を記している。な...トヨタディーラー18年前にも不正車検をやらかしていた

  • IOCバッハもしたたかそうに感じる

    下記は、先ほど見たYahooニュースからの転載だが、このIOC・バッハ氏はドイツ人らしいが、相当にしたたか者で、人命より商売を優先していそうな人物と想像する。VW排ガス詐欺に見られる様に、ドイツも日本と同じく、モラル低下は著しいと思えるからなおさらだ。--------------------------------------------------------------------IOCバッハ会長「緊急事態宣言と五輪は無関係」発言の狡猾ぶり4/23(金)11:50配信日刊ゲンダイDIGITAL関係ないわけがないだろう。25日から東京、京都、大阪、兵庫の4都府県に発出されることになった緊急事態宣言。新型コロナウイルスの新規感染者は減るどころか増える一方とあり、開催まで3カ月足らずに迫った東京五輪の中止を求める...IOCバッハもしたたかそうに感じる

  • ブラック企業

    下記に転載した大東建託の従業員の凶行事件の記事を目にした。直ちに連想したのは「超ブラック企業」で、経営者が相当歪んだ人物だろうと云うことだ。つまり、極端なインセンティブ給与(歩合比率の高い給与)を平気で行い、個人の人権などまるで頓着しない人物像が想像できる。これは、例えて見れば、JR西日本・福知山線で大脱線事故のことを、後刻「事故は個人の責任」と云ったとされる井出正敬(元会長だという)と同じだ。参考までに、大東建託HPより、同社社長のトップメッセージと、経営理念を切り取って転載しておく。如何に空虚な寝言を提示しているかという見本だろう。------------------------------------------------------------「大東建託」社員が顧客をハンマーで殺人未遂、自宅に放火背景...ブラック企業

  • グローバルダイニングの104円訴訟に賛意

    東京都の飲食業に対するPM8終業の時短営業について、一応六万とか4万の支援金を出すことにはしている。しかし。大規模店での損害は、100万を下らない営業損失がでることは明かだろう。国内外で「モンスーンカフェ」や「権八」など飲食店41店舗を経営するグローバルダイニングは3月22日、東京都の営業時間短縮命令は違法として、都を相手取り損害賠償を求めて提訴した。訴訟の目的は「お金の問題ではない」との理由から、損害賠償請求額は104円としている。グローバルダイニングの長谷川耕造社長と弁護団は提訴後に記者会見し、東京都がグローバルダイニングを2つの意味で「狙い打ち」したことに対して違法性を訴えた。1つは都内で2000店舗以上が営業時間短縮の要請に協力しなかったにもかかわらず、命令を出した店舗のほとんどがグローバルダイニングの...グローバルダイニングの104円訴訟に賛意

  • テスラのオートパイロットは運転者不在を簡単に騙せる

    先日、米テキサスでテスラ・モデルSが立木に衝突し炎上したが、2名の死亡者は助手席と後席に居て、運転席は不在だったと報じられている。この件の続編として、今回の記述を記している。この件について、下記の米Webでは「こんなに簡単に運転者不在を騙せる」という内容を紹介している。https://www.theverge.com/2021/4/22/22397546/tesla-autopilot-consumer-report-test-no-driver同Webの内容によると、今回事故による事故がこの方法通かは断定できないが、これだけ簡単に運転者不在でオートパイロットを騙せるのだとその内容を実車を使用して再現して見せている。その概略は以下の手順だ。①まず運転席に座って、シートベルトは体に巻かないでキャッチにセットしてお...テスラのオートパイロットは運転者不在を簡単に騙せる

  • 寺子屋指南 その15 組織体における研修の価値感【訂正追記】

    先回の記述で自研センターの研修が、本年度から自研センターへの集合で行うことを取り止めているということを記した。そして、研修内容はどうしているのだろうか?と云うことで、「予め自研センターで作成したビデオ教材を損保各社に配布し、受講者に視聴させると共に、それに付随する講義は各社マターで行う様にしているのではないかと想像している。」と記した。しかし、その後の情報では、ちょっと異なる実態にあることを知ったので、訂正追記しておきたい。今年度の自研センター研修は、同センターへの集合は取り止めていることは確かだが、研修自体は作業観測などの実習は予めビデオ教材を使用し各社マターではなく、多分Zoomもしくはそれに類似したIT通信会議・研修システムを利用し、各クラスの講義をリアルタイムで開催していると云うことだという。つまり、研...寺子屋指南その15組織体における研修の価値感【訂正追記】

  • 高知白バイ事件・どうして正す正義は生じないのか?

    高知白バイ事件は、2006年3月に生じた、既に15年も前に生じた事故だ。事故状況は路外から進入したスクールバスと白バイの交通事故だ。この事件は、様々な証拠の改竄だとか、被疑者不在のままバスのスリップ痕たる実況見分が行われている。また、判事は、白バイの後方を走っていた第3者の証言を「利害関係のない第3者だからといって確実な証言とは限らない。一方、同僚白バイ隊員の証言を関係者だからと云って、虚偽を述べるとは限らない」という迷言を発したとされている。何れにしてもYoutubeを始め、多くの第3者(中には元判事など法曹関係者)も数々の疑問を論評している。しかし、それらの情報もほぼ4年位前を境に、なされなくなり事件は風化しようとしている。多分、一番悔しい思いをしているのは、事故の当事者で、1年半の懲役に服した運転者だろう...高知白バイ事件・どうして正す正義は生じないのか?

  • 一番らしくないメーカーが国内初宣言

    2040年からのガソリン廃止宣言を、国内自動車メーカーで一番らしくないメーカー社長が宣言したことに驚きを禁じ得ない。だいたいホンダという企業は、オートバイから出発しているが、車体と云うより常にエンジンが先行するメーカーであったと思えるし、そのエンジンに魅力を感じていた方が多いのではないだろうか。それを、新任社長は国内車両メーカーで初宣言した訳だが、未だ同社製のEVにしてもFCVにしても、ほとんど量産車もリリースしていない中で、国内車両メーカーで初宣言する意味は何処にあるのだろうかとも思える。これこそ正に政治的な発言であり、先走り過ぎの宣言とも感じるところだ。----------------------------------------------------------------全新車EVとFCVに2021...一番らしくないメーカーが国内初宣言

  • 寺子屋指南 その15 組織体における研修の価値感

    拙人が損害調査企業を離職して、既に10年近くを経る。そんな中で組織体が研修というものに置いている価値観は薄れて来ている様に感じ、このまま進むとその業そのものに対する信用とか価値を低下させる要因になりはせぬかという懸念を持つことを記して見たい。この研修や教育の減少ということに間しては、拙人が属した損害保険業界には、業界が往時の全社で組織した(株)自研センターという組織(千葉県市川市)がある。この組織の使命を大きく大別すると、損害調査員などの損害査定に対する研修、指数(自研センター指数とも呼ばれる)の策定という2つだ。その研修だが、従前は損保各社の全国から受講者が集合し研修を行って来ていたのだが、昨年からの新コロナ(中共ウィルス)蔓延問題で、本年度から集合研修を取り止めているということを聞いている。損害調査員の研修...寺子屋指南その15組織体における研修の価値感

  • 水素燃焼エンジンのこと

    下記に転載した「トヨタが水素エンジンを開発しレースに出場」という内容だが、水素を燃料にすると云うと、燃料電池車(FCV)を連想する訳だが、ここで云うのは、内燃機関でガソリンの代わりに水素(ハイドロジェン)を燃焼させて走行するというものだ。このハイドロジェン内燃機関の研究は、既に40年近く前から各自動車メーカーで技術研究がなされ、特に注目を集めたのがロータリーエンジンとハイドロジェンを組み合わせたものであったという記憶がある。と云うこともあり、水素エンジンの可能性に関心を抱き、各種特性をちょっと調べてみた結果を書き留めてみたい。図(写真1)に、水素を内燃機関に使用する場合に関わりがありそうな物性をまとめてみた。まず、燃料としての熱量を見ると、水素が約142に対してガソリンは45だから、約3倍の熱量を持つから、凄い...水素燃焼エンジンのこと

  • 米テキサスでのテスラモデルS運転者不在の死亡事故

    4/17(現地)の夜遅くに、米テキサス州の道路で、カーブで曲がりきれなかったと想像されるテスラ・モデルSが路外の立木に衝突し炎上する事故が生じた。この事故で2名の乗員が死亡したが、驚いたことに、1人は助手席に、もう一人は後部席に乗っていて、運転席は無人だったと報じられていることがある。同テスラモデルSはオートパイロットという自動運転システムが搭載された車両だが、メーカーの説明では「すべての道路でオートパイロットが有効な完全自動運転車ではなく、走行中は運転者の監視と適宜の操作が要求されるものである」と公言している。自動運転については新しい未だ過渡的な技術で、未だ様々な事態における法整備が整わない状態にある。そんな中、国交省では自動運転のレベルを0~5まで区分している。つまり、0は一切自動運転に関わる機能を持たない...米テキサスでのテスラモデルS運転者不在の死亡事故

  • 札幌0420未明に電柱衝突する自損事故でナンバー外し逃走・何を想像させるのか?

    4/20AM3:30頃、札幌市内の左カーブを曲がり切れず道路左端の電柱に衝突したトヨタハリヤー(ホワイトパール色)の事故があった。この事故で、運転者は現場を立ち去っているのだが、ナンバープレートが外されているという。これは何を想像させるのだろうか?単独自損事故で、被害は電柱のみの物損事故(それでも100万程度は請求受ける)となれば、対物保険に入ってさえいれば、何ら行政処分を受けることもなく逃走する必要性は合理的に考えられないだろう。それが、ナンバーを取り外し逃走したことは、不自然な事故後の対応であることは確かだろう。ナンバーを隠すことで、運転者もしくは所有者を隠したいという心理が働いたという意見もあるのかもしれないが、車体番号からもナンバーも含め登録原簿の諸情報は判明してしまう。と云うことは、ナンバー自体が変造...札幌0420未明に電柱衝突する自損事故でナンバー外し逃走・何を想像させるのか?

  • 0323東名高速牧之原バス火災 その2

    3月23日に生じたバス火災だが、どうやら出火原因が特定できずに、改めての検証を行うと云うことが報じられている。この火災事件について、バスの最高部面となるFRP成型の一体部品が燃え崩れている様子から、エンジン部もしくは関連補機機器が原因であると従前の論評を記した。しかし、今回の動画の極一部に写されたエンジン部は、比較的融点の低いアルミ部品も溶損しておらず、エンジンルーム総体としても火勢が強かったと云う様子はない。なお、このことは、補機類だけでなく、尿素SCR装置だとかDPFなど排気管系からの熱害である可能性も否定すると思える。しかし、出火部位としては車両後部であることは確かなことであり、これは先に記した後端のFRPパネルの燃え崩れからも裏付けられるところだ。前回記述で、これだけ新しい車両(一昨年9月購入とあるから...0323東名高速牧之原バス火災その2

  • NTNがクリープレスベアリングを開発

    まず、この記事でベアリングでクリープとは何か?という疑問がある。この説明としては、ベールベアリング等を前提にすると、ベアリングは外輪と内輪(通称レースとか呼ばれる)を持つが、内輪にしても内輪にしても、その装着軸や装着加工部との強いはめ合い勘合により、固定されることを前提としているのが一般常識という認識にあった。ところが、近年、装置の軽量化などを目的に主にベアリングを外輪を装着する部位の薄肉化などによる剛性低下を理由として十分強いはめ合い勘合が得られない場合があり、この場合外輪がゆっくりとだが引きずられる様に回り始める現象が生じる現象が生じる場合があり、これをクリープと称しているとのことだ。通常は、いかな過負荷とか温度上昇でも、それなりのベアリングとはめ合い部位との滑りが生じない様に寸法公差とかケース剛性を確保す...NTNがクリープレスベアリングを開発

  • 【書評】裁判所が道徳を破壊する

    著者の「井上薫」氏をWIKIで経歴を調べると、東大を大学院・理学科学専攻修士課程を納め、その後民間の研究所を経て独学で司法試験に合格とかなり異色の経歴を経て裁判官になっていることが判る。1986年に判事補任官、1996年に水戸地裁・下妻支部判事、1998年前橋地裁・高崎支部判事、2004年横浜地裁判事を経て、2006年退官となっている。都合20年の裁判所での勤務だったことと、退官時の年齢は52才だったことが判る。その後は弁護士登録をしている。これは勝手な想像を多分に含むが、判事としての業務に相当な矛盾も感じつつ「ヒラメ判事」(常に上を見て上位判事を目指す)ことはできぬと悟ったに違いないと思える。今回の書評だが、同書は3つの例題と判決文に対する1つの問題を、その実例を上げ綴ったものだ。それは、以下の実例となる。1...【書評】裁判所が道徳を破壊する

  • 京セラと東洋紡の樹脂製品UL認証取消問題

    この2つの日本でも有数の樹脂関連製造企業であるが、今年(2021年)早々に、米UL規格の認証を取り消されているという。この2社の相互の関係は不明であるが、いずれも、米ULという製品の品質を認証する機関に提出する製品サンプルを正規の製品と異なるものを提出し偽証としての認証を受けていたことが発覚したことによる処置の様だ。この問題は、現在のところ社会的に広く認知されておらず、同2社に対する大きな問題視も受けていない様に向けられる。しかし、近年続く大企業の製品データ虚偽とか偽装と云った、連鎖の一つであり、物作りニッポンの信用・信頼を裏切る大きな問題であり看過できない問題を多分に含んでいると感じる。今回のUL認証に提出するサンプルにあえて虚偽サンプルを提出していたとは。しかも、この虚偽サンプルの提出は今回初めて行ったもの...京セラと東洋紡の樹脂製品UL認証取消問題

  • これは邪道のレストアパーツではないだろうか?

    最近、Net広告で気づいたことですが、人気旧車のレストア用パーツで、ある部位をFRPで製作し販売しているものがあることを知る。また、必ずしも人気旧車のレストアだけに限らず、主に車体の軽量化を目的にしているのだろうと思うが、同様にFRP製の車体後部ストラクチャ一体パーツの販売も行われている様だ。ただし、先に記したレストアでなく車体後部のFRP化を行ったパーツは、「競技用・公道不可」などの注釈が行われている。このことは、何を示しているのだろうか。指定工場での検査員を業としている、もしくは自動車のモノコックボデーについての見識を持つ者なら、その意味合いを理解されるところだと思う。つまり、車体を構成するモノコックの一部であろうとも、そこが強度部位となると、メーカーの材質など仕様を変更することは、一種の構造変更となり、そ...これは邪道のレストアパーツではないだろうか?

  • 疑念の商品・ミライスピーカー

    最近の個別PCの広告など表示は、過去のクッキーだとか閲覧履歴をネット事業者勝手に集約し、興味を呼びそうなPC利用者に向けて表示されているのはご存じ通りだ。だから、私のPCなどは、クルマ関係の記事やCMで溢れ、辟易していると云うところで、なんらか対策しなくちゃイカンなーと思いつつ過ごしているところだ。そんな中、クルマではないが、最近よく表示されるCM表示に「ミライスピーカー」というのがある。過去から、オーディオ関係にもある程度の造詣はあるつもりだが、ミライスピーカーなるものを販売する(株)サウンドファンなる企業なりは知りもしない。そもそも創業2013年だと記してあり、比較的新興企業だから、ムリもないのかもしれないが・・・。そこで、件の「ミライスピーカー」なりの(株)サウンドファンのHPを見ると、そもそもの発起人に...疑念の商品・ミライスピーカー

  • 寺子屋指南 その14 およそ業務活動は役立つものだという当たり前の認識

    今回は、ちょっと世の業務活動を広く俯瞰して、極一部の反社会的活動を除外すれば、世にある業務活動は役立つものだという、考えてみれば極当たり前のことを書き留めてみたい。世には様々な業務としての活動がある。私が過去関わって来た、整備士家業だとか保険事故調査員としての活動も、ただ単に存在し、企業としての収益を上げ、その株主だとか経営者、従業員の生活を支えるだけの給与を得るだけの活動であるなら、それに関わりのない者は社会的活動としては認めないだろう。なんでこの様な、当たり前のことを記すかと云えば、過去触れたって来た方々の中に、自己職種の過剰な卑下というような発現を聞くからなのだ。この様な発言を吐く者のことを、単なるグチというか哀愁の一つとして聞けば、同意できる部分もあるのですが、心底本気でそれらのことを繰り返す者には、た...寺子屋指南その14およそ業務活動は役立つものだという当たり前の認識

  • 短時間車検・そもそもムリがあるのではないのかという意見表明

    過日(下記リンク)の通り、愛知で5千台超の不適切車検の摘発があったが、45分車検で実施していたとか、山形で新たに30分車検を実施するとの報を見て思う。私は、過去の2級整備士としての経験、自動車検査員教習の修了者、損害保険会社での整備後の多種多彩な落ち度の事故に関わる検証などを業として行って来た者として、そもそも45分だとか30分という時間での予防整備を含めた完成検査までの指定整備工場(いわゆる民間車検)のあり方に疑問を持つ。そこで、国交省・整備科に、このことを意見表明したことを書き留めてみたい。伝えたのは、ディーラーだけでなく特定の整備グループとして、45分車検だとか今般の山形での30分車検を打ち出す指定整備工場があるが、そもそも車検制度としていわゆる分解整備事業者に求められる予防整備を含めた車検検査前整備と完...短時間車検・そもそもムリがあるのではないのかという意見表明

  • ロータスよ何処へ行く

    昨日、拙人の比較的近郊の主に英国旧車のレストアとかボデーリペアを手掛けている修理工場主と話しをしていたのだが、ロータス社は既に現行車のエリーゼ、エキシージなどの製造中止を発表しており、今から新車購入しようにも既に在庫限りの状態である様だ。英国車に詳しい方ならご存じの通り、生粋の英国自動車メーカーは、ほとんど外資に売られ、ロータスは私の記憶ではマレーシアのプロトンという子会社になっていると云うものだったが、2017年に中国・吉利(ジーリ)汽車が、ロータスの株式51%を取得(プロトン株49.9%も取得)し、実質的な子会社化している。そんな中、ロータスでは、1995年からアルミバスタブフレームと接着技術を大々的に取り入れたエリーゼや、そこから派生したエキシージ、そしてリヤフレームを延長した新生ヨーロッパなどを製造して...ロータスよ何処へ行く

  • ホイールパークブレーキの作動音に対する意見

    ホイールパークブレーキとは、旧来から純エアブレーキ車に装備されていた一種の駐車ブレーキ機構であることはご存じのところだろう。つまり、純エアブレーキ車にあっては、主に駆動輪とか、トレーラ車の複数車軸の一軸に装備されている、主ブレーキのブレーキチャンバーと直列にスプリングチャンバーを有しており、このスプリングチャンバー室の加圧エアを抜くことで、スプリング力により駐車ブレーキを作動させる様にした機構だ。ちなみに、この機構のことを、マキシブレーキだとかスプリングブレーキなどと呼び慣わすこともあって、トレーラがトラクタと分離された状態では、ブレーキ用エア配管が切り離されることにより、自動的にスプリング力により制動装置が作動し、放置されたトレーラーが動き出すのを防止している。このホイールパークブレーキは、2000年頃に導入...ホイールパークブレーキの作動音に対する意見

  • 短時間車検・そこまでユーザーは望むのか?

    今朝(4/14)見るNet報で、下記の山形県内のトヨタ系ディーラーで30分車検に対応したとの内容を見た。私のだいぶ前になるが過去の実務体験として、2級旧整備士よ自動車検査員の教習修了証保持者だが、一人前提であれば、検査だけの標準的な作業時間として30分は要するものと認識している。今回の山形トヨタディーラーの30分車検は、整備作業者3名で担当するとのことらしいが、多分前提条件として初回車検に限るとか、走行距離数が一定以下とかの幾つかの要件を持っているのだろう。数日前に報じた、愛知でのトヨタディーラーの総計5千台超の不正車検の摘発だが、どうやらここも45分車検ということを前提としていたらしい。それが、車検整備の最終として実施される完成検査の故意的な省略など不適切として処分を受けることになった様だ。ここからは、自らの...短時間車検・そこまでユーザーは望むのか?

  • 現代日本人気質に大きな影響を与えた時代?

    日本人はそのパーソナリティというか国民性に、欧米とは異なるものを持つことに異論を持つ方は少ないだろう。例え、それが良いことであっても、悪い事例であってもだ。さて、今回記して見たいのは、果たしてその国民性なる気質が過去の何時の時代が大きな影響を与えたのかということがテーマだ。ともすると、日本は農耕民族でそこに始まりがあると云う話しは良く聞く。これを否定するつもりもないが、確かに国とか自治という組織体制が形作られ、過去もっとも長い期間、その組織体制が維持された時代はと問えば。「江戸時代」ということになる。S45年の敗戦で、新しい日本の統治時代が始まり現在で76年を経る。しかし、江戸時代は戦国、安土桃山を経て、徳川が江戸幕府を統治し始め260年余も続いた時代なのだ。続く明治時代が45年、大正時代が15年、昭和が64年...現代日本人気質に大きな影響を与えた時代?

  • ドラレコ画像のコメントに異論

    高速道で、いきなり右に進路変更したトラックとミニバンが衝突する事故のドラレコ画像が報じられている。これは、明らかにトラック運転者の居眠りもしくは意識混濁(病変含む)が主因だと思う。しかし、驚いたのは、コメントを眺めると、黒のミニバンを非難する声が異様に多いことに驚いた。主因はあくまで先に述べた通りだが、黒のミニバン者は事故を回避するために、何故もっと強く減速し、そもそもの接触を防ぐことができなかったのだろうかとは思うが・・・。希に夜明近くの時間帯の高速道で、このドラレコの撮影者の様に前方をふらつく様に運転する大型トラックを見ることがある。この様な場合、後続車としては減速して、離れるということも一つであろう。しかし、私はトラックが左に寄った瞬間を捕まえ、持てる車両の最大加速でなるべく短時間で追い抜く様にしてきた。...ドラレコ画像のコメントに異論

  • なんで人気旧車にニッサンが多いのか?

    Fasebookを始めNet記事を見ていて、旧車の人気が高まっている様子を常々見る様になった。現代車への魅力の薄れなど同感するところだが、何故か人気旧車の全般を俯瞰すると、必ずしも当時さほど人気が盛り上がった訳でもないクルマの中でも、ニッサン車が目立つのは何故なんだろうと云うことを考えてみた。現在、メーカー別の販売シェアでは、トヨタがダントツでトヨタのシェアは50%を超えるに至っている。しかし、40年ほど前以前は、トヨタとニッサンのシェアは拮抗していて、すべてのラインナップで対抗するクルマが存在した時代が続いた。そのトヨタ・ニッサン対決の中で、ニッサンは個別車種の販売でモデルチェンジする都度、販売減となり一方的にシェアを下落させていった。冒頭の人気旧車でニッサンが比較的多い理由だが、以下の様なことを考える。①そ...なんで人気旧車にニッサンが多いのか?

  • 寺子屋指南 その13 損害調査と示談

    拙人の長年の事故の損害調査とその解決の経験から、いわゆる損害調査と示談と云われる紛争解決は、結局のところエッセンス(真髄)としては同じことだろうと信じている。つまり、適切な損害調査を行い高次の損害協定を行い得る調査員は、その紛争解決としての示談も高次な内容がまっとうできるといいたいのだ。ところで、交通事故で生じた紛争は99%示談で解決されていると云うのが実態だと思う。残りの1%が訴訟なりの場で紛争が解決されているに過ぎない。と云うのも、余程大きな事故でないか、人身損害で死亡とか極めて重篤な後遺障害が生じて、その賠償金が億を超える事案というのは全体から見れば少なく、例え弁護士が介入したにしても、訴訟になで至る案件は案外少ないのが実態だからだろう。ちょっと弁護士に対しては辛辣な意見となってしまうが、ことの真実(正義...寺子屋指南その13損害調査と示談

  • 寺子屋指南 その12 自らの深い思考が真の実力を育てる

    拙人は損害調査員として25年近くをある損保に所属して活動して来た。その中には、9年ほど、本社の当時は研修部というところに所属し、各研修の企画立案から実施までを担当した。また、事務所にいる際に、出先の損害調査員とかマネージャークラスの問い合わせに答えることを、かなり繰り返して来た。そんな中で、全般および各地で弱点となる技術的な問題を認識すると、それを補強するための、個別資料作りやら、新たな研修の素案として織り込むなど工夫もして来たつもりだ。今回の寺子屋指南では、同一人が繰り返し各種質問を繰り返すと云うことについて、考えてみたいと思う。誤解ない様に断って置くが、拙人は自らが考えても、それなりの資料に当たっても判らない問題を、判るであろう者に質問することを全否定する訳ではない。ただし、専門家たる損害調査員の情報入手ル...寺子屋指南その12自らの深い思考が真の実力を育てる

  • 久しぶりに佐高節を読み大いに同意

    佐高信と云えば、歯に記せぬ端的な言論で過去の同人の言論には大いに同感するものを感じた。しかし、昨今では佐高氏もご高齢になられたせいもあるんだろう、その言論には接する機会は希となって久しい。そんな佐高氏の過去の言論の再掲となるのだろうが、JR福知山線の脱線大事故についての、当時のJR西日本社会長井出正敬(まさたか)への強烈な批判記事を読んだ。正に同意すべき、佐高節に久しぶりに接した。そもそも、経営者で事故は生じさしめた個人の責任を宣う者がいることを驚き、呆れ、憎まざるを得ない。この佐高氏のコラムでも国鉄分割民営化だが、こんなの改革じゃないと断言しているが正にその通りと思う。----------------------------------------------------------------脱線事故は「個...久しぶりに佐高節を読み大いに同意

  • SUVを好む者の嗜好

    世界的にSUVと云われるジャンルのクルマが売れていることに間違いはないだろう。だから、メーカーはセダンの開発より新型SUVの開発に力を入れ、またさらにSUVが増えて来たという流れだろう。このSUVだが、大別すると3種類に別けられると考える。一つは、主に米国は元々大型ピックアップトラックの人気は根強い国民性があるが、この大型ピックアップトラックをベースにステーションワゴン風に後方までキャビンを延長したものだ。トラックベースと云うことで、独立したフレームが付いている。米国でのSUVとしては、サバーバンとかエスカレードなどがその始まりだった様に思える二つ目は、ジャンルとしては、クロカンと呼ばれる、軍用ジープに車両から連綿と続くもので、日本のランドクルーザーを始めとした、元々不整地走行を前提賭した4WD車で、先のトラッ...SUVを好む者の嗜好

  • 不正車検5000台超でトヨタディーラーが指定取消不正車検5000台超でトヨタディーラーが指定取消

    先月末の報で、ネッツトヨタ愛知プラザ豊橋というトヨタ系ディーラーで、国土交通省・中部運輸局の抜き打ち監査の結果、2018年12月~今年1月に車検をしたすべての車5158台に、指定工場としての完成検査に不正があったことが発覚したという。この不正について、中部運輸局では、同店舗の指定取消、および関わる自動車検査員7名の解任命令の行政処分とされたという。自動車整備工場たる分解整備事業には2つの認可基準がある。つまり、一つは認証工場であり、分解整備とその完成検査のみが許可され、車検などの検査は各地の自動車検査事務所に車両を持ち込んで検査をおこなうもの。もう一つは、認証工場であることを基準に、一定以上の設備や要員の基準を満たしている条件で認可を受けることができる指定工場だ。今回のトヨタディーラーは、指定工場であり、発覚し...不正車検5000台超でトヨタディーラーが指定取消不正車検5000台超でトヨタディーラーが指定取消

  • ホンダで知る空水冷論(再掲)

    近年のホンダはニッサンと同様に苦戦している様に感じるが、2年ほど以前に「ホンダで知る空水冷論の話」の表題で記した話題を再掲する。ここで私が云いたかったのは、もちろんのこと「本田宗一郎」氏の経営者に資質をいささかも否定するつもりはない。ただし、それだけがホンダを発展させたのではなく、そこにはあまり聞かれることは少ないが名参謀たる「藤沢武雄」氏という存在があったことを忘れる訳にはゆかないということだ。このことは、特に物作りで生きる企業だとか、物が主体で事業を行う企業にとっては、トップ経営者には、政治力というか人心掌握、リーダーシップなど、企業全般をオペレーションする能力が求められるが、それと共に技術者賭しての能力は欠かせない。この2つの能力を1人で保持することは、比較的小規模な組織体であれば可能だろうが、相当程度の...ホンダで知る空水冷論(再掲)

  • ウイグル問題を認めないもしくは避ける者たち

    様々なNet記事において、中国のウイグル自治区で、強制労働やどうやら組織的に臓器提供の提供用に隔離管理されているというのは、単なる噂の問題ではなく、事実だろうと云う認識が世界的に共通の認識になっている。それを、日本政府がウイグル問題を指摘することについて、公明党の山口代表は、未だ証明されていない問題だからと述べ、日本政府としての指摘を留めたという。また、ユニクロの柳井氏は、それは政治的な問題だからノーコメントだと述べていると云う。今の時代において、Net情報を見続ける者にとって、冒頭に記したウイグル問題が確かな事実であると云う共通認識は確立済みのことだろう。それをあえて、証拠がないとか政治的だから答えられないと避けようとする者というのは、それによる利を得ている者としか判断できない。ウイグル問題を認めないもしくは避ける者たち

  • 寺子屋指南 その11 紛争解決を弁護士に任せることが最善か?

    後輩(事故調査員)だとかおよそ紛争の弱者となりがちな一般人向けたこの寺子屋指南であるが、11回目を迎えてしまったが、まだまだ伝えたい話題は次々と出てくる。今回は、交通事故や様々な産業事故などに置いて、双方の言い分が異なる紛争が生じた時、まずは弁護士に委任するのが最善なのかということについて書き留めてみたい。なお、誤解なき様に、まずは記しておくが、これは弁護士否定論ではない。世には有能な弁護士が存在するのは確かだが、これは医師や教授など、一種の権威というものを与えられた職種にはありがちなことなのだが、有能と無能の落差は極めて大きく、そのことを意識せぬ情報弱者にとっては、弁護士委任がまるで意味のない、むしろ弁護士費用に費消される金額だけが増えてしまうことになりかねない。ところで、NetCMなどを見ていても、過払い金...寺子屋指南その11紛争解決を弁護士に任せることが最善か?

  • 東芝は日本の安全保障を左右する企業・ハゲタカファンドに渡す訳に行かない!

    今、東芝は外資ハゲタカファンドに買われるかの瀬戸際にあることは、先日の「祖たるからくり義右衛門こと田中久重」でも述べておいたのだが・・・。信頼すべき「水間氏」もおっしゃる様に、如何に株式総額がテスラが上だろうが、企業の実態から比べ、テスラと東芝と比べれば正に月とスッポンだろう。東芝は今や家電は売却済みだが、新幹線(駆動部)から原子力発電まで、正に日本の基幹を支える大黒柱企業の一つで、これを外資に売却されたら日本の安全保障は相当の脆弱化を招くだろう。正に一時国有化してでも守らなければならぬ企業だろう。-----------------------------------------------------------『安全保障に直結する東芝を梶山経産大臣はJALと同じように一時国有化してハゲ鷹ファンドから守れ』第...東芝は日本の安全保障を左右する企業・ハゲタカファンドに渡す訳に行かない!

  • 大型車の車輪脱落事故・国交省が新たな指針

    国交省は大型車の車輪事故撲滅に向けて、新たな指針を発表した。その内容について、以下に転載する。----------------------------------------------------------------------------------------大型車の車輪脱落事故撲滅に向けて~ホイール・ナットの緩み防止のため新たな点検の実施の方法を導入~令和3年3月31日近年、大型車の車輪脱落事故件数が増加していることを踏まえ、ホイール・ナットへのマーキングやホイールナットマーカーを活用した新たな点検の実施の方法等を導入します。1.改正の概要近年、大型車の車輪脱落事故件数が増加していることを踏まえ、自動車の点検及び整備の実施方法を自動車使用者が容易に理解できるように定めた「自動車の点検及び整備に関する...大型車の車輪脱落事故・国交省が新たな指針

  • スズキリコール・燃料タンクブリーザーネック溶着不良

    昨日付(4/8)でリコール公示されたスズキ・ソリオ、クロスビー、イグニス、三菱・デリカD:2の燃料タンクのブリーザーパイプの溶着部のリコールがある。この中で、溶着という樹脂間の接合処理が外観目視でどこまで不具合を判定出来るのかという疑問を持ち、国土交通省リコール課に電話で意見を伝えると共に一部質疑応答などを行った内容を紹介してみたい。1.私からリコール課に伝えた要旨私は、過去に自動車整備士ならびに損害保険調査員として長年種々の火災事案の原因究明にも関わって来た職歴を持つ。そんな中、4月8日付けでリコール届け出された、届出番号4929のスズキ自動車の燃料タンクのリコールだが、その改善処置の内容として、いささか不適当さを懸念し意見を述べたい。リコール内容は燃料タンクの樹脂本体に対し、別部品としてブリーザーパイプが溶...スズキリコール・燃料タンクブリーザーネック溶着不良

  • 寺子屋指南 その10 事故解決のリーダーシップは自らにあるという自覚

    本シリーズも第10回目である。今回は、事故解決のリーダーは自らが発揮せねばならないということを記してみたい。この事故解決だが、損保により示談交渉は別の担当者がやることになっているからとか、単なる見積協定(見積額を工場と打ち合わせつつ合意すること)でも、問題があるのを、裁量権を越えて勝手に協定はできないと反論を受けるのかもしれない。そこで補足しておきたいのだが、問題点があるのなら、そのことを上位者に報告するのは当然のことだ。その中で、相談もしくは報告するだけで、なるべく早く、そのめんどくさい案件から逃れたい風を持つ調査担当者がいるのかもしれないが、それは私の考えと大きく異なると云うことを云いたいのだ。つまり、今や組織体(企業)は数の消化を求めている、もしくは調査担当者が組織体の欠点を、契約者や対する被害者もしくは...寺子屋指南その10事故解決のリーダーシップは自らにあるという自覚

  • 後方カメラなど装着義務化に対する私のパブコメ

    国交省は、衝突被害軽減ブレーキや、夜間自動ライトなどの装着義務化に後方カメラなど、車両後部の安全装置を装着義務化の方針でいることが報じられている。この件について、方針の制定化に向けて、現在パブリックコメント(以下パブコメ)の募集がなされている。当件については、私の意見は基本的に反対なのだが、パブコメとして提出した私の憂慮する考え方を紹介してみたい。【送信メール内容】見出し:【パブコメ】道路運送車両法の保安基準一部改正(後退時の車両直後確認装置)【本文】国土交通省自動車局安全・環境基準課意見募集担当あて道路運送車両の保安基準等の一部を改正する省令案及び道路運送車両の保安基準の細目を定める告示等の一部を改正する告示案に対する意見氏名***住所沼津市*****電話090-****-****email******@wi...後方カメラなど装着義務化に対する私のパブコメ

  • 栄光への5000キロを読んで

    図書館から借り出した「栄光への5000キロ」をかなり端折って読み終えた。この本は、後に石原プロでも映画化され、当時非常に脚光を浴びたそうだが、現代のニッサン自動車を取り巻く環境からは考えられない正にニッサン自動車黄金時代の事象を表す物語りだ。本の執筆者は「笠原剛三」氏で、東大機械科を卒業して、軍関係の研究開発に5年ほど従事、その後に敗戦を迎えて、確かS21年にニッサン自動車の実験部に配属された人物だ。ニッサンが国際ラリーにファクトリーとして出場を決めたのは、1966年頃のことだった様だ。未だ、日本車の海外輸出はほとんどなされておらず、果たして日本車の実力がどれほどのものかというのが当時のニッサン本社でも検討される時代にあったそうだ。その頃、世界的には国際カーとしてはVWビートルなどが注目されており、多くがドイツ...栄光への5000キロを読んで

  • 東芝の祖・からくり義右衛門こと田中久重

    江戸時代末期から明治初めに掛けて「からくり義右衛門」こと田中久重という一人の発明家が居たことを今更ながらものの本で知った。出身は現在の久留米市だが、江戸時代は久留米藩として藩主である有馬家が統治していた国だ。ところで、久留米という地は、現役時代に九州を様々に縦断したが、何れも通り過ぎるだけで、立ち寄りつぶさに町の様子も知ることもない都市だ。しかし、この久留米だが、ここ田中久重以外にも、大きな偉人を輩出して来たという場所なのだという。また、江戸時代は、日本の3大酒所として、兵庫の灘、京都の伏見と共に、久留米は日本の3大酒所として酒造業が盛んだったという。からくり義右衛門以外の久留米の偉人として、現在世界No1のブリジストンの創業者たる石橋正二郎が上げられるだろう。元々足袋屋だったのが、ゴムの製造からタイヤメーカー...東芝の祖・からくり義右衛門こと田中久重

  • 世の中色々事件があるが・・・整備工場で経営者が2年近く前に死亡してミイラ化して発見

    今朝のNetニュースで知る事件だが、横浜瀬谷区の整備工場で、工場内の休憩室内でおよそ2年前に死亡した整備工場経営者(70)の遺体が発見されたという。この事件で、妻と長女が遺体放置として逮捕されたという。動画像で整備工場概観の一部も写されているが、さほどに極小規模な整備工場とも想定できない。指定か認証かの区分は不明ながら、往時にはそこそこの従業員も居た整備工場だったのだろう。それが、何が原因かは不明ながら、廃業し、従業員もおらず、今回の事件に至ったと想像する。それと、従前廃業していたと想像を記したが、廃業に伴い大きな負債でもあれば、工場建屋とか敷地は競売なりに、事ここに至るまで発見されなかったということもなかったと思えるから、事業不振で廃業したが、負債はなかったと云うことだろう。整備工場で旦那が亡くなり、跡を女房...世の中色々事件があるが・・・整備工場で経営者が2年近く前に死亡してミイラ化して発見

  • セダン考

    私は端的に述べてセダンが一番好きなボデースタイルだ。その理由は、車格にもよるがフォーマルなスタイル。車格にあまり関係なく、3BOXが作り出す、前後左右の見切りの良さによる運転のし易さ。車体の剛性の中で主に捻りを支配すると云われるベルクヘッドの適宜の配置などが上げられるだろう。このセダンが日本ではぜんぜん売れなくなってしまった。4ドアのセダン相当と云われるべきクルマまで、比較的低いルーフ高さ、急傾斜のフロントウィンドウ、側面視で後部がなだらかなクーペ形状で、ハッチバックになっているボデーティスト。これらを私は全否定しているのだ。Net情報が伝えるところによると、日本でもその歴史のトップクラスにあるクラウンが、モデルチェンジしたら売れなさ過ぎて、トヨタはクラウンを廃止するのではないかとも噂されている。私もこのクーペ...セダン考

  • ケーターハムを日本のインポーターが買収

    オリジナルロータススーパーセブンの正規後継として継続生産し続けている英ケーターハム社を、日本の多くの国内ディーラーやロータスなどの輸入車インポーターおよびBMWなどのディーラーを経営しているVTホールディングス(本社名古屋)が買収したそうだ。VTホールディングスHPhttp://www.vt-holdings.co.jp/----------------------------------------------------------------------「スーパーセブン」を生産するケータハムを日本のインポーターが買収!VTホールディングスがケータハムカーズを子会社化2021/04/0620:00LEVOLANTCARSMEETWEB21エスシーアイは、親会社であるVTホールディングスが「スーパーセブン」を...ケーターハムを日本のインポーターが買収

  • 輸入車販売12%減の報からその他の実態を探る

    下記の報によれば、2020年の輸入車販売は前年比12.5%減だったそうだ。なお、価格帯で区分すると、1千万超の輸入車は+2.7%でやや増加、400万~1000万円までの輸入車が18.4%減だという。つまり、VWゴルフとか、ベンツCクラスまで、BMWだと3シリーズまでの様な、最近国産車に価格帯が近づいた小型輸入車の落ち込みが大きかったと云うことだろう。また、自販連のHPの統計から、2020年の統計を種々探って見た。まず、2020年の年間販売台数を見ると、別表1の通り登録車が288万台で前年比88%、軽自動車が171万台で90%と、ほぼ前年比10%のダウンとなっている。これは、2019年10月の消費税アップ以来、減少傾向と2020年中旬までのコロナショックの落ち込みが響いたと思えるが、通年で10%ダウンということで...輸入車販売12%減の報からその他の実態を探る

  • マイブログのマイクロバス用自動ドア修理閲覧者が多いのは?

    この事例は三菱ローザだが、トヨタコースターでも同メーカー(トーシンテック)だろう。この修理には、ロジック基板として、マイコンも使わない昔で云う単なる順列動作(シーケンサー)だが、基板直付けのリレー3ヶを取り替えれば直るのを、該当メーカーは修理を拒否し、同基板の新品価格を20万円とか抜かすので、そんなバカなと1万円以下で直した実例を記したものだ。マイクロバス(ローザ)の自動ドアコントローラ修理記録2019-11-14 技術系情報https://blog.goo.ne.jp/wiseman410/e/83c95e1da9025989ca1b130761967ee8マイブログのマイクロバス用自動ドア修理閲覧者が多いのは?

  • 温暖化を解決するために原発は必用という論理?

    昨今は地球温暖化対策としてのガソリン車禁止とかEV推進が特に欧州では声高に叫ばれ出している。その帳尻に日本のこれが首相かと認めがたい人物さえ同調し、発言をしだしたから、トヨタ辺りは、このままでは日本の製造業の危機を訴え始めているのが現在の状況だろう。ところで温暖化=CO2の増大で語られることが多く、ついては原発はCO2を出さないから必要悪だと云わんばかりの論調も復活してきた。ここで、本当に温暖化しているかという論議もあるが、それはさておいて、CO2だけが温暖化の理由にはならないと云うことを書き記しておきたい。そもそも原子力にしても、おおよその動力機関というものの、いわゆる熱効率(燃料の持つ熱量のどれだけが目的の動力なり発電量に寄与するか)を平たく述べれば、1/3つまり33%程度というのが一般的なことが知られてい...温暖化を解決するために原発は必用という論理?

  • 今更知る+ネジとポジドライブの違い

    クルマと関わり40年ほど過ごすが、一見して+ネジに見えるねじ頭の中に「ポジドライブ」という種別があることを今更ながら知った。このポジドライブは、最近開発された新方式でなく、主に欧州車などでかなり昔から使用されていたものだという。写真事例を幾つか提示するが、真上から見るとほとんど+ネジと見まがうほど近似しているが、掘られた溝が、+ネジは先に行く(先端ほど)細く「傾斜」しているが、ポジドライブに掘られた溝は、この「傾斜」がなく平行な溝だというのが違いだ。この傾斜がないということで、緩めもしくは締める場合に、一般的な+ネジビットだと、ねじ頭を垂直に押し付ける力を要するが、傾斜がないだけに垂直抗力も生じないから、さほど押し付けなくても正規のポジドライブビットなら滑り難いというのが特徴らしい。ねじ頭を観察すると+ねじ溝の...今更知る+ネジとポジドライブの違い

  • 寺子屋指南 その9 信用を得ることがこの商売

    本シリーズも第9回目ともなった。今回は、調査担当者とは、まずは信用を得るのが大前提と云うことを記して来たい。もっとも、この相手に信用を獲得するというには、例えい何の商売もしくは商売ではなくとも、人と人との普遍的な原則とはなくることではあるのだろうが・・・。先日も「田中角栄本」の一つを読んで、田中という政治家は時間の約束をことさら重視したということが述べられていた。つまり相手との時刻の約束を自分もことさら守るが、相手にも求めたということだ。例えば、約束の時間から30分ときめれば、例え近くに相手が来ているのが見えたとしても会わずに帰ったというくらい厳しく求めたという。私は、このことを単に指呼に問題でなく、相手が自分との接遇の優先順位としてどれほど優先順を高く持っているかを示すことだと思っている。つまり、軽い気持ちで...寺子屋指南その9信用を得ることがこの商売

  • インドの衝撃を読んで

    図書館で借りだした「インドの衝撃」という本をザラッっと流し読みした。この本は、諸事不審を感じるNHKが出している本だが、これだけの世界情勢をサーチする能力がある。しかし、それを恣意的に視聴者に還元し役立たせようとしない姿勢が不審を呼ぶのだろう。インドという国は、人口が9億とか10億とは云われているが、正確には把握されていないらしい。何れにしても12億と云われ現在世界1の中国に次ぐ世界第2の大人口国だ。おそらく10年後には中国を抜き、世界最大の人口国になると云われている。しかも、国策的に1人っ子政策を強要した中国と異なり、平均人口がぜんぜん若い。それだけに、持てるポテンシャルは極めて高い国だろうけど、一般的な日本人として、インドの諸情報は少なく、遠い国と感じつつ、どんな国なんだろうという興味が、図書課の書棚から同...インドの衝撃を読んで

  • 寺子屋指南 その8 損害保険における代位権とは

    本シリーズも第8回目であるが、今回は見積の話しから離れ、損害保険における代位ということを記してみたい。数十年前くらい以前は、損害保険においていわゆる全損の扱いになったても、該当車の残物について、何ら不問に付している場合が多かった。しかし、損保合併の時代を過ぎた頃から特に車両保険で全損の扱いになった場合は、必ずといって良いほど、保険会社による残物の引き上げが常識的に行われる様になった。この場合、保険会社は何処かの事故車買取業を営む組織とかリサイクル業社と提携していて、保険会社の指示により、その様な引き上げ処理が行われている訳だ。この全損における残存物の権利が保険会社に移ることは、保険約款にも記されているが、その根拠となるのは次のごとく民法422条でも規定されていることによる。民法第422条債権者が、損害賠償として...寺子屋指南その8損害保険における代位権とは

  • 台湾特急列車事故で重軽傷200名(内死者50名超える)

    4月2日に生じたという台湾特急列車の事故だが、2005年4月に生じたJR福知山線事故よりは死傷者数は及ばないものの、それでも重軽傷者200名程で内死亡者50名を出したという。何が原因で何がここまで人的損害を大きくしたのか?現在伝えられる報と、想像を加えて記して見よう。どうやら、事故を起こした高速鉄道は、単線トンネル入口付近の法面上から作業用トラックが線路上に落下(もしくはサイドブレーキが甘いなどの動き出し)により、その直後に先頭車両が衝突する事態となった様だ。この衝突事故で、作業用トラックは弾き飛ばされたが、一方特急列車も脱線しつつ、車体を傾けるなどして、トンネル内側壁に強く衝突したのだろう。また、過去から列車の衝突事故は何度も生じているが、これがトンネル内でなく、開放された空間なら、各車両の連結器で折れ曲がり...台湾特急列車事故で重軽傷200名(内死者50名超える)

  • 寺子屋指南 その7 慣性損傷の視点での観察

    本シリーズも第7回目となったが、今回はいわゆる慣性が作用することによる損傷の視点で考えてみたい。図は2ドア車の車体後部側面を示すが、この様なボデー形状ではフロントドアとリヤホイールアーチの間に比較的広い空間を持つ場合が多い。この比較的広い空間に、あたかもパネルがたるむ様に凹む損傷が生じる場合があるが、その要因は2つの場合が考えられる。様に1つは車両後部に追突などで強い外力を受けた場合で、車体後部の変形に伴い、その損傷変形は深部に及びつつ、リヤホイールハウスを前方に移動させる様な場合がある。この場合は、同部位に先の様な変形が生じるものだ。なお、これは云うまでもないことだろうが、作業の想定に当たっては、後方への引き作業、場合によってはクォターパネル外板後端部を直接後方へ引く作業を中心として、復元を行う手法が基本とな...寺子屋指南その7慣性損傷の視点での観察

  • カジノ解禁というか・・・

    私事ながら、賭け事は悪であるという意識は強く持っている。そもそも日本の法律でも、一部の例外を除いて賭け事は違法だとされていたはずだ。その法令で禁止されてきた理由は、賭け事を行うものが、そもそも暴力団などの闇の勢力であり、またその行為により身を滅ぼし、破滅し、自死に至ったり犯罪が起きたりと治安の維持に問題が生じることがあった故と想像している。しかし、法律では一部例外を除いて禁止されているといはいうものの、競輪、競馬、競艇などなんだか振興会なる組織を持つ団体だとか、パチンコは建前は景品交換なのだが、換金所が併設されていて、賭け事となっていて、しかもそこには警察の関与だとか、朝鮮の関与だとか不透明な部分は一杯ある。ちょっと以前にコロナ厳令下で新聞記者仲間と賭け麻雀をやって検事総長になる目が吹っ飛んだアホな検事が居たが...カジノ解禁というか・・・

  • 純なミドとフロントミドの違い+クラッチの寿命の話し

    この表題で純なミドとはミッドシップと呼ばれるエンジン駆動系の搭載位置が、車両の中心から後輪の間にあるものを指す。また、フロントミドシップとは、エンジンの搭載位置をフロント車軸より後方に移動させることで、ミドでない通常の車より後方荷重を増し、前後軸荷重がほぼ同等値になる様に工夫した車両を云う。ここで、純なミドとフロントミドでは、同じミドシップと云えども、本来の働きや機能とは異なることは、一定のクルマの知識がある方なら当然意味合いは異なることは理解されているだろう。本来のミドシップとは、車両重量の中で20%近くと最大重量を持つエンジン駆動系を車両重心点付近に置くことで、ヨーモーメントの低減を促進させているものを指す。つまり、車両の旋回中は、車体は一定の角速度を持って向きが変化するが、その変化レスポンスを良くしようと...純なミドとフロントミドの違い+クラッチの寿命の話し

  • 映画「グランプリ」と「栄光へのル・マン」のこと

    この2本のレース映画は、この映画史50年といった中で、忘れがたい思いで深く、今でも時々DVDなりを引っ張り出してきて見直す秀作だ。ここで掲載している写真は、たまたまFesebookで何処かの外国の方が掲載していたもので、グランプリで米黒人レーサーのピート役のジェームズガーナーがレーシングチーム「ヤムラ」(明らかにホンダのことだろう)のコックピットに収まってシート合わせの最中を写したものだ。このシーンのヤムラの社長役は三船敏郎氏だったが。そのセリフが「やっこさん、大きいからなぁ」だったことを思い出す。ところで私の知る諸情報によれば、映画「グランプリ」(1966年封切)は、監督のフランケンハイマーは米国レーサーであるピート役にスティーブ・マックイーンを起用したいと望んでいたという。ところが、出演交渉で衝突し、ジェー...映画「グランプリ」と「栄光へのル・マン」のこと

  • 寺子屋指南 その6 作業の想定

    第6回目の本シリーズだが、従前、事故車の見積作成は、マクロ的およびミクロ的観察、損傷診断などのことを書き記してきた。これからいざ、見積作成に入ることになるのだが、その前段階として、作業の想定ということを考えなければならない。ここでの作業の想定とは、例え自らが自動車板金のプロだったとして、その自己流の手法を想定すると云うのではなく、広く世の一般的な科学的な事故修理として想定される普遍的な手法を想定すべきだろう。作業指数だとか工数には、いわゆる標準条件という前提があり、車両程度が錆など少なくさほど程度が悪くないこと、メーカー指定の作業要領に沿っていること、作業者が特に急いだりしないで作業を進めることなどが前提として上げられているが、これと同様に世の標準的な作業を前提とした上での、作業の想定と云うことになる。ここで考...寺子屋指南その6作業の想定

  • デンソーフューエルポンプ増大中

    このところ、ホンダやマツダで、フューエルポンプの不具合リコールの報道がなされている。つまり、これは何れもフューエルポンプのサプライヤーがデンソー故に起きていることを示している。従前、同リコールは745万台だと伝えたが、現時点で879万台まで増加中らしい。昔はどちらかと云うとニッサン系サプライヤーに頼っていたスバルなども、最近はデンソー製の各種部品が増えているという。今後、さらに増加するんではないだろうか。しかし、フュエルポンプは燃料噴射が極当たり前となった約40年も前から、内部構造は大した変化なく生産し続けていたものだ。ポンプインペラ(羽)が樹脂製で、成分もしくは射出成形時の温度管理が不適で、ガソリンで膨潤を生じて、インペラが外部ケーシングと接触して作動不良を起こすと伝わるが、いわばこの様な枯れた技術が今更この...デンソーフューエルポンプ増大中

  • ワタミ労基違反の対応から感じる労基署の不甲斐なさ

    今朝見たワタミの労基(論同基準監督法)違反の記事を見て、自らの体験も含め、労働基準監督署の労働監督官とは、何と不甲斐ない責任感ない対応を行う官僚であることを思うので記したい。わたしが数年前に勤務していた企業において、その企業の倒産と地魚譲渡に絡んで、ある次期の2か月間の給与が支払われぬまま推移していたことがあった。私は、その企業の社長や重役に会う都度、その支払いの督促を継続して来たのだが、何ら督促を行わないでいると2年で時効となり私の請求権はなくなってしまう。昨年3月にコロナショックの影響もあり、その企業における私の職場も廃止され、退職となることも明確になったこともあり、残務整理をしながら、この件どうやって解決しようかと思い巡らせた。一つは労基署に未払いを証明する書類を整え、労働基準監督監督官に伝え、改善勧告を...ワタミ労基違反の対応から感じる労基署の不甲斐なさ

  • 寺子屋指南 その5 入力方向の見極め

    本シリーズも第5回目となるが、今回は入力方向の判断というか見極めについて書き記してみたい。各損保の調査報告書(レポート)でも入力方向は、大事なものとして記録しているのが現状でも変わりはしないだろう。それは、一つは事故の整合性を検証するためであり、また見積を作成する前段階としての損傷診断にも関わる事項でもあるからだ。次回以降に記したいが、事故による変形損傷の中には、いわゆる慣性によるものもあるが、この慣性というのは入力方向と真逆の方向に働くという物理の大原則がある。そのことを考慮検討するためにも入力方向を正確に見極めることは極めて大事なことだと信じている。ところで、最近の調査担当マネージャーとか、いわゆる研修を担当する者を想像した時、一般的には並みいる調査担当者の中でも技量の優れた者が専任されるべきだと信じている...寺子屋指南その5入力方向の見極め

  • 今日から表示価格が税込み表示が義務化される

    つまり、店頭での価格表示が税込み**円と表示しなければならないという訳だが、このことは消費税の導入時にも行われた記憶が蘇る。この法令の施行は、政治家というより官僚主導のものだろうが、明らかに高額となった消費税を少しでも消費者に意識させずにしたいかを示すだけのことだろう。当然、店側としては、価格表示の後に()付きで内消費税**円と記すのはかまわないだろう。何れにしても消費税10%となったことにおいて、直感的に税額が判り、明らかに重税感は増したと感じている。余分なものはできるだけ買わず。国に納める消費税を削減しようではないか。まあ、そのことが景気を減退させることがあったとしても、私たちは消費税を払いたくて消費している訳ではない。何れにせよ、生活に最低限必要な物品は買わない訳にはいかず、それがまともで正常な景気状態だ...今日から表示価格が税込み表示が義務化される

  • 日野・大型トラックプロフィア・低床4軸車でフロントハブリコール

    日野の大型トラックについて、低床4軸車のフロントハブ(ということは前2軸4箇所)のフロントハブアウターベアリングとナックルシャフト(スピンドル)の寸法関係が悪く、アウターベアリングが焼き付き(過熱)して火災や脱輪に至る恐れがあるとリコールを届け出た。このリコール届け出は、メーカーが記述して国交省に提出するものだろうが、相変わらず技術者として意味を誤解しかねないような記述が次の様に目に付く。メーカー記述基準不適合状態にあると認める構造、装置又は性能の状況及びその原因大型トラック低床4軸車のフロンハブベアリグにおいて、ナックルシャシャフトの圧入代が大きいとフロントハブ組付け作業時にベアリングを傷つけることがある。そのため、使用過程でベアリング損傷して火災や脱輪火災や脱輪火災や脱輪に至るに至るおそれがある。ここで、「...日野・大型トラックプロフィア・低床4軸車でフロントハブリコール

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、wiseman410さんをフォローしませんか?

ハンドル名
wiseman410さん
ブログタイトル
私の思いと技術的覚え書き
フォロー
私の思いと技術的覚え書き

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用