chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
気まぐれ爺じの自己満足家庭菜園&写真
フォロー
住所
長崎市
出身
長崎市
ブログ村参加

2014/10/22

arrow_drop_down
  • 春キャベツ初収穫した

    2023/03/29昨年12月7日植付した春キャベツが成長度合いに差は有りますが固く締まった5個を初収穫しました外葉は鳥の食害に遭い厳しい状況ですが玉の被害は幸いに有りませんでした収穫直前畝の様子(下図)収穫した(下図)鳥による葉の食害で成長に影響が(下図)おまけ画像菜園の近くで満開の桜の下で例のメンバーが花見入浴※ページ右側カテゴリー欄のキャベツをクリックしましたらキャベツだけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしましたら過去の記事を見る事ができます★訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです春キャベツ初収穫した

  • 豌豆(グリンピース)に追肥

    2023/03/27莢が出来始めましたので追肥しました、マルチを捲り根元から離れた位置に化成肥料をパラパラと播きました、肥料の上に野菜の培養土を被せ潅水後マルチを戻し追肥作業が済みましたマルチを捲り施肥(下図)播いた肥料に野菜の培養土を被せ潅水(下図)莢が出来始めた(下図)株元の様子(下図)畝全体の様子(下図)おまけ画像、満開の桜の花見入浴※ページ右側カテゴリー欄のグリンピースをクリックしましたらグリンピースだけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしましたら過去の記事を見る事ができます★訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです豌豆(グリンピース)に追肥

  • 芽キャベツ栽培終了

    2023/03/26芽キャベツに薹が立ち開花が始まりましたので栽培を終了しました、付いていた芽キャベツは傷んだのが多く限界だった様です開花が始まった畝の様子(下図)最終収穫した(下図)※ページ右側カテゴリー欄のキャベツをクリックしましたら芽キャベツも記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしましたら過去の記事を見る事ができます★訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです芽キャベツ栽培終了

  • 大根の様子

    2023/03/25昨年11月29日に種蒔きした品種春神楽の根元が見えて来ました、順調に生育してきました、防虫ネットを外しました。根元の様子(下図)1株の様子(下図)畝の様子(下図)※ページ右側カテゴリー欄のダイコンをクリックしましたらダイコンだけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしましたら過去の記事を見る事ができます★訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです大根の様子

  • にんじんの畝作りと種蒔き

    2023/03/24菜種梅雨の最中ですが種まきを済ませましたペレット種子ですので発芽迄は水分を切らさない様にしないといけませんので丁度時期的にも良いと思いました1回の間引きで済む様に種蒔き間隔を4cmにしました栽培する品種の種袋3月16日畝作り、全面に野菜の堆肥を漉き込み(下図)有機石灰、化成肥料を漉き込み(下図)耕して畝面を均して潅水した(下図)養生と猫の被害対策にマルチを敷いた(下図)3月24日種まきの準備で種まき溝を作った、溝に種蒔き培養土を入れて鎮圧した、深さ1cm位(下図)種蒔きした、間隔4cm(下図)種蒔き後種まき培養土を入れて鎮圧し潅水後不織布をべた掛けした、種蒔き作業を終了した(下図)※ページ右側カテゴリー欄のにんじんをクリックしましたらにんじんだけの記事を見る事ができます※ページをスクロ...にんじんの畝作りと種蒔き

  • じゃがいもが発芽して来た

    2023/03/23種芋の植付から19日目マルチが数カ所でテントを張った様に持ち上がって来ました、発芽してマルチを持ち上げたんです、マルチを破ると発芽した芽が出てきました、遅霜に影響されない様に桜の開花頃に発芽する様に種芋の植付をしたのが成功しました品種は男爵とメークインです男爵品種の発芽(下図)男爵品種栽培畝の様子(下図)メークイン品種の発芽(下図)※ページ右側カテゴリー欄のじゃがいもをクリックしましたらじゃがいもだけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしましたら過去の記事を見る事ができます★訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いですじゃがいもが発芽して来た

  • キャベツの収穫

    2023/03/22一作目の春キャベツ品種しんらんが薹立ちしましたので残っていた5個を収穫し此の畝の栽培を終了しました最終収穫した品種しんらん(下図)薹立ちした、先端から花芽を確認(下図)下部の方には新芽が出始めています(下図)3日前に9個収穫した(下図)※ページ右側カテゴリー欄のキャベツをクリックしましたらキャベツだけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしましたら過去の記事を見る事ができます★訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いですキャベツの収穫

  • ほうれん草が発芽した

    2023/03/20昨日で種まきから4日目の畝で発芽が確認出来ましたのでべた掛けしていた不織布を外しました猫の糞尿被害を避けるため防虫ネットを利用しました発芽した様子(下図)不織布を外した畝の様子(下図)猫対策に防虫ネットを張った(下図)※ページ右側カテゴリー欄のほうれん草をクリックしましたらほうれん草だけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしましたら過去の記事を見る事ができます★訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いですほうれん草が発芽した

  • 大根の初収穫が栽培終了

    2023/03/20昨日種まきから116日目になる味辛大根に薹立ちが始まったのを確認しましたので初収穫で全て収穫しました5cm位の芽が出た程度でしたので大根の中身は大丈夫でした収穫した(下図)コブが付いたような奇形が1本(下図)※ページ右側カテゴリー欄のダイコンをクリックしましたらダイコンだけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしましたら過去の記事を見る事ができます大根の初収穫が栽培終了

  • ブロッコリー第一作目栽培終了

    2023/03/19側花蕾に花が咲き始めました、次作のほうれん草二作目の種蒔きが控えていますので収穫して栽培を終了しました最終収穫した(下図)収穫後撤収前の畝の様子(下図)※ページ右側カテゴリー欄のブロッコリーをクリックしましたらブロッコリーだけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしましたら過去の記事を見る事ができます★訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いですブロッコリー第一作目栽培終了

  • 菜園の様子

    2023/03/18気温も上がり春らしい気候になってきました春植え、種蒔き野菜の準備で多忙になってきました、栽培中野菜の終了のタイミングで次のステップに移行する時期で菜園の様子を記録しておきたいのでアップしました第一菜園全景(下図)第一菜園A(下図)第一菜園B(下図)花壇の様子、スノーフレークの開花(下図)黄色水仙満開(下図)※ページ右側カテゴリー欄の家庭菜園○○年をクリックしましたら○○年だけの記事を見る事ができます★訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです菜園の様子

  • ほうれん草種蒔きした

    2023/03/16芽出し作業から一週間ほとんどの種から芽が出ましたので植え付ける事にしました畝は既に出来ています、種を播く溝も作っています、種間隔6cmで1条30粒5条で栽培しますので150粒を播きました、芽出しが出来ているので間引きの手間がいらない最終株間6cmでの栽培が出来ます種蒔きしたのは品種サラダアカリです芽出しを始めて14日後芽が出揃った(下図)畝作りを始めた最初に堆肥、有機石灰、化成肥料を漉き込みした、2月17日(下図)耕して畝面を均一にした2月17日(下図)養生の為マルチを敷いた2月17日(下図)種を播く播き溝を作った、支柱で作った溝に種まき培土を入れて1cm位の深さに鎮圧した(下図)種の間隔を6cmに播いた(下図)種を播いた上に種まき培土を入れて鎮圧した(下図)種まきが済んだ畝の様子(下...ほうれん草種蒔きした

  • キャベツの収穫

    2023/03/15品種しんらん、グリンボールの収穫をしました、グリンボールは残り2個、しんらんは15苗の内2個を初収穫しました残りも間もなく全て収穫出来そうです初収穫した、下1個がグリンボール上2個がグリンボールです(下図)しんらん品種は残り13個下図の様な出来具合(下図)畝の様子左列がしんらん右がグリンボール(下図)一番おそ植えの春どり春神楽の畝(下図)春神楽品種1個の様子(下図)※ページ右側カテゴリー欄のキャベツをクリックしましたらキャベツだけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしましたら過去の記事を見る事ができます★訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いですキャベツの収穫

  • ブロッコリー側花蕾収穫

    2023/03/14気温が上がり花蕾の花がチラホラ咲き始めて来ましたので遅れない様に側花蕾を収穫しました第一作目の側花蕾を収穫した畝の様子(下図)第一作目の畝の様子(下図)二作目の側花蕾を収穫した(下図)二作目の畝の様子(下図)★おまけ画像花壇で咲いている釣鐘形の可愛い花スノーフレーク※ページ右側カテゴリー欄のブロッコリーをクリックしましたらブロッコリーだけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしましたら過去の記事を見る事ができます★訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いですブロッコリー側花蕾収穫

  • さといもの芽出し開始

    2023/03/13昨年収穫した芋を種芋として保管していましたのでポットで芽出しをする為保管していた箱を開けてビックリあら~です、30個の内17個が腐敗して使えるのは13個、此の13個をポットに植付しました5月初旬頃に畑に植え付ける予定です種芋として使用する為保管初めの様子(下図)培養土を入れたポットに植え付けた(下図)土をポットの上端近くまで入れた(下図)鳥や風対策に防虫ネットの中で育苗開始(下図)※ページ右側カテゴリー欄のさといもをクリックしましたらさといもだけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしましたら過去の記事を見る事ができます★訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いですさといもの芽出し開始

  • グリンピースの様子

    2023/03/12実豌豆グリンピース南海緑開花が始まった開花が始まったので追肥したいのですが色々用件が重なり数日遅れそうなので取り敢えず液体肥料を散布しましたグリンピースの開花(下図)畝の様子(下図)上から見た様子(下図)畝の一部分の様子(下図)植付時に苗が小さかった畝の様子(下図)花の様子(下図)※ページ右側カテゴリー欄のグリンピースをクリックしましたらグリンピースだけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしましたら過去の記事を見る事ができます★訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いですグリンピースの様子

  • そら豆害虫対策した

    2023/03/11気温が上がり暖かくなって来ましたのでそろそろアブラムシが本格的にやってきてもおかしくないので少しでも対策になればとキラキラのテープを張りました春一番の様な風対策も考えないといけませんが数日の内に対策をする予定です第一作目の畝にキラキラテープを張った(下図)第二作目の畝にキラキラテープを張った(下図)三作目畝未だ背丈が低いがキラキラテープを張った(下図)※ページ右側カテゴリー欄のそら豆をクリックしましたらそら豆だけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしましたら過去の記事を見る事ができます★訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いですそら豆害虫対策した

  • ブロッコリー側花蕾の収穫

    2023/03/10前回の収穫より14日振りに収穫しました側花蕾は開花しない内に小さくても収穫していましたが今回は大きく成長したのが数個ありどうして成長に差が有るのかなあ考えても今は分かりません、勉強します一作目、二作目を合わせた収穫量(下図)一作目の収穫(下図)一作目の畝の様子(下図)二作目の収穫(下図)二作目の畝の様子(下図)※ページ右側カテゴリー欄のブロッコリーをクリックしましたらブロッコリーだけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしましたら過去の記事を見る事ができます★訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いですブロッコリー側花蕾の収穫

  • 柚子の木剪定施肥暖地桜桃施肥開花

    2023/03/08柚子の木剪定と施肥を済ませました、昨年と同じ時期に暖地桜桃サクランボが開花しました、施肥を済ませました開花した暖地桜桃サクランボ(下図)施肥後防草シートを戻した(下図)柚子の木施肥(下図)施肥後防草シートを戻した(下図)剪定と施肥が済んだ柚子の木の様子(下図)花壇では黄色水仙が開花(下図)※ページ右側カテゴリー欄の果樹をクリックしましたら果樹だけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしましたら過去の記事を見る事ができます★訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです柚子の木剪定施肥暖地桜桃施肥開花

  • じゃがいも植付

    2023/03/06催芽処理22日になった昨日種芋を植付ました、品種は男爵とメークインです、畝作りは済んでいましたので植付作業のみです、いつものように深さ15cm位の溝を掘り30cm間隔に種芋を配置し種芋間に堆肥を置き化成肥料888を置き肥し土を埋め戻し畝面を均して植付た列の上部に施肥溝を掘りぼかし肥料と化成肥料を施肥し土を埋め戻し畝面を均してマルチを被せ植付作業完了ですメークイン品種も植付しましたが方法は同じですので省略種芋の品種男爵(下図)植付けた様子(下図)植付後土を埋め戻しぼかし肥料と化成肥料を施肥(下図)畝面を均してマルチを被せ植付作業が済んだ(下図)※ページ右側カテゴリー欄のじゃがいもをクリックしましらじゃがいもだけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしまし...じゃがいも植付

  • 蜜柑とレモンの木剪定と施肥

    2023/03/04レモンの木の剪定と施肥、伊予蜜柑とスイートスプリングの剪定と施肥を済ませましたレモンの木剪定前の様子(下図)剪定と施肥を済ませた後(下図)伊予蜜柑の剪定後伊予蜜柑の根元から離れたヵ所に化成肥料を施肥(下図)施肥後培養土と堆肥を被せた(下図)最後に防草シートを敷いた(下図)スイートスプリング蜜柑の剪定後の様子(下図)※ページ右側カテゴリー欄の果樹をクリックしましたら果樹だけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしましたら過去の記事を見る事ができます★訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです蜜柑とレモンの木剪定と施肥

  • キャベツの収穫

    2023/03/01春キャベツの成長が今一つ緩慢で心配ですがグリンボール2個と金系2013個を収穫しました、しんらんの成長が気になっていましたが気温が上がってきたせいか玉が成長した感じがします収穫した(下図)品種しんらん(下図)右列が二作目のグリンボール中央列はレタス(下図)畝の様子(下図)おまけ画像ラッパ水仙が開花した※ページ右側カテゴリー欄のキャベツをクリックしましたらキャベツだけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしましたら過去の記事を見る事ができます★訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いですキャベツの収穫

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、気まぐれ爺じの自己満足家庭菜園&写真さんをフォローしませんか?

ハンドル名
気まぐれ爺じの自己満足家庭菜園&写真さん
ブログタイトル
気まぐれ爺じの自己満足家庭菜園&写真
フォロー
気まぐれ爺じの自己満足家庭菜園&写真

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用