chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
日々雑感
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2014/10/28

arrow_drop_down
  • どんな世界に住んでいても

    どんな世界に住んでいてもそこには,そこの楽しみがある.楽しみを作り出すというのが,人間の世界だという.苦しい世界で,のたうちまわるだけでなく,その苦しい世界に,一筋の光明を見出してそれを楽しみに転換していく能力がある.それが人間だ。人間はやはり素晴らしい.人間には輝かしい未来がある.夢がある.私はそれを信じる.どんな世界に住んでいても

  • エラワンの神様

    エラワンの神様人はこの世にいる限り、さまざまな願いを持っている。そしてその願いごとがかなうように、神々に願をかけて祈る。それは洋の東西、時空を超えて、地球上みな同じである。ところが願かけしてもよく願をかなえてくれるところと、そうでないところがあるみたいだ。心願成就をさせてくれる神様は、当然のことながら、お参リのご利益が多い分、お礼まいりの人も多くなる。それは日本でも、タイでも同じこと。人気のある評判の良い神様は、ますます多くの人の信仰を得て、人々の心願成就のために多くの汗を流しなさることだろう。それを知ってか、知らでか、人間の方も心願成就の暁には、咸?の意味を込めて、神様のすきそうなものを奉納する。賽銭はもちろんのことだが、生け花や香華・神楽舞ダンスなどを奉納してお礼の気持ちを表す。そしてそういう人間心理は世界...エラワンの神様

  • 機上で乾杯

    機上で乾杯インドでは何が起こるか判らない。僕は前回インドを旅してつくづくそう思った。万事インド的なのである。日本のようにきちっとしたタイムスケジュールを作った所で、そのスケジュール通りに事が運ばない事が多い。しかし日本人の僕はあくまで、日本的スケジュールでもって動こうとする。そしてうまく行かないと挫折感みたいなものを強く感じ、その不満の為にインドをどうしょうもない国、お粗末な発展途上国と、ちょっと後ろ指を指した、さげすみの目で見てしまう。インドには昔から、この大地に合うような生活のリズムがあり、人々はそれをそのままに継続しているだけのことである。そしてこのリズムの違い、テンポの早さの違いが、まさしく文化の差なのであり、その差がカルチュアーショックなのである。郷にいれば郷に従え、なのであるが、急に自分のリズムやテ...機上で乾杯

  • 宮崎

    宮崎市人口27万。気候温暖で人情は豊かで、優しい上に素朴。一番美しい景色は日南海岸北の端に、青島があり、堀切峠を越えて七浦曲がりを通って、鵜戸神宮へ。シャンシャン馬の花嫁道中が目に浮かぶ。この美しい風景を心の土産として大阪へ持って帰る。太平洋の波、ぬたりぬたり。花嫁さんゆらりゆらり。鵜戸神宮は海岸の崖にある、洞窟の中。本殿正面の目の前の海岸にある、大きな岩の真ん中に、穴が掘ってある。その穴に左手で、素焼きのボールを投げ入れると願いが叶うという。鵜戸神宮の神さんは僕に女の子を3人くれた。新婚さんで宮崎が賑わったのは昭和30年代の話。平成は海外で過ごす新婚さんが圧倒的に多い宮崎

  • 小指をたてた

    c小指をたてた朝七時にシエムリアプを出たエクスプレスボートは、僕の計算より30分も早くプノンペンに着いた。行くときにバイタクの運ちゃんはこの船なら、3時間程でシエイムリアプに着くと教えてくれたが、プノンペンからシエムリアプ迄は六時間かかり、今日はシエムリアプからプノンペン迄は五時間半だった。流れを上るのか、それとも下るのか、それによって多少はぶれるのだろう。幅30センチぐらいの板を2枚渡しただけの桟橋を、やっとの思いで渡り終えると、バイタクの運ちゃんがウンカのように押し寄せてきた。その中の1人が半端な日本語で乗れと半ば強制的、威圧的に言う。むっと来た。「うるさい。」かなり怒気を含んでいた。気がついたら、お兄ちゃんたちが回りを取り囲むように僕を取り巻いている。対立関係が生まれ緊張が走った。にらみ合いが続く。辺りは...小指をたてた

  • あらまほしきこと

    あらまほしきこと1,臨終のハンセン氏病の子供の患者を,思わず腕に抱きかかえ,人間の体温の暖かさの中から黄泉の国へ旅ださせたかった.壺阪寺常盤勝憲2,ガン研の病院に入ってくる人は、気も動転せんばかりの恐怖に怯えている人たちばかりである。そんな心理状態になる人に、冷たい手で触ったら患者はどう思うか。僕は暖かい手で患者に触れるように、いつも心がけて回路を手で温めておくのです。黒川癌研附属病院長3,僕が発明するのではない。神が作った多くのものを一番最初に発見するのです。東北大学総長西澤潤一すばらしい人は、どこまで行ってもすばらしい。あらまほしきこと

  • 東洋のモナリザ

    東洋のモナリザガイドブックに紹介された東洋のモナリザといわれる、デバターはシエムリアプの市街地から北東の方に向かって、40キロくらいの所にある、バンデアイ・スレイ寺院にあるという。、僕はバイタクの後ろにまたがって悪路をひた走りに走った。普通なら時間と時速を掛け合わせて、大体の距離を出すのだが、なにせこの道は、土の上ににぎりこぶしの5倍はあろうかと思われる石を、敷き詰めてというより、土の上に幾重にも転がして、今からブルドウザーで平らな道にしようという工事を始めたばかりの道である。たいていのことは我慢するが、がたがたと揺れる後ろの座席に2時間もすわってると、もういい加減にしてくれと悲鳴を上げたくなった。それは僕だけではない。ここ2,3日バンデアイ・スレイの遺跡を訪れる人はみな同じ思いをするはずだ。バイクだけにとどま...東洋のモナリザ

  • 生きよう今日も喜んで

    c・・(平澤興恩師)宮司の尊敬する平澤興恩師の語録『生きよう今日も喜んで』この本は、手放せない座右の書です。腹中に書あり」・・・・のその一冊は『生きよう今日も喜んで』です。、○朝には、希望と張り合いをもって仕事をはじめ、夕には、その日の仕事を終わり、感謝をもって、緊張をときほぐし、静かに喜びながら、万物を拝む気持ちになることです。○今が楽しい。今がありがたい。今が喜びである。それが習慣となり、天性となるような生き方こそ最高です。○仕事は祈りであるということは、自らの最善を尽くして、それ以上は神に祈るということである。この気持に徹すれば、いつも楽しく仕事が出来、たとえ仕事の上に、一時的にいろいろの波があっても、大局的には必ず仕事は順調に進み、しまいには楽しさのなかで、仕事が仕事を導いてくれるようになる。○欠点をな...生きよう今日も喜んで

  • 聴覚を失った中で曲を紡ぐ

    聴覚を失った中で音を紡ぐ。ベートーベンが晩年、聴力を失った事は、広く知られていることだ。作曲は聴力と重大な関係があり、聴力を失う事は即作曲を不可能にすると常識では考えられている。しかし僕は自分が作曲することについて考えてみると、元はイメージであり、音は関係ない。言葉から来るイメージや、もっと広い範囲からやってきて、心をふるわせるものが音群となってメロディーを構成する。僕が作曲する場合、極度に精神を集中させ、イメージに沿った音群を絞り出し、それを楽譜に書き留め、楽器を使って音を確かめ、不自然だと思う所を、編集して曲を完成させる。この延長線上で聴力を失った作曲家、を考えてみると、心の琴線によるオーケストラか、それとも実音を伴うオーケストラかの違いはあっても曲は存在しうる。そうはいっても、管弦楽法や和声学や対位法など...聴覚を失った中で曲を紡ぐ

  • 働き蜂

    自分の人生で,夢中になれるものを見つけて,それに殉ずるのなら話はわかる。ただ、ただ働いて、働いて、働きすぎて死んでいく人生なんてたまるもんか。松下幸之助を目指せと言う人、彼の真似をすれば全員が彼のようになれるとでも思っているのか。語録を唱える人も人だ。それを真に受けている方も愚かしい。自分に合うように取捨選択し、いいとこ取りをしなくては。どんなモデルも役に立たない。働き蜂

  • 黒田如水

    黒田如水黒田までは出た。次の名前が出てこない。だが如水は出てきた。何故官兵衛が出てこなかったのか。彼の辞世の句が良い。「思いおく言の葉なくてついに行く道に迷わじなるにまかせて」天下人に列する能力の持ち主だから、当然の句だろうが、人生の晩年にこのような句が詠める人はすばらしい。歴史上何人いただろうか。道に迷わじ、なるに任せて。というのが特にいい。クリスチャンの彼は神を信仰したからこう言う心境になったのであろうか。それとも日々の営みの中で思いが積み重なって結果としてこう言う心境になり、それを言葉に出したのだろうか。感服のほかはない。単身北条の小田原城に乗り込み、見事に北条を説得したのはただ者ではない。秀吉も恐れたという。徳川家康もそうだ。40代の若さで九州に引き上げたのも見事な事であるに違いないが、彼の生活信条は一...黒田如水

  • 是川銀蔵氏の話

    是川銀蔵氏の話直接聞いた話だから、嘘や作り話ではない。株の神様といわれた是川銀蔵氏から壷阪寺に、当時の金で1億円を現金で渡し、それを風呂敷包みに包んで壺阪寺に持って帰ったという話である。僕はその現金を運んだ本人から直接聞いた。是川銀三氏はこう言ったという。僕は金儲けは出来る。だが儲けた金を生かして使う能力は無い。つまり金を生かしてよう使わない。僕よりよりもっと金を上手に使う、お宅の先生にこの金を使って社会に役立ててもらいたい。直訳すると、僕は株で金儲けは出来るが、使い道を知らないから、社会のために金をうまく使う人に渡して、有効にに使って欲しいということだ。1億円を託され常盤先生がどのように活用されたかわからないが、多分インドハンセン氏病救済につかわれたと思う。当時常盤先生の目標はインドのハンセン氏病患者1000...是川銀蔵氏の話

  • 幸福度

    先ほどNHKニュースでやってたけれど、幸福度は世界の中で54位らしい。韓国より下だ。たしかにそういえば日々の生活の中で幸福感はあまりない。経済大国としてある時期には世界第二位の地位をしめていたけど、それが国民の幸福度につながっていないということである。そのくせ世界中に金をばらまいている事にいつも違和感を感じていた。海外に目を向けるのもいいけれど、まず優先すべきは国内である貧しい人が多く居るのに、海外に金を渡すとは何事か。無償援助の額を見るたびにそう思った。政治家はそれを誇りにして先進国と思っているが、足下を見ると、貧弱もいいところである。決して先進国ではなく中進国だ。もうすこし国内の充実を優先すべきである。自民党の中でももっと国内に目を向けるべきだという意見が出ないのだろうか。議論ばかりで実行力が無い野党などが...幸福度

  • 命の共生き

    命の共生き「自分が支えられる立場になって、世の中には支える人と支えられる人の2種類の人間がいるんじゃなくて、みんな支えてもらわなきゃいけないことがあるし、逆に誰かの役に立てる、お互いにそうなんだっていう。だから困ったときには,助けてって言いやすくて、自分のできることで誰かを支えるということを誰もが少し気軽にできると、みんなすごく楽になるんじゃないかなと思ってます」(村木厚子さん)以上はインターネットから引用村木さん。事務次官まで登られたあなたが、無実の罪で拘置所に入れられるなんて不条理も甚だしい。しかしその不条理をいかることだけではなくて、反転して命の共生きに気づかれ若草ハウスを作って困難な事情を抱えた女性たちに宿を提供されたことは、とてもすばらしい。心が熱くなる。村木さんのこの考え方を行政や国がバックアップす...命の共生き

  • 又いじめ自殺者が、、

    自殺した少女のSOSを受け止めないで、逆に叱る教員もいたそうな。なべて教員学校教育委員などすべての段階に働くのは、責任からいかに口実をつけて逃れるかという人間の本能である。悪い結果を招いたとしても、責任から逃れたいというダイナミズムが働く限り教育現場や教育委員会や文科省の役人など皆同じ穴の狢である。究極は命を救うためにどう取り組んでいくかではない。口先だけで、そんな力は働かない。ではどういう対策が必要か考えると、加害者を押さえつけるのが即効があると思うが、いかがだろう。これも一つの方法だ。やはり警察からの警告が効くのではないか。警察という強制力が働かない限り永遠にこの問題は解決しない。加賀者を罰することを徹底的にやったらよい。いじめをすると、どういう結果を招くのか、加害者に思い知らせることである。いじめは精神的...又いじめ自殺者が、、

  • 感情論と言う前に

    現在の日韓関係は最悪であるとよく言われる.日本の中には経済制裁が国交断絶を唱える人が多い。ところがそれらは感情論だと言う。じゃあ君に尋ねよう。相手の言ってることは正論,間違った主張をしているのか。民族性を考えると、どんなに理性的に日本がふるまっても、受け付けない相手に、どう対処すれば良いのか。君に聞きたい.感情論云々する前に相手を見極める必要がある。現在韓国が言い出した諸問題をどう解決しようというのだ。それが相手に通じて実行されるかどうか、そこまで君は自信があるのか。感情論と言う前にそのことを指摘しておきたい今まで日本はムービングポストでどれほど苦い思いをしたことか。君は本当にわかっているのか。今は韓国との摩擦を感情論として片付けられる状況にない。強制的にもわからせる段階に来ている。感情論と言う前に

  • 1万円の価値

    1万円の価値今4人家族で可処分所得の月収が100万円の人を富者、10万円の人を貧者と仮定する。この時1万円の価値どうなるか。富者は余裕があり、貧者は生活の限界線上にある。この時の1万円の効用はどうなるだろう。富者にとってはたいした金額ではない。そういう意味では効用は少ない。ところが、生活限界線上にいる貧者にとっては大きな価値がある。数字の金額がおなじでも、置かれている立場によって、重みが違うつまり1万円の価値は、おかれている人の立場によって、値打が大きく違うということである。1万円の価値

  • 当たり前のことが、、、

    目と鼻の所へ行くのに車では渋滞にひっかかると,半日仕事になることもある。.車は渋滞なくスイスイと走るのが当たり前である。.しかし渋滞に巻き込まれてイライラを経験すると,こんな当たり前のことがありがたく思える。何でも当たり前と思うが実はそうではない。条件が皆そろっているからだ。一つでもかけたら不足の種になる。そう考えると何事に対しても感謝の気持ちがわいてくる。これは幸せの条件の一つだ。当たり前のことが、、、

  • イギリスの諺

    イギリスの諺食べるために生きるな生きるために食べよイギリスの諺よーく考えてご覧。食べるにも事欠く人がごまんといる中で、このような高邁な生き方を説いてみたところで何になる?飢えている人のために例え一切れのパンを与える方がどれだけ現実的で有効か。答えはおのずと出てくる。このことわざは大英帝国が世界の富を収奪した帝国主義時代に、はやった物ではないかイギリスの諺

  • 盲人と象

    盲人が象を触って象とはこんなものだと自分の実感を言う。そしてその人にとっては,その判断は正しいが,全体像から見ると,それは一部を当てているだけに必ずしも正しいとは言えない。全体像を見て,かつ部分的に正確なときに正しい判断となる。部分と全体常に両方に亘ってものを見る習慣をつけておかないと,真実を見失う。つまり正しい見方ができないのだ。哲学的なことを考える場合でも,常に現実論の立場に立つ。この見方を視点に据えることが肝要である。盲人と象

  • 元号

    まもなく平成時代は幕を閉じる。わずか31年の命。僕にとってこれほど印象が薄く、霞みたいなぼやけた時代はない。平成の始まりは西暦では何年に当たるのかわからない。調べようともしない物事を元号で覚えると、西暦に翻訳しなくならないから面倒くさい。たとえば19年前といえば西暦ではすぐ2000年と答えられるが、平成でいえといわれたら即答できない。31-19=12と計算して平成12年と答える。これだけのことだが面倒くさい。反射的には答えられない。これが戦国時代や、室町時代、鎌倉、平安時代の元号で言われたとしたら、それは今から何年前の事なのか答えられないとにかく2重の暦はややこしい。日本固有なものだろうが、世界的には通用しない。こういうことだから元号についていろいろ議論されてはいるが、僕にとっては蚊帳の外の出来事で、全く関心が...元号

  • いじめ対策

    またいじめ自殺と思われる小六女児⒉人の自殺事件が起こった。いじめはある意味人間が持つ本能みたいなもので、絶滅は不可能なように私は思う。だが現状のような対応でいいのかというとそうではない。いじめに対する認識の仕方や防止策が間違っているのだ。よわいのだ。自殺者が出て自殺の原因がいじめであるかどうかを、学校も教育委員会も調査を始める。これで収まらないときは、第三者委員会というものを設置して原因究明をしようとする。それだけの労力を何故防止対策に当てないのか。不思議でならない。自殺者が出てからいじめ問題を究明したところで、すべては後の祭りだ。いじめは警察と強い連携がないと防止は出来ない。加害をすればどういうことになるのか説明や、罰則や、加害者賠償の大きさや警察力の行使などを毎月全校集会で警官から話してもらい、それを全員で...いじめ対策

  • 東電には責任者が居ないらしい

    東電はあれほど大きな災害をもたらした原発事故を起こしながら、最高責任者は3人とも無罪だと主張する。じゃあ。聞いてみよう。責任者は居なかったのか。会長だの社長だの、副社長だのは、東電の中で一体何をしていたのか。無罪主張は責任者不在を意味する。原発という恐ろしいものを責任者不在のまま運転していたのか。どう考えてもこれは腑に落ちない。理屈はともかくとして実態は大惨事を生んでいる。全く比較にならないほど小さな事故だったが、東海村の原発で事故が発生したではないか。あのときも避難指示が出ていた。外出もままならぬ状態が続いた。僕らみたいな素人でも東海村の時に恐ろしさを感じたのに、東電の責任者は危険性を何も感じなかったのか。東海村は人為的なミス、福島原発は自然災害。原発は一旦暴走しはじめると人間の力では、現代の知識では、コント...東電には責任者が居ないらしい

  • 六甲おろし

    六甲おろしというウタはたいていの人が知っている。しかしその作曲者の名前を知っている人は殆ど居ない。作曲者は古関祐而さんである。音楽学校で学んだのではなくて、彼の学歴は福島商業である。正規の音楽勉強はどうして勉強されたのか知らないが、先生の曲はメロデイがとても美しく優しくて暖かい。これはひとえに先生のお人柄によるものだろう。福島市にある古関祐而記念館へ行ったことがあるが、作曲現場が再現されていた。作曲家だから楽器を部屋において、、と思ったが座り机の上には鉛筆と楽譜とわずかな歌の本ですっきりしていた。楽器を使わないでまずは心に浮かびくるメロデイを楽譜に写して粗書きして、それを楽器で弾いてみて検証し、正式な楽譜を書かれたのだと想う。年配の人だったら必ず口ずさめる歌があるはずだ。日本には多くの作曲家が居たが晋平節がある...六甲おろし

  • 誠の祈りを捧げる

    誠の祈りを捧げる。8年前3月11日。東北地方をおそった大地震。あの日は寒かった。雪かみぞれが降っていたように記憶している。こればかりは天災だから被害を少なくするように、いろいろな手立てをすることは出来ても根元からなくすということは出来ない。日本では何十年かおきに、このような大災害という試練を受けなければならないのか。今日の新聞によると、未だに行方不明になっている人が2533人いるという。御霊よいずこにおわすか。私はあなたたちのことを決して忘れない。いつまでも、この命尽き果てるまで、誠の祈りを捧げたい誠祈りを捧げる作詞作曲武田朱仙1,あなたは今時を超えて2,はろばろと波の彼方に3,あなたは今海に眠る私の胸に抱かれて眠る燃え上がる私の想い心安らかに海に眠るこの胸に刻みしことば久方の寂しき光に白い砂浜歩みゆけば今はま...誠の祈りを捧げる

  • 指3本

    自民党でこれこそ間違って総理大臣になったと思えるような人物が居た。おそらく彼も自分が総理になるとは思ってい無かったらしく心境を聴かれたときに「明鏡止水の心境」だと答えた。3月もたたないうちに、女性問題でひっころんで総理大臣を辞めた。あのとき指3本、つまり3万円か30万円か300万円か。女へのお手当が少ないことを女性自ら告白した。なんと情けない話じゃないか。メンツ丸つぶれじゃないか。ときたまこんな総理大臣もこの国では生まれる。ユーモアと思うか、下らんことだと思うか、人様々だがあまりにも程度が悪すぎるというのが共通した思いだった指3本

  • 拘置所を出るとき

    よほど気にかけていたのだろう。変装して出口に現れた。無罪というなら何もやましいことをしてないわけだから、堂々と胸を張って出てくれば良い。工事屋に変装するなんて、無実の人がする事か。どうせ後になって真実がわかる。あれほどならした人物だから滑稽というのは嘲笑でしかない。やっぱり世間の目が怖かったのと違うか。変そうでもしないと落ち着かなかったと思う拘置所を出るとき

  • ゴーン

    裁判は法律にもとずいてということになるが、これから検察とどう戦うのか。もしこれが弁護団の勝ちとなると、暴動でも起きるのじゃないか。実際に発生した事件であれほど大きな法律違反を犯しながら、無罪を主張する神経が理解できない話が事実であれば、何らかの罰を受けるのが当然である。罪の軽重は裁判所の判断だろうが、犯罪を犯したことが事実であるにも関わらず、無罪になったとしたら、そんなことあり得ないと思うが、犯罪も弁護如何では消される事が起こりうる。被告と弁護士は喜ぶだろうが、何回でも執拗に被告になるように、この問題を追求しなくてはならない弁護士の有能さでもって犯罪が消されるなら事実上裁判は不要じゃないか。弁護士の態度に注目が集まることだろう。僕は厳しい目で見つめるだろう。法律論以外に人間に備わった正義感というものがある。ゴーン

  • ウミガメ

    シリコンバレーではたく中国人は2000人ほど居るという。ここで技術と経験をした中国人が帰国するとウミガメという。今ウミガメは7000人に及ぶという。中国の基本方針2025年に彼らがどれほど大きな力を発揮することだろうかアメリカは知的財産を盗んだという。そならばどうして中国人を雇ったのだ?シリコンバレーで働けば、知的な技術や経験が身につくのは必至である。アメリカも今にたっては盗んだというよりは、仕事を通して意図的であろうと、そうでなかろうと、自然に身についたものだ。アメリカは今になって気がついたようだ。これからの未来を切り開く最重要なことがらはもっと自国中心で守るべき事だ。ウミガメたちは今からきっと国家保護の元で力を発揮する事だろう。その力をアメリカは果たしてそぐことが出来るだろうか。ウミガメ

  • 黒ずくめのつぶやき

    黒ずくめのつぶやき黒ずくめ姿で侵入した.住民を一人殺した。前もって調べたのにえたものは少なかった捕まっても痛い目に合わないか?どうってことはない。リンチを受けるわけではない。刑務所は3食医療付きで6畳部屋に押し込まれても、何の不足があるというのか。せいぜい10年ほど我慢すれば、罪が消えてシャバに出られる。何??罪の意識??そんなものはないよ。良心の呵責?そんなものはあるわけないじゃないか。どうせ自分の人生なんてたいしたものじゃない。更正もちろん表面は更正したように装うさ。どこまで本当に更生したのか、自分でも分からない。黒ずくめのつぶやき

  • 出世魚

    出世魚女性はアイドルからマドンナに成熟する.マドンナからオバタリアンになり,やがてオバンになって枯れてゆく.こんな呼び方は男性にはない.やはり女性は注目されているのだなあ.羨ましい出世魚

  • 何事もバランス

    お釈迦様は物事の真理は中道にあって両極端にはないと解かれたとか中道と言うと,加えて2で割る式のことをすぐ考えるが,要はバランスが取れているか,どうかということだと思う.知情意のバランス,心と体のバランス,知識と知恵のバランスなど.何事もバランス

  • 瞬間芸術

    瞬間芸術その中に永遠性があるというが瞬間の中に永遠性があるという言葉自体が矛盾そのもののように思える。しかるに音楽は時間芸術である。時間とともに生まれ、時間とともに去って行くにもかかわらず、瞬間的に去ったはずの音楽の美しさが10年も20年も50年もいや一生涯心の中で輝き、心の奥深く私にとっては永遠にするを持つことができるのである。翻って作る立場から考えると50年も生涯その美しさを保つような曲を作りたいと思う瞬間芸術

  • おーい おかん

    おーいおかんもう何年間夫婦をやっているのだ?。今まで別れず、長持ちしたところ見ると、お互いに心の奥底、深いところで心がつながっていることは、お互いに自覚していたいものだ。男というものはな。特に戦前生まれのおとこはな、口に出してお前ありがとうなんて照れくさくて言えたもんじゃない。心でそう思っているのなら、口に出していいなさいよ、とお前は言うが、お前だってオトーチャンのおかげで、日々無事に暮らしていけるのだからありがとうといえるはずだ。しかしそんなこと日々の暮らしの中で言うと、きくほうもてれくさいよ。もしお前がそういったとしたら、穴があったり入りたい気分になる。それよりも、言う言わないに関わらず、口喧嘩をしながら毎日こうして、同じ屋根の下で暮らしている事が、言葉以上の深いところで心が通じ合っているからだよ。そう思わ...おーいおかん

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、日々雑感さんをフォローしませんか?

ハンドル名
日々雑感さん
ブログタイトル
日々雑感
フォロー
日々雑感

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用