ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
鶴ヶ城リニュアルオープン
会津若松の鶴ヶ城が28日天守閣などリニュアルオープン本丸で催された。29日福島民報。今までは赤瓦の色が強くていい感じではなかったが、白が基調でお城らしくなったように見える。戊辰戦争でまず白河の小峰城、そして二本松の霞が城、最後の砦会津若松の鶴ヶ城です。滝沢村で死をもって守る白虎隊ですね。鶴ヶ城リニュアルオープン
2023/04/30 09:05
残雪の峰仰ぐ
奥会津の山々は残雪の木の芽は出たばかり、標高1,585mの浅草岳は新潟との県境にあり、田子倉駅を出て、十数秒車窓から眺め直ぐ六十里越トンネルに入る。30日福島民報。この貴重な光景が人気がある。春山笑うまで至っていない。残雪の峰仰ぐ
2023/04/30 08:47
都忘れ
我が家の都忘れです。ミヤマヨメナ属の園芸品種で、今の時期に咲く野春菊です。都忘れ
2023/04/30 05:19
クロスワード
ハイ!みんぽう5月号クロスワードに挑戦して下さい。クロスワード
2023/04/30 05:15
ヤマフジ
いわき市四倉町通常新井公園のヤマフジ。ヤマフジ
2023/04/29 04:58
ペア探し解答
ペア探し解答「B、E」。ペア探し解答
2023/04/29 04:54
復興の足跡
いわき市四倉西のローソンが昨日27日再オープンした。震災津波が1m位来たのかな?店の品は全て被害に合ったろうとおもいますが?私は1ヶ月避難していたから、津波の様子が脳裏に残されていますが、避難中の街や建物の様子が分かりません。5月になってようやく町の様子を見て撮影していますが・・・。復興の足跡
2023/04/28 08:19
サツキ
27日いわき市、サツキの花が咲いている。須賀川の大桑原サツキ園の花が新聞に載っていたが。3回過去にお邪魔しているが。サツキ
2023/04/28 04:50
ペア探し
ペア探しに挑戦して下さい。27日Timeより。ペア探し
2023/04/28 04:47
藤その3
その2の藤を過去に撮影した商工会の藤棚です。藤その3
2023/04/27 13:29
藤その2
四倉商工会の前庭の北から見た藤だな。花も終わりに近いです。藤その2
2023/04/27 13:15
藤
26日体操の帰り、裏山に藤の花が見える。早いなー!藤はマメ科のつる性落葉木で、自生のヤマフジはつるが左巻きである。庭に植えてあるノダフジのつるは右巻きであるが、我が街の商工会館の庭の藤は10三条の長さである。藤
2023/04/27 04:53
学力テスト数学7⃣解答
学力テスト数学7⃣解答です。今回のテストは国語力を問われています。学力テスト数学7⃣解答
2023/04/27 04:50
学力テスト数学7⃣
学力テスト数学7⃣に挑戦して下さい。19日福島民報。学力テスト数学7⃣
2023/04/26 04:56
楓その2
楓の中で、新緑の時期を現す色としてひったりのもの。25日毎朝ラジオ体操で見受けるカエデ、すると遠くに目をやると、山には藤の花が見える。5月の始めの景色です。楓その2
2023/04/26 04:48
楓
カエデは種類が多く、春の今は見分けるのに一苦労する。花はどうかとか、いろはどうかとか、普通は緑の若葉であるが・・・楓
2023/04/25 05:05
ポピー
毎朝の体操で、金魚草の隣に見える橙色の花です。私はポピーに似ているから、ポピーと呼んでいますが、本当の名前は知らない。ポピー
2023/04/24 05:05
学力テスト数学6の解答
学力テスト数学6⃣の解答です。学力テスト数学6の解答
2023/04/24 04:54
猪苗代の菜の花
猪苗代湖を奥に臨む畑を黄色に染める「猪苗代ハーブ園」の菜の花が、山水との彩りをより春を感じさせる風景です。19日午前中に撮影、福島民報。猪苗代の菜の花
2023/04/23 05:09
学力テスト数学
2023全国学力テスト数学6に挑戦して下さい。19日福島民報。学力テスト数学
2023/04/23 05:05
金魚草
毎朝やっているラジオ体操の会場前の空き地に、金魚草が咲いている。どれも見事で楽しく体操できる。金魚草
2023/04/22 05:08
漢字パズル解答
漢字パズル解答。「登竜門」。漢字パズル解答
2023/04/22 05:02
漢字パズル
漢字パズルに挑戦して下さい。20日Timeより。漢字パズル
2023/04/21 07:47
学テ数学解答
学力テスト数学解答。学テ数学解答
2023/04/21 04:49
牡丹
今咲いている牡丹花です。昨日19日、体操の帰りきれいに見えたので、一軒隣の牡丹を今朝撮影6:50。牡丹
2023/04/20 09:20
18日実施全国学力テスト中学数学に挑戦して下さい。19日福島民報。学力テスト数学
2023/04/20 04:49
我が家の絹さや
昨年10月の下旬に種蒔き、4月の下旬ようやくエンドウの実を半年後につけた。年に3度収獲するので、三度豆ともいう。この若いエンドウを絹さやと呼ぶ。まだ食べてはいないが、日当たりの良い所の絹さやは実が入っているので、今日か明日お浸しか、味噌汁で頂こうと思う。我が家の絹さや
2023/04/19 04:54
古関裕而野球殿堂入り
3/22ラジオ深夜便、慶応大学名物教授池井優氏のトークおよび「学問と野球に魅せられた人生」の本より、古関が国民栄誉賞を打診されながら、遺族が辞退したとのニュースがきっかけで、ではと作曲家古関裕而の野球殿堂入りを兼ねてから考えていることをエッセイに載せると、古関の出身地地元の福島民報の記者のインタビュー記事がきっかけで、福島市に「古関裕而氏の野球殿堂入りを実現する会」が設立され活動が始まった。池井氏が2018年11月に、実現する会の発起人から、講演の依頼で赴くと、トークあり、栄冠は君に輝くやオリンピックマーチの演奏など盛り上がった。朝ドラ「エール」の「紺碧の空」や「栄冠は君に輝く」が追い風になっても、2022.1.14の選考会では1票不足でダメ、しかし、今年2023.1.13ついに決定、福島市には、祝う垂れ...古関裕而野球殿堂入り
2023/04/18 04:49
二本松のこと
能の「黒塚」、長唄・歌舞伎舞踊「安達ケ原」、歌舞伎・浄瑠璃「奥州安達ケ原」の舞台と言えば二本松市にある「黒塚」である。安達ケ原の鬼婆伝説に登場する婆の墓がこの塚と伝えれている。平安後期の「拾遺和歌集」に、「陸奥の安達ケ原の黒塚に鬼籠もれりと言ふはまことか」とある。これが基で謡曲・浄瑠璃が日本中の庶民に広まった。鬼婆が棲んでいた岩屋の黒塚は天台宗眞弓山観世寺(安達ケ原4丁目)にあり、境内の阿武隈川沿いに¥の一本杉が黒塚、その近くの奇岩に婆が棲んでいた。さて二本松の霞が城のは入り口に二本松少年隊の模造がある。これは戊辰戦争で、二本松藩の主力部隊が白河へ援軍に赴いたとき、霞が城の守備は前髪立ち(12才から17才)の少年隊の中から22名が赤い陣羽織に実を固め、大壇口の決戦に臨んだ。新政府軍戦いで劣勢にありながら、...二本松のこと
2023/04/17 04:44
1mも低い雪の回廊
冬季通行止めとなっていた磐梯吾妻スカイライン14日再開通した。初日から多くの観光客でにぎわい、車やオートバイで残雪が輝く山岳パノラマを楽しんだ。標高1600付近から現れる雪の回廊は例年より1mほど低い1~2mとなっている。画像の奥は一切経山。路面凍結の恐れから5月7日まで夜間午後5時から翌午前7時まで通行止めとなっている。15日福島民報。1mも低い雪の回廊
2023/04/16 05:21
会津西街道をゆく
国道121号は山形県米沢市から会津若松市、田島を経て日光街道へ、奥州街道から江戸へ。この裏街道は藩主保科正之によって整備され、参勤交代で秀吉や伊達政宗、吉田松陰らも往来したと。また、他方会津若松から那須を右に見て白河に出て奥州街道を経て江戸へ、この白河経由が表街道と言われた。浦街道の西街道には、宿場が設けられ、本郷、関山、大内、田島、五十里、藤原など参勤交代で、会津藩、村上藩や新発田藩も利用した。その中で、塔のへつりや大内宿が国の伝統的建造物保存地区に選定、全国から注目され観光客が絶えないという。私は羽鳥湖を通って桧枝岐、尾瀬に、会津駒、燧ヶ岳等に行っていた。大内宿は会津西街道をゆく
2023/04/15 04:46
沼ノ内と塩屋崎
小泉武夫「我が山河」より、「沼之内弁財天から塩屋崎まで」を読んで。著者の小野新町とは違って、私の町から沼ノ内は何時も見えるところにある。3.11の震災3年後の2014年2月23日に行ったときには、真言宗智山派賢沼寺弁天沼(賢沼)の魚見堂がつぶれ屋根だけ見えていた。賢沼は棲む魚は捕獲禁止、人が行くと大鯉、大鰻が元気よく集まり、口をパクパクさせる。底なし沼ともいう。その足で、3㎞南へ、木下監督の映画「喜びも悲しみも幾年月」の舞台となった塩屋崎灯台である。この灯台は、いわき市沿岸の中央にあり、「豊間の灯台」で通り、明治32(1899)年に設置・点灯された。その後、昭和15(1940)年に改築、現在に至る。昭和46年まで職員が居住、保守点検しており、畑が懐かしい。北緯36.59、東経140.58の位置にあり、15...沼ノ内と塩屋崎
2023/04/14 04:56
漢字ボナンザの解答
漢字ボナンザの解答「五月雨」。五月雨は陰暦5月頃に降る長雨のことで、梅雨。奥の細道「五月雨をあつめて早し最上川」など。漢字ボナンザの解答
2023/04/14 04:49
観音寺川の桜
猪苗代町川桁山から流れ出る観音寺川の両岸約1キロにわたり桜並木が咲いている。雪解けの清流に足元に芽吹き始めた新緑が花をより引き立たせている。ソメイヨシノやエドヒガンなど約150本が例年より1週間早く咲いている。12日午前、福島民報。観音寺川の桜
2023/04/13 08:26
漢字ボナンザ
13日Time漢字ボナンザに挑戦して下さい。漢字ボナンザ
2023/04/13 08:23
会津美里町の薄墨桜
伊佐須美神社の御神木サトサクラで、会津五桜の一つに数えられる。藩主松平容保公が「飽きることがない」と和歌に詠んだほど、気品に満ちた香りが境内を包み、訪れた人が春を堪能している。それほど上品な桜である。11日午前撮影、福島民報。会津美里町の薄墨桜
2023/04/13 08:12
荻野駅のヤエザクラ
喜多方市JR磐越西線荻野駅のヤエザクラが全線再開を祝っているように咲き誇っている。地域住民の一人が米寿を迎えその記念に2002年に桜を植樹した。その他にレンギョウやユキヤナギなども楽しめる。荻野駅のヤエザクラ
2023/04/13 05:36
桜と気球
喜多方市の日中線自転車・歩行者道のシダレザクラが見ごろを迎えている。会津塩川バルーンフェスティバル実行委員会のメンバーがくまモンの熱気球をあげ、桜と共演の演出した。12日福島民報。桜と気球
2023/04/12 09:20
夏井千本桜
小野町夏井の夏井川の両岸に約5㎞にソメイヨシノの並木は1975年地元住民が、美しい故郷を創ろうと植樹をした。花は満開となり、手入れの結果見事に毎年見事な花を咲かせている。10日午後撮影、11日福島民報。夏井千本桜
2023/04/12 09:12
三千本復興桜
飯館村の伊丹沢会田さんご夫妻が1998(平成10)年から自宅の桑畑に桜の苗木を植樹してきた。ソメイヨシノやオオヤマザクラなど約3000本が咲き誇り山里を薄紅色染めている。原発事故後も避難先から樹木の手入れを欠かさなかった。避難民が集える場所にしたい願いから。三千本復興桜
2023/04/12 09:00
十二単
我が家の庭に、今十二単が咲き出した。4~5月に咲く。シソ科の多年草で、茎は方形で、背は低く地面を這う。淡紫色の唇形花を多数穂状に集めて咲き、その姿は女装でうつきやもなど重ね着する装束のことに見立てての名前である。日本の特産種であり、類縁種にツルカコソウ・カイジンドウがある。十二単
2023/04/12 05:13
我が家のチューリップ
ヒヨドリに食べられた小松菜・ほうれん草放っておいたら、荒れ畑にスギナ菜の花そしてチューリップが見事に共演していた。これはチャンスと昨日午後3時過ぎ撮影した。チューリップはユリ科の中央アジア原産で、富山やオランダで改良が進められ、花の色や形、品種が多くなった。花の咲きだす順序の赤白黄色の球根を毎年買って秋の10月末に植えていたが、残念ながら、コロナからやっていない。我が家のチューリップ
2023/04/11 05:01
岳温泉の桜坂
二本松市岳温泉街を通り、安達太良登山で岳スキー場から登る登山口でもある岳の桜坂。ソメイヨシノが200mにわたり咲き誇っている。岳温泉の桜坂
2023/04/10 08:46
湯野上温泉駅
会津鉄道の同駅ではソメイヨシノ等約30本が見ごろを迎え、例年より早く南会津地方に春の音連れを告げている。9日は降雪のため、満開の桜、茅葺き屋根に積もった雪の駅舎、列車のコントラスがいい。10日福島民報。湯野上温泉駅
2023/04/10 08:38
会津美里千本桜
会津美里の高田の中心部を流れる宮川の両岸約1キロにソメイヨシノが咲き誇っている。9日福島民報。日中は遠方に磐梯山が望め、夜にはライトアップされ幻想的な光景が広がり、家族連れで楽しめる。会津美里千本桜
2023/04/09 10:09
芦ノ牧温泉駅桜
芦ノ牧温泉駅の線路沿いに咲くソメイヨシノが見ごろを迎えた。駅舎では猫従業員のアテンダント「さくら」が乗客を出迎え、鉄道では土日、祝日にはお座敷トロ展望列車が阿賀川に架かる深沢橋梁など3ヶ所で停車し、絶景を楽しめるという。芦ノ牧温泉駅桜
2023/04/09 09:59
神俣剛叟寺シダレザクラ
福島県田村市神俣の剛叟寺シダレザクラ樹齢400年といわれており、優しい薄紅色の花が咲き乱れている。真っ赤な鳥居に花が映え、花見客の心を癒している。神俣剛叟寺シダレザクラ
2023/04/09 09:45
磐梯町の桜並木
磐梯町の国史跡の慧日寺跡入口にある大谷側の両岸にソメイヨシノが見ごろとなっている。私は新しくなった慧日寺は何か新製品のようで伝統の香りが薄くなった感じである。そんな跡地には遊歩道も整備され、ライトアップもされ美しい桜が楽しめるという。磐梯町の桜並木
2023/04/09 09:34
福島松川のシダレザクラ
福島市松川の右輪台山の丘をのォル道の両側に108本のシダレザクラが濃いピンクの花が目の高にまで垂れ下がっている。足元には水仙等の花も咲きライトアップもされて彩りが添えられて楽しめる。福島松川のシダレザクラ
2023/04/09 09:23
あでやか桜トンネル
1984年に廃線になった日中線の跡地に約千本のシダレザクラが3キロにわたってピンクのトンネルが出来た。昨年よりも一週間も早く満開に、ライトアップも慌てているという。あでやか桜トンネル
2023/04/09 09:06
わがやの刃物
我が家の隣の空き地には、年に数回刃物などの研ぎ師が来る。包丁の研ぎ代が800円である。私は、菜切り庖丁を毎日研いで使っている。写真は左から一番使う順に並べた。2番目は平のs店で買ったドイツ製です。切れ味はいいですね。関孫六の菜切り庖丁は研げば研ぐほどに切れ味がよくなる。かって、福島県会津地方は鍛冶王国であった。後継者不足で職人が火を落とし、現代の姿である。今は新潟の三条市が一番だ。そんな時に、あまり好かれない手仕事の鍛冶職人、令和元年に飯館村に「やすらぎ工房」が出来た。日本の包丁伝統を守る素晴らしいことだ。私の幼少の時、向かいの英吉さんが鍛冶職人で、包丁やナダを良く打っていた。その合いの手は奥さんだった。刃物は薄ければ切れるが、折れやすい。鋼は高温では組織が荒くなり、叩くことで細かくなる。鋼をしっかり鍛え...わがやの刃物
2023/04/09 05:17
田人の石割桜
いわき市田人の「石割桜」が見ごろを迎えている。8日福島民報。高さ13.8mの山桜で樹齢約300年以上という。大きな御影石を削り長い時間かけて成長した勇壮な桜である。私も田人には行っているがこの桜は見たこともなく、話を聞いたこともない。盛岡は有名だが。田人の石割桜
2023/04/08 08:25
福島事業所公園
2023桜紀行、白河市白坂の福島事業所公園には、1986年に工場完成を祝って植えられたシダレザクラが咲き乱れている。約30本の桜並木が150mのトンネルのピンク色が見物着を迎えている。この時期だけ、地域貢献の一環として開放されている。7日午後。福島民報。福島事業所公園
2023/04/08 08:14
大石邦子「いつか行く道」を読んで
今年は雪が比較的少なかったが、大寒波で水道が凍りお湯も出ない、途方に暮れた。そんな時、「雪が降ったよと、仙台にも」と姉から電話があった。簡易保険局に努めた姉は、事故で6っか所の骨を折り、闘病生活、有料老人ホーム入居を探していた時、仙台の弟夫婦が引き受けてくれたので、東京から仙台に移った9歳違いの姉との会話である。「亡母ちゃんに合いたいな~」私も言った。「私も会いたいよ、でも、もうすぐ会えるよ。父ちゃんも、母ちゃんも、妹も、みんな待っているよ」結婚しない姉は、定年前に役所を辞め忙しい妹に代わって、二人の子供の面倒を見た。姉の一番の喜びは弟夫婦に合えること、帰ると寂しくて涙が出ると。姉の姿は私のいつか行く道。姉の悩みは私の悩みでもある。「邦子、私おかしなこと言っていない?おかしい時は直ぐ教えてね」仮に姉におか...大石邦子「いつか行く道」を読んで
2023/04/08 05:04
御殿場公園
桜紀行、喜多方市塩川町の御殿場公園に咲く約200本のソメイヨシノが見ごろを迎えている。6日午後福島民報。歴代会津藩士の行楽地だった園内を囲むように咲き誇る。初夏には花菖蒲や蓮が楽しめ、市民の憩いの場となっている。御殿場公園
2023/04/07 08:34
上石の不動ザクラ
桜紀行、郡山市三春の里山の小高い丘にそびえる一本桜でお堂に寄り添うように咲き誇る。高さ16m、樹齢350年のシダレザクラ。不動明王が安置されたお堂がある。幕末に上石地区に移り住んだ三春藩士が不動堂を寺子屋として子弟を教育したと伝わり、当時をしのばせる天井に落書きが残されている。上石の不動ザクラ
2023/04/07 08:21
内川沿いの桜並木
2023桜紀行、山形県鶴岡市中心部を流れる内川沿いの桜並木が見ごろとなっている。5日山形新聞。鶴園橋から大泉橋にかけて約550mの間にソメイヨシノが26本咲き誇り、城下町を華やかに彩っている。藤沢周平の小説に登場する「五間川」のモデルとされている。橋の中でも三雪橋の朱塗りので目を引き、満開の桜と爽やかな川との調和を写真や歩いての眺めで楽しんでいる。内川沿いの桜並木
2023/04/07 08:04
クロスワードの解答
漢字入りクロスワードの答え「オンセンヤド」。クロスワードの解答
2023/04/07 04:59
漢字入りノーマルクロス
6日のTime漢字入りノーマルクロスに挑戦して下さい。漢字入りノーマルクロス
2023/04/06 09:23
石割桜
盛岡市盛岡地裁前の国指定天然記念物・石割桜が見頃になった。4日の午後福島民報。樹齢約400年のエドヒガンザクラで、巨岩の割れ目から力強く幹を伸ばし、淡いピンクの花を咲かせている。石割桜
2023/04/06 09:16
霞ケ城公園
二本松市の霞ケ城公園の桜は白壁や石垣に映える。2日福島民報より。園内にはソメイヨシノを中心に約2500本が日に日に桜色を濃くし、白河に続く戊辰戦争で、二本松少年隊士の有志が城下の入り口に飾られている。そして歴史は鶴ヶ城へ。6日今日から公園桜まつりが開催、ライトアップも始まる。霞ケ城公園
2023/04/06 09:03
塩ノ崎の大桜
本宮市白岩の小高い丘に、推定樹齢約700年のエドヒガンザクラで薄紅色の花をつけている。高さ20m、幹回り7.2mで、県指定天然記念物、菜の花や近くの山の桜と競い合っている。塩ノ崎の大桜
2023/04/06 08:55
馬ノ墓種蒔桜
会津美里町の馬ノ墓種蒔桜、福島民報6日に載った桜紀行の写真です。広々とした果樹園の中に堂々とたたずむ樹齢300年のベニヒガンザクラで、稲の種蒔き時期と花の開花が重なったことから、地元住民は種蒔桜と呼ぶようになったと。馬ノ墓種蒔桜
2023/04/06 08:47
鶴ヶ城の桜
2023桜紀行、福島民報6日は会津若松の鶴ヶ城の本丸を中心にソメイヨシノなど約千本が咲き乱れている。日没からライトアップされ、幻想的に浮かび上がった鶴ヶ城、4年ぶりに花見が解禁され多くの人でにぎわった。鶴ヶ城の桜
2023/04/06 05:20
小峰城花見3
白河市小峰城を囲むように植えられた180本のソメイヨシノが満開を迎えた。薄桃色の花が白河市の名所を華やかに彩る。戊辰戦争で灰になったが、その後できた本丸を囲むように、帯曲輪や三重櫓は国史跡の建造物で散策が楽しめる。小峰城花見3
2023/04/05 08:28
石部桜花見2
会津若松市の田園風景の中に堂々と枝を広げる推定樹齢650年、20mの枝ぶりで、かっての領主草名氏重臣石部治部大輔の庭だった。市の天然記念物。石部桜花見2
2023/04/05 08:19
馬陵公園花見1
相馬市中村城跡の馬陵公園の630本のソメイヨシノが見ごろに。相馬野馬追の出陣中村神社の参道に、昨年より10日程早く開花した桜並木である。恒例のぼんぼり点灯は午後6~9時。4日福島民報より。馬陵公園花見1
2023/04/05 08:09
東洋の美術展
東洋美術の美をつくし、大阪市立美術館コレクションは21日福島市立美術館で開催、5月21日まで。大阪市立美術館が所蔵する8500点の美術品から厳選した172点が紹介されている。関西の財界人らが収集した絵画や書、中国の仏教関係の美術品などで、幅広いジャンルで楽しめるという。コロナで不安であるが、行ってみたい。東洋の美術展
2023/04/05 04:57
磐越西線全線再開
福島県喜多方ー山都間の濁川橋梁が、昨年8月の大雨で被災、JR磐越西線の不通が続いていた。沿線の盛土などの流出も重なり、このほど復旧し約8か月ぶりで全線で運転が再開された。県内の鉄道は、3.11震災以来、断続的に不通が続いていたが、この開通で約12年ぶりで全線がつながった。磐越東線と同じく利用客の不足からその活性化対策が望まれる。磐越西線全線再開
2023/04/04 05:02
六道の堤の桜並木
長野県伊那市の六道の堤の桜並木です。東日本E・W物流KKのカレンダーより。城址公園の西に位置する農業用の貯水池、ソメイやヒガンザクラが120本ある。高遠城址公園は廃藩置県で、壊された城跡に旧藩士たちが桜の木を植えたのが始まりという。六道の堤の桜並木
2023/04/03 10:59
滝桜続き
滝桜に続きの要望があり、お届けします。同じ日に撮影。滝桜続き
2023/04/03 10:55
くろがね小屋建て替え
安達太良山の中腹にあるくろがね小屋は築59年、建て替えのため4月1日から休業。1964年(昭和39年)から営業を始め、2025年に生まれ変わる。3/31福島民報より。安達太良は人生で一番登った山で、小屋は登りでは利用したことはないが、下山で湯に入ったり、泊まったり、休憩に利用した。だるまストーブが懐かしい、寒くてよるからね。くろがね小屋建て替え
2023/04/03 05:03
クロスワードの答え
クロスワードの応え「カンノモドリ」。クロスワードの答え
2023/04/03 04:59
ハイ!みんぽう4月号クロスワードに挑戦して下さい。クロスワード
2023/04/02 05:09
開幕大谷選手
エンゼルス大谷はアスレチックスとの開幕投手6回2安打10K,打者では1安打で、1-0でリードしていても、ループが8回に打たれて2失点で逆転負け、大谷は勝ち負けはつかなかった。1日日刊スポーツより。開幕大谷選手
2023/04/01 08:55
最も早い開花の滝桜
2023花紀行に桜番付の横綱滝桜など、いわき回廊美術館、鹿島の千本桜、南相馬、二本松、郡山、二本松のザク粗が載っていた。エドヒガンのベニシダレザクラで、国の天然記念物、樹齢千年を超え、岐阜最も早い開花の滝桜
2023/04/01 08:27
滝桜
昨夜テレビで、滝桜は4月1日の今日満開と言っていました。写真は2021年コロナで人が見えない滝桜です。私もこんな見物客のいない写真撮影は初めてです。滝桜
2023/04/01 05:36
夜ノ森の桜並木その2
近くから見た夜ノ森の桜並木。夜ノ森の桜並木その2
2023/04/01 05:33
夜ノ森の桜並木
31日の福島民報に載った、4月1日今日避難指示が解除になる夜ノ森地区。夜ノ森駅の方面からドローンで撮影した満開となった桜並木です、夜ノ森の桜並木
2023/04/01 04:57
2023年4月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、ブログ仙岩さんをフォローしませんか?