chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
気まぐれ爺じの自己満足家庭菜園&写真
フォロー
住所
長崎市
出身
長崎市
ブログ村参加

2014/10/22

arrow_drop_down
  • トウモロコシの収穫した

    2023/06/30最終受粉作業から21日目最初に着いた雌穂の収穫をしました3日前に1個の雌穂の先端の皮を剥いて実入りを確認しましたら先端まで実が入っていました1株に2個3個の雌穂が着きましたが今回は先端に出来た最初の雌穂だけの収穫をしました、予定通り満足できる出来栄えでした、残りは後日頃合いを見て収穫して見ますがダメ元で期待はしていません6月26日最終受粉作業から18日目先端を確認した(下図)先端を確認する前の雌穂、髭が枯れた(下図)6月29日収穫した(下図)先端までしっかり実が着いていた(下図)残した雌穂に実入りを期待するのは無理かも(下図)※ページ右側カテゴリー欄のトウモロコシをクリックしましたらトウモロコシだけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしましたら過去の...トウモロコシの収穫した

  • オクラの収穫

    2023/06/29定植から1か月半頃から収穫が出来始めました四角と丸の品種で丸は普通とジャンボ丸オクラです6月14日初収穫はジャンボ丸オクラ(下図)6月20日丸オクラ収穫(下図)6月24日角2本とジャンボ丸オクラ3本とピーマン(下図)6月26日ジャンボ丸2本、普通丸4本(下図)6月29日角3本普通丸2本ジャンボ丸1本(下図)※ページ右側カテゴリー欄のオクラをクリックしましたらオクラだけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしましたら過去の記事を見る事ができます★訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いですオクラの収穫

  • トマトの収穫と現状

    2023/06/28五段迄の着果で止める予定での栽培ですので一部を除いて芯止めしました、追肥も済ませていますので手入れでは脇芽欠きを忘れない様にする事位です、着果している果実の完熟を待つだけになりました6月23日中玉とミニトマトの収穫、黄色はアイコ黄(下図)大玉トマトの収穫(下図)6月25日大玉トマトの収穫(下図)6月26日大玉トマトの芯止めした(下図)中玉とミニトマトの芯止めした(下図)大玉トマト西側の様子(下図)大玉トマト東側の様子(下図)6月27日大玉トマトの収穫、黄色は桃太郎ゴールド(下図)中玉とミニトマトの収穫、黄色いのはアイコ黄(下図)※ページ右側カテゴリー欄のトマトをクリックしましたらトマトだけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしましたら過去の記事を見る...トマトの収穫と現状

  • 落花生の開花が始まった

    2023/06/27定植から二週間、一部の苗で開花が始まりましたので敷いていた防草シートを除きました咲き終わった後子房が土に入りその先に落花生が出来ますので子房が入りやすい様に土を柔らかくします従って防草シートは必要無いのです開花した(下図)苗の様子(下図)防草シートを除去した畝の様子(下図)※ページ右側カテゴリー欄の落花生をクリックしましたら落花生だけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしましたら過去の記事を見る事ができます★訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです落花生の開花が始まった

  • インゲン豆初収穫した

    2023/06/26開花から10日前後初収穫しました未だ次々に開花しています6月25日収穫しました(下図)※ページ右側カテゴリー欄のインゲン豆をクリックしましたらインゲン豆だけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしましたら過去の記事を見る事ができます★訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いですインゲン豆初収穫した

  • すいかの蔓と果実を守る棚作り

    2023/06/25前回6月18日の記事の時に一作目二作目に雌花が着いたのを紹介しましたがあれから一週間後此のままでは果実の重みで蔓に負担がかかりすぎるのではと思い果実をネットに入れて吊り下げる予定でしたが棚を作り支えた方がベストだと考え果実を支える棚を作りました6月22日一作目の果実が成長を始めました受粉成功(下図)6月23日一作目の果実を支える棚を作った(下図)二作目の果実を支えるのは受け皿にした(下図)※ページ右側カテゴリー欄のすいかをクリックしましたらすいかだけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしましたら過去の記事を見る事ができます★訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いですすいかの蔓と果実を守る棚作り

  • かぼちゃに追肥した

    2023/06/24果実が大きくなり始めましたので追肥する事にしました現在1株平均3個、6株で18個の実が成長しています、先端が5cm位持ち上がっていますので肥料切れはしていないと思いますが梅雨の雨続きで追肥作業がやり難くなりそうなので本日追肥しました梅雨明けてから発生するのが今迄普通だったうどん粉病が発生しました、明日から雨続きになる予報ですがどうなるのかな様子をみましょう果実の様子(下図)ほっこり姫ほっこり133(下図)害獣対策に籠を被せた(下図)畝の肩にぼかし肥料と化成肥料を追肥した(下図)追肥後土を戻し潅水後マルチを戻した(下図)畝の様子、株元側から見た(下図)蔓の先端側から見た様子(下図)うどん粉病が発生した(下図)※ページ右側カテゴリー欄のかぼちゃをクリックしましたらかぼちゃだけの記事を見る事...かぼちゃに追肥した

  • ナスビの追肥と収穫

    2023/06/23果実が沢山出来始めましたので追肥する事にしました、ぼかし肥料と化成肥料888ですマルチを捲り畝肩に溝を掘り追肥し土を戻し潅水後マルチを戻しました6月17日黒船品種を収穫した(下図)6月20日庄屋大長収穫した(下図)6月22日黒船品種に追肥したマルチを捲り畝肩に追肥(下図)土を埋め戻し潅水後マルチを戻した(下図)庄屋大長品種と白大長焼きナス品種畝に追肥した(下図)※ページ右側カテゴリー欄のナスビをクリックしましたらナスビだけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしましたら過去の記事を見る事ができます★訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いですナスビの追肥と収穫

  • さといも畝に猫対策した

    2023/06/22栽培でマルチ、防草シートを使用していないのはさといもの畝だけです、追肥、土寄せが面倒だからです最近毎日猫が侵入し株間に糞をするようになったので菜園周囲に張り巡らしているネット類を点検し侵入されそうなヵ所の修正も済ませましたが何処からか侵入するのです、糞尿の影響か枯れ葉が出て来ました、畝の土が見えない様に株の所だけ穴を開けて防草シートを敷きました、どうなるか様子を見る事にします。一作目の畝に防草シートを敷いた(下図)二作目の畝に防草シートとマルチを敷いた(下図)※ページ右側カテゴリー欄のさといもをクリックしましたらさといもだけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしましたら過去の記事を見る事ができます★訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いですさといも畝に猫対策した

  • エダマメの手入れ

    2023/06/225月22日畝に植え付けてから42日目防虫ネットを張っていましたが気温も上がり他の野菜でのカメムシ被害も無いのでネットは外しました、背丈が伸びていなくて株元に近い処に莢が沢山着いて膨らみも出始めていました強風対策に紐を張り液体肥料を散布しました株元付近に莢が着いた(下図)強風対策に紐を張り雑草除去した畝の様子(下図)※ページ右側カテゴリー欄のエダマメをクリックしましたらエダマメだけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしましたら過去の記事を見る事ができます★訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いですエダマメの手入れ

  • トマト栽培現状と追肥

    2023/06/21大玉トマトは4段目の果実も大きくなつてきました、先端の葉がチジれた様に巻いていたのが立ち上がってきました未だ肥料不足では無いようですが遅れない内にと思い追肥しました追肥したのはぼかし肥料と化成肥料888です大玉品種の先端の葉(下図)畝の肩にマルチをめくり追肥した(下図)ぼかし肥料と化成肥料を追肥した(下図)追肥後液体肥料を潅水しマルチを元に戻した(下図)品種強力米寿3段目4段目の果実(下図)畝の東側の様子(下図)畝の西側の様子(下図)中玉とミニトマト品種の畝肩に追肥した(下図)追肥後液体肥料を潅水しマルチを戻した(下図)品種フルーツレッドオーレの果実(下図)品種アイコ黄の果実(下図)中玉とミニトマト品種の畝の様子(下図)今日の収穫(下図)※ページ右側カテゴリー欄のトマトをクリックしまし...トマト栽培現状と追肥

  • きゅうりの収穫が始まった

    2023/06/20前回の記事が6月10日でした、手入れを済ませ雌花も沢山咲き始め今日までの10日間で29本収穫出来ました、今からが本番です、液体肥料を散布しました6月11日四葉、フリーダム、夏すずみ各1本収穫した(下図)6月14日夏すずみ4本フリーダム2本四葉品種1本収穫(下図)6月15日夏すずみ2本収穫(下図)6月17日夏すずみ6本四葉本1本収穫(下図)夏すずみ品種畝の様子(下図)6月18日夏すずみ雌花の様子(下図)四葉品種の着果の様子(下図)フリーダム2本四葉品種1本収穫した6月19日四葉品種1本収穫した(下図)6月20日夏すずみ3本フリーダム3本収穫した※ページ右側カテゴリー欄のきゅうりをクリックしましたらきゅうりだけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしました...きゅうりの収穫が始まった

  • インゲン豆の開花が始まった

    2023/06/19種まきから50日植付から35日開花が始まりました苗のつるは既に天井に到達し空き場所に伸びています、芯止めを何時するか迷っているところです前回5月17日の記事の続きです開花した様子(下図)畝全体の様子、右側畝はトマト(下図)★おまけ画像紫陽花です※ページ右側カテゴリー欄のインゲン豆をクリックしましたらインゲン豆だけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしましたら過去の記事を見る事ができます★訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いですインゲン豆の開花が始まった

  • すいかの手入れ、雌花が咲いた

    2023/06/18最後に植付した畝に蔓の誘引ネットを設置した一作目の子づる15節目に雌花が咲きましたので受粉作業をしました節目を確認する時別の子づる6節目にピンポン玉より大きくなっている果実を発見しました今迄気が付きませんでした摘果する勇気が有りませんので育てて見る事にしました2作目の子づるにも雌花が咲きましたので受粉作業をしました、3作目の親の芯止めから一週間がやっと子づるが伸びて来ました心配していましたがホットです6月11日に植え付けた行燈を外し誘引ネットを設置しました1株ずつの様子(下図)誘引ネットを設置した畝の様子(下図)一作目の子づるに雌花が咲いた(下図)一作目子づるに着果し成長中を発見(下図)二作目の子づるに雌花が咲いた(下図)三作目の親づる芯止めからやっと子づるが2本成長(下図)※ページ右...すいかの手入れ、雌花が咲いた

  • トマト初収穫

    2023/06/17とまとの実が4段目まで着き5段目は花が咲いてています、大玉トマト強力米寿品種とミニトマト千果ミニ赤の一部で収穫出来る様に熟れたのを収穫し畝の下部の葉が混みあって来たのを葉欠きしました、トマトはほぼ毎日点検をして脇芽欠き、茎の支柱えの誘引等しています、肥料の状態は葉先の葉の状態の確認で判断しています大玉の強力米寿の初収穫(下図)ミニトマト千果の初収穫(下図)ミニトマト赤の初収穫大玉トマト畝の様子(下図)大玉トマトホーム桃太郎一段目果実の様子(下図)中玉とミニトマト畝の様子(下図)ミニトマト赤の果実の様子(下図)※ページ右側カテゴリー欄のトマトをクリックしましたらトマトだけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしましたら過去の記事を見る事ができます★訪問あ...トマト初収穫

  • 万願寺唐辛子・ししとう・ピーマン収穫

    2023/06/16ピーマン・ししとう・万願寺唐辛子の初収穫をしました、株の今後の成長を考えて初収穫は小さい内に収穫する事にしました土佐ピーマン株を近接撮影(下図)土佐ピーマン株の様子画像右端(下図)土佐ピーマン初収穫した(下図)京波ピーマンの様子画像中央(下図)京波ピーマン初収穫した(下図)万願寺唐辛子とししとう畝の様子(下図)万願寺唐辛子・ししとうと一緒に初収穫です(下図)※ページ右側カテゴリー欄のピーマンをクリックしましたらピーマン、ししとうだけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしましたら過去の記事を見る事ができます★訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです万願寺唐辛子・ししとう・ピーマン収穫

  • 落花生種まきから育苗植付した

    2023/06/15種まきから33日目苗が出来上がりましたので植付をしました、植付後雑草対策に防草シートを被せました防草シートは開花が始まる迄の処置です今回栽培する落花生の種袋(下図)5月14日必要数8苗です12ポットに種蒔きした(下図)種蒔き後不織布を被せた(下図)種まきから5日目念の為種の状態を確認、芽が見えた(下図)6月1日畝作りを始めた、全面に苦土石灰を漉き込んだ(下図)6月10日化成肥料を漉き込んだ(下図)養生の為マルチを敷いた(下図)6月15日(本日)苗が8ポット出来上がったのを確認した写真は5ポットポットから出して根を確認した(下図)植付した1苗の様子(下図)植付が済んだ畝の様子(下図)畝の真ん中の小さな苗は抜き取って防草シートを被せた※ページ右側カテゴリー欄の落花生をクリックしましたら落花...落花生種まきから育苗植付した

  • ナスビの風対策と初収穫

    2023/06/14ナスビの前回の投稿記事から20日、脇芽も成長し脇芽欠きをして1株に主枝を3~4本にする事を決めました、背丈が伸びると風対策も必要になりますので紐を使用して対策を済ませました、未だ苗が小さいので着果していた果実は小さい内にと収穫しました主枝が風に煽られない様に支柱の下方に紐を取り付け茎に巻きつけて先端に届いたら上方に設置している支柱に紐を結びつけ固定します紐で茎を風から守る紐の様子(下図)対策が済んだ黒船なす品種の畝(下図)対策が済んだ庄屋大長と白大長焼きナスの畝(下図)収穫した庄屋大長(下図)※ページ右側カテゴリー欄のナスビをクリックしましたらナスビだけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしましたら過去の記事を見る事ができます★訪問ありがとうございま...ナスビの風対策と初収穫

  • さといものネットを外した

    2023/06/13被せていた暴風対策のネットを窮屈になったので外しました1畝だけ水分の保湿に茅を切断したのを入れました残った畝には数日以内に入れる予定です茅を入れた畝の様子(下図)1株の様子(下図)防風ネットを外した畝の様子(下図)1株の様子(下図)※ページ右側カテゴリー欄のさといもをクリックしましたらさといもだけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしましたら過去の記事を見る事ができます★訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いですさといものネットを外した

  • かぼちゃ栽培の様子

    2023/06/12今回は1株で親づると子づる2本に着果させる方法で栽培しますが6月9日に6株全て子づるが出揃いました、雌花も順調に着いています全て親づるに着いています、最初に開花した雌花に受粉作業したのが6月5日です現在の果実の様子を記事にしました最初に受粉作業したのは前回6月6日の記事を参考にして下さい最初に受粉作業した果実受粉後8日目の様子(下図)雌花が着いて成長し下図の様になったら翌日開花しますハイ・開花しました(下図)では受粉作業に使う雄花の花弁を除去(下図)雌しべに受粉させました(下図)受粉から3日目この様に果実が成長しています(下図)成長している果実の様子、受粉から6日目(下図)雨後自然受粉から6日目(下図)受粉から2日目の様子(下図)本日朝9時半頃受粉作業午後5時撮影(下図)誘引場所の様子...かぼちゃ栽培の様子

  • すいかの様子と植付

    6月7日の記事で手入れの様子を記事にしました、害虫に根元から切られ廃棄処分したので補充をしようと努力しましたが苗の調達が出来ず補充は諦めましたが今日他の用事で行きつけのホームセンターの前を通りましたので立ち寄りましたら何と小玉スイカの苗が沢山販売されていました接木苗で苗の質も良くすぐに購入し急いで帰宅し菜園に急行、2苗植付しました植付した品種の名札(下図)畝にぼかし肥料と化成肥料を漉き込みした(下図)耕した後潅水植付場所に鞍を作りマルチを敷いた(下図)植付ける苗の様子(下図)植付穴を作り野菜の培養土を入れ潅水し植付けた(下図)この場所は風が強いので活着迄行燈仕立てにした(下図)一作目の品種カメハメハ棚栽培で子づるが誘引ネットを登り始めました(下図)二作目の品種カメハメハも誘引ネットを登り始めた(下図)三作...すいかの様子と植付

  • きゅうりの手入れをした

    2023/06/10きゅうりの葉に茶色の菱形斑点が下葉の方に着き始めました、株元から8節迄の葉を除去整理し先端付近の茎をネットに止め風対策しました収穫出来る迄成長したのが1本出来ましたので収穫しました大きくなった四葉品種(下図)収穫した四葉品種(下図)下葉の異常(下図)成長中の四葉品種(下図)成長中のフリーダム品種(下図)成長中の夏すずみ品種(下図)先端付近をテープでネットに固定した(下図)夏すずみ品種手入れ後畝の様子(下図)※ページ右側カテゴリー欄のきゅうりをクリックしましたらきゅうりだけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしましたら過去の記事を見る事ができます★訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いですきゅうりの手入れをした

  • トウモロコシに受粉作業した

    2023/06/09種まきから64日前回の記事で雌穂が出るのも近い予感がと記入していました、3日前から雌穂の髭が出始め今日全ての株で雌穂の髭が出揃いました二段目の雌穂がでたのも数株有ります、雄穂を切り取り雌穂の髭に受粉作業しました雌穂の様子(下図)雄穂を切り取って雌穂に花粉を振り掛けた(下図)受粉作業後畝の様子(下図)★おまけ画像富士山を背景に例のメンバーがワンちゃんのテナーサックスに聞き惚れている場面を画像編集で作成しました※ページ右側カテゴリー欄のトウモロコシをクリックしましたらトウモロコシだけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしましたら過去の記事を見る事ができます★訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いですトウモロコシに受粉作業した

  • すいかの手入れ

    棚上栽培しようと栽培中の畝で1カ所の苗がグッタリしていたので苗を確認したら根元から切られていました、多分ネキリムシの仕業だと思い周辺の土を掘ってみましたがもう居ませんでいた補充しようと販売店を9か所訪問しましたがすいかの苗は有りませんでしたので補充は諦めました着果させる子づるを育てる為親づるの芯切りを済ませました6月2日二畝の親づるの芯を止めた(下図)6月7日子づるが伸びてきました(下図)ポットで育苗時成長が遅れていた苗も追いつきましたので行燈を除去しました、何とかなりそうです(下図)※ページ右側カテゴリー欄のすいかをクリックしましたらすいかだけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしましたら過去の記事を見る事ができます★訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いで...すいかの手入れ

  • かぼちゃの雌花に花合わせした

    2023/06/06今日は終日雨でなにもする事が出来ませんでした、今日の雨は昨日予報が出ていました外れず当たりました、昨日親づるの9節目に着いていた雌花が開花しましたが蜂の姿を見かけないので受粉作業をしました、他には4個の雌花が咲き終わっていましたが多分受粉していないのでは?気になりますがどうにも出来ません、さつまいもの件ですっかり忘れていて、、、今後気を付けよう反省。受粉作業(花合わせ)中の雌花(下図)受粉作業後雄花は雌花の中に残した(下図)※ページ右側カテゴリー欄のかぼちゃをクリックしましたらかぼちゃだけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしましたら過去の記事を見る事ができます★訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いですかぼちゃの雌花に花合わせした

  • サツマイモつる苗の植付した

    2023/06/05昨年より二週間も早い突然の梅雨入り予報が出てビックリぽんですそろそろサツマイモ栽培の畝作りをしようかなと思った時でした、一週間前でした芋づる苗の購入は畝作り後に毎年していましたので呑気にしていましたが梅雨入りしてしまうと早く植付しないと作業等差しさわりが出ますので一昨日苗の購入に何時もの販売店に行きましたら前日店頭に出したら当日全て売り切れたそうで次の販売予定は今年は無い終了です、一日かけて市外迄出かけて最後の8軒目で紅あずま品種30本紅はるか品種30本、安納芋10本購入出来ほっとしましたシルクスイート品種は売り切れて購入出来ませんでした6月3日今年は植付時無肥料でさつまいも栽培無肥料で耕した後マルチ紅あずま品種栽培畝完成(下図)6月4日紅あずま品種つる苗30本植付けた(下図)植付けた...サツマイモつる苗の植付した

  • トウモロコシの様子

    2023/06/03種まきから58日、全ての株で雄穂が出揃いました、雌穂は茎から出るのですが出る用意が出来ている様子が確認できます後数日でしょう出揃った雄穂(下図)近い内雌穂の髭が出る予感がします(下図)畝の様子(下図)※ページ右側カテゴリー欄のトウモロコシをクリックしましたらトウモロコシだけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしましたら過去の記事を見る事ができます★訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いですトウモロコシの様子

  • にんじんの手入れした

    2023/06/02種まきから83日強風対策に防虫ネットを利用しトンネル状に張っていましたが窮屈になって来ましたのでネットは除去しました、風対策には紐を張りました種まきは4cm間隔にまいていましたので間引きをする事で最終間隔の8cmにしました栽培している品種防虫ネットを除去した(下図)間引き前の様子(下図)間引き後の様子(下図)間引きしたにんじん(下図)間引き後風対策に紐を張った(下図)間引き後畝の様子(下図)ネットを張った棚はすいかの誘引場所(下図)※ページ右側カテゴリー欄のにんじんをクリックしましたらにんじんだけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしましたら過去の記事を見る事ができます★訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いですにんじんの手入れした

  • かぼちゃ蔓の整枝した

    2023/06/01防虫ネットが狭くなり外して親づるの手入れをしたのが一週間前でした蔓の伸びが速く誘引場所の整理に追われましたが当面困らないところまで整備しました6苗栽培の全ての親づる10節前後に雌花が着きましたのでそれ迄に出てきた子づるは2本を残して全て摘み取りました6苗のそれぞれに着果させる子づる2本の選定も済ませました親づる10節前後に着いた雌花の様子(下図)親づるは誘引ネットを下り平地の誘引場所に到達(下図)取り敢えず整備した誘引場所に向かう親づる(下図)※ページ右側カテゴリー欄のかぼちゃをクリックしましたらかぼちゃだけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしましたら過去の記事を見る事ができます★訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いですかぼちゃ蔓の整枝した

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、気まぐれ爺じの自己満足家庭菜園&写真さんをフォローしませんか?

ハンドル名
気まぐれ爺じの自己満足家庭菜園&写真さん
ブログタイトル
気まぐれ爺じの自己満足家庭菜園&写真
フォロー
気まぐれ爺じの自己満足家庭菜園&写真

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用