chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
wiseman410
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2014/11/01

arrow_drop_down
  • 各地で桜が満開だが・・・

    この時期、各地で桜が満開だが、昨年に続いて2度目の中華ウィルス蔓延中なので、晴れ晴れ桜を愛でるという気持ちにもなれない。政府は、頑なにオリンピックを行う前提まま進めているのだが、頭の中はどうなっているのかと呆れ返っている。ところで、各企業でたぶん大企業のことだろうが、昨年4月に新規採用になって以来、その後ずっと自宅待機が続いている事例もあるらしい。また、各企業の主に研修関連の業務を行っている部門だが、新年度も当面集合研修を行える状態にはなく、ビデオ化して配信したり、ズームとかスカイプ、LINEなどのネット通話アプリでコミュニケーションする方向なのであろう。しかし、過去研修を企画、運営して来た経験から思うに、Netでの研究コミュニケーションは限界がある様に想像される。特に技術系の企業だと、現場実物を手に取っての研...各地で桜が満開だが・・・

  • マイカーリフレッシュ その2

    2つめのリフレッシュは、ヘッドライトのクリアカバーの取替を行った。この車両もヘッドライトクリアカバーは樹脂製なのだが、樹脂製となって間もない頃のクルマだということもあるのだろうか、クリアカバーだけの単品補給が設定されているのだ。(部品価\12,000程)現在のクルマでは、ヘッドライトのクリアカバーとボデーは、接着剤で取り付けられており、本体全体を加温するなどして工夫すればカバーとボデーを切り離すことも出来るが相当に面倒な作業となる。それと、クリアカバーだけの単品補給部品は設定がなく、欲しい人は約20万円のヘッドライト買ってくれという個別部品の補給をメーカーは無視している。ただし、メーカーの立場になると、この該当車はカバーとボデーの合わせ面が平面的だが、最近の異形ヘッドランプは異形度合いが著しく、接着以外の方法で...マイカーリフレッシュその2

  • マイカーリフレッシュ その1

    経年したマイカーだが、幾つかリフレッシュした。今回はボンネットインシュレーターなのだが、こんな部位は通常痛むことも少ないのだが、何故か該当車は寸法が縮まり、左右や後部の差し込みが浅くなり、垂れ落ちるという現象となっていたのだ。新品部品に替えると、左右と後部の差し込みもビッシリとなり、見た目もスッキリとなった。マイカーリフレッシュその1

  • 運転免許証番号から判ること

    運転免許証番号は、第で始まり号まで記載される合計12桁の番号が記されている。この内、最後の桁が再発行数だということは知っていたが、その他に先頭4桁にも意味があることを知り、覚え書きしておきたい。①先頭の2桁初めて免許を取得した都道府県の番号を示す。都道府県番号は別表を参照。②次の2桁最初に免許を取得した西暦年末尾2桁を示す。1973年なら、73と示す。③免許証番号最終桁免許証の更新以外で、紛失(盗難)などで再発行する都度、番号は増えて行く。通常は0で、もし1なら1回の再発行数があるということだ。※この再発行数のことで、損保の調査員になりたての頃の記憶が蘇る。車両保険の場合、運転免許証の資格が必要要件となる訳だが、たまたま再発行数が1だったことを発見し、再発行したことを聴取した。しかも、事故日は、紛失して再発行す...運転免許証番号から判ること

  • BMWミニ R50様々なトラブルに思う

    BMWミニR50系は、販売時期が2002年~2006年までだから、どんなに新しい個体でも15年を経ている。これだけ古くなり、走行距離も10万を軽く超える状態だと、それなりに信頼性の高い国産車でもトラブルは出てくるのが当たり前というものだろう。しかし、過去様々なR50やその後継車であるR56系などを見てきたが、R50のCVTミッションを除いては、R56よりR50の方がマイナートラブルが多く、多少の工夫は必要だが大した修理費も要さず使い続けることができると思っている。今回、ある工場で修理途上のR50を見たのだが、1つはAT(CVT)専用のオイルク-ラー(アルミ製)の接続部位に亀裂が出来て修理を行ったとのことであった。修理はいわゆるラジエター屋さんで、ろう付けで行っている様であるが、あまりにもヘタクソで、これがプロの...BMWミニR50様々なトラブルに思う

  • 寺子屋指南 その4 見積技法と損傷診断

    第4回目の寺子屋指南となるが、如何に適正妥当な見積を作成するかというのが見積技法となり、それには的を得た損傷診断という動作が欠かせない。この損傷診断について個別に書き表すと、膨大な事案がありすぎるので、ここでは大局的なものの見方として記してみたい。これはクルマに限らずあることだと思えるが、とかく見積の素人というのは、損傷部位のみに着目しがちとなるのだが、まず車両全体を大きく観察してみるということは大事なことと思われる。具体的には、損傷部位を中心にクルマの廻りを一周しながら観察したり、ちょっと離れ気味から車体の損傷傾向として、前端部が下がっている傾向があるとかを把握することは、後ほど検討することになる車体の骨格部位の変形を判断するには絶対必要なこととなる。なお、フレーム付きのトラックなどは、そのフレームの変形には...寺子屋指南その4見積技法と損傷診断

  • PWM制御とは

    現在の様々な機械や電気製品の制御にはPWM制御というのが、最終段階で使用されている。このPWMとはPulseWidthModulationの略なのだが、、パワートランジスタとかIGBT(InsulatedGateBipolarTransistor)などの電力制御用の半導体を使用して、高速でスイッチングすることで伝える電力を制御するものだ。例えばEVだとかHVなどの駆動モーターの出力制御にも使用されているし、最近のエンジンでは常套的に付属するVVTなりのカム進角機構とかちょっと以前まで使用されていたISCVの駆動用のスプールバルブの制御にも使用され、スプールバルブ位置を制御したりするのは常套的だ。また、様々な溶接機(スポット、MIGなど)にも、単に一定値の電流を流すだけでなく、PWM制御して通電初期に高電圧を与え...PWM制御とは

  • 寺子屋指南 その3 ものごとは相手の立場になって思考する

    この寺子屋指南も第3回目となったが、今回は「ものごとは相手の立場になって思考する」ということを強調したい。だいたいにおいて、業務上の相手(契約者、被害者、修理工場等関係者)と接して発言する際、強く反発を受けるという場合だとか、繰り返しその様なけんか腰の反発を受け続け、この業に嫌気を生ずる様な担当者は、自らの発言を相手はどう受け止めるだとうかという思考が欠落していると思える。つまり「相手の立場に立ってものごとを考えることのできない」者だろう。ただし、折衝には、必ず伝えなければならない事項というものもあるのが現実だ。相手の反発を怖れ、そのことを伝えなかったが故に後日、もっと大きな問題に発展する場合があり得る。つまり、業における通知責任というべき責任の放置と云うことになるだろうし、相手の発言を否定しなかったがが故に、...寺子屋指南その3ものごとは相手の立場になって思考する

  • 寺子屋指南 その2 自らの技量を上げる源は現場にある

    この元現役のロートル保険調査人として、寺子屋指南の第2回目として「自らの技量を上げる源は現場にある」ということを強調したい。そもそもロートル調査人は、数十年前に某損保の本社研修部に所属し、教育だとか日頃の現場からの問い合わせに答える毎日だった。そんな現場からの問い合わせについて、その場でそこまで云いはしなかったが「お前はクルマの現車を見ているのだろう。何故、もっと現車を良く見ない。また、その理由を本社に聞くんじゃなくて、その工場なり、別の工場なりで精通している者に聞いて、自らが追求する努力が欠落しているな」と思い続けて来た。考えてみれば、幾ら本社で様々な教育をやろうが、それより大切なのは、その研修の実物教材は現場にあることを意識していなさ過ぎる調査担当者が多過ぎる。昔より現在では処理件数とかを追い求められる傾向...寺子屋指南その2自らの技量を上げる源は現場にある

  • FMVSSとは

    FMVSSとは米連邦自動車安全基準(FederalMotorVehicleSafetyStandard)のことで、NHTSA(米高速道路安全局)の元で、その基準が管理されている。これに相当するものとしては、我が国では道路運送車両法の保安基準と云うことになるが、同保安基準もFMVSSの基準に多大の影響を受けている。ところで、米国の場合は予めFMVSSの基準達成の認可を受けなければ車両の製造や販売ができないということはない。何か問題が生じた時、NHTSAなりの指示で、FMVSSに対応する資料の提出が求められ、未達成もしくは基準を満たす十分な検証がなされていないと判断されると、法的な罰則や課徴金などが課されるというシステムとなっている。FMVSSの法規は続く3桁の数値で、その内容が区分されている様だ。つまり100番台...FMVSSとは

  • 先日の東名高速・牧之原でのバス火災続報

    3/23AM8頃生じたという大型バスの火災事故だが、今日知る続報ではやはり拙人の見込み通りというべきかエンジンルーム付近で最初の出火があったとのことだ。バス火災は、その出火部位に応じた統計が取られている様だが、やはり30%前後を占めるのはエンジンおよびエンジンルーム付近で最も多い。これは大型バスはリヤエンジン駆動で、運転席からエンジンまでが10m以上と遠く、出火してから火災認識するまでの時間が長くなりがちで、早期の発見が遅れるというところにありそうだ。そんな理由から、一般的な大型観光バスでは、エンジンルーム内に火災検知センサーを装備し、運転席近くで火災を検知すると、発音およびランプ点灯で早期の火災発生を報知する装備がなされている。中には、火災報知だけでなく、自動消火装置までを備える車両もある様だが、該当車にも報...先日の東名高速・牧之原でのバス火災続報

  • 寺子屋指南・アジャスター教育

    寺子屋とは江戸時代に未だ教育制度はなかったが、各寺院などの広間を使用して、近隣の子供達に極初歩的なを伝授していたという。その極初歩的な学問とは、文字の読み書きであったり筆使いとか、初歩的な算数などが主だった様なことがものの本には書き記されている。寺子屋の教師となったのは、寺の僧人とか志学に優れた武士などが担当していたという。そもそも江戸時代で制度としての学校教育がなかったのにも関わらず、人々の文字の識字率はある程度高いものがあり、都市には現代の様な印刷技術はないから、書籍は普及していなかったが、いわゆる貸本屋というのが存在し、人気のある物語などの貸し出しがなされ普及していた様だ。また、商人などで、いわゆる番頭各になれる者は、基本的な文字の読み書きとか、算術知識がないとなれなかっただろう。前置きが長くなったが、昔...寺子屋指南・アジャスター教育

  • 一部JPG(写真)ファイルの表示ができなくなった!・その復旧記録のこと

    マイPCの写真データベースとして保管している一部ファイル(2018年11月の幾つかのフォルダ)が表示出来なくなった。アインコン表示もできず、他の画像ソフトで表示しようとしても。「不良なJPGファイル」と表示されて蹴られる。この様なケースに遭遇すると、Net上にある複数のJPGファイル復元ソフトをインストールして試すことになるが、有料ソフトはバカらしいので、無料ソフトを2本ぐらい試すが上手く行かない。さて、どうすべきか?しばし考えていたところ、そういえば1年位前にHDDの空き容量不足で2TのHDDを4Tに換装していたことを思い出した。使用しなくなった2TのHDDは、捨てたり売却することなく過去のHDD保管箱に10機以上放り込んであるが、そっそく2TのHDDを見つけ出し、PCに仮接続して、読み出せないフォルダのファ...一部JPG(写真)ファイルの表示ができなくなった!・その復旧記録のこと

  • 東名高速・牧之原でバス火災 03/23

    今日(3/23)の午前8時頃のことらしいが、東名高速下りの牧之原市付近でバス火災が生じた様だ。バスの乗客は30名ほどで、県立島田高校のサーカー部員の生徒らしい。乗客および運転手共、全員避難して無事だという。記事の内容から、県立島田高校では、浜松で行われる練習試合のため午前7時頃、バス2台で同学校を出発したという。火災を生じたのは先頭を走るバスで、後方のバス運転手が先頭車両からの発煙に気づき、先頭車両の運転手に伝え、火災バスは路肩に止まり、非難をしたとのことだ。事故現車の情報は少ないが、どうやらふそうの大型バスで、マイナーチェンジ後の車両の様だから、比較的新しい車両であろう。またバスは、ほぼ全焼しているが、後方から撮影した写真で確認できるが、最近のバスは前後のパネルは大型FRP一体成型品を使用しているものが多いが...東名高速・牧之原でバス火災03/23

  • 再掲 淡島散策3 淡島のイエスタディとフェラーリ

    人気記事なので再掲してみます。淡島散策3淡島のイエスタディとフェラーリ2019-08-06 沼津そして伊豆周辺https://blog.goo.ne.jp/wiseman410/e/5bc879500b1db3747c97486f02feed3d再掲淡島散策3淡島のイエスタディとフェラーリ

  • 【パーツ研究】ターンオーバー機構

    Netで「ターンオーバー」の意味を調べると、「物事の入れ替わりなどを表現する」と記されている訳だが、クルマでターンオーバーというワードが聞かれるのは、クラッチ機構に採用されたものがあり、主にクラッチ作動踏力を軽減することを目的とした機構だ。そもそも、エンジン出力(トルク)の大きいクルマでは、それなりにクラッチを強化しなければならないが、それに伴いクラッチ操作踏力が著しく増加するのを減じるための機構となる。なお、大型トラックなどでは、ブレーキなども800KPa程度のエア圧で操作力を軽減しているが、クラッチもクラッチブースターと呼ばれる空圧で操作力を減じる機構がほぼ付いている。空圧をゼロの状態では、相当の脚力の者でも、この操作力軽減機能がない状態では、そもそもペダルを踏みこむのが困難なほど重くなる。クラッチのターン...【パーツ研究】ターンオーバー機構

  • 【パーツ研究】吸排気バルブ

    ここに3本のバルブ写真を示す。内、1本は排気バルブであるが、溶損を生じている。この排気バルブの溶損原因を含め、バルブに関係する知識を書き留めてみたい。ここに示したバルブは、BMWミニR56型(N16Aエンジン)のものであるが、パーツリストから引き出した、重量、小売価格(米$価)などから、インテーク側とエキゾースト側を比較して見たのが、写真6のデータだ。これによると、インテークバルブは最大傘径が30mmでエキゾースト側の25mmより20%大きい。この給気バルブが排気バルブより大きいというのは、吸排の絶対圧力差とその流速により、給気側を重視するが故に、一般に給気側が大きくされている訳だが、昨今のターボ過給によるダウンサイジングエンジンが常套的な時代になり、昔より吸排の比率は小さくなって来ている様に感じられる。さらに...【パーツ研究】吸排気バルブ

  • 【パーツ研究】フューエルポンプ

    ここでのフューエルポンプとは、ガソリンエンジン燃料噴射用のインタンク型フューエルポンプに限定して私見を含めて書き留めてみる。今や自動車用現用ガソリンエンジンはすべて燃料噴射方式となったが、その燃料ポンプは当初はタンクの外側にあったものが、インタンク式としてタンク内の燃料に浸かる形で設置される方式が大多数だろう。この燃料ポンプだが、この作動不良によりエンジン始動不能の原因となっている機会を見ることは比較的多い部品の一つではある。その様なフューエルポンプの作動不良が生じる原因として、数年とか長期間放置していた車両で生じる場合が比較的多いと意識している。今回、フューエルポンプに直接電源を加えても、電流は流れるのだが、ポンプが廻らないという事例があったので、非分解のポンプを切断して、内部を観察してみたので紹介してみたい...【パーツ研究】フューエルポンプ

  • 【パーツ研究】ピストン その2

    前回の既出で、記し忘れてしまったことを中心に、追記して書き記して見たいと思います。それは、「融点660℃のアルミは何故溶けないのか?」ということです。大まかに鉄(鋼)の融点は1,550℃、アルミは660℃と知られています。しかも、アルミは400℃を越えると極端な強度低下と内部組織が脆化し、冷温になっても元の金属的性質に戻らなくなると、ものの本には解説されています。拙人は車両火災の事件などで現車を観察することがありますが、一般的な車両火災では火炎温度が800℃程度出あることが知られています。この温度に達すると、樹脂部品は200℃満たない温度で変形し、400℃程度で発火し、自ら発熱して火災を拡大させます。また、金属ではアルミニウム部位は融点が660℃ですので、溶け落ちている場面をしばしば見ます。鋼の部分は、車両火災...【パーツ研究】ピストンその2

  • 【パーツ研究】ピストン

    写真のピストンはすべてBMWミニR56に使用されているN16B16Aという、L4・1600ccのNAエンジンのものだ。近年の常套的な吸排気4弁構造だが、ピストンヘッドには深いリセス(バルブ開時の逃げ)が形成されている。想像だが、このエンジンは、バルブタイミングの調整に一切のキー溝を使用せず、各スプロケットの締め付けボルトの締結力だけで、クランクやカムシャフトと各スプロケットを固定しているが、例えピストンとバルブがどのような位置関係でも当たらない様に配慮して設計しているのが、深く成型されたバルブリセスの理由なのではないだろうか。ここで、ピストン下面から見たピストンピンの受け部の形状を見ると、方形でなく台形をしていることに気づいた。ここで台形の長辺部は大きなバルブリセスとなるインテーク側となっていることに気づく。こ...【パーツ研究】ピストン

  • 【パーツ研究】シリンダーヘッド(燃焼室)

    ここで記すことは、学者でない単なる実務家としての論評なので、必ずしも正しいとは限らないので、一つの意見として承知して欲しい。さて、シリンダーヘッドの吸排気弁だが、4バルブ方式というのはかつてはレーシング仕様の特権で、日本の市販車で初採用されたのは、S45年頃販売したニッサンのS20エンジンだったと記憶している。ところが、現在は4バルブヘッドは当たり前の仕様となって、軽4からディーゼルの大型トラックまで、コンベンショナル(通常)な仕様として定着した感がある。少量生産のいわば特別仕様だったS20以降、20年程を経て4バルブヘッドがコンベンショナルな仕様となったのは、機械加工たる量産技術の成熟がコストの制限に打ち勝ったのであろう。それを世界で最初に成しとけたのはトヨタで、当初ハイメかツインカムなる名称で、4バルブヘッ...【パーツ研究】シリンダーヘッド(燃焼室)

  • 分相応ということを思う

    最近思うこととして「分相応」という言葉を思う。この言葉の意味は、「その人の能力や地位にちょうどふさわしいこと」とされるが、ここで云いたいのは、他人から「分相応にしろ」などといわれれば腹も立つのは当然だが、自らが分相応という自己認識を持つことが大切なことなんじゃないかと思うことだ。FBで知り合うある方が、フィリピンでは貧富の差が大きくというか、おおよその国民は貧しいが、子だくさんで必ずしも悲惨な気持ちで生活している訳でもなく、活き活きと生活しているんだと感想を記されていた。また、歴史小説好なせいもあり、特に江戸時代の生活に魅力を感じるところだが、江戸時代は士農工商みたいな身分制度があったり徳川の独裁政権で、幕府官僚や各地のお殿様やその取り巻き以外は、さぞや現代より劣悪な生活だった訳でもないと思っている。つまり、民...分相応ということを思う

  • 【パーツ研究】EPS

    平成生まれの整備屋は知らぬだろうけど、今でのステアリングギヤは乗用車から3トンクラスのトラックまで、ラック&ピニオン式(L&P)がコンベンショナルな方式として定着してしまった。それ以前は、L&P式は少数派で、主流はリサキュレーティングボール式(ボール循環式)という、一種のウォームギヤ式で、被駆動側ギヤとの間にベアリングボールを介在させ、転動荷重を軽減させ滑らかなステアフィールを可能とした方式だった。何故、L&Pが主流になったのかだが、ステアフィールがダイレクトで、剛性感が高められるとか、ステアリングリンクを含め構成部品数が少なくコストが低減できるとかに主な理由があったのだろうと想像している。それと、精度の高いタック歯溝を作る技術も未熟だったこともあるのかもしれない。20年近く前の軽自動車だったが、L&P方式で直...【パーツ研究】EPS

  • 毎年車検でオイル交換してもスラッジが溜まる事例の考察

    旧知の板金屋さんでのことなのだが、車検や軽度なエンジン整備なども数多く行ってる方からの話しだ。その内容は、近所の旋盤屋さんの納品用に使用しているホンダアクティバンだが、エンジン内から酷い異音が出るため、一応タイミングベルトを変えたりしつつ、エンジン内部のヘッドカバーを開けたり、オイルパンも外したが、驚くべきスラッジでオイルがドロドロになっていて、こりゃダメだと中古エンジンに載せ替えることにしたという。その板金屋さん曰く、「毎年車検の度に、エンジンオイルを交換して来たんだが、これを知ったお客から、俺があたかも替えてないオイル代を請求していたと思われやしないだろうか、それが気に掛かる」というようなグチとも云えるものだった。この話しを聞いて、一つの要因として想像することがあったので以下の質問してみた。「その旋盤屋さん...毎年車検でオイル交換してもスラッジが溜まる事例の考察

  • BMW日本法人に公取が改善指導

    近日の報によれば、下記の記事のごとく、BMWの日本法人(BMWジャパン)が、公正取引委員会が様々な販売ノルマを課していることなど独禁法違反(優越的地位の乱用)の疑いで調査していた様だ。これにより新たな日本法人の改善策を認定したとしているという。当件だが、我が居住地のBMWディーラーは、この10年近くの中で経営が既に3社目に代わっている。当初発のBMWディーラーとなったのは、地元の比較的小規模な輸入車系整備工場兼ディーラー権を持たない輸入車販売店だったのだが、BMWジャパン設立の頃、ディーラー権を取得したと記憶している。当時の同社には、業務関連でも時々訪問することがあり、その経営者自身とも種々の話しを聞くことがあったことを思い出す。その時の経営者曰わく、販売ノルマのことは出なかったが、とにかく日本法人の指示はディ...BMW日本法人に公取が改善指導

  • 鍵っ子と副業是認

    最近感じるところだが、敬愛する文筆家がおっしゃっているとおり、50年もすると世は一変してしまうということを書き記して見たい。昔、私の幼少の頃のことだが、「鍵っ子」という、子供内での一種の嘲りを含む言葉が聞かれた。つまり、夫婦共働きで、学校から帰宅しても家に誰もいないので、家の鍵を持ち歩いている子を指していたのだろう。ということは、当時は夫婦共働きより、妻は家事労働に専念し、家に居る場合の方が多くを占めていたことを示すに他ならない。しかし、長らく続く景気の減退だとかを主要因として、夫婦共働きが多くの場合普通の状態となってしまった。現在、男女同権の分野で、様々な論評が行われる場合が多い。それは、当然のことだと思う一方、子の放任主義とか少子化という面で、大きな影響を与えた負の部分があることを意識せずにはいられない。表...鍵っ子と副業是認

  • 【パーツ研究】エアバッグ用スパイラルケーブル

    メーター内のエアバッグ警告灯が点灯している。OBDスキャナーでエアバッグのDTCエラーをリセットしてやると同警告灯は消灯する。しかし、左右にハンドルを振る動作を行うと、比較的短時間で同警告灯が再点灯してしまった。とここまでを知れば、ドライバー用エアバッグと本体側を接続しているスパイラルケーブルになんらか瞬断する要因があるだろうということの推察ができる。つまり、エアバック装備以前の昔の車両は、回転円盤に接点が接触するホーンコンタクトプレートという仕組みであった。しかし、いかなるハンドル位置でも一瞬の瞬断も許さぬ信頼性を確保するため、電気的な接点を介在させずに、継続的な配線としてハンドル回転角の範囲を吸収するという仕組みがスパイラルケーブルだ。ということで、現車のスパイラルケーブル部は非分解部品で、内部の細分化部品...【パーツ研究】エアバッグ用スパイラルケーブル

  • ヤフオク・スキルが判る出品

    ヤフオクは自らも常時100点くらいの部品を出品し続け、また必用中古部品を買い求めることも多い。そんなヤフオクのクルマ関連の出品を見ていると、その出品者のスキルの上下だとか、表現力の問題かもしれないが、正に失当したコメントが記されているのを見ると笑いが込み上げて来るという場合がある。まあ、盗品だとか欺く様な出品でなければ、特に規制をしたり咎めたりという思いは皆無だが、そういう出品者の大げさだが落ち度みたいなものを感じると、同人の他の出品商品も信用ならぬなどと思うのだ。具体例として、BMWミニR56型のクランクケースロワを出品例として載せてみる。これ見て一定のメカニカルな知識を保持した者ならどう思うだろう。クランクケースのアッパーとロワ(中にはオイルパン一体式もある)はそれぞれ、別途にダイキャストなりで製造される。...ヤフオク・スキルが判る出品

  • 【パーツ研究】アクセルセンサー

    数年前にエンジン始動不能のBMWミニ(R56)を入手していた。始動不能の原因は、当初の狙いと完全に一致しており、カムタイミングのズレ(正確にはチェーンの外れ)であった。ということで、該当のカムドライブトレーン関連の最小限の交換必要なパーツとして、各チェーンガイドなどを交換し、カムタイミングも正規の手順に従って調整し組み上げた。ところが、クランキングすれども、僅かな初爆感はあれどもエンジンは始動しないのである。エンジンの基本通り、良い圧縮、良い混合気、良い火花の三要素を思考しつつ、見れる限りの場所を点検するも原因確定には至らず。ちなみに、エンジンチェックランプも消灯するし、OBDスキャナでも、DTCエラーはない。ということで、特段の在庫車で早急な手当が必用という訳でもなく、そのまま放置していたのだった。ところが、...【パーツ研究】アクセルセンサー

  • 内閣は外資土地規制法を先送りした・その因

    オーストラリアなど諸外国と真逆の対応となる外資土地規制法案を先送りだが・・・。主因は公明党の反対だと云うが、公明党といういうか創価は親中なのか?臓器提供の恩恵を受けている者が多いのではないかと勘ぐりたくなる。https://www.sankeibiz.jp/macro/news/210309/mca2103092335026-n1.htm内閣は外資土地規制法を先送りした・その因

  • もうあれから10年(東日本大震災)

    311東日本大震災から、既に10年を経たのかと、若干驚くの念を込めて書き記したい。正に驚愕の大きさの地震だった訳だが、こんな震災や大津波を何度も我が国は痛めつけられつつ、復興して来たのだろう。しかし、今回の地震を、国家非常事態宣言の発令にまで招いたことと、未だ復興というか廃炉除染作業の収束の目処が付かないという、正に取り返しの付かない咎めを受けてしまったことは、何と考えたら良いのだろうか。思うことは、文明の進化は、人間を幸せの方向へ向けているんだと漠然と考えていたが、そうとも云えないという気持ちが年々高まる思いがしている。50年前(1970年の大阪万博のころ)と現在と比べて、テクノロジーの進化はめざましいものがある。しかし、半世紀もするとテクノロジーは進化し、一見便利な世になり、平均余命も伸びているのだが、その...もうあれから10年(東日本大震災)

  • 昨今のスピードメーターハーネスについて

    写真は一世代前(約10年前)のBMWミニ(R56)のスピードメーター概観を示すものだ。ここで注目してもらいたいのは、裏側のボデーメインハーネスとの接続コネクタだ。従来だと、メーター内は各種警告灯、スピードメーター、燃料ゲージ、左右ラッシャーモニターインジケーター、ハイビームインジケーターなどなど、かなり多くのゲージや警告インジケートランプが使われており、そこに接続されるハーネスコネクタも多極で複数が接続されているのが当然だった。しかし、この10年前のR56でも、接続コネクタは6極端子のコネクタが1つだけで済まされている。この6極のコネクタの内、2つは電源とボデーアースの端子だろう。残る4つの端子の内、2つがCAN(コントロールエリアネットワーク)という車両電装用シリアルバス通信ケーブルの信号線なのだろう。残る2...昨今のスピードメーターハーネスについて

  • テスラ株値下がりのこと

    米テスラ社の株価が30%程値下がりしていることが報じられている。その理由は、幾つか上げられているが、私には釈然としない理由付けの様に感じる。同車のマスク社長は、なかなかのハッタリ屋みたいで、様々なアナウンスの巧さもあり、過剰な期待感が為せた、一種のバブルが崩壊しつつあるのではなかと想像しているところなのだ。ところで、クルマという商品は、家電などの商品とことなり、さらに機能や品質のバラツキが出易い商品だといえる。これは、家電で例えて見れば、多種類の家電機器と、それらを収納する家本体も含め、家電機器同士の連携配線の信頼性までが求められる様なものだろうと想像する。この仮事例に則してみれば、気温の暖冷、雨天や嵐などの艦橋変化にも十分信頼性を求められるということになる。一方、クルマの場合は、さらに条件は厳しく、走行しての...テスラ株値下がりのこと

  • 池波正太郎の名言集より思えること

    大好きな作家として故「池波正太郎」氏が思い浮かぶ。Netで同氏の名言集を見ていたら、以下の様な言葉あり、非常に同感を思うところではあるが、この言葉を若干拡大してその道の専門家として思うところを記して見たい。◎六十を過ぎると、あらゆる拘束が、あまり気にならなくなる。何とか切り抜ける智恵も若い時と違って頭に浮かんでくる。拘束を、楽しむ気分が生じてくる。この池波氏の言葉を自分ながら、若干具体的に言い直すと、若いときは、様々なルールだとかしきたりみたいなものに邪魔されて、事が上手く行かないと感じることも多い。しかし、人間60も越えれば、様々な障害を過去の試行錯誤の経験含んで、切り抜ける知恵が頭に浮かんで来て来る。そんな中、その障害解決を楽しむ気分すら生じて来るのである。このことが、自らが40年近く携わって来た交通事故の...池波正太郎の名言集より思えること

  • 米SUVに大型トラックが側面衝突する事故

    米カリフォルニア州の交差点で、3/2朝、SUVの側面に大型事故が衝突する事故が生じたとのことだ。この事故で、SUVの乗員13名が死亡したと云うことだが、驚くべきはSUVには16才から55才の25名が乗車していたという。米SUVに大型トラックが側面衝突する事故

  • リチウムイオン発火事故は何故続く

    リチウムイオンバッテリーは、様々なモバイル機器、デジカメ、電子タバコ、クルマなど比較的大電流を扱う運輸機器まで極めて現在では多用されている。このことは、現状のバッテリー性能として、リチウムイオンが最も性能が良いからなのだろう。一方、これだけ多用されて、生産技術も成熟しているのだろうが、発火とか爆発という現象が、未だ様々な機器で生じており、その不安定さを伺わせる。そもそも、私的には、デジカメなどの比較的電池を入れ替える機器の使用において、経年したリチウムイオンバッテリーパックが、どうも挿入し難いと思い概観を観察すると、バッテリーケースが明らかに膨らんでいるというのを発見したりすることがある。このことは、素人的だが、内部でガスが発生するなど圧力を増していて、積層された膜に設計値を超える荷重が作用し内部でショートなど...リチウムイオン発火事故は何故続く

  • エアバッグ作動の事故で眼球損傷したという事案

    事故と柄、事故に関連する相談や意見を求められる機会は多い。そんな中、ある板金屋さんからだが、お客さんが軽バンで事故を起こしエアバッグが作動した様だが、そのお客さんは眼鏡使用の方だが、事故時にメガネが破損すると共に眼球損傷(片側らしい)の受傷をしたのだが何故なのかという質問があったので、当方見解を書き記しておきたい。私の回答は、該当者はシートベルトをしていなかった可能性が高いだろうと云うことだ。エアバッグはSRSと頭に付されているが、これは「Supplemental(補助)Restraint(拘束)System(装置)」の頭文字から取られた略語だ。つまり。シートベルトを装着している前提で、ベルトに拘束されない頭部を展開したエアバッグで受け止めようという補助的な装置なのだ。従って、シートベルトをしないで、エアバッグ...エアバッグ作動の事故で眼球損傷したという事案

  • 京葉道船橋付近事故0302

    今日未明(AM4頃)京葉道下り船橋市付近で生じたという乗用車の単独事故について、運転者は車外に放出され死亡したと云うことだが、車両外観の損傷概要からは、車外放出されるのは不自然とも感じることもあり、書き記しておきたい。報道では運転者の男性(大学生21才)はクルマの修理をして帰宅する途上だったと報じられているが、AM4と云う事故時間が不自然とも感じる。事故自体は、単独自損事故であろうことは間違いないと思うが、雨で湿潤しタイヤと路面の摩擦係数も低下している中、スピンモードに陥り、車体を回転しながら、道と左側の路側ガードレールと中央分離帯を車体の前後を衝突させつつ、おそらく後部衝突の中で運転者が車外放出することになったと想像する。しかし、シートベルトをしてさえいれば車外放出に至ることもなく、車体の運転席付近はほとんど...京葉道船橋付近事故0302

  • 樹脂製パーツとチリ寸法について

    昨今は鋼板も高張力鋼板が要所に使用されるのは一般化しましたが、それと共に主に蓋物パーツの樹脂化というのも採用例が増えて来たと感じます。おそらく最も採用例が多い蓋物パーツはバックドアでしょう。中にはボンネットを樹脂化している軽自動車もあります。これら蓋物パーツの樹脂化採用車を観察して判るのは、隣接パネル(バックドアであれば、リヤフェンダー)とのチリ(隙間)が従来より広がっていることに気付かされます。一方、蓋物でない、パーツの樹脂化というのもあります。つまり、同じく軽自動車でフロントフェンダーとか、現行ミニ(F56)など、リヤフェンダーも樹脂パーツ化されている様です。先に記した蓋物パーツの樹脂化では、隣接パネルのチリ拡大ということが観察出来たのですが、フロントフェンダーとかリヤフェンダーの場合は、ボルト固定ですが、...樹脂製パーツとチリ寸法について

  • 個人間売買の危険

    下記の名古屋で生じたというロレックスの腕時計を個人間売買のため、落ち合い場所で襲われ危害を加えられ、ロレックス(時価300万)を奪い取られた記事を見て思うところを記す。事件現場は立体駐車場の2階だというが、何故こんな都会の中でも人気の少ない場所で落ち合うことにしてしまったのだろう。この落ち合い場所が、ファミレスとか喫茶店とかで、取り引きが行われていれば、元々奪い取るつもりでいた犯人(複数かも)は犯行に及べなかっただろう。犯人の巧みな促しで、取り引き場所が決まったのだと想像もされるが、高額商品を売買を行うには、被害者側としてもあまりにも不用心過ぎた様に思える。この事件を見て、思い出す40年位前の自動車買取屋絡みの殺人事件を思う。この事件の発生年度は正確に記憶していないが、40年ほど前で、地区は静岡県富士市だったは...個人間売買の危険

  • 愛知県知事リコール署名不正を考える

    愛知県知事(大村秀章氏)のリコール署名問題について、リコール賛成として集計された総計は43万余(愛知県有権者の7%程)となって、リコールは否定された。その後、何故かリコール署名者の再検証が行われつつあるが、不正な集計が80%にも上がることが報じられている。このリコール証明の不正が何故かくも8割水増しまで拡大されたのかことを、何がそこまでするに至る原因となったことの真因に感心を持つところだ。そもそも、この愛知のリコールは、愛知トリエンナーレというイベントで、昭和天皇の肖像が燃やされるとか韓国慰安婦像が展示されるなど、日本の自虐史観的なイベントに県が予算を出したことに意を唱える、高須クリニック院長や賛同する河村名古屋市長が呼びかけ開始されたものだった。私はこの両名を直接知らないが、様々な過去の論調を聞いてきた限り、...愛知県知事リコール署名不正を考える

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、wiseman410さんをフォローしませんか?

ハンドル名
wiseman410さん
ブログタイトル
私の思いと技術的覚え書き
フォロー
私の思いと技術的覚え書き

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用