仕事中・・・ふと・・・初期のキョンキョンのサインの色を変えるとキョンシーのお札っぽくなると思った・・・けどそうでもなかった・・・むしろ「キョンツー」と「キョンシー」の方が似てた思ったより似てなかった
・・・つづきもう少し先まで車で行けそうだが・・・この先まもなく酷道です林道脇の地質は・・・礫だらけ厳つい岩肌を観察長野市は鬼!では、これにて・・・終わり【品沢高原】絶壁の岩稜
地域タグ:長野市
・・・つづき作業道の車止め(?)の丸太に腰掛けてぼぉ~っとするところで、ところどころ真っ白な葉が付くこの木はマタタビらしい。つづく…【品沢高原】花と虫7月号~ヒヨドリバナとエトセトラ~
地域タグ:長野市
・・・つづき林道を歩きながらいろいろ観察草も樹もちょうど花の季節・・・オカトラノオもあちらこちらに…全然飽きないつづく・・・【品沢高原】花と虫7月号~アサギマダラとエトセトラ~
地域タグ:長野市
梅雨明け最初の週末、快晴、いきなり猛暑。ついに夏が来た・・・というより、来てしまった・・・。この日の長野市の予想最高気温は35℃・・・もう無理。涼しそうなところに逃げてきた、5ヶ月ぶりの品沢高原。涼しい・・・標高1200mは裏切らない爺ヶ岳・鹿島槍ヶ岳・一夜山辛うじて不帰キレット槍ヶ岳見っけ・・・小槍も見えるで・・・その間の小さいのはひ孫槍か?人の気配が全く無いので、のんびりしていこうと思う。人以外の気配も無いが、念のため熊鈴をぶら下げていこう。つづく・・・【品沢高原】夏が来た
地域タグ:長野市
迂回路として使ってた・・・長野県道70号長野信州新線とか・・・長野県道86号戸隠篠ノ井線とか・・・長野県道384号安庭篠ノ井線とか・・・天気のいい昼間にのんびりと走るには最高な道なんだけど、夜中の真っ暗な中を走らなければいけないとなると、最悪な道。しかも、狭い山道に不慣れな車が流れ込んで・・・カーブの先が見えないし怖いし疲れるし・・・まぁ、これで少し楽になる・・・のかな?大雨さえ降らなければ・・・【朗報】長野の国道19号14日朝から片側通行へ
地域タグ:長野市
怖くなったところからの引き返し編ですちょっと場所を移動して更に上の方へこのスズランみたいな花の樹はネジキ・・・でしょうか?周囲を見ると、大量の松が枯れている・・・前来たときは、こんなに酷くなかったのに・・・未来は若い樹に期待するしかない・・・残念ながら・・・4年前のこの松の樹も・・・完全に枯れていた・・・【岩井堂】久しぶりに地層萌え(2)
地域タグ:松本市
4年ぶりに、松本市会田にある岩井堂観音山の地層を見に行ってみた。前回は正月だったけど、今回は6月・・・少し景色は変わるだろうか?地層の方は相変わらずだ・・・まずは下から見上げる次は地層に沿って先へ進むちなみに・・・四賀キャニオンと呼ばれているらしい・・・怖くなるところまで行ってみるなんか穴だらけ・・・砂岩層の岩肌はザレザレで滑るのでここが怖くなりはじめるポイント無理はしないで引き返しますよ。基本、常緑樹の松ばかりなので、冬も夏も見た目はあまり変わらないかな。つづく・・・【岩井堂】久しぶりに地層萌え
地域タグ:松本市
あぁ…信州新町に続いて、今度は篠ノ井か…今朝、奥に見える犬房トンネルの上の斜面が崩れたらしい…トンネルの上の建物も被害が出たそうな…いまだ、復旧のめど立たず…【悲報】国道19号長野市篠ノ井―七二会で通行止め
地域タグ:長野市
「ブログリーダー」を活用して、(・e・) piyo♪さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
仕事中・・・ふと・・・初期のキョンキョンのサインの色を変えるとキョンシーのお札っぽくなると思った・・・けどそうでもなかった・・・むしろ「キョンツー」と「キョンシー」の方が似てた思ったより似てなかった
さよなら…先生
いややぁぁぁぁーーーーーーーーーーぃゃゃ…チェルシーがのうなってまうなんて…
ちょっと前の話ですがどうしてもひとこと言いたくて…週刊SPA!9/12号(たぶん初)グラビア登場おめでとう!ピコリーノピコリーノ祝(^θ^)初グラビア※自分調べ
とうとう画像フォルダの残容量が無くなってしまいました。2014年05月19日から始めて約9年(なぜ続いたのか謎)・・・まさか容量を使い切るとはね・・・テキストオンリーのフリートークだけなら永遠に使えるかな?ぃゃそんなに小話のネタないし…・・・というわけで引越しします☞鳥になりたい(^θ^)piyo♪♪もしよろしければ引き続きよろしくお願いいたします。長い間お世話になりました…(・e・)
つづき・・・遊歩道沿いの森の中・・・周りはほぼ↓ハナムグリとガマズミに似た花ハナカミキリ?・・・かと思ったらキンイロジョウカイ・・・とかいうヤツっぽい?真下は落花のプラネタリウム日当たりの良い所には・・・食べたことないけどおいしいらしいモミジイチゴマムシグサ(蝮草)は花も実も妖しい山頂の広場に戻ってきたところで・・・カナヘビ(愛蛇)だいぶ雲が湧いてきた--【長峰山】花と虫6月号~「蝶の森」の遊歩道で~
天気が良いけどどこにでかけたらいいのかわからなくなってしまったときとりあえず長峰山に行っておけば間違いないこの日は信州安曇野ハーフマラソンの日応援の太鼓の音がこの山頂までよく聞こえたそして山頂付近はあやめ祭り状態そしてそれにやってくる者たちキバネツノトンボにも会えた遊歩道の方にも行ってみるつづく・・・--【長峰山】花と虫6月号~山頂はあやめまつり~
@サンサンパーク白馬シロツメクサの花が咲いたらさあ行こう白馬へヤマボウシも白い(花)@白馬大橋松川右岸6月の風がわたる道、ウツボグサが染める道こちらでもヤマボウシ大きな岩(Rock)と横を流れる松川(River)ロックリバーへ遠乗りしてきた--6月梅雨晴れの後立山連峰~季節の花を添えてほのかにラスカル風味
@小川村アルプス展望広場ようやく紫陽花も色づき始めた薄青からピンクへちょっと南へ・・・@成就地区辺りポツンとシロツメクサ突然のゲスト更にちょっと南へ・・・@柏土展望広場タチアオイの花は咲き始めたばかり梅雨はこれからが本番--6月梅雨晴れの後立山連峰~季節の花を添えて
筑北村の小仁熊ダム界隈をうろうろしていると・・・あっ!こんなところにピコリーノ____人目がないので思う存分にまたまた撮影会を始めてしまったピコリーノwithミノムシいやぁ~楽しかったよ♪人気のない細道でピコリーノと出会った
EH200ブルーサンダーやったあと5分早く行動していたらこの定番の場所で撮れたかもね・・・・・・などと思いながらリンゴ畑の上から善光寺平♪何が来るかな?何が来るかな?♪篠ノ井線で踏切待ち
新緑の姥捨山長楽寺feat.観音堂境内のシャガそして・・・その境内にある姨石の上から善光寺平一望新しい緑を纏う長楽寺
5月初め・・・田植え前の姨捨の棚田にて足元と空の雲を見ながら・・・たぶんこの日あの冠着山には大勢登っていると思う・・・GWだし姨捨駅の下を列車が通過・・・柿の葉が若い!5月の空、花と雲@姨捨の棚田
早いもので今年も残すところあと半分とちょっと・・・梅雨入り直前の晴れの日・・・4月下旬に見た青い麦も収穫の時何だこれ?アメリカフウロ・・・らしい麦畑の隣は水田・・・すっかり初夏の風景水色の時道祖神の周りも花の面子が変わっていた安曇野◆麦秋至(むぎのときいたる)
わさび田の上を泳ぐ鯉のぼり風が止むと干物・・・この日は本当に鯉のぼりをよく見た日だった・・・大王わさび農場で鯉のぼり
あっちこっちで鯉のぼりシェーンガルテンおみで鯉のぼり遥かなる常念山脈泳げもっと・・・新緑がええねこっちの鯉のぼりからはやる気が感じられん静かに泊まるにはいいところだなぁ・・・シェーンガルテンおみで鯉のぼり
4年ぶりの稲荷山公園で鯉のぼり初めて見たキバネツノトンボ・・・あちこちで飛びまくるこっちは静かなテントウムシ冠着山と姨捨の棚田方面稲荷山公園で鯉のぼり
森将軍塚古墳から下りましたそこは科野のムラです鯉のぼりです風がないので干物展示会ですトチの花咲く何を狙って撮ったのか記憶にないが右下に四つ葉が写っていた古墳の頂上が見えるしばらく見ていたが全員直立不動で微動だにせず・・・残念科野のムラで鯉のぼり
・・・つづき見納め・・・上信越自動車道は長野に向かう方は渋滞が続く・・・あっそうかGWだった山道に入ってからは道端を観察しながら下りまぁす--森将軍塚古墳から下りまぁす
長野県内最大の前方後円墳の上から5月初めの善光寺平を眺めてみよう森将軍塚トレッキングコースを上ってきて・・・こっちからアプローチ・・・こっちに回り込んで・・・そして上りながら・・・振り向いたりして・・・そして森将軍塚古墳の墳上から・・・白馬連峰ちょいちょい新幹線が通りますよき眺めつづく・・・森将軍塚古墳から善光寺平を眺めてみよう
仕事中・・・ふと・・・初期のキョンキョンのサインの色を変えるとキョンシーのお札っぽくなると思った・・・けどそうでもなかった・・・むしろ「キョンツー」と「キョンシー」の方が似てた思ったより似てなかった
さよなら…先生
いややぁぁぁぁーーーーーーーーーーぃゃゃ…チェルシーがのうなってまうなんて…